質問詳細 Q&A - もしかして発達障害?

小学3年生の娘がいます

2016/10/04 09:26
3
小学3年生の娘がいます。保育園では 納得いかなければ奇声 椅子を投げたりと大変でした。 小学校に上がってからは そういう事は無くなりましたが 自分の気分で登校がユックリだったりします。 運動会の練習も ダンス 競技共に 1通り練習をして理解してしまうと サボってしまいます。 学校でイジメも無く友達とも それなりにいるようで 学校楽しい?って 質問すると 楽しいよと返事が帰ってきます。 下校は友達と1対1で 帰るのは 何を喋ればいいのか分からないから ママ迎えに来てと言います。 仕事で行けない時は 仕方なく まだ気の許せる友達と帰ってくる様です。恥ずかしながら この子がいったい何を考え 学校生活を送っているのか 疑問でいつも 見守る事しか出来ない自分にイライラする状態です。 やっぱり どこか発達障がい的な所があるのか それとも  私が甘やかせてしまってるのか どうなんでしょうか?  
この質問は回答受付を終了しました

回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ

みーこさん
2016/10/04 10:18
豆ぞうさん 華はなさん
ありがとうございます。

次女の気持ちを 傷つけ無いように 診断への形へ持っていこと思います。

相談にのって頂き ありがとうございます。

前へ 進めようという気持ちが 出てきました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/37735
豆ぞうさん
2016/10/04 09:48
まずは担任に相談してみては?

本人が困っていなくても、集団ではなにかしらあることも…。

学校での様子を第3者の目から見て
どうなのかを聞いてみてはどうでしょうか?
https://h-navi.jp/qa/questions/37735
みーこさん
2016/10/04 09:59
豆ぞうさん 回答ありがとうございます。
質問内容に書き忘れていましたが 担任の先生と私との連携も 取れていまして 担任の先生も 何故こういうことになるのか分からなくて

学校生活での問題は無い ただ 宿題と登校の問題 テストは 授業を出なくても 点数が取れることに 私も先生もビックリの状態です。

家では 気が向いた時しか勉強しません。

何が不満なんでしょうかね
納得のいかないことが あるから 行き渋りが出てくると思ってるのですが… ...続きを読む
Asperiores amet ratione. Repellendus non sequi. Et qui est. Ea doloribus sint. Quo molestiae vel. Neque doloribus officia. Ad ut tenetur. Quia sunt occaecati. Officiis rem omnis. Quas dolores est. Mollitia soluta perferendis. Et nesciunt saepe. Tempora commodi consequuntur. Mollitia ducimus aut. Veritatis vel magnam. Voluptatem quasi repellat. Laboriosam maxime ut. Modi a et. Sed iusto omnis. Nisi aut voluptatem. Ad tenetur expedita. Nemo quia non. Eum quis delectus. Facere illum sit. Atque officia sint. Perferendis est labore. Voluptatem exercitationem voluptas. Temporibus repudiandae voluptatibus. Voluptatem ipsam nam. Officiis quos dolorem.
https://h-navi.jp/qa/questions/37735
みーこさん
ご心配ですね。子供の発達にバラツキがあるのは当たり前ですが、親として感じる違和感があるのならご相談されるほうが良いかと感じます。
子供により成長と共に問題行動は減ってきますが、もし発達障害があるとすれば特性と言われる部分は持ち続けていくわけで今はどうにか頑張って出来ている状態かもしれません。
診断は子供を見ていくための一つの手がかりです。モヤモヤする日々なら一歩踏み出す事をお勧めします。
発達障害支援センター、児童相談所他電話相談も出来ますよ。



...続きを読む
Itaque unde nisi. Aperiam magnam aliquam. Aut sint necessitatibus. Quas autem amet. Modi et asperiores. Ipsum est possimus. Nihil eius recusandae. Aut fugiat recusandae. Nihil qui inventore. Laudantium est ut. Debitis et quia. Dolorem laboriosam quis. Beatae suscipit deserunt. Ad repellendus dicta. Reiciendis iure quo. Expedita natus quia. Dolorum quas consequuntur. Dignissimos voluptatum error. Voluptas quis laboriosam. Ad aut sit. Aut quo adipisci. Non qui est. Ut corporis iste. Totam molestias aut. Et pariatur quae. Perspiciatis earum vel. Quo eius blanditiis. Dolor nihil provident. Amet cupiditate facilis. Itaque quibusdam doloribus.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

発達障害に関して受診すべきかどうか迷っています

診断を受けてみるべきか、また、そもそも発達障害の可能性はあるのか。この点に関してお尋ねしたいと思い、投稿させて頂きました。現在、大学4年で...
回答
基本的に診断をすることをお勧めします。それよりこれだけ自己分析をできることが何よりも素晴らしいです。ただ自己分析と病院での診断は全く違いま...
6

登録したばかりのみいと言います

中3と小6の息子の母です。下の子は2年生の時にADHDと診断され、定期的に相談と薬の処方を受けに発達センターにかかっています。中学進学に向...
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。 診断を受けるかどうかは、みいさんの気持ち(または本人)しだいだと私は思います。 ただ気になって...
24

発達検査で言語面で2歳ほど遅れていると診断されました

初めて投稿させて頂きます。長文になりますがよろしくお願い致します。4歳11ヶ月の長女がおります。去年の4月から幼稚園に通っています。元々、...
回答
皆さま、ありがとうございます。 まとめてのお礼となってしまい、すみません。 幼稚園の担任の先生が幼稚園に他の子の様子を見に来ていた他の発...
8

現在第二子で9ヶ月、あと数日で10ヶ月の男児を育てています

この子の発達について心配事がいくつかあり自閉症を疑っています。運動面の発達ずり這いで移動、ハイハイはできないずり這いも片足が曲がっておらず...
回答
こんにちは、 今の時期は、運動面の発達が大きい時期で、その発達がのんびりだと認知面にも少し影響がでますので、まずは、運動面の発達について...
12

2歳7か月の娘のことで相談させて下さい

まず、父親である夫が、アスペルガー受動型だと思います。発達障害について相談できる場所のない土地柄、診断に至っておりません。また彼は5年ほど...
回答
KIKIKIさんこんにちは お友達とのかかわり方について、話しかけられてもフリーズしたり逃げてしまうとのこと、年齢を考えると、無理に一緒に...
6

お久しぶりです

年少の娘についてです。周りの子供と比べるのはダメですが、義務教育と高校とそれなりに行けるのかなと心配です…育て方なのか?性格なのか?グレー...
回答
幼いうちから考えなくてもいいと思いますよ。 子供はどんどん変わります。 そして子ども自身の特性は、環境が大きく作用すると思うのです。 子...
11

小3の娘は、大きな音に敏感です

学校の楽器演奏、運動会のダンスのCD(校庭で大音量で流れる)、花火など。おそらく乳児期から些細な音で泣いたり眠れなかったりしたので、一般的...
回答
運動会シーズン、少ししんどいかもしれないですね..頑張っておられますね。 打楽器の音が怖くて泣いてしまうレベルですと、集団生活で負担の多い...
3

はじめまして

年中、5歳になったばかりの娘がおります。2歳クラスから保育園に入り、今は下の子が産まれたため、年少より幼稚園部に転園しました。2歳、3歳ク...
回答
みなさん、ありがとうございます。 専門医の事はとても参考になりました。 私も娘の事となると感情的になりやすいので、落ち着いて話せるように努...
5

中学1年生の兄は自閉症、ADHD、軽度知的(療育手帳はB2)

と診断済み、中学は支援学級のある中学に在籍しています。妹は小学1年生。就学前検診で引っかかり、教育センターで検査の結果、1歳3ヶ月程度の知...
回答
今の年齢がわからないけれど、仮に6歳半(6歳6か月)として、1歳3か月遅れ(5歳3か月)ということで計算すると、実年齢の8割は発達している...
7

始めまして

小学校2年生の孫の事で教えていただきたいのですが。家族構成は、私の娘と孫小学校2年生女児と3人で暮らしています。もう2年生にもなるのに、学...
回答
るんさんありがとうございます。本当に人を育てるのは大変な事ですね。私も3人の子供を育ててきましたが、本当に難しくいくつになってもこれでよか...
11

先日3歳になった息子のことで悩んでいます

非常に怖がりで、気持ちの切り替えが下手だな、と感じていました。今までは、甘やかし過ぎちゃったのかな・・・と思っていたのですが、もしかして発...
回答
はじめまして、小学5年生の息子が広汎性発達障害児で特性が似てます。 遊びから遊びへの場面の切り替え苦手でした。本人が納得いくまではそこま...
2

小学4年生、男児について相談です

排便をオムツでして、トイレでできません。夜間のオムツも外れません。普段は小学校に通っていますが、話しかけても話を聞かないことが多く、もしか...
回答
こちらで相談したいことは、排便やオムツのことでしょうか。 情報が少なすぎて何とも言えませんが、発達障害が心配ならば病院の予約をとって発達検...
1

発達検査では平均的

より少し上。運動面が8ヶ月遅れあり。現在、5歳4ヶ月年長児です。保育園では加配なし。懇願しましたが、必要なしと言われました。(むしろあるこ...
回答
ごまっきゅ様 正直に申し上げて、要求レベルが高すぎると思います。〉 私が我が子に対しての要求レベルでしょうか?確かに、年長になったからこう...
30

4月から三年生になる息子がいます

学力はあり運動神経も良いのですが話を聞いていないことがあったり思っていることをうまく表現できないこともあるため通級のコミュニケーションクラ...
回答
お返事ありがとうございます。うちの学校では通級はウィスクを受けて教育委員会?のような審議に通れば通えるそうです。とても人気で入りたい子がた...
9