締め切りまで
5日

小学3年生の娘がいます
小学3年生の娘がいます。保育園では 納得いかなければ奇声 椅子を投げたりと大変でした。 小学校に上がってからは そういう事は無くなりましたが 自分の気分で登校がユックリだったりします。 運動会の練習も ダンス 競技共に 1通り練習をして理解してしまうと サボってしまいます。 学校でイジメも無く友達とも それなりにいるようで 学校楽しい?って 質問すると 楽しいよと返事が帰ってきます。 下校は友達と1対1で 帰るのは 何を喋ればいいのか分からないから ママ迎えに来てと言います。 仕事で行けない時は 仕方なく まだ気の許せる友達と帰ってくる様です。恥ずかしながら この子がいったい何を考え 学校生活を送っているのか 疑問でいつも 見守る事しか出来ない自分にイライラする状態です。 やっぱり どこか発達障がい的な所があるのか それとも 私が甘やかせてしまってるのか どうなんでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
豆ぞうさん 回答ありがとうございます。
質問内容に書き忘れていましたが 担任の先生と私との連携も 取れていまして 担任の先生も 何故こういうことになるのか分からなくて
学校生活での問題は無い ただ 宿題と登校の問題 テストは 授業を出なくても 点数が取れることに 私も先生もビックリの状態です。
家では 気が向いた時しか勉強しません。
何が不満なんでしょうかね
納得のいかないことが あるから 行き渋りが出てくると思ってるのですが…
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みーこさん
ご心配ですね。子供の発達にバラツキがあるのは当たり前ですが、親として感じる違和感があるのならご相談されるほうが良いかと感じます。
子供により成長と共に問題行動は減ってきますが、もし発達障害があるとすれば特性と言われる部分は持ち続けていくわけで今はどうにか頑張って出来ている状態かもしれません。
診断は子供を見ていくための一つの手がかりです。モヤモヤする日々なら一歩踏み出す事をお勧めします。
発達障害支援センター、児童相談所他電話相談も出来ますよ。
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小5男、小3女、5歳男の真ん中の小3の娘が発達障害かもと悩ん
でます。周りの子とあまり会話できず、コミュニケーションが上手く取れないようです。服装等もこだわりが強くいつも同じ服ばかり着ています。たまにつま先立ちもします。一度、専門医に掛かったほうが良いか悩んでいます。
回答
大事なのは、発達障害かどうかよりも、
お子さんが日常生活で困っているかどうか、
ご家族の皆さんが、お子さんのそうした行動で困っているかどう...


小学校3年にもなるのに、ほぼ毎日授業中にうんこを漏らしてクラ
スに迷惑かけてます。他の子はトイレに行きたくなったらすぐに先生に伝えて行ってるのですが。
回答
誰が誰を心配しているのでしょう?
保護者なら担任の先生に相談したり、病院に行ってみたり(胃腸の病気やストレス性のもの?)、発達障害などを疑...


小学2年生で、アスペルガーの疑いがある子供についてです
学校の担任の先生とスクールカウンセラーより教育センターに相談したらどうかとアドバイス受けて電話をした所、既にカウンセラーの方と話をしているならうちにいるカウンセラーも同じ資格を持ったものなので、学校のスクールカウンセラーにそのまま相談して下さいと門前払いのような対応をされました。簡単なテストではあっても受けたり、子供への対応が上手くできないのでそのアドバイスが欲しかったのですが…腹が立って、無理やり相談に行く予約は取りましたが、行くのが気が重いです(自業自得ですが…)アスペルガーの疑いありですが、恐らく軽度かとは思います。このまま特に診断など受けずに子供の成長を待つのがいいのか、どうアクションしたらいいのかよくわからなくなりました。小学校の方には、事の経緯を相談をしており、今は通級へ行く事も話に出ています。ところが、子供は通級を拒否しています。グチャグチャな文面ですみません、・診断など受けるべきか・子供が通級を拒否した場合、どうしたらよいかその他、ご意見や気づいた事ありましたらよろしくお願いします。
回答
まんじゅうさん
回答していただきありがとうございます。
アスペルガーに関しては学校の先生より、指摘を受けました。
医療機関連携の施設も...


小学2年生になった女の子なのですが、wisc-vで全検査10
2.言語理解111視空間109流動性推理87ワーキングメモリ94処理速度123と結果がでました。得意苦手なところ、学習面でこれからつまずきそうなところ、どんなことが考えられますでしょうか?学校で今のところ特に問題もないのですが、行動の切り替えが苦手、家での学習中に気がそれやすい、決めつけるふしがある、会話が噛み合わないことがある等細かなところかもしれませんが気になっていました。学校に聞いてみると問題なし、発達支援センターでも個性と言われました。ただ疑問が拭えずカウンセリングセンターで自費でwisc-vを受けました。
回答
親御さんが気になっているところが、そのままつまずきそうなところだと思います。
昔ながらの『勉強』は大きくつまずくところはないんじゃないで...



ありがとうございました
回答
こんにちは
前にも疑わしいと質問あげてましたよね?
その後どこにも相談したり検査はしてないのでしょうか?
もし、ずっと疑いながら育児をなさ...


小学校五年生になる長女の事です
自分の顔が可愛くないと、泣いて喚いて暴れます。メイクや髪型などをこちらが提案しても、自分はブスだからと泣いて暴れます。鼻が嫌だ。目が嫌だ。ずっとずっと鏡をみています。お友達に何かいわれたの?と聞いたら仲の良い友達はモテる。色んな男の子が好きだって言ってる。私は可愛くないから嫌だと、、正直ブスでは全然ないと思うんですが、私が言っても家族だからそういうんだと話しを聞いてくれず泣きだして暴れます。ほぼ毎日です。母子家庭で仕事から帰ったら毎日これだと私も笑えなくなってきてしまいました。宿題もわからないところがあると急にキレだしたりします。発達に問題があるのかな、、思春期なのかな、、気持ちの切り替えが出来ないようです。どうしたらいいのか。私の気持ちにも余裕がなくなってしまってます。
回答
母子家庭ということもあり、苛立ちや不満が母親に一極集中なのですね。
オトコにモテる、何の意味もないことです。むしろ、媚びを売る必要もないし...


2度目のご相談です
5年生の息子。友人関係がうまくいっていません。検査に関しては息子が嫌だと言うのであきらめました。息子は今まで友人の前で直ぐに拗ねたりしていたようです。幼いこともあり友人との会話も合わずコミュニケーションがうまくできないのかと思います。すぐに拗ねていたせいで、友人に仲間に入れてもらえず、移動は一人。グループになるときも余った所に入るような感じです。少年野球もしていますが、同じ学校の子がほとんどなのでキャッチボールするにも一人余っています。自分から誘っても駄目のようです。本人は今まで自分が悪かったことに気付かずいました。ですが私と話をして、自分が拗ねていたからダメだということを理解し変わろうと努力しています。(見ていてわかります)息子がまいた種・・・・わかっていますが、不憫に思ってしまいます。何かいい方法はないでしょうか?
回答
kamesanさん、こんばんは。
どう、コメントしていいのか。これは迷ってしまうパターンですね。
ここまで、来てると、息子さんが嫌がっ...



うちには、小一と年中の兄弟がいるのですが、それぞれ、困った行
動を起こします。小一・何処から学んだのか、口が悪く、屁理屈をいいます。→やりとりが、ストレス・一応座りますが、一分ほどですぐ遊びだし、宿題が進みません。時間だけ過ぎます。年中・時々登園拒否をする。(行事があれば無理矢理連れて行く。)・お兄ちゃんやお友達の真似で悪ふざけをする。二人遊びに夢中でお風呂に入らないこともしばしば‥こちらは何度も言いたくはないし、ストレスもたまります。その事で、1年前から姑にも来てもらい対処しているのですが、このまま姑にも迷惑かけるわけにいきません。(公文に行かせたこともありますが、2ヶ月でやめてしまいました。本当に、嫌がるのです。チャレンジならどうにか週一でやります。)該当する病気があれば、病名、対処の仕方を教えて下さい。おまけに、今では私の方がうつになりつつあります。姑はどちらかというと孫が可愛いので構わないそうです。平日に朝、夕方来ます。
回答
おはようございます(^^♪
質問文を読む限り、元気な兄弟!だなって微笑ましく思いました(^^♪
もちろん、一緒に暮らしているきみママさん...



小学2年生の娘に関して教えてください
保育園の頃からマイペースで心配だったので小学校入学前は市の就学前相談に通っていましたが、特に問題ないと小学校入学とともに終了しました。しかし、マイペースなのと、勉強もついていけないことが多く、いまだに+1が分からなくなってしまうことも。毎日10分ほどで終わる宿題も私が毎日同じことを教えて2時間近くかけて解いています。お友達ともあまり遊ばず、本と漫画とお絵かきが出来れば良いようで、中休みも学童もひたすら1人でその3つをやっています。学校の準備なども私が少し離れるとぼーっとして止まる、会話中も自分が話したいことを考えているうちにそもそもの質問が分からなくなってしまう、忘れ物も多いです。私も対処に困り、ついつい口うるさく言ってしまいます。もう一度市にも相談してみようかなとも思いますが、傾向としてはどの発達障害にあたるのでしょうか。娘に合わせた生活をしてあげたいと思うので、オススメの本なども教えていただきたいです。
回答
小学校生活2年目ともなれば、小慣れてきていいはずが、
全てにおいて心ここに在らずな様子。
口出ししても、テキパキとはできず物静かな印象を受...



4歳女児、年中です
発達障害の診断は受けていませんが、親の私から見てグレーの状態です。とにかく気分屋でいつも振り回されています。ニコニコしてると思っても小さなきっかけで急に癇癪が始まり泣き出したり。先日旅行に行ったのですが、そんな状態。正直疲れます。旅行後、自分の生理の周期とも重なり、何もかも嫌になって主人と娘を置いて、ケンカして家を飛び出してしまいました。何で自分は家事に仕事に育児に…一生懸命家族のためにしているのに、こんな状態なのか。回りと比べるのはよくありませんが、やっぱり比べてしまいます。発達診断をしたら、少しは自分や娘の進む道は見えてくるものでしょうか?
回答
お仕事、子育てお疲れさまです。
発達障害グレーとの事ですが、健診で引っかかったのでしょうか?
私には、子ども4人います。
長男(知的障害)...


私の子供今現在中学二年生の女の子何ですが最初不登校から始まり
何度か病院に行って検査をしてもらった所広汎性発達障害と診断されました。初めはショックでしたが今では本当に発達障害なのかわかりません。中学入って2ヶ月は学校に行けていたのですがまた不登校今となっては家の中でゴロゴロするばかり一言言えば二言三言帰って来ます
回答
娘さんの気持ちの中で、学校が楽しくないと思わせている何かがあるのでしょうね。何か出来事があったのか?自分の居場所と感じられなかったのか?
...
