締め切りまで
6日

今年年少で入園した3歳9ヵ月の息子について相...
今年年少で入園した3歳9ヵ月の息子について相談させて下さい。
息子は大人しく2歳ころから人見知りが強くなりました。
私と二人の時は私から離れる事ができず 公園に行っても近くにいないと離れて遊ぶという事ができません。
自分に向けて大人が近づくと泣きそうになるほどです。
お出かけなどでも困った事はなく 電車などでもじっと座ってられます。
寝がえり歩きだしなど体の成長が遅かった事もあり何度か相談にはいっていました。
言葉もやや遅めではありましたが 理解力が高い為 今の所問題ないと言われる感じでした。
違和感を感じたのは去年 一時保育で集団にいれた時です。
私から離れる事ができないのにその幼稚園だと私から離れ好き放題してる姿を見て 初めて見る姿に驚きました。
何回か通いましたが 全く集団行動はできず好き放題してる感じでした。
発達障害の有無は集団にはいった時にわかると以前言われた事もあり 心配になりすぐに臨床心理士の方に見てもらいにいきました。
しかしやはりそこでは大人しい息子で 園でのような姿ではない為様子を見ましょうという事で終わりました。
そしてこの春 入園してまだ4日目ですが 全く教室にいないようです。
園庭に脱走するそうです。
先生が連れ戻すとすんなり教室に戻るけどまた脱走を繰り返すようです。
普段と園にいる姿が違いすぎて正直驚きました。
人見知りが強くて離れられない息子がそんな大胆な行動がとれるのかと家族皆驚いています。
幼稚園は泣く事もなく 喜んでいきます。
しかし教室にはおらず 好きなものがある園庭に階段をおりて行ってしまうそうなんです。
先生も全く指示が通らないと言われました。私も見てましたが 興味がある事に気持ちがいっていて聞こえてないような様子です。
そこで私が言うと指示が通るのです。 私の指示しか通らないといった感じです。
そして家でも育てやすい子でしたが幼稚園に通うようになってストレスなのか 癇癪まではいかなくても力を一杯いれて泣くようになりました。
駄目という事も全くやめなくなりました。 しつこさが全くなかった息子が 言い出したら聞かないようにもなっています。
幼稚園に通う前の息子と本当に変わったかのようになっています。
すぐに臨床心理士の方に相談しましたがやはり3か月様子を見ましょうと言われました。
周りのお子さんと比べるとやはり違和感を感じます。
言葉は増えてきましたが 質問ではない言葉に対してはオウム返しが多いです。
ばーちゃん家いこうと言うと ばーちゃん家いこう など。 質問はちゃんと答えます。
幼稚園で1日私が付き添って説明をしたい事を伝えましたがお母さんがいるとちゃんとできるから その必要はないですと言われています。
幸いにも幼稚園は寛大で 今は抑えつけず好きにさせる時とも言ってくれますが このままだと余計にナメきるのではないかとも思うし 育てやすい子だった事もあり 先生からは誰もに必要な時期が 息子は今来てるだけです これは必要な成長だとも言って頂いてますが やはり迷惑をかけてるわけで平謝り状態です。
環境の変化からなのか やはり発達障害なのかと不安でどうしたらいいのかと悩んでいます。
多動の子は じっとしていられる時としていられない時があるのでしょうか?
また息子にどう説明すればいいのでしょうか。
アドバイスをお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

まず臨床心理士さんは発達障害を診断する能力はありません。
はっきり言うと無駄足ですから、早めに発達障害を診断できる病院をご自身で探すか、障害福祉課に紹介して頂けないか尋ねるかしてみてください。
あと恐らく多動ではなく衝動が激しいだけです。
刺激があればひっぱられる、衝動です。
はっきり言うと無駄足ですから、早めに発達障害を診断できる病院をご自身で探すか、障害福祉課に紹介して頂けないか尋ねるかしてみてください。
あと恐らく多動ではなく衝動が激しいだけです。
刺激があればひっぱられる、衝動です。
こんにちは。
まず、臨床心理士の方は、大体が的確なアドバイスも、支援も援助も療育もしてくれないんですよね。
何度も相談しているのに、ただ、様子を見ましょうだけなら、もう相談する意味はないと思います。
小児神経科医を探して、発達検査と診断の両方を受け、お子さんに合う療育施設を探した方が有意義ではないでしょうか。
明らかに集団行動を取れていないんですよね?
この状態が続くと、お子さんが孤立してしまいますし、お母様も不安と心配だけが募ってしまうと思います。
私の娘とは全然タイプが違うの具体的なアドバイスが難しいのですが、相談先を変えて検査を受け、できないこと・苦手なことをケアする療育をスタートさせるべきではないでしょうか。
Vel est expedita. Dolorum et facere. Quisquam debitis fuga. Facilis et ut. Quia laboriosam aperiam. Aut quo quae. Et facilis sed. Occaecati minus hic. Vel voluptas similique. Accusamus sit eius. Et quis cupiditate. Ea modi blanditiis. Quam accusantium non. Sint ad ipsum. Dignissimos voluptatem et. Accusantium numquam cumque. Expedita rerum maxime. Harum quaerat voluptas. Voluptas commodi maiores. Rerum aut sit. Neque ut fugiat. Fuga ipsum similique. Velit hic ut. Magni dignissimos non. Voluptates tempore beatae. Culpa ut ex. Qui hic sit. Qui error in. Velit maiores molestiae. Quia in sequi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
黒柳徹子さんの本で、窓ぎわのトットちゃんオススメですよ。
黒柳徹子さんも幼稚園や小学校のときには脱走したりで退学になったりとか。
それで、他の小学校に通うことになったのですが……とてもステキな校長先生に出会うことが出来て、楽しく通うことが出来たそうです。
黒柳徹子さんも今なら発達障害児ですね。
幸い理解のある幼稚園に通うことが出来ているので、見守っては?。
しばらく通って落ち着く頃に先生が上手に誘導をしてくれるでしょう。
楽しく幼稚園に通えて良かったですね。
育てやすい子が良い子なわけじゃないですよ。
小さいうちに色々なことに興味を持って活発なのもいいと思います。
子供の心配や子供のために頭を下げるのは、親の仕事だなぁと。
今のうちに学んで、少しずつ落ち着いたり理解(危ないことや気を付けたほうがいいことを)してくれたらいいのかなぁと。
Non reprehenderit voluptas. Ipsum blanditiis magnam. Itaque quia asperiores. Vel eveniet sit. Rerum omnis vero. Officia voluptatem sequi. Earum voluptatibus autem. Et praesentium deserunt. Aut autem blanditiis. Magnam doloremque vel. Dolorem quia adipisci. Laboriosam nisi praesentium. Commodi in ipsam. Ullam est omnis. Possimus et ex. Earum qui totam. A atque aperiam. Molestias ipsam a. Mollitia quibusdam placeat. Et tempore nihil. Accusantium animi voluptatem. Dignissimos voluptates dolorum. Voluptates ea reiciendis. Hic nihil dolores. Molestiae tempora suscipit. Laudantium quaerat repellat. Dolorum qui nostrum. Nihil perspiciatis qui. Id voluptate harum. Iure velit doloremque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
Ut ipsam sunt. Dicta iste voluptatum. Totam dolores sequi. Temporibus repellendus numquam. Nesciunt sed velit. Enim aut rerum. Nemo facere officiis. Omnis voluptates qui. Tempora ut ab. Dolor qui et. Quia nemo quis. Explicabo excepturi id. Iure fugiat quis. Accusamus sed iusto. Et esse voluptas. Excepturi qui facilis. Est voluptates soluta. Quia omnis nulla. Autem temporibus ut. Officiis quaerat totam. Delectus mollitia sint. Dicta praesentium fugit. Esse aut vel. Minima voluptate debitis. Rem quisquam sint. Blanditiis quibusdam non. Possimus aspernatur quo. A distinctio aut. Qui itaque asperiores. Enim officia neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると44人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

しゃべらなくても言葉を理解していれば大丈夫と聞きますが、どの
程度理解していれば良いのでしょうか?うちの二歳7ヶ月の理解力は物の名前がわかったり、○○ちょうだいなどの簡単な指示は通りますが少し複雑になるとダメです(○○をパパに渡して、××と○○をちょうだい等)。どの程度の理解力があれば安心なのでしょうか?
回答
はじめまして😊❗️
もうじき5歳の息子が自閉症スペクトラムです。言葉の遅れがあります。
息子の場合ですが、言っていることの理解はむしろ...



3歳1ヶ月ずっと疑いはあったのですが昨日ついに息子は自閉スペ
クトラム症であると診断されました。そうだろうとは思っていたのですがいざはっきり言われると不安が大きくなってきました。先月受けたK式の検査では認知面が5歳相当に対して社会面が2歳9ヶ月でした。数字が好きなのでそこで認知面があがった感じです。細かい数値などは聞かなかったのですが、知的障がいに該当するのでしょうか?診断を受けた先生に知的はあるのか聞いたらこの年齢ではどちらでもよい?みたいなことを言われ結局まだわからないような感じでした。ASDでも知的障がいがあるのとないのとでだいぶ自立できるかどうかが違ってくるイメージなんですが、、、今の息子と同じような感じだったお子さんは大きくなってどんな風に成長されたのか聞かせてください。今困ることは、偏食と、すぐ癇癪を起こすこと(切り替えは早いです)、物の名前とかは聞いたら答えるのですが、その他はおうむ返しが多いこと。うろうろする。です。うろうろはしますがADHDではないと言われました。
回答
こんにちは、
もしかしたら既にご存知かもしれませんが、
うちの子が、新版K式発達検査を受けた時に、知的な影響が強いと全体的に数値が低調...


初めまして
発達障害と診断されると、保育園にとってメリットがあるのかどうか、どなたかご存知でしょうか?保育園から再三、発達障害では?と言われてきており(もちろん遠回しに)、全くそんな印象がなかったのでびっくりして小児科に行ったところ、「なんの所見もみられない」とのこと。ただ専門医ではない?ようでした。発達相談の看板は掲げていたのですが。。それを伝えても、発達障害では?と言ってくるので(もちろん遠回しに)、市の窓口に相談し、専門の方と一時間ほど遊んでもらいつつ見てもらったところ、やはり、なんの特徴も見られない、とのことでした。それを保育園に伝えると、先生の顔が曇りました。よくわからないのですが、発達障害と診断された方がメリットがあるのですか??ちなみに、保育園での子供の様子とそれに対する対応を、保育士さん自身に紙にまとめてもらい、市の方に見せたところ、手厚く完璧な対応とのことでした。診断されれば、加配がつけられるとか、予算が下りるとかなんでしょうか?
回答
自治体にもよるかと思いますが、うちの子の幼稚園(私立)では加配申請をすれば補助金が園に入るということでした。ただ、そのお金を加配の先生を新...



3歳すぎてから2語文や会話ができるようになったお子さんいらっ
しゃいますか?どのような過程を踏んで話すようになったか知りたいです。何をしたら良かったのか、きっかけがあったのかあれば教えてください。3歳になった息子は春から療育に通いはじめましたが、親は何かできないのか、しゃべるまで待つしかないのか、と、日々悶々としています。単語は少しずつ増えてきていますが、滑舌が悪く、親じゃないとわからないことが多いです。
回答
2歳11ヶ月で2語文が出た、3歳になったばかりの息子がいます。
療育などには通っていなくて、親が意識的にゆっくり話しかけたり、単語で答えず...



2歳2ヶ月になる娘のことです
保育園から言葉は出ている方だけど一方的に話してるように感じると指摘を受けました。ただ保育園の先生からも2歳2ヶ月なのでなんとも言えないとも言われています。わんわんいた!きらきらきれい。ぱぱ行っちゃったなど二語文も出ています。ただ何食べてるの?や何してるの?の質問には答えることができません。きょとんとした表情をしているそうです。それは家で質問しても同じような反応です。大人の指示には従えてるそうで、家でもママのハンカチ持ってきて、保育園のバッグ玄関に持っていてなどの指示にはきちんと従えてるので言葉は理解していると思います。
回答
こういう指摘をされた時って、「え?うちの子に何かあるの?」って悩みがちなのですが、「じゃあ、どうしたらこの子や家族は幸せかな?」って考えて...
