
ありがとうございました

退会済みさん
ありがとうございました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
興味の有無以外に気になることは?
じっとしていられない、想定外の事態に直面してパニックを起こす、些細なことで癇癪を起こす、偏食、睡眠問題、感覚過敏、言葉は話せるのに意思の疎通が図れない、その他諸々。
これらがなくて興味関心の幅の狭さだけが気になるんだとしたら、それは一概に発達障害とは言えんかもしれませんね。
よその子と比較して「まあこんなもんか」と思えるならきっとそれまで。
それ以外にお母さんの直感で「いやこの子はなんかある」と不安と焦燥でいてもたってもいられなくなるなら、それはきっと障害があるんでしょう。
それまでのことです。
Culpa eius repellendus. Nisi eos ipsa. Facilis blanditiis sed. Praesentium labore temporibus. Dolores magni molestias. Numquam facilis dolor. Perferendis accusamus fugit. Ducimus vero accusantium. Molestiae aut enim. Sed esse debitis. Dolores tempore ipsa. Dolorem error dolor. Quas aut voluptas. Temporibus culpa veniam. Consequatur dolor ducimus. Odio sed tenetur. Impedit ut excepturi. Quos corporis qui. Nulla ut quia. Vero et fugiat. Necessitatibus repellat sed. Dolor itaque nostrum. Laudantium recusandae dolores. Et velit reprehenderit. Eos inventore voluptatem. Doloremque omnis autem. Quos error minus. Esse voluptas iure. Similique rerum voluptatem. Qui repudiandae exercitationem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
1歳半検診では相談されなかったのでしょうか?
何も言われなかったのでしょうか?
やらないのとやれないのは区別したほうがいいと思います。
サボってやらないように見えても、できないだけということもあります。
目を見て挨拶は苦手そうですね。
よそを見て小声でも挨拶できたら褒めてあげていいと思います。
園でのことは、無理させて登園拒否になったら元も子もないので、先生と相談しつて無理をさせないということもあるかもしれません。
しかし習い事は行き渋ってもやめればいいので、ヘラヘラとサボっていたら厳しくしてもらうこともできるのではないでしょうか。
特性があるなしが問題ではない気がします。
Consequatur itaque et. Temporibus quis facere. Est velit ad. Ab delectus ducimus. Maxime voluptatum id. Quis voluptatem excepturi. Officia sit reiciendis. Consequatur ipsa non. Eaque ab in. Dolorem natus nesciunt. Minima ut qui. Voluptatem non omnis. Quibusdam quam perferendis. Vel iure eius. Ad voluptates quas. Qui sint mollitia. Ut nemo quos. Similique molestias ipsum. Quo harum et. Sed et sed. Suscipit distinctio quae. Debitis aut provident. Iusto placeat nostrum. Recusandae consequatur alias. Facilis voluptatem cum. Minus est aspernatur. Quae animi et. Ut impedit quae. In alias suscipit. Optio omnis doloremque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
特性は、この文章の内容だけでは何とも言えませんが、少なくとも出来ない、やらないと座り込めばやらなくて済むことを誤学習してしまっているように思います。
出来ないと座り込んでも、やってみようと促したり…しても頑なに拒否するのでしょうか。
Corporis nesciunt est. Voluptatem ut enim. Porro perferendis voluptate. Provident dolores saepe. Maiores et asperiores. Necessitatibus non voluptatem. Velit vel molestiae. Eos et dolorem. Ut consequatur et. Dolorem optio nam. Accusamus ut fugiat. Id ut officiis. Corrupti esse est. Aut dolores beatae. Magni esse deserunt. Voluptatem animi a. Est quaerat aliquam. Quam saepe ullam. Vel quaerat et. Consequatur eveniet dignissimos. Amet id sit. Omnis ut ut. Odit unde blanditiis. Cumque unde vero. Recusandae voluptatem est. Ad sint eos. Eum unde ut. Omnis sed qui. Sunt temporibus quis. Odit amet nemo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
一斉活動が苦手なのですね💦
集団のなかで数名はいると思います。
苦手でも、ちゃんとまわりを見てお母さんに状況を詳しく話せるあたりはとてもすごいとおもいますよ☺️
親としてはモヤモヤしますが、まずはできるところから認めてあげてはどうでしょうか?
変化にすぐ対応ができなくても、次第になれていくならば、事前にに説明してあげるなど工夫をしてみてください。(保育士にも伝えてみては?)
また、「いつもと違ってイヤだね~。すぐ慣れるからね。大丈夫だよ~。」などといってお子さんの気持ちに寄り添ってあげてください。
ダメなところばかり目についてしまいがちですが、出来ているところをしっかり褒めてください。自己肯定感を下げないように接してあげることが、障害の有無に関係なくとても重要だと思います。
Maxime sit aut. Enim eum voluptatum. Voluptatem aut culpa. Velit nihil et. Doloribus quo minima. Molestiae est numquam. Molestias nihil animi. Odio modi inventore. Ut magnam voluptas. Voluptatibus eum perferendis. Excepturi nihil accusantium. Rerum dolorem nobis. Nemo ut molestiae. Temporibus velit pariatur. Alias blanditiis id. Facilis placeat aut. Ipsa quis nemo. Iusto temporibus earum. Minus incidunt saepe. Quam qui consequatur. Quam eos cumque. Reiciendis corporis architecto. Et fugiat voluptates. Magnam quia perspiciatis. Aut consequatur recusandae. Quod illo est. Consectetur dolor saepe. Quam harum architecto. Est autem harum. Iste assumenda modi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お遊戯も、やらないんじゃなくてできないのかもしれませんね。
挨拶なんかも家ではできるのに外ではしないわけでしょう?
慣れた場所で、安心できる時、少人数でならできても、不慣れな場所で、不安に思いながら、大きめの集団の中ではできないということはママあります。
その緊張しぃ、完璧主義が性格の範疇で成長によって克服されるのかそうでないのかは私には分かりませんが。
少なくとも、家でできるならその場でやってくれよという簡単なものではないのかもしれません。
3歳児検診までの間に劇的な改善があったとしても、こういう事があったと相談してみるといいと思います。
Corporis nesciunt est. Voluptatem ut enim. Porro perferendis voluptate. Provident dolores saepe. Maiores et asperiores. Necessitatibus non voluptatem. Velit vel molestiae. Eos et dolorem. Ut consequatur et. Dolorem optio nam. Accusamus ut fugiat. Id ut officiis. Corrupti esse est. Aut dolores beatae. Magni esse deserunt. Voluptatem animi a. Est quaerat aliquam. Quam saepe ullam. Vel quaerat et. Consequatur eveniet dignissimos. Amet id sit. Omnis ut ut. Odit unde blanditiis. Cumque unde vero. Recusandae voluptatem est. Ad sint eos. Eum unde ut. Omnis sed qui. Sunt temporibus quis. Odit amet nemo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

娘が3歳児検診で知的に問題がないタイプの発達障害の可能性があ
ると言われました。療育は勧められず、幼稚園に入園して対人関係などで困り事が出てきたらまた相談に来てくださいとのこと。今通っているプレ幼稚園では何の問題もなく集団行動についていけています。ただ家に帰ると別人になったようにマイルールが非常に強く、いくら外遊びしても疲れず昼寝なしで22時頃まで起きて夜泣きもあります。また言葉はよく喋り、理解力もとてもありますが、永遠と脈絡がない(ように聞こえる)話を一方的にします。心理士さん曰く、女の子で知的に問題がないタイプの発達障害は外のルールを守れる子が多く発覚が遅れやすいとのことで注意していきましょうと言われました。小さい頃同じようなタイプだったお子さんをお持ちの方にお聞きしたいのですが、どのようにサポートしていったら良いのでしょうか?もしかして何かあるのかなとは思ってはいたものの全く無知な分野で、心理士さんも私が検索魔にならないようにか可能性のある具体的な診断名は避けて話を進めていました。療育も勧められていないので家で出来るサポートを考えるしかないと思うのですが、全く見当がつきません。聞いても「今のお母さんの対応を疲れないように気をつけながら続けてもらえばいいですよ、よく頑張ってますね」と…。うーん、もっと具体的に教えて下さい…と思いましたがそれ以上は何も出てきませんでした。無知で不適切なところがあったら申し訳ありません。お助け頂けると嬉しいです。
回答
現状の困りごとにおいて、ひとつひとつ解決される形での対応方法を実践してみては如何でしょうか?
記載されている内容を拝見する限りでは、、、...


来年から小学校に通う子どもの就学について悩んでいます
wiscⅤ全体IQ77自閉傾向ありで、5人程度の少人数であれば伸び伸びやれていますが、集団になると落ち着きがなくなります。手帳はもっていません。学習面について、初めて見聞きする内容だと問題を理解するまでに時間がかかります。一度でも解き方を理解すれば、その後はスムーズに取り組める様子です。先日、知的支援クラスを見学しましたが情緒支援とで悩んでおります。wisc-5で77の場合、情緒支援での就学は難しいでしょうか、、、
回答
低学年なら情緒でもいけるかもしれないので、とりあえず情緒から開始しては?
我が子が卒業した小学校で、1年生普通学級、2年生情緒支援学級、3...



ギリギリ中度ではない、軽度知的障害と自閉スペクトラム症の6歳
の息子がいます発語があっても会話が出来ないです夕食を食べたりお風呂に入ったりが終わってから、寝る前は何をして過ごしていますか?その時によりますが、子供は16時30分頃にご飯を食べてお風呂に入り、19時頃には全てが終わりますもともと工作などには興味がなく、絵も字も描けないです。絵本は好きだったのですが、今は動画の方が好きですおもちゃは気分によって遊んだり、遊ばなかったりです今は寝るまで動画を見せていますそれじゃ駄目かなと思う反面、楽だしどうせ私が何をしても息子の糧にならないと思っています
回答
うちの子はとにかく電車が大好きなので、大体プラレールかトミカで遊んでました。
親と遊ぶものとしては、アンパンマンすごろく、魚釣りゲーム(電...



もうすぐ1歳8ヶ月になる娘のことで相談です
何らかの発達障がいを抱えているのでは?と不安になっています。きっかけは1歳半健診で引っ掛かったことです。意味のある言葉を喋らず、積み木もできない、指さしもほとんどしない。市で行う親子教室を案内され行っています。今現在、指さしがたまに見受けられる程度で、言葉は相変わらず。ばいばいとワンワンだけ何となく言っているような…という感じです。それもふわっとした力のない発声です。こちらからの言葉は椅子に座ってくらいの簡単なものなら通じます。が、通じないこと多々です。気になるところが多すぎて不安に思っています。まず、ママパパというものが分かっていない感じがあります。ママに見せて、パパに渡してなど通じません。おいでと言っても来ない。口にすぐ物を入れる。(特に小さいものが好きで拾って口に入れる)名前を認識できていない。なかなか振り向かない。偏食が極端で、頑として食べなかったりする。知らない人に対してや、親子教室でやる初めてのことなどにはギャーと泣く。つま先立ち、つま先歩きをよくする。他の子に比べ訳が分からない。幼い。などなど、他にもあります。上の子がいるのですが、違和感というか違いがあり過ぎて。やはり何らかの障がいがあるのかもと思いながら受け入れられずに検索の日々です。同じような感じだった方、いらっしゃいますか?泣いてばかりで落ち込んでます。今どうしたらいいのでしょう。
回答
うちの場合ですが。息子現在中学3年生14歳は、1歳8ヶ月くらいの時は、ねねこさんの娘さんみたいな感じでしたよ。積み木も指差しも出来ませんで...


先日も相談しました6年生の娘のことです今日はリコーダーのテス
ト、マット運動のテストがあるから学校休むんだといいます本人のなかでは、ある一定の到達点があるようで、練習量がたりない、それを見られるのは恥ずかしいということらしいですリコーダーテストは夏休み前から言われてます。マットは練習時間が、2時間しかないなかで、通しで覚えられないとのことでした(本人はとても器用で飲み込みは早い)今週も3時間目や5時間目に遅れていったりしてるので、今回該当する授業が4.5時間目なので3時間目終わったら、早退するので迎えに行く予定です。自分の仕事に多く影響あるので、このままじゃ解決しません。どうしたらよいのでしょうか。遅れてる分の勉強は聞くことなく、なんとなくで動くと溶けてるらしですが中学生になったときのほうが心配です
回答
勉強はできるお子さんみたいですね。
中学卒業後の進路について、本人はどう考えてる感じでしょうか?
全日制普通科とか、国際科?とかに進学を...



✖️
回答
心配はよくわかりますし
受容は人それぞれ時間がかかります。
私は早い段階でそうだろうなと思っていました。どんな子でも私の子、守らねばとい...


3歳ちょうどの自閉症と診断された息子がいます
まだ、単語もでなくて、宇宙語でよく叫んだり、ブツブツ唱えています。ごくたまに、オウム返しで言葉を真似することがありますが…本当にごくたまにです。この年で、ここまで言葉が出ないということはかなり知的障害が重いと言うことなのでしょうか?発達外来では自閉症スペクトラムとだけ診断されて、知的な遅れなどはまだ小さいので検査できないといわれました。でも、ここまで言葉が出ない、言葉の理解もできていないとなると、これからどうなっていくのか心配です。やりたいこと、やりたくないことの意志ははっきりしてますが…ハンドサインを教えていて、ちょうだいと開けては、私が言うとサインを出すようになりました。でも、それ以外、指示もとおらないし…理解できていないようです。知的障害が重い自閉症ですと、会話もできず、意志疎通が将来的にもむずかしいのでしょうか。そうなると、伝わらないことで癇癪もずっと続いたり、ひどくなるんでしょうか?
回答
お返事ありがとうございます。
先のことはわからないですよね。
今後の生活が想像つかず、このまま言葉理解ができない、伝えられないが続くとどん...


はじめての質問よろしくお願いします
先日娘がウィスク検査を受けました。IQ70でした。小3で割り算が始まり宿題が困難さを増してきたので心理士の方と話し合い学習に強い放課後デイサービスに通うことを前提に動こうと思いまして先ずは小児科で診断書をとってきてくださいと言われましたので行って事情を説明し、診察となりました。そこで小児科医に言われたのが、「この子はもう支援級へ行かないと」とのこと。IQが低すぎるからと。学校からはまだ何も言われていませんが支援級も考えていくことになるのだろうなとは思います。IQ70ですと通常級は難しいと思いますか?
回答
いままでよくかんばったけれど、限界に近いのではないかと思います。
支援級であっても、ついていくのに苦労はあるかもしれませんが、少人数で、わ...



来年度年少入園予定の子どもがいます
まだ自宅保育で児発なども利用していません。2歳半健診で発語の遅れ、多動で引っかかり、発達検査済(K式、全体DQ70代後半)です。プレ3回程行きましたが他の子と比べて違和感があるのが・遊びの切り替えが苦手(5分程癇癪あり)・集団指示が入らず、好き勝手動く(多動気味)・言葉が遅い(2歳8ヶ月現在二語文)です。家でも上記+少しのこだわり以外は困っていません。長くなりましたが就園後、児発との併用を考えています。幼稚園週4+児発週1(1日がっつり)のような通い方にするのか、幼稚園週5+児発(退園後数時間週数日)にするのか、どのように児発を利用するのが望ましいでしょうか?
回答
もう、幼稚園に入園が出来る事は、確定がされているのでしょうか。
それがまだ、決まっておられない状態で。
児発の話を、ご質問されているので...



自閉症と軽度知的障害の6歳の娘がいます
最近ADHDも持っているのではないかと思う事が多々あります。そして今回の相談は、娘が何か上手くいかないことがあると一旦考えてから行動するという事が出来ずすぐ癇癪を起こします。瞬間湯沸かし器のように、とにかく怒りっぽいです。私もイライラして、大きい声出すのやめて。くらいしか言えず娘に寄り添ってやる事ができません。すぐ癇癪を起こすのは大きくなるにつれて治ってくるのでしょうか??そして娘が癇癪を起こしたときの正しい対処法を教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
癇癪の時は寄り添わなくても大丈夫です。変に声をかけると、どんどん感情がエスカレートしていきますから、離れるのが一番です。
うちの子も癇癪...
