締め切りまで
3日

2歳1ヶ月の娘について気になる点があります
2歳1ヶ月の娘について気になる点があります。
ここ数日、私が叱ったり娘にとって今されたくなかった事(例えば、お風呂後に髪を自分で拭きたかったのに私が無理矢理拭いた等)があった際に拍手のような感じで両手を数回叩く事があります。
ただ毎回ではなく、やる確率的には3割程度です。
気になり調べるとストレスを感じた時に手を叩いたりする事を常同行動といい発達障害のお子さんに見受けられると記載がありました。
3月あたまに2人目を出産し娘自身には知らず知らずのうちに我慢やストレスを掛けている事も多くあるかと思います。
知識不足で娘の行動がストレスからくる一時的な事なのか、それとも発達障害のお子さんの常同行動に当てはまるのか分からず皆様の意見を伺いたく質問しました。
娘の発達や性格としては
言語としては既に文章で会話が出来、指示もよくとおります。
また周りの人をよく観察しており、顔の表情から察して機嫌をとってきたりと人の心情を理解しているなとはとても感じる反面繊細過ぎると感じる事も多々あります。
例えば私が忙しそうにしてたり、イライラしてると感じると機嫌を伺うように小さい声でママ?と話しかけてきたりと人の気持ちに敏感過ぎるかなと思う事もあります。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

書かれている内容だけを、拝見すると深く考え過ぎではないかな。
と思います。
娘さんとは、文章でも口頭でも会話のやりとりが成立するんですよね。
指示も通っているようですし、心配ないと思いますよ。
下のお子さんが産まれた、という事なので、赤ちゃん返りじゃないけれど、お母さんの気を引きたいような行動。として見受けられるような気がしますけどね。
それまでは、お母さんを独り占め出来ていたのにそれが出来なくなったのだから、無理もありません。
>例えば私が忙しそうにしてたり、イライラしてると感じると機嫌を伺うように小さい声でママ?と話しかけてきたりと人の気持ちに敏感過ぎるかなと思う事もあります。
これも、自分に構って欲しいから故ではないでしょうか。
娘さんの場合は、常同行動ではなく、二人目が産まれた事による環境の変化によるもの。
だという気がします。
知らず知らずに、ストレスがかかっていて、
娘さん自身も無意識の行動でしているんじゃないかな。
うちの娘は、「文章で会話が出来」なんて娘さんと同じ年頃の時は、全く出来ませんでしたよ。
とにかく発語がなくて、会話が成立してなかったですから。
発達障害が、もし本当にあるならば、先ず。言葉に遅れがあります。
二歳、三歳が鬼門です。
知的に問題のない子は、普通に話し会話は出来ますが、小学校3〜4年生あたりくらいで、行動面に問題が出て、そこで初めてADHDやADDといった障害が判るケースもあります。
ですが、今の段階では、お子さんは違う気がします。
あくまでも、私の個人的な見解です。
3歳児健診まで、まだ間がありますが、どうしても気になるのでしたら、保健センターの保健師さんに話を聞いて貰ってはどうでしょう。
と思います。
娘さんとは、文章でも口頭でも会話のやりとりが成立するんですよね。
指示も通っているようですし、心配ないと思いますよ。
下のお子さんが産まれた、という事なので、赤ちゃん返りじゃないけれど、お母さんの気を引きたいような行動。として見受けられるような気がしますけどね。
それまでは、お母さんを独り占め出来ていたのにそれが出来なくなったのだから、無理もありません。
>例えば私が忙しそうにしてたり、イライラしてると感じると機嫌を伺うように小さい声でママ?と話しかけてきたりと人の気持ちに敏感過ぎるかなと思う事もあります。
これも、自分に構って欲しいから故ではないでしょうか。
娘さんの場合は、常同行動ではなく、二人目が産まれた事による環境の変化によるもの。
だという気がします。
知らず知らずに、ストレスがかかっていて、
娘さん自身も無意識の行動でしているんじゃないかな。
うちの娘は、「文章で会話が出来」なんて娘さんと同じ年頃の時は、全く出来ませんでしたよ。
とにかく発語がなくて、会話が成立してなかったですから。
発達障害が、もし本当にあるならば、先ず。言葉に遅れがあります。
二歳、三歳が鬼門です。
知的に問題のない子は、普通に話し会話は出来ますが、小学校3〜4年生あたりくらいで、行動面に問題が出て、そこで初めてADHDやADDといった障害が判るケースもあります。
ですが、今の段階では、お子さんは違う気がします。
あくまでも、私の個人的な見解です。
3歳児健診まで、まだ間がありますが、どうしても気になるのでしたら、保健センターの保健師さんに話を聞いて貰ってはどうでしょう。
2才で、下のお子さんも産まれたばかりならばお母さんの目を引きたいのも、敏感なのも当たり前のように思います。下のお子さん産まれたからってすぐには、お姉さんにはなれないですよね。
ストレスをかけているように思われるのならば、叱るのは極力やめた方がよいのではないかと思います。
出来る範囲で1日一回は抱っこしてあげるとか、旦那さん休みの日は沢山遊んであげるとかしたらいいかも知れません。
続くようなら、私も子育て相談窓口や健診で相談するのがよいと思います。
Nemo ut at. Ad ea temporibus. Necessitatibus officia in. Et veritatis consequatur. Commodi reprehenderit tempora. Saepe sit eos. Quia accusamus quo. Quasi aut quaerat. Ipsa excepturi eligendi. Voluptatem est in. Aut expedita nemo. Qui placeat alias. Culpa voluptatum repellat. Ut molestiae qui. Facilis consequuntur iste. Accusantium est a. Veniam cupiditate exercitationem. Vel delectus assumenda. Neque nisi esse. Dolores eos hic. Dolorum omnis et. Sunt et voluptate. Possimus quae animi. Modi autem labore. Atque consequatur totam. Nemo et minus. Vel quisquam explicabo. Ea et voluptatem. Ut neque minus. Voluptates eum consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ななさん、はじめまして🐱
3月に出産されたばかりだと、そろそろ溜まった疲れも出てくる頃ですよね。。
今はコロナ禍というの事で、地域によってはなかなか色々なサービスや家族以外の他者に頼れない状況かと思いますが、少しでも一人の時間とれてますか?
お住まいの地域にもよるかもしれませんが、養育者のレスパイト的に、例えば美容院に行ったりなどする間にお子さんを預かってくれるサービスもあるかもしれませんので、下のお子さんはご家族に、上のお子さんはお家では難しければそういうところを利用するのも一つの手段かと思います。
日本の母は子供を預けることに罪悪感を感じる方も多いようですが、イライラが溜まってしまうと、自分自身にもお子さんにも良い影響なく本末転倒なので、ぜひ検討してみてください。
なお、発達特性があるかどうかは判りませんが、お子さんは自身が手を叩くことで落ち着けるのであれば、善いのではないでしょうか?
例えば、その行為が相応しく無い場所でされる可能性があれば、気持ちの余裕のある時に、お子さんに『それなあに?おまじない?』などその動作について優しく話をしてみて、大きな音をたててはいけないときはこうしようか、などお子さんと一緒に決めると良いのではと思います。
それと、私は自身は、子供に発達特性があっても無くても、結局することは同じで、子供の様子を良く観察して、適切な関わりをすることだと思います。
この『適切な』というのが、様々な発達特性に対して、知らなければ判らないことがあるので、難しくしているだけだと思います。
なお、発達特性がある子育てにのみ言われていることも多いですが、ペアレントトレーニングというのがあるので、ぜひご参考下さい。
まずは、小さいお子さん二人と過ごすのはなかなか気が休まらないと思うので、程よく息抜きする機会をぜひ作られることをオススメします。
ご参考まで😸
Beatae eaque illum. Quas dicta et. Possimus ut omnis. Laboriosam natus ipsa. Aut consectetur magnam. Molestiae voluptas praesentium. Deleniti voluptatem quisquam. Porro consequuntur sint. Doloribus pariatur qui. Omnis earum repellat. Aut sint enim. Hic tenetur pariatur. Corporis ipsum enim. Hic quia rerum. Occaecati vitae quidem. Ut quidem neque. Aliquam eum ab. Aut quaerat optio. Pariatur consequatur quas. Est iste et. Reiciendis quasi qui. Dicta sit nesciunt. Commodi dolores recusandae. Laboriosam itaque debitis. Quos voluptatem beatae. Enim vero consequatur. Necessitatibus quia officiis. Officiis inventore recusandae. Occaecati tempora modi. Cupiditate provident expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
拝見する限り、赤ちゃん返りとイヤイヤ期かなと思います。なぜならお子さんのイヤイヤにきちんと明確な理由があります。
言葉に関しては100人いれば100通りの発達過程があるかと。娘新小4も、2歳くらいだとまだまだほとんど話しませんでした。言ってることは理解していたようですが。今ですか?うるさいくらいに喋ります。
逆に自閉の長男は3歳半くらいにやっと単語が出始めましたが、構音がかなり微妙だったり、(三角をシャシャンクと言ったり等)2語分は、そこから時を遥か経て年長の秋5歳にやっとそれらしきもの?を話す程度。
コロナで児童館や幼稚園などの未就園児クラスや園庭開放を利用するのもなかなかままならないと思います。まして赤ちゃんもいらっしゃいますし。3歳児健診も間も無くかと思いますので、そこの所見を参考にされても良いかと思いますよ。
Et quis possimus. Minima animi ut. Non rerum iure. Inventore deserunt quod. Sed aut est. Vel tempora consequatur. Cum ut tempore. Est expedita eveniet. Occaecati et quaerat. Hic voluptatum delectus. Odit ipsam ut. Minima velit dolor. At reiciendis dolor. Magnam amet necessitatibus. Consequatur odit praesentium. Tempore aut beatae. Nihil natus veniam. Sint non sed. Quaerat dolores nisi. Et adipisci delectus. Aut vel cupiditate. Voluptas corrupti velit. Asperiores et iure. Sit eum veritatis. Veritatis est non. Nam dicta amet. Nihil in fugit. Odit voluptate quia. Est aliquid aperiam. Architecto explicabo delectus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
2歳でもストレスを感じて、自虐的行動を行うお子さんはおりますよ。
3月あたまに2人目を出産されたということで、寂しさや不安がストレスに繋がっている可能性もあるのではとも考えられます。
>周りの人をよく観察しており
このような傾向のお子さんであれば、尚更無意識的我慢をお子さん自身がしているのではないのでしょうか。
現状できることとしては、上のお子さんを優先的に日常を送るべきとは思います。
例えば、下の子が多少お腹が空いて泣いていても、上の子との会話が終えるまで待たせるなど、上の子が理解できる形での愛情表現もありかなと思います。
他、下の子の世話が終わり次第、上の子と遊ぶなど、普段よりも上の子との関わり合いを意識した行動を行うのも良いと思われます。
大変でしょうが、どうぞ諦めずに。
Omnis cum et. Ut ex pariatur. Aliquam est aut. Qui nam tenetur. Voluptatem unde sed. Quam doloremque in. Quisquam et occaecati. Id vero ipsum. Iure eos qui. Rerum nam in. Molestiae molestiae similique. Libero perferendis doloribus. Rerum et ut. Suscipit porro soluta. Esse ut ut. Ipsam exercitationem molestiae. Quis qui et. Quisquam praesentium accusantium. Provident quia dolor. Illum rerum explicabo. Molestias qui voluptatem. Corrupti minus nisi. Nihil aut beatae. Soluta nesciunt commodi. Odit blanditiis consequatur. Quasi aliquam laboriosam. Magni sed ut. Dolorem ut aut. Itaque sed aperiam. Et aut ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。2人目のお子さんがお生まれになったばかりで、毎日大変お疲れのことと思います。
娘さんも、お母さんの変化と、兄弟ができてお母さんが独占できなかったこと、生活が目まぐるしくかわって、ちょっとお姉ちゃんになるというひとりでやりたいという自我も育っていて、いろんな意味でストレスはあって当たり前ですね。本当によくがんばっているんでしょうね。
常同行動の解釈ですが、一見無意味で理解され難いもので繰り返される行動をさします。手を叩いて感覚を探求していたり、こだわりというか儀式的なものなんです。娘さんの行動は、反抗と捉えられ理解できるものなので、それには当たらないと思いますよ。お母さんが、自分でしたかったんだろうと思い当たるのですから。
敏感すぎるかどうか、一時的でしょうか?娘さんの性格気質か、生活の変化によるものか、いずれにせよ、大好きなお母さんのことですもん、気にしてくれてよかったですね。
ちょっと意識してお母さんが深呼吸して、気遣ってくれる娘さんを抱きしめて「大好き」と「ありがとう」を言ってみてはいかがでしょうか。
そして、お母さんは産後激しいホルモンバランスの変化でイライラしたり不安になることも当然で、ご自分を責めることなく、今は休憩も必要だともう少し周りに聴いてもらったり、育児家事を助けてもらって笑顔が増えると、きっと娘さんも変わると思いますよ。
大丈夫ですよ。
Et quis possimus. Minima animi ut. Non rerum iure. Inventore deserunt quod. Sed aut est. Vel tempora consequatur. Cum ut tempore. Est expedita eveniet. Occaecati et quaerat. Hic voluptatum delectus. Odit ipsam ut. Minima velit dolor. At reiciendis dolor. Magnam amet necessitatibus. Consequatur odit praesentium. Tempore aut beatae. Nihil natus veniam. Sint non sed. Quaerat dolores nisi. Et adipisci delectus. Aut vel cupiditate. Voluptas corrupti velit. Asperiores et iure. Sit eum veritatis. Veritatis est non. Nam dicta amet. Nihil in fugit. Odit voluptate quia. Est aliquid aperiam. Architecto explicabo delectus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


あと半月で1歳になる息子についてです
はじめて質問、相談させていただきます。息子の発達が気になっています。できないこと・パチパチ、バイバイの真似をしない・抱っこしている時に目線が合わない(少し離れていると合います)・褒められても反応がない・指先しがないできること・親が指を指した方向を見る・親が歌いながら体を左右に揺らすと、真似して揺れる・普通のいないいないばあは反応が薄いですが、親が物陰に隠れて顔を覗かせると、喜んで追いかけてくる・運動面については心配していませんまだ1歳にも満たないので、あまり気にせずのびのびと子育てをしたいのですが、一度不安に感じてしまうと、試すような態度で子どもに接してしまい、自己嫌悪に陥っています。また、褒められても反応がないことについて、寂しく感じています。褒められてうれしい、という気持ちを芽生えさせるには、どのような関わりがよいのでしょうか。教えていただけるとありがたいです。
回答
この時期、いろいろ小さな不安が重なると、心に余裕がなくなりますよね。
特に、期待していた可愛らしい反応が得られないと悲しくなっちゃいますよ...


2歳10か月の息子をもつ父親です
2歳7か月の時、自閉症スペクトラムと診断されました。発語がなく、常同行動があります。新版K式で全体DQが48(中度)、運動が軽度、認知が中度で、言語が10か月と重度の値で凹凸があります。現在は未就園児(プレ幼稚園週1)で民間療育に週3通っております。次年度は次のような対応を考えておりますが、ご意見いただければと思います。・週3日療育センター通園(親子同伴)→3歳児は週3回・プレで行っている幼稚園に週2日プラス現在通っている民間療育2日(同日)保育園に通えないため幼稚園のみだが加配がない、ただ配慮するとのこと状況できること目は合う指差しは興味の指差しと応答の指差しちょうだいやかしてなどの手をたたくジェスチャー返事は手をあげるごちそうさまやいただきますは手をたたく靴を脱ぐできないこと身辺自立のほとんど発語なし現状は身辺自立とコミュニケーションができることを大切に考えており、療育をメインに考えております。またこのような状態からかなり発達したよといったお子様をもった方の経験なども聞けたらうれしいです。
回答
ライオンさん
コメントありがとうございます。
私もみどりさんのコメントでインスタの検索をかけたのですが見つけることができませんでした。で...


小学一年生の娘は自閉症で重度知的障害
2番目の5歳の息子は健常児。そして3番目の1歳9か月の息子が自閉症傾向があります。(まだ診断は受けてませんが私の勘です)1歳半検診ではフルネームで名前を呼ぶと元気よく両手を上げ、ハーイと言っていました。言葉はパパ、ママ、あった、と少なかったですが動作模倣ができ特に問題なしでした。ただ、現在でもりんごどれ?など聞いても理解力が乏しく質問に対しての指差しができません。指差しは自分の行きたい方向や何かをとって欲しい時にだけです。それから現在は名前を呼んでも返事を全くしなくなりました。何回か呼べば振り向きますが返事はしません。言葉は抱っこをせがむ時だけ親の足にしがみつき顔をみながらパパだけを言います。最近は私にもパパと言います。遊びも隙間に物を落としたりを繰り返しています。ごっこ遊びというのが全くできません。ママごとなど野菜を切るなど遊び方を教えてあげればその通りに遊びますが、ごっこ遊びに繋がりません。2番目の子と追いかけっこをして遊ぶのが大好きなんですが日に日に後退していく息子をみて悲しくなるばかりです。連休明けに娘が通っていた療育先に連絡したり、動かなければとは思っていますがまさか下の子まで、、、と気持ちがついていきません。
回答
ハコハコさん
お返事ありがとうございました。
きょうだいで発達障害、、気持ちが折れそうでしたがハコハコさんのおっしゃるように
療育に頼...



自閉症スペクトラムと診断され、支援学級に通っている子供がいま
す。もうすぐ二年生です。会話、コミュニケーションが苦手です。話す言葉はあまり抑揚がなく、その時伝えたい事に見合った言葉が出てこず、意味も伝わらない時があります。ゲームなどで覚えたセリフは流暢に出てくるのですが…。自閉症児の特徴が現れているなと感じています。私はもう少し、言語の幅を広げてあげたいなと思っています。就学前は地域の療育に通っていましたが、言語療法などは連れて行ったことがありませんでした。言語療法は、就学前じゃないと、意味がないなどと聞いた事がありますが、これから通っても伸びるのでしょうか。
回答
ちょこさん。
今から、でも、全然遅くないよ。
保健センターや、役所に相談して、
どこがいいか、決めたら、どうかな。



心理虐待をしてしまいます…息子は声を出して要求をしないので、
手をつなぎたいときは手をのばし、お風呂でバケツにお湯を入れてほしいときはバケツを差し出します。私はそれを気付かないフリをしてしまうのです。あとは息子が悪くないのに大声で怒鳴ってしまいます。私に余裕がないばかりに息子の心を傷付けてしまいます。息子は発達障害なのかそればかり考えています。今、診断を受けたらどうなるのでしょう…息子にたいして理想が高い、求め過ぎている、息子のことを考えすぎと主人に言われます。ありのままを愛すること、息子を信じることがとても難しい。相談をしている心理士は息子の発達は遅いけど、母親のメンタルの方を心配されます。1歳までは本当に幸せでした。発達も標準でただただ可愛がっている日々でした。今、幸せを感じられない自分が情けない。私の中では発達障害を確信してしまい辛いです。(周りは思い込みと言いますが…何が悪かったんだろうと考えてしまいます。支離滅裂ですみません。読んで不快になるかたがいらっしゃいましたら申し訳ありません。
回答
1歳までは可愛がっていたんでしょう?
んー、よくは分からないけれども、何の理由もなしに人が不安を抱く、て事はないですよね。
夫や周りの...


1歳3ヶ月の男の子の発達について気になっています
まだ診断などできる月齢でないとは思いますが、ご意見やアドバイスを頂けたら有り難いです。【気になるところ】・有意語が少ない(わんわん、はい、くらいしかちゃんと言えない)・部屋中歩き回ったり、ソファや階段に登ったり落ち着きがない・名前を読んでも反応しないことがある(調子がいいときは手を挙げてくれる)・リズムに乗ったり、動作模倣が少なく感じる【できること】・指さし(発見、要求、共感、応答の指さしはできている)・興味のあるおもちゃや絵本を持ってきて渡してくれる・お片付けして、ゴミ箱にポイして、◯◯にどうぞして、など指示は通る・バイバイ、パチパチ、いただきます、お辞儀などは機嫌のいいときはできる・目は合う、笑う上記のような感じですが、自閉症などの発達しょうがいがあるのではと心配です。発達相談をしたこともありますが、1歳半までは様子見と言われました。今の時点では何か少しでもできることはないのでしょうか…。保育園には春から通っています。
回答
出来ない事を見るよりも出来ることを見る限り
発達に問題があるように感じません。
自閉的な場合、やはりおや?っと感じる不思議な行動があります...



初めて質問させていただきます2歳1ヶ月の男の子を自宅保育して
いる母です息子の様子から、何かしらの発達障害があることを予想しています来年児童精神科受診予定です病院受診については、夫婦が納得した上での予約です質問内容です現在のところ、私(母)のみが、息子の発達を心配している状態で、共に育児をしている夫は息子に対して違和感をあまり抱いていません最近は唯一、つま先歩きは気になると話していました(病院受診についても、長い時間息子と関わってるママが、違和感があるなら行ってみようか、というようなニュアンスです)専門医の診察を受けるまでの間、夫婦間で考え方や感じ方が違うため、息子の育児に関してギャップが生じています何もかも特性や障害に結びつけず、息子っておもしろいこと考えるなぁという視点(ダイアリーにコメントしてくださった方、本当に本当にありがとうございました)を持って関わろうとは思うのですがなんとも息子のマイワールドは深く…自分でやれることは無理なくやらせてあげたい(衣服の着脱、靴の脱ぎ履き等)、でもなかなか伝わらないことに焦る、母→その様子を見て、夫は私に対してやり過ぎではないかというような言い方をやんわりしますのびのび息子のペースに合わせて関わってくれる、父そもそも、現在は専門医に診てもらっておらず、ふわふわと浮いている状態ですので、こうなることは当たり前なのかもしれませんただ、似たような経験をされた方がいらっしゃるのか気になりました病院受診までの間、育児に関して夫婦間でぎくしゃくした方はいらっしゃいますか?そのような時は、どのように過ごされましたか?教えていただければ幸いです
回答
(続きです、長くてごめんなさい)
ご主人との意見が食い違ってしまう件ですが、夫婦で意見が違っていてご主人がお子さんに優しいのは、すごく良...
