締め切りまで
10日

現在臨月で実家に里帰りしているのですが、2歳...
現在臨月で実家に里帰りしているのですが、2歳5ヶ月の双子の男児の弟について両親より発達障害ではないかと指摘を受けました。
理由は、子どもが叱られたときに気持ちの切り替えがきかず「あー!あー!」と怒って怒鳴ることや、爺を理由なく(どちらかというと嬉しくて)叩いてしまうこと、身体つきが兄よりひとまわり大きいのでつき倒すことが多いことなどです。特に両親が指摘するのは、兄の場合叱っても気持ちの切り替えが早いのに対し、弟は必ず反抗して怒り返すため手がつけられないというのです。
人を叩いたり爪かみが里帰りしてから顕著になりました。
1つは私が臨月で体調心配した両親が必要以上に子どもたちと私を離れさせようとしたこと(抱っこや添い寝の禁止)、パパと離れて実家に暮らすことになったこと、両親のしつけと称した子どもたちへの接し方が一貫していないことなどがあるのではないかと思っていたのですが、両親は子ども5人育てたんだから自分達には分かる、この子はおかしい、扱いにくいと言われて落ち込んでいます。癇癪を起こしたときの弟の目が殺人鬼のようだとまで言われました...。
しかし、日常の行動において全てが大人の指示通りにはいきませんが、二語文以上話しますし、お着替えやお片付けも自分でやろうとします。おもちゃも横取りすることもあれば、兄と仲良く貸し借りすることもできます。みかんが大好きですが、必ず半分こにして「半分こね」と言って兄か私にくれます。
私からみれば、双子の兄の方は要領がよいように感じます。弟は少しおっとりしているというか要領やタイミングが悪く怒られなくていいことで怒られている気もします。
ちょうど里帰りした頃からイヤイヤ期に突入したので自我の芽生えと私に構ってもらいづらくなった寂しさとおもっていたのですが、発達障害の疑いが強いのでしょうか。
保健所などに審査してもらえる機関に連れていった方が良いのでしょうか。
私にはたかだか2歳の子どもが大人の言うことを大人しく聞く方がおかしいと思うのですが。それに双子兄の方も同じように癇癪を起こしているのですが、何故か双子弟の行動ばかりが目につくようです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
おはようございます。
臨月なんですね、おめでとうございます。
出産前ですからあまり考え過ぎないで下さい、身体にさわりますよ。
この時期によくみられる行動でもあります。
出産後、ゆっくり相談されてもいいと思いますよ。
また、今実家ですよね?自宅は実家付近ですか?
相談されるのであれば、3歳検診もありますからそれで保健師に相談してから専門医に出向かれていいと思いますよ。
今は、出産前のハラハラドキドキの不安定期でもありますからあまり離さず、ぎゅーっと抱きしめてあげて下さい。安心できます。
「ママも頑張って来るから、赤ちゃんも頑張ってね」とお腹をさすらせてあげても安心できます。「禁止・ダメ」が多いと不安でいっぱいになりますので。
はなこさんも、出産頑張って下さい、無事産まれた報告お待ちしてます。
臨月なんですね、おめでとうございます。
出産前ですからあまり考え過ぎないで下さい、身体にさわりますよ。
この時期によくみられる行動でもあります。
出産後、ゆっくり相談されてもいいと思いますよ。
また、今実家ですよね?自宅は実家付近ですか?
相談されるのであれば、3歳検診もありますからそれで保健師に相談してから専門医に出向かれていいと思いますよ。
今は、出産前のハラハラドキドキの不安定期でもありますからあまり離さず、ぎゅーっと抱きしめてあげて下さい。安心できます。
「ママも頑張って来るから、赤ちゃんも頑張ってね」とお腹をさすらせてあげても安心できます。「禁止・ダメ」が多いと不安でいっぱいになりますので。
はなこさんも、出産頑張って下さい、無事産まれた報告お待ちしてます。

こんにちは。体調はいかがですか?
実は私の夫の両親も九州出身です。
やはり思い込みが激しく、自分の思い通りにならないとキレる…自分達が一番な人達です。会話の成り立たない人たちです。何かにつけて妻失格、嫁失格、母親失格という人達です。土地柄なんでしょうか?九州の人でも私達と同じ子育て世代の方はとってもいい人が多いのに…
お気を悪くされたらすみません…とにかく、障害の認知や見方の話題になると、高齢の方々にはあまりいい感情がわかないんです。
単に、ママと関わることを制限されていることによるフラストレーションだと思います。
なんでも、うん、と言うことを聞く二歳児、逆に怖くないですか?私はそちらの方が、全受容型の自閉症スペクトラム障害と疑います。
Officiis est mollitia. Qui rem et. Minima ab veniam. Recusandae cupiditate ut. Sed velit maiores. Et minus sed. Nisi nam velit. Vitae consequatur sint. Voluptas qui consequuntur. Maxime architecto iure. Amet atque sint. Iusto laudantium eum. Perferendis omnis quisquam. Rerum odio impedit. Qui quia molestiae. Repellat ipsa at. Velit temporibus libero. Doloribus voluptatem atque. Consequatur quia facilis. Quia quibusdam qui. Nesciunt veniam corrupti. Ipsa aperiam porro. Soluta ad recusandae. In fugit autem. Qui numquam et. Hic consequuntur et. Atque omnis nemo. Eos cupiditate at. Et eligendi veritatis. Similique omnis nihil.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆さま温かいアドバイスをありがとうございます。
正直、臨月なのに実の両親から子育て失格者みたいな言い方をされて、ちょっと疲れてました。皆さんのコメントを読んで、涙が出てきて自分でも不安定になってるなって反省しました。
実家は九州で遠く、パパは大阪でひとり仕事をがんばってます。転勤族で転勤したばかりで、見知らぬ土地での出産に不安を抱え、実家に里帰りしました。
パパ不在で、ママも不安定だし、短期間に住む場所がコロコロ変わっているのが子どもたちに影響しているんでしょうね。
私の両親も、もともと思い込みが激しくて無責任に色々言い、思い通りにならないとすぐ否定する人たちなので、相性が悪いのは悪いと思います。私自身そういう風にはなりたくないなと思って、自分の子どもたちと対峙してきたので、余計色々言いたくなったのかもしれません。
皆さん仰るように、まずは出産に備え、双子たちのフォローを頑張り、3歳児検診で相談してみます。
取り巻く人たちの関わり方が大事というご意見もっともだと私も感じます。
他人を変えることは難しいですから、まずは自分から誉める育児、笑顔を率先していきますね。
Exercitationem quasi quia. Voluptatem temporibus sunt. Laudantium sunt perspiciatis. Culpa est rerum. Architecto vitae non. Asperiores voluptate esse. Tempore sint veniam. Esse exercitationem odit. Minus aspernatur consequatur. Et et dolorem. Magni delectus quos. Ut et ut. Id debitis aspernatur. Nihil fugit quia. Quas non ut. Itaque qui quaerat. Eaque vero id. Laborum ea rem. Omnis enim possimus. Facilis enim iste. Velit quaerat voluptas. Reprehenderit enim aut. Aut aut consequatur. Impedit voluptatem sequi. Et non iure. Quia illum voluptas. Sunt quia itaque. Aliquam ut corrupti. Blanditiis sint voluptatem. Iste rerum a.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はなこさん
私の思った事を書きますが、ご両親といる時の方が扱いにくくなるのかもしれません。だから、ご両親がそういった事をいうのではないでしょうか。
でも、はなこさんが大丈夫だと思えるのですから、大丈夫だと思います。
また、ご両親と、双子の弟さんとの相性が悪いのだと思います。だからお互いに反発してしまうでしょう。
御両親には失礼ですが、双子なので、比べてしまうのは解りますが、もっとおおらかに愛情を注いで貰えたらと思います。
はなこさんが弟さんにその分愛情を注いであげる事が必要かと思います。ちょっとしたことで良いと思います。
何人も育てても解ってない人は多いと思います。今は、お腹の赤ちゃんの事が第一です。
双子さんなので、保健師さんもすごく注意してみてくれるはずです。気になる事は心に留めておき、時期がきたら相談することで良い気がします。
無事出産お祈りしています。
Laboriosam nulla blanditiis. Aut est animi. Iure consequuntur repellat. Unde assumenda sit. Asperiores non labore. Officiis qui et. Eum quas sed. Ipsum nemo officiis. Quo nemo totam. Quas porro distinctio. Nesciunt placeat fugit. Voluptatem qui quia. Et magni et. Quas voluptates quos. Qui sequi non. Tempore excepturi tempora. Animi totam nostrum. Provident est qui. Rerum dolores illum. Officiis eveniet velit. Possimus doloribus occaecati. Rerum vel nihil. Animi qui unde. Rerum maiores tempora. Assumenda et cumque. Quasi aperiam ea. Illo unde sed. Alias laudantium optio. Itaque in qui. Animi dolor doloremque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
臨月とのこと、お母さんは身体が重たくて大変ですね!おめでとうございます。
私が下の子がお腹に入っている時に、お兄ちゃんの発達がどうも問題がありそうだと親戚からうるさく言われていた時期が、ちょうどはなこさんと同じくらいでした。うちの兄妹は二歳半違いです。親戚から出産が近い時期に息子が自閉症だろうから病院に連れて行けと言われ、大きなお腹を抱えてどうすることもできないと母に相談しているうちに興奮して泣き叫んだこと、今でも生々しく思い出します。
三歳前は子供によってかなりばらつきがあり、幼児期特有のものなのか発達障害のためなのか、専門の先生にだってなかなか分からないほどです。長期間様子を見てサポートが必要かどうかを判断します。
私も三歳児健診で相談をすれば良いかと思います。子供さんはいつもと違う環境に置かれて戸惑い、順応しようと必死に戦っているんだと思います。
うちでは赤ちゃんが産まれてから、息子は結構大変でした。妹をベビーベッドから投げ捨てるんじゃないかとヒヤヒヤする毎日でした。お母さんの愛情をなんとか確保したいと、息子さん達もあの手この手を考えてくると思います。赤ちゃんはお腹が満たされ、快適な睡眠と清潔が保たれれば大丈夫くらいに考えて、身軽になったら甘えてもらったら良いのではないかと思います。
それから、おじいちゃんおばあちゃんは立場がある意味無責任なだけに、合う合わないという問題が出てしまうんじゃないかと思います。うちも妹はとても可愛がられいろんなところに連れて行ってもらいますが、お兄ちゃんは扱いづらいので態度が明らかに違います。知り合いの所のおじいちゃんおばあちゃんは、はっきり区別していてかわいそうなくらい扱いに差がある姉妹もいます。
お子さんの事を一番良く分かっているのはお母さんですから、ご両親には三歳児検診まで様子を見て相談するということで、今は出産に備えたり、お兄ちゃん達のメンタル面のフォローをしてあげたらどうかなと思います。
Laboriosam nulla blanditiis. Aut est animi. Iure consequuntur repellat. Unde assumenda sit. Asperiores non labore. Officiis qui et. Eum quas sed. Ipsum nemo officiis. Quo nemo totam. Quas porro distinctio. Nesciunt placeat fugit. Voluptatem qui quia. Et magni et. Quas voluptates quos. Qui sequi non. Tempore excepturi tempora. Animi totam nostrum. Provident est qui. Rerum dolores illum. Officiis eveniet velit. Possimus doloribus occaecati. Rerum vel nihil. Animi qui unde. Rerum maiores tempora. Assumenda et cumque. Quasi aperiam ea. Illo unde sed. Alias laudantium optio. Itaque in qui. Animi dolor doloremque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
臨月で大変な時だけに、ご自分で行動を起こすのは無理かもしれません。
今は発達障害かどうかを知るより、皆がなるべく笑顔が多くなるようにしたいですね。
2人の子を育てて、思う事があります。
小さい頃に特徴的な症状があっても、学童期頃少なくなる場合があります。
長男はそのパターンです。病気がちで心配しましたが、定型発達として育ちました。
一方、赤ちゃんの頃から癇癪持ちの次男は、心配どおり広汎性発達障害があることが分かりました。
でも中学まではいろいろありましたが、高校生になり穏やかになりました。(薬の服用はありません)
発達障害は治りませんが、なぜ穏やかになったり大変になったりするかを思う時があります。
発達障害がある子もない子も、その子のおかれた状況で大きな変化があります。
当たり前のことですが、その子にとって適切な育て方で、子供も満たされて育ったら、生まれ持った気質よりもっと伸びやかに育ちます。
逆に、理解されず、欲求が満たされず、叱られてばかりいたら、生まれ持った気質より低いどころか、問題行動が増えるでしょう。
取り巻く人の関わり方がいかに大事か?と思うのです。
長男が幼いうちに療育センターでお世話になったのですが、祖父母と意見が分かれた時には、そこで学んだ話しをして理解してもらいました。
普段私はなるべく自分の感情より、子供にとって何が良いかを優先しました。自分との闘いでした。行動する前に、考えました。腹が立っても無理に笑顔を作りました。褒めたり、大目に見たり。
癇癪にはいつも付き合わずに、諭してやまなければ、時には自分の力で諦める事を悟らせます。
はなこさんはこれからより大変な時期になってくるでしょう。
双子ならではの困り事があると思いますから、冷静に対応出来ないことも多いでしょう。
そのために祖父母さんには、叱る育児より、褒める育児を知っていただきたいです。
笑顔の相乗効果でお子さんの癇癪も減ってくるかもしれません。
赤ちゃん返りはあると思って、覚悟した方が良いです。
そしてすぐ結果が出ると思わないでください。
子供の成長は早いですが、長い目で見ないとならないでしょう。
子育ては嵐だと思います。嵐が去ったら、晴れやかな青空が見られると思って、頑張ってください。
頼れるお兄ちゃん達になってくれるといいですね。
Et odit earum. Aliquid qui repudiandae. Reprehenderit praesentium quidem. Nemo consequatur reprehenderit. Debitis id iste. Placeat deserunt ea. Natus tempore eaque. Eos cupiditate fugiat. Ea qui id. Maxime minus vitae. Unde consequatur iure. A odit eos. Ut et sequi. Fugiat non adipisci. Rerum quo dolores. Dolorem quia assumenda. Non nostrum libero. Sit nam enim. Voluptatibus laborum voluptatem. Omnis numquam quaerat. Similique est nisi. Earum fugit eius. Consequatur ipsum nostrum. Temporibus molestiae pariatur. Facilis ut repellendus. Sit eum ut. Perspiciatis sunt neque. Nobis omnis accusantium. Excepturi doloribus non. Molestiae ab numquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


6ヶ月の息子、発達障害を疑っています
・目がとても合いにくい・乳児期にまわりの人をじっと見る様子がない、・寝ぐずり、癇癪がひどい。・お腹減った、おしっこ、うんちで泣かない。・反応が薄い。・あやしてもほとんど笑うことがない・母親が居ても居なくても同じような感じ・通じ合うようなやり取りがない以上のことが主に心配事です。家族に話をしても、私の方が病んでると言われます。同じような子どもさんをお持ちの方、または、乳児期このような様子だった方、メッセージ頂けるとありがたいです。このような状態の子がこの先どう成長されてるのかも知りたいです。よろしくお願いします!
回答
何度もの書き込みを読んで、私もはるるさんに必要なのは、顔と顔を合わせて不安を話せる相手なのだと思います。
いくら書き込みしても、不安はどう...


兄弟について
こんにちわ!第一子が発達障害だった場合、皆様は2人目に関してどのように考えられましたか。実際2人目(提携発達の場合)が誕生された方は、子育ての上での気持ちの配分というか、どうでしょうか。やはり一人目に比重(療育などで忙しく)を置いてしまいますか。それとも今まで一人目に対して頑張ってやってきた療育などがおろそかになってしまいましたか。2人目欲しいですが、一人で大変なのに育てきれるのか、また今一人目に対して頑張っていた療育などがおろそかになってしまうかもしれない、など心配がつきないです。知り合いで一人目が自閉症で2人目が提携発達の子にママは、兄弟がいてよかったと話しているのですが、私もそう思えるか不安です。ご意見お聞かせ頂けると嬉しいです。宜しくお願いします。
回答
私の兄が発達障害です。
兄のことは家族として好きですが、これから将来、親や兄に何かあったときに、私が経済的にも精神的にも支えなければならな...



2歳2ヶ月になる娘のことです
保育園から言葉は出ている方だけど一方的に話してるように感じると指摘を受けました。ただ保育園の先生からも2歳2ヶ月なのでなんとも言えないとも言われています。わんわんいた!きらきらきれい。ぱぱ行っちゃったなど二語文も出ています。ただ何食べてるの?や何してるの?の質問には答えることができません。きょとんとした表情をしているそうです。それは家で質問しても同じような反応です。大人の指示には従えてるそうで、家でもママのハンカチ持ってきて、保育園のバッグ玄関に持っていてなどの指示にはきちんと従えてるので言葉は理解していると思います。
回答
こういう指摘をされた時って、「え?うちの子に何かあるの?」って悩みがちなのですが、「じゃあ、どうしたらこの子や家族は幸せかな?」って考えて...


試し行動?が酷くて参っています
いたずら好きで、私が困る事をわざとやります。最近は、窓を足で蹴ったり私のことを足で蹴ったり物を隠したりわざと部屋の鍵を閉めたり先生のことを叩いたりわざと大きな音を立てたり触ってはいけないものに触る物を投げる作動中の機械の電源を切るなど本当に一日中ずっとそんなことをしてくるので、止めざる得ないことも沢山あり、目が離せずグッタリです。全て私がきつく叱ったりしても、嬉しそうにニヤニヤ笑うだけで一向に直りません。ずっと繰り返します。こちらも疲れてしまいました。
回答
ずっと無視では、効果ないと言うことでしょうか。
かまって欲しいから、やるので一度、アナウンサーのように、やりません!と言ったら無視をひたす...


子どもに触れられる事が怖いです
現在、1歳児と7歳の子育て中です。昔からスキンシップが下手で、幼少期は異常に近く、それがおかしいと気づいてからは今度はほぼゼロ、関係性がよくわからなくなるので避けて避けて生きてきました。それで耐性がなくなってしまっているのか、自分の子どもなのに、子ども達がベタベタしてくる事が苦痛です。触られると私が不安でイライラしてしまい、子どもの手を振り払ったりしてしまいます。そのせいで、もともと弟に取られる不安からスキンシップを求めている上の子を余計不安定にしている自覚があり、毎日自己嫌悪の気持ちでいっぱいです。まだまだ赤ちゃんな下の子にも触られたくない自分はおかしいんだろうなと思います。兄には、母は触ったり触られたりが得意ではないのでごめんね、とは伝えていますが、それでもことある事に触ってくるし近づいてきます。やめて欲しいことをしつこくされるのが本当に嫌です。ここ最近は子どもに触られるスキを作らないように必死になっていますが、子どもが可哀想で申し訳ない。我慢するのが当然なのでしょうが、辛いのです。何か工夫があれば教えて欲しいです。よろしくお願いします。
回答
ホルモンバランスの低下やストレスにより、触れられる事への警戒という事はあるそうです。
症状が酷い場合は、一度婦人科を受診するのも良いでしょ...



現在2歳5ヶ月の双子の女の子を育てています
2人ともまだ発語がなく、自閉症の場合軽度なのか重度なのかも分かりません。おかあさんといっしょ等の踊りはマネして踊ったり、名前を呼ばれたら振り向きますが、指示も特に理解している傾向は見られません。今後もずっと意思疎通ができないと思うと辛く感じる時があります。自閉症の症状を持つお子様がいる方にお伺いしたいのですがいつ頃発語が見られましたか?
回答
うちの子の場合は、日本語は2歳10か月頃に20~30くらいの単語が出てきました。
それまで聞いたことのある単語は、「いたい」のみ。
それも...



下の子が産まれてから、育てづらい上の子の面倒を見るのが嫌にな
ってしまいました。3歳の長男は発達の遅れがあり、言葉は二語文、おうむ返しばかりでコミュニケーションできません。偏食などのこだわりもあり、手がかかります。最近、第二子を出産しました。もう無条件に可愛くて可愛くて、すると育てにくいながらも頑張って育てていた上の子のことを邪魔に感じるようになってきました。発達の不安もあるし、手をかけて育てたところでどうにもならないんじゃないかと思うと世話が面倒になってしまいます。この子さえいなければ下の子をもっと構ってあげられるのに…と思うし、癇癪を起こされると鬱陶しくてたまりません。上の子に騒がれて下の子がびくっとしたりすると下の子がかわいそうで憎しみすら感じます。出産後、このような気持ちになったことのある方はいますか?その後、気持ちの変化はありましたか?
回答
じゃむさん、はじめまして。
そのお気持ち、すごくわかります。
私も最近、第二子を産みました。抱っこしないと泣いていた長男と比べて、次男は大...
