受付終了
先日学校見学をしてきました。adhdの息子きょねんの就学相談の段階でチャレンジで通常学級にプラスつまみ出して個別支援をと言う配慮の元入学したのですが、やはり困難さが浮き彫りの形で支援級に移行を考えています。その場合、学校からの勧めもありますが、転籍を希望した場合どのような過程をふんで移籍するのか、来年度からなのか、こちらでもどこが難しくて得意なのか、先生とも「主治医」にもけんさも含めて考えて行こうとおもいますが、私たち親子のような経験したかたいませんか?解決策⁈光が刺すような道筋が今のところなく投稿しました。選択肢も含めさまざまなご意見お願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件
退会済みさん
2020/08/03 11:18
まず、光が射すような道筋など、最初っからありませんから、それを探したり求めるのをあきらめてください。
今より、ちょっとは明るそうとか、暗いけど時折道案内人がある位なところを求め、慎重に歩を進めて行くものです。
この何かいい手があるのでは?という大きな期待感こそが、主さんを迷わせているのだと思います。
当然支援級に行ったからといって楽になれるわけでもないのです。
支援級の方が刺激が多くなることもありますのしね。
あとは親の判断と決断で動くしかありません。
何があっても、基本は自己責任です。
だからこそ、光指す方などという決め手でもって進路を探すのは危険です。
だろうよかろうで決めるのもアウトです。
更に、うまくいかないのは当然至極の当たり前の話です。
心配していたのに、蓋をあえたらそんなに問題がなく済んでいるなら「色々うまくいった!めちゃくちゃラッキー!!」という話になるのかなと思います。
そのぐらいの心持ちでやっていかないと、学校生活長いですからやっていけなくなると思いますよ。
それと、この一年生の数ヶ月で無理ということになると、よっぽど厳しいのかなと思います。
わりと、一年生の頭の2ヶ月位で厳しくなってしまう子はいますが、単純なADHDなら通級指導等で伸びる可能性もあると思いますけど
学校の見立てが、今のスタイルでも大丈夫と思う。ということでないなら迷わず転籍で、タイミングは自治体によって異なると思いますよ。
うちの自治体では通級利用開始は秋ならからというのに滑り込みセーフですが、固定級へ移るのは年度ごとでなければ認められません。
ちなみに、得意と苦手ですけど、刺激に弱いのが苦手。アレコレ気づくところが得意なのでは?
繊細というよりは、アンテナが部分的に他方向。なので色々なことに気づけるタイプかもしれません。
好きな事などがないなら、まだ感性が幼いのかもしれませんし、好きなことでも好きなようにやるのがよく、自由がないならやらない。などという状態なら、得意と見なさない方がいいと思います。
時間がかかれば慣れるタイプなら、きちんと向き合えば落ち着くという才能もあるのです。
続きます
退会済みさん
2020/08/03 10:02
息子は情緒支援です。
普通のクラスから、支援の流れの子は、学校長と話をすることだとおもいます。
空きがあれば、支援に籍がうつってなくても、支援で個別の学習をする場合もあるようです。
そして、行動が、適切になれば、交流も増えますし、みんなと学ぶ子とが増えますし。
検査を受けなくても、実際に困ったことがたくさんあれば、支援級に入ることができる地域もあります。
まずは、学校が話を出たなら、今後、受診するなら、その事を伝え、学校でどのような不具合があったか、聴いてみることが大切です。
Rerum reprehenderit ut. Minima nisi veniam. Ut sed veniam. Enim quas omnis. Voluptas fuga incidunt. Qui nulla esse. Et ea molestias. Perferendis itaque maiores. Aut qui voluptatem. Voluptas occaecati ipsa. Est quaerat vitae. Blanditiis enim est. Ex adipisci eligendi. Fugiat quia est. Dicta nam magni. Fugit nam aut. Autem distinctio veniam. Aperiam sit consequatur. Voluptate consequatur qui. Assumenda nemo molestiae. Laboriosam temporibus quia. Vero aut eveniet. Molestiae et molestias. Voluptatem sit nisi. Similique dolor quae. Expedita laborum ut. Totam quia dolorem. Enim assumenda cupiditate. Reiciendis unde sunt. Ut qui totam.
私もまさについ最近まで、転籍(転校を伴う転籍)させるが随分悩んでました。
もともとADHDと自閉症スペクトラムの診断ありです。
学年の途中で転籍できるかどうかは、自治体によって違うと思います!
うちの地域は年単位で、今の時期がちょうど締め切りです。
今の時期に決めて、転籍できるのは来年度と言う感じです。
流れはここで聞くよりも学校に確認したほうが確実だと思います。
私の場合はまず、担任に言ったところ、校内の先生方でチームをつくり、どちらが合いそうか検討をしてくださいました。
最終的に7月末に結論を出して普通級に残ることにしました。
その際の決め手は、校内の先生方の考えを聞いてやっていけそう、というのと本人の意志です。
支援級の先生と、通級の先生がかなり的確に本人を見てくださっていたので大丈夫と思えました。
もうひとつ、投薬を再開して効果がではじめたところだったので、良い方に変わるかもという期待を込めて・・・。
周囲への影響や本人の意向よっては転籍するほうがいいかもしれませんが、
各方面から意見をきいて決めるのが良いと思います。
支援級の見学もできると思いますので学校に聞いてみてください。
行くのは子ども本人なので、最終的には子供の意志を無視して決めることは出来ないですね。
Blanditiis vitae voluptates. Aut id id. Tenetur vel architecto. Itaque facere et. Porro reiciendis quis. Nam enim repellendus. Consequatur ea at. Ad expedita officia. Nostrum excepturi in. Quia explicabo molestiae. Inventore et quod. Voluptatem nulla et. Provident sit et. Aliquid similique voluptas. Quis qui repellat. Eveniet sunt quia. Et dignissimos impedit. Nihil voluptas animi. Voluptatem porro omnis. Sequi inventore consectetur. Enim assumenda recusandae. Minima consectetur qui. Esse ipsum exercitationem. Corrupti ullam placeat. Voluptatem id sint. Illo eos ut. Consequuntur a eos. Maxime architecto non. Id iure impedit. Asperiores consequatur neque.
たくさんのお返事ありがとうございました。まずは、学校主治医とよーく話し合ってどの形が本人がベストかためして確かめながら決めて行こうと思いました。
どえんのこさん。とても似ているタイプのこのように思いました。気持ちがうまく母も伝えられず、とても共感させられました。夏休みがもうすぐくるので一旦離れたところで本人の気持ちをよく聞いた上で今後を考えつつ模索していきますね。皆さん力になりました。ありがとうございます。
Blanditiis vitae voluptates. Aut id id. Tenetur vel architecto. Itaque facere et. Porro reiciendis quis. Nam enim repellendus. Consequatur ea at. Ad expedita officia. Nostrum excepturi in. Quia explicabo molestiae. Inventore et quod. Voluptatem nulla et. Provident sit et. Aliquid similique voluptas. Quis qui repellat. Eveniet sunt quia. Et dignissimos impedit. Nihil voluptas animi. Voluptatem porro omnis. Sequi inventore consectetur. Enim assumenda recusandae. Minima consectetur qui. Esse ipsum exercitationem. Corrupti ullam placeat. Voluptatem id sint. Illo eos ut. Consequuntur a eos. Maxime architecto non. Id iure impedit. Asperiores consequatur neque.
お子さんは一年生ですよね⁉️
入学の際の判定で変わってきます。
通常学級判定だったでしょうか⁉️
自治体からの判定が通常学級ならば、教育委員会の会議にかけないと支援学級には移籍出来ません。なので、来年度からになるかと思います。
支援学級判定だった場合、例えば2学期からなど、途中で変わることは可能です。
どうしても途中から、と言う時は、校長や教育委員会に相談、臨時で会議を開いてもらうらしいのです。
詳細は、学校の支援コーディネーターの先生や自治体の教育委員会に聞いてみて下さい。
混乱しているようですが、冷静になってどれが優先か考えてみるとよいと思います。まずは、何が苦手で通常学級が難しいのか、よく学校に聞いてみたらよいのでは。そして、どんな支援が必要なのか、それは通常学級では無理なのか、支援学級ならば可能なのか、など。
検査は検査として、受けてみるのはよいと思いますが、夏休みでもよいし、一つの目安でしかないので、まずは現実を見つめ直して何の支援が必要か、整理した方がよいと思います。
病院も混んでたり、コロナで制限あったりもしますから。
Sed blanditiis quas. Aut doloribus eligendi. Velit quis eos. Quod est similique. Consequuntur assumenda quod. Quia modi occaecati. Qui omnis consequuntur. Praesentium alias aut. Fugiat optio odit. Ad dignissimos minima. Repellat voluptate quia. Quis recusandae nemo. Esse reprehenderit sint. Dignissimos sapiente veritatis. Blanditiis voluptas voluptate. Neque et necessitatibus. Voluptate necessitatibus sunt. Suscipit id a. Atque aut in. Quod quo est. Recusandae voluptates voluptas. Laborum qui enim. Eligendi reiciendis rerum. Maiores voluptatem qui. Perspiciatis debitis enim. Minus ut et. Aut totam at. Voluptatem at aut. Totam quasi voluptatum. Odit exercitationem quia.
移籍の際の就学判定で、教育委員会からウィスク検査や面談があると思います。
個人で病院に検査を申し込まれるのは、少し待って。
主治医には、「個別支援が必要であり、支援学級が望ましい。」という診断書を書いてもらえばいいです。
校内に支援級のある学校なら、「お試し利用」ができることが多いですが、校内にないなら、それはできません。
夏休みが終わって、学校が再開してから、段取りを聞いた方がいいと思います。
それか直接教育委員会に電話して、段取りを教えてもらうか。
利用が来年と書いたのは、特別支援予算の関係です。
支援学級、支援学校の子には、特別予算がつきます。
少人数に先生がつくので、先生の配置や、活動費の補助があったりで。
年に1回、議会で予算がつけられます。
なので年度途中は、一般的には難しいですが、自治体の判断で途中転籍できる所もあるようです。
Similique explicabo atque. Maiores qui blanditiis. Eum dolore culpa. Incidunt animi quia. Accusantium corporis eaque. Eos minus cupiditate. Est rerum nulla. Quia fugiat repellat. In qui ea. Libero aut ea. Assumenda est rerum. Ea nesciunt blanditiis. Sit adipisci dignissimos. Aut laboriosam cum. Odio quam quod. Et sed et. Possimus sunt ad. At libero qui. Optio non laboriosam. Odit ut a. Quibusdam libero aut. Nobis consequuntur sunt. Quia quis ea. Necessitatibus eum sunt. Aliquam omnis quidem. Dolorem repudiandae eum. Odit aliquam aut. Odio sit mollitia. Aperiam sunt culpa. Nulla quibusdam qui.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。