締め切りまで
6日

先日学校見学をしてきました
先日学校見学をしてきました。adhdの息子きょねんの就学相談の段階でチャレンジで通常学級にプラスつまみ出して個別支援をと言う配慮の元入学したのですが、やはり困難さが浮き彫りの形で支援級に移行を考えています。その場合、学校からの勧めもありますが、転籍を希望した場合どのような過程をふんで移籍するのか、来年度からなのか、こちらでもどこが難しくて得意なのか、先生とも「主治医」にもけんさも含めて考えて行こうとおもいますが、私たち親子のような経験したかたいませんか?解決策⁈光が刺すような道筋が今のところなく投稿しました。選択肢も含めさまざまなご意見お願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

まず、光が射すような道筋など、最初っからありませんから、それを探したり求めるのをあきらめてください。
今より、ちょっとは明るそうとか、暗いけど時折道案内人がある位なところを求め、慎重に歩を進めて行くものです。
この何かいい手があるのでは?という大きな期待感こそが、主さんを迷わせているのだと思います。
当然支援級に行ったからといって楽になれるわけでもないのです。
支援級の方が刺激が多くなることもありますのしね。
あとは親の判断と決断で動くしかありません。
何があっても、基本は自己責任です。
だからこそ、光指す方などという決め手でもって進路を探すのは危険です。
だろうよかろうで決めるのもアウトです。
更に、うまくいかないのは当然至極の当たり前の話です。
心配していたのに、蓋をあえたらそんなに問題がなく済んでいるなら「色々うまくいった!めちゃくちゃラッキー!!」という話になるのかなと思います。
そのぐらいの心持ちでやっていかないと、学校生活長いですからやっていけなくなると思いますよ。
それと、この一年生の数ヶ月で無理ということになると、よっぽど厳しいのかなと思います。
わりと、一年生の頭の2ヶ月位で厳しくなってしまう子はいますが、単純なADHDなら通級指導等で伸びる可能性もあると思いますけど
学校の見立てが、今のスタイルでも大丈夫と思う。ということでないなら迷わず転籍で、タイミングは自治体によって異なると思いますよ。
うちの自治体では通級利用開始は秋ならからというのに滑り込みセーフですが、固定級へ移るのは年度ごとでなければ認められません。
ちなみに、得意と苦手ですけど、刺激に弱いのが苦手。アレコレ気づくところが得意なのでは?
繊細というよりは、アンテナが部分的に他方向。なので色々なことに気づけるタイプかもしれません。
好きな事などがないなら、まだ感性が幼いのかもしれませんし、好きなことでも好きなようにやるのがよく、自由がないならやらない。などという状態なら、得意と見なさない方がいいと思います。
時間がかかれば慣れるタイプなら、きちんと向き合えば落ち着くという才能もあるのです。
続きます
今より、ちょっとは明るそうとか、暗いけど時折道案内人がある位なところを求め、慎重に歩を進めて行くものです。
この何かいい手があるのでは?という大きな期待感こそが、主さんを迷わせているのだと思います。
当然支援級に行ったからといって楽になれるわけでもないのです。
支援級の方が刺激が多くなることもありますのしね。
あとは親の判断と決断で動くしかありません。
何があっても、基本は自己責任です。
だからこそ、光指す方などという決め手でもって進路を探すのは危険です。
だろうよかろうで決めるのもアウトです。
更に、うまくいかないのは当然至極の当たり前の話です。
心配していたのに、蓋をあえたらそんなに問題がなく済んでいるなら「色々うまくいった!めちゃくちゃラッキー!!」という話になるのかなと思います。
そのぐらいの心持ちでやっていかないと、学校生活長いですからやっていけなくなると思いますよ。
それと、この一年生の数ヶ月で無理ということになると、よっぽど厳しいのかなと思います。
わりと、一年生の頭の2ヶ月位で厳しくなってしまう子はいますが、単純なADHDなら通級指導等で伸びる可能性もあると思いますけど
学校の見立てが、今のスタイルでも大丈夫と思う。ということでないなら迷わず転籍で、タイミングは自治体によって異なると思いますよ。
うちの自治体では通級利用開始は秋ならからというのに滑り込みセーフですが、固定級へ移るのは年度ごとでなければ認められません。
ちなみに、得意と苦手ですけど、刺激に弱いのが苦手。アレコレ気づくところが得意なのでは?
繊細というよりは、アンテナが部分的に他方向。なので色々なことに気づけるタイプかもしれません。
好きな事などがないなら、まだ感性が幼いのかもしれませんし、好きなことでも好きなようにやるのがよく、自由がないならやらない。などという状態なら、得意と見なさない方がいいと思います。
時間がかかれば慣れるタイプなら、きちんと向き合えば落ち着くという才能もあるのです。
続きます

息子は情緒支援です。
普通のクラスから、支援の流れの子は、学校長と話をすることだとおもいます。
空きがあれば、支援に籍がうつってなくても、支援で個別の学習をする場合もあるようです。
そして、行動が、適切になれば、交流も増えますし、みんなと学ぶ子とが増えますし。
検査を受けなくても、実際に困ったことがたくさんあれば、支援級に入ることができる地域もあります。
まずは、学校が話を出たなら、今後、受診するなら、その事を伝え、学校でどのような不具合があったか、聴いてみることが大切です。
In minima et. Eos aliquam corporis. Exercitationem ducimus odio. Rerum suscipit et. Quas dolores eveniet. Est possimus voluptatibus. Sed in unde. Veritatis et sint. Cumque labore aut. Nemo esse ipsam. Illum ipsam veritatis. Perferendis voluptatum commodi. Eum maxime similique. Consequatur aut qui. Dolor placeat eligendi. Et quos nostrum. Porro vel sunt. Voluptas deserunt et. Mollitia autem natus. Enim tempora maiores. Praesentium quasi voluptatum. Omnis laudantium blanditiis. Odit nesciunt non. Ex cum rerum. Voluptatibus beatae iusto. Officia omnis ut. Est quisquam sed. Aliquam nihil iusto. Aut debitis rerum. Quia aut neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私もまさについ最近まで、転籍(転校を伴う転籍)させるが随分悩んでました。
もともとADHDと自閉症スペクトラムの診断ありです。
学年の途中で転籍できるかどうかは、自治体によって違うと思います!
うちの地域は年単位で、今の時期がちょうど締め切りです。
今の時期に決めて、転籍できるのは来年度と言う感じです。
流れはここで聞くよりも学校に確認したほうが確実だと思います。
私の場合はまず、担任に言ったところ、校内の先生方でチームをつくり、どちらが合いそうか検討をしてくださいました。
最終的に7月末に結論を出して普通級に残ることにしました。
その際の決め手は、校内の先生方の考えを聞いてやっていけそう、というのと本人の意志です。
支援級の先生と、通級の先生がかなり的確に本人を見てくださっていたので大丈夫と思えました。
もうひとつ、投薬を再開して効果がではじめたところだったので、良い方に変わるかもという期待を込めて・・・。
周囲への影響や本人の意向よっては転籍するほうがいいかもしれませんが、
各方面から意見をきいて決めるのが良いと思います。
支援級の見学もできると思いますので学校に聞いてみてください。
行くのは子ども本人なので、最終的には子供の意志を無視して決めることは出来ないですね。
Iure adipisci dolorem. Aut ut est. Quo voluptatem corporis. Et provident aliquam. Quia eveniet unde. Atque ad dicta. Cumque qui quas. Facilis repellendus consequatur. Beatae sint ab. Sit rem cupiditate. Laudantium corporis similique. Doloremque id qui. Odio illo autem. Voluptatem suscipit eos. Saepe optio quaerat. Facere in dolor. Et magni earum. Aspernatur qui laborum. Eum necessitatibus quas. Architecto quia vel. Est ipsum quaerat. Iste et explicabo. Dolores magnam provident. Quis dolorem suscipit. Ex omnis omnis. Molestiae tempore aut. Minima quaerat consequuntur. Illum cumque ratione. Consectetur explicabo qui. Illo illum blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たくさんのお返事ありがとうございました。まずは、学校主治医とよーく話し合ってどの形が本人がベストかためして確かめながら決めて行こうと思いました。
どえんのこさん。とても似ているタイプのこのように思いました。気持ちがうまく母も伝えられず、とても共感させられました。夏休みがもうすぐくるので一旦離れたところで本人の気持ちをよく聞いた上で今後を考えつつ模索していきますね。皆さん力になりました。ありがとうございます。
Sit sed eos. Expedita eos et. Voluptatem iusto est. Qui omnis eius. Aperiam exercitationem voluptas. Quis iure velit. Ea sed minima. Optio quidem qui. Quidem doloremque repellat. Nobis enim magnam. Iste facere qui. Deserunt et accusamus. Id ut minus. Perferendis quas minus. Sapiente quasi dolor. Ea porro molestiae. Ut nihil quibusdam. Quo sed inventore. Animi delectus nostrum. Eum animi sit. Velit repellat in. Dolorem fuga quia. Aut vel in. Quam quia ratione. Quasi porro magni. Velit aliquam vero. Voluptas quia perspiciatis. Modi rerum reiciendis. Voluptas cum rem. Ipsam mollitia voluptatum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お子さんは一年生ですよね⁉️
入学の際の判定で変わってきます。
通常学級判定だったでしょうか⁉️
自治体からの判定が通常学級ならば、教育委員会の会議にかけないと支援学級には移籍出来ません。なので、来年度からになるかと思います。
支援学級判定だった場合、例えば2学期からなど、途中で変わることは可能です。
どうしても途中から、と言う時は、校長や教育委員会に相談、臨時で会議を開いてもらうらしいのです。
詳細は、学校の支援コーディネーターの先生や自治体の教育委員会に聞いてみて下さい。
混乱しているようですが、冷静になってどれが優先か考えてみるとよいと思います。まずは、何が苦手で通常学級が難しいのか、よく学校に聞いてみたらよいのでは。そして、どんな支援が必要なのか、それは通常学級では無理なのか、支援学級ならば可能なのか、など。
検査は検査として、受けてみるのはよいと思いますが、夏休みでもよいし、一つの目安でしかないので、まずは現実を見つめ直して何の支援が必要か、整理した方がよいと思います。
病院も混んでたり、コロナで制限あったりもしますから。
Eum nulla neque. Rerum dolorem nesciunt. Vel dolorum quibusdam. Et est aut. Doloribus adipisci numquam. Accusantium ducimus illo. Eos dignissimos assumenda. Animi qui ea. Officia dignissimos sed. Saepe autem perspiciatis. Enim a occaecati. Sequi ipsa cupiditate. Non accusamus est. Ut aut blanditiis. Velit doloremque autem. Praesentium quis illum. Mollitia molestiae maxime. Rerum dignissimos ad. Saepe laboriosam est. Eum cumque est. Repudiandae est expedita. Sit quas similique. Qui eos magni. Pariatur officiis magni. Et recusandae itaque. Voluptatem rerum aliquam. Enim praesentium est. Pariatur velit necessitatibus. Recusandae eos consequatur. Ipsam velit cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
移籍の際の就学判定で、教育委員会からウィスク検査や面談があると思います。
個人で病院に検査を申し込まれるのは、少し待って。
主治医には、「個別支援が必要であり、支援学級が望ましい。」という診断書を書いてもらえばいいです。
校内に支援級のある学校なら、「お試し利用」ができることが多いですが、校内にないなら、それはできません。
夏休みが終わって、学校が再開してから、段取りを聞いた方がいいと思います。
それか直接教育委員会に電話して、段取りを教えてもらうか。
利用が来年と書いたのは、特別支援予算の関係です。
支援学級、支援学校の子には、特別予算がつきます。
少人数に先生がつくので、先生の配置や、活動費の補助があったりで。
年に1回、議会で予算がつけられます。
なので年度途中は、一般的には難しいですが、自治体の判断で途中転籍できる所もあるようです。
Sit sed eos. Expedita eos et. Voluptatem iusto est. Qui omnis eius. Aperiam exercitationem voluptas. Quis iure velit. Ea sed minima. Optio quidem qui. Quidem doloremque repellat. Nobis enim magnam. Iste facere qui. Deserunt et accusamus. Id ut minus. Perferendis quas minus. Sapiente quasi dolor. Ea porro molestiae. Ut nihil quibusdam. Quo sed inventore. Animi delectus nostrum. Eum animi sit. Velit repellat in. Dolorem fuga quia. Aut vel in. Quam quia ratione. Quasi porro magni. Velit aliquam vero. Voluptas quia perspiciatis. Modi rerum reiciendis. Voluptas cum rem. Ipsam mollitia voluptatum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


いつも参考にさせていただいています私には、小2支援学級に通う
息子がいます息子は一見すると、多数派の子供と変わらないように見えるのですが、苦手なことがとても多いですそのため、入学して以来ずっと不安やしんどさを訴えることが多く、私が付き添ったり、先生との話し合いを重ねたりなどして今までなんとかやってきましたですが、最近限界を感じでいますなかなかお願いしたことが響かず、先生方の理解のない対応に悩む日々です支援学校への転校なども考えたりしたのでが、先生方の理解があり、環境さえ整っていれば、地域の支援学級でもやっていける子だとは思っています(凸凹がかなりあるので悩むところではあるのですが…)同じような経験をされたお母様方は、どのようにこの状況を乗り越えてこられましたか?ちなみに違う小学校の支援学級への転校も検討しておりますもし転校をする場合は、まずどこに言えば(相談すれば)よいのでしょうか?全くわかないので、流れなども合わせてアドバイスいただけると助かります一人で色々考えるのですが、どうすれば良いのかわからず毎日悶々としています…
回答
お疲れさまです。
私も普通級に子どもを通わせてはいますが、家族全員でヘトヘトになっています。
すみません当初、普通級に在籍と読み間違えて...



自閉症スペクトラム小1男児、一学期も終わり夏休みが始まりまし
た先日、支援級と普通級の先生と私で個人面談がありました直接、先生から口にはしませんでしたが遠回しに支援学校へと空気になりましたまだ一学期終わったばかり。力はついてきてるんですけど、(息子に)我慢させてしまいストレスになっているかも、それが心苦しいと言われました支援級の先生がいないと息子は普通級のクラスには入れない・・・ずっとそういう訳には行かない。体育の準備体操も、なんでやらなきゃいけないの?みたいな感じで。普通級では喋らないが支援級では話す、授業も付きっ切りには出来なくて時間を持て余してしまう等々息子は学校を嫌がってはいません私に出来ることはなんでしょうか?よろしくお願いします
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
よくわからないのですが、交流クラスに行けないと「支援学校へ…」という話になる?
支援級で手に...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
本当にお子さんが付いていけていない様であれば支援級で丁寧にみてもらった方が良いとは思います。
普段のテストはどれくらい取れていますか?
低...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
特別児童扶養手当は、身辺自立なども項目に入っていたかと思います。
IQが70を超えてくると食事その他の日常的な動作に介助がいるとまでは言...


自閉症スペクトラム+ADHDの2年生の男の子です
4月から支援級の通級が始まっています。発達支援センターの学校の訪問や、月1私も関わりの指導を受けてます。支援センターから、支援級は問題なく過ごせているが、普通クラスでの様子が放置に近い状況だといわれました。担任と連携をとりたいと学校と掛け合ってあおますが、なかなかうまく連携がとれません。学校の体制が整っていないように感じます。家での様子も、自立ができなくなりつつあり、家族内も混乱しています。今、体制が整っている学校(今の学校より)に転校を迷っています。何かいいアドバイスがあれば教えてください。
回答
学校の体制についてわからないことだらけで、親がどううごいていけばいはいかがわからないと伝えています。
学校の様子で気になることがあったと...



放課後デイサービスに通っている小3の息子がいます
比較的おとなしく、先生の言うことも聞いて、友達ともうまく遊べる子です。ただ聴覚過敏と、自己肯定感が低いので学習支援で「それ間違っているよ、なんでできない?」など先生に言われてしまうと宿題ができません。なのでデイではやらず家で一緒にしています。しかしそこは学習支援や、感覚統合を売りにして、ペアトレ、SST,強度行動障害にも特化していると言ってたのにこれはなんか違うなと思うのです。一番驚いたのが、子供が怪我をして帰ってきたときの連絡帳で、けがの様子などに一切触れず着替えなどなく貸したので早く洗濯、アイロンかけて返すようにということと、今日も勉強ができないダメな子でしたという一言でした。正直親もメンタルが疲れてて、どこかに苦情を言いたいけどどこに言っていいか解らないので教えてほしいです。他害行為ある子に叩かれる、首を絞められる逃げれない子が悪いのでしょうか?また自転車で引かれ腰に大きなあざを付けてきた場合、親に報告する義務はないのでしょうか。退所しようと考えていますが、許せないし悲しいです。
回答
放課後デイサービスで多くを望むのは難しいかもしれません。
がしかし、学習支援やその他を特化しているとうたっているのならちゃんとしてもらわな...


来年4月に自閉っ子が小1になります
支援級か普通級か進路に日々悩んでいます。主治医からは担任の先生や家族や療育でフォローしながら普通級でも行けそうかな?と話されました。そんなある日、子供が自ら、クラスの子と同じ学校に行きたいと言い出しました。子供の保育所は、公立で加配の先生付きの所に行っている為小学校学区外でして、1人だけ違う小学校に行くのを不安になっていたのです。クラスの子達は皆同じ小学校に行くんだよ。同じ小学校に行きたいよ。と急に言い出し、お友達に感心が持てる様になった成長の嬉しさと、せっかく仲良くなったお友達と別れる不安さがよぎります。今のクラスメイトが誰か小1クラスにいたら普通級に行っても親としても安心です。いっそのこと賃貸なので引越して、同じ学区に移り住み小学校生活を安心して迎えた方が良いのかどうかまで悶々と悩みまくってます。願わくば子供の希望を叶えみんなと同じ小学校の普通級に通わせたいと思っているのですが…皆さんの意見を聞かせてください。
回答
小学一年ASD長男がいます
都内なので越境可、うちの学科かマンモスなのもあり、同幼稚園から8名くらい行く予定が4名になり、ほぼ知らない人ば...


中2男子(広汎性発達障害)、普通級に通っています
学校には、発達だと入学時から伝えてはありますが、学校側には、なかなか理解してもらえていません。今年の担任の先生とはとにかく合わなくて、休むことも多く、ヤル気、気力もダウンしています。塾の先生にも伝え、休み休み通っています。勉強することは嫌いではなく、板書や、提出が出来ません。運動も好きで、部活も行っていますが、練習は好きではありません。本人のペースで行くしかないて思って、サポート校や通信制の学校もあるよと伝えていますが、運動もしたい、普通高校に行きたい。普通級で行きたいという本人の希望もあり、家族としては悩むところです。普通高校を目指すなら、それなりにやらなければならないこともあるでしょうから、本人と話のできる先生が希望なのですが、今の担任は、『支援を希望するなら、支援級に行けばいいんだ』と言い、話しをすることさえ難しいです。来年三年生になる前に学校にも再度、話しておこうと思い、初めて教頭先生にアポを取り面談してきます。みなさんの中で、担任の先生、教頭、校長に、お話した経験のある方いたら、どのように伝えたか、参考までに聞かせてください。
回答
うちは、入学前に今までの経緯をまとめた紙を教頭先生にお渡しし、更に入学前に担任、学年主任に会って話をし、納得出来ないときは学校に夫婦で出向...
