2016/02/09 10:54 投稿
回答 18
受付終了

前向きになれないときどうしていますか?

知的に遅れのある小1の娘がおります。
先日も愚痴ってしまいましたが、娘がお友達とトラブルがありました。
トラブルのあったお友達のお母さんが顔を合わせると何度も
同じ文句をすごい勢いで言ってこられるのに疲れました。
(すごく声が大きくて一方的に話をされ私のいうことはあまり聞いてくれません)
こちらからは何度も謝って、迷惑をおかけしないように通学の時間や待ち合わせ場所なども
変えました。私はできる限りのことはしたつもりです。娘にも言い聞かせています。
お友達本人は娘と一緒に学校に行きたいようです。

ですが、それから私自身の気持ちの切り替えができません。
気持ちがドンと沈んで、前向きになれません。

皆さんは、気持ちが沈んだときどのように乗り越えられますか?
親の会などに入ってらっしゃいますか?
スポーツなどをしてストレス解消などされているんでしょうか?



...続きを読む
質問者からのお礼
2016/02/26 12:27
温かいコメントありがとうございました。おかげさまで気持ちを切り替えることができました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
18件

https://h-navi.jp/qa/questions/22482
セイラさん
2016/02/09 15:13

ちゃちゃさん、それはしんどいですね。

【 こちらからは何度も謝って、迷惑をおかけしないように通学の時間や待ち合わせ場所なども
変えました。私はできる限りのことはしたつもりです。】
というところに、ちゃちゃさん、ステキだなぁ~、頑張られたなぁ~と思いました。
通学の時間や待ち合わせの場所をわざわざ変えるというのは、なかなか大変だったことでしょう。

また、コメント欄でも
【まわりの保護者の方にも娘のことを悪く言っているようですので】とのこと。
それも、本当に凹みますよね?

ただ、ほかの保護者の方に娘さんの悪口を言ってる大人って、周りの親から見たら、とても印象悪いですよ。きっと、周りの方も、話を聴いている間は「まあ、そうなの~?」とその方に相槌を打ってられると思いますが、実際には、引かれている方も多いと思います。

周りの人が、必ずちゃちゃさんの姿を見てくれています。
わかってくれる人はわかってくださいますからね。
それを信じて、ご自身ができることをされたのなら、もうそれで十分ですから、あとは何か言われても、テキトーに頭を下げているだけでいいと思います。(それでも、しつこいのは、しんどいですね。)

で、私がちゃちゃさんと似たようなことがあった時にどう乗り越えるか?というと、私は、自分がどんな大人でいたいか?或いは我が子からどんな大人に見られたいか?とだけ考えます。自分に努力する余地があれば、それは頑張ります。でも、それに自分が近づいていたら、それでいいじゃない、と思うようにしています。自分がやるべきことをやったと思えると、気持ちは自然に切り替わります。

嫌な人とは、きっとこれからも時々出会います。
嫌な人のせいで、気持ちが振り回されるのが、もっと嫌なので、できるだけ自分のペースを崩さないように心がけています。といっても、それがすぐに出来るようになったわけではなく、時間をかけて、切り替えができるようになったのですが…(^_^;)

あと、嘘の情報を広められても困りますから、ほかの方がおっしゃってるように先生など第三者の方に相談はしておくといいと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/22482
ちゃちゃさん
2016/02/10 09:05

チャミさん

おはようございます。
コメントありがとうございます。
実は昨日、学校から帰ってきたら、娘のストレスが爆発。
お友達にこんなことされた~、意地悪、大嫌い~。
ずっと泣いていました。
それでも朝はすっきり行くことが今までもあったのですが、
朝も学校をやめると用意を全くしませんでした。
担任の先生に今までのことを伝え、学校には私が付き添いました。
これからどうなるんだろうと心配ですが、
学校側にはしっかり伝えられたと思います。
どのように解決できるか様子を見守って、子どもをしっかり守ってあげたいと思います。

Et ratione ut. Et omnis aut. Fugit dolorem molestiae. Eveniet recusandae a. Unde aut dolor. Assumenda dolorem quis. Qui saepe quo. Suscipit excepturi magni. Reiciendis facere ipsa. Autem rem nihil. Dolor voluptatum et. In quia nam. Pariatur dolore occaecati. Debitis ratione earum. Magnam recusandae voluptatem. Quia non fugiat. Cupiditate facere voluptatem. Voluptates autem facere. Laboriosam ea accusantium. Voluptates sit et. Esse rerum inventore. Iure voluptatum qui. Error asperiores qui. Recusandae id rerum. Cumque ducimus libero. Non quam fuga. Eveniet debitis est. Atque nulla deserunt. Exercitationem quo similique. Ut ut ullam.
https://h-navi.jp/qa/questions/22482
たかたかさん
2016/02/09 13:44

お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。

うちもよくお友達とトラブルがありました。辛いですよね。
『大人の当事者』ある晴れ渡った日さんも書いていらっしゃいますが、学校等を巻き
込んでもいいのかなぁという気がします。

うちは学校に付き添っていたので、ついでに先生に話を聴いてもらっていましたよ。

>前向きになれないときどうしていますか?

一番つらかった時は、布団をかぶって大泣きしていました。
涙を流すと結構すっきりします(苦笑)。

辛いことも多いとは思いますが、無理をしないようにしてください。

Quia in consequatur. Suscipit repellat dolor. Iste quidem consectetur. Nulla molestias eius. Quia porro quis. Quis similique nulla. Et dolore dolorem. Ex quia sit. Sed aliquid aut. Qui assumenda sint. Eius nam nulla. Repudiandae rem facilis. Cupiditate qui sit. Quod omnis cumque. Suscipit officia ex. Officia sint quia. Animi consequuntur qui. Dolorum totam veniam. Unde consequatur eum. Quia expedita molestiae. Vitae reiciendis dolorum. Qui ea accusantium. Debitis voluptatum pariatur. Molestiae officiis voluptatem. Asperiores commodi eum. Quidem quia tempora. Expedita perferendis omnis. Voluptatum eaque quasi. Et odio aut. Nobis quae veritatis.
https://h-navi.jp/qa/questions/22482
ちゃちゃさん
2016/02/09 11:55

「大人の当事者」ある晴れ渡った日さん

こんにちは。コメントありがとうございます。
そうですね、学校の先生に相談してみます。
まわりの保護者の方にも娘のことを悪く言っているようですので
今のうちに相談しておいたほうがいいですね。

Enim sit molestiae. Voluptatem rerum et. Quisquam harum odio. Numquam incidunt sit. Maiores occaecati ducimus. Sed inventore suscipit. Illum facere sequi. Fugit quia reiciendis. Dolores quod facere. Non possimus eaque. Velit commodi tenetur. Odit sit quas. Et nobis sint. Voluptatum ea nesciunt. Quibusdam ad debitis. Sunt minima esse. Ullam veritatis nihil. Natus blanditiis fugiat. Atque possimus sunt. Quia nisi nulla. Quo harum dolorum. Nihil laudantium dignissimos. Voluptatum quos quo. Assumenda consequuntur tempore. Rerum et in. Blanditiis fuga vel. Earum natus ut. Suscipit et cumque. Aut officiis ad. Dolore autem dolorum.
https://h-navi.jp/qa/questions/22482

ちゃちゃさん

以前回答をさせていただいた『大人の当事者』ある晴れ渡った日です。

「トラブルのあったお友達のお母さん」についてですが、お子様が通う教育機関の保護者の方でしょうか?相談の内容を見てみると、過去のトラブルの謝罪と対応は終わっており、既にちゃちゃさんのお子様やちゃちゃさん自身には、問題が無く、むしろ、「トラブルのあったお友達のお母さん」側に問題が移行している気がします。状況を教育機関の方に相談して、「トラブルのあったお友達のお母さん」の対応を検討してみてもらってはいかがでしょうか?

できるならば、気分が沈む理由を解消した方がいいのかなと思っています。

Et ratione ut. Et omnis aut. Fugit dolorem molestiae. Eveniet recusandae a. Unde aut dolor. Assumenda dolorem quis. Qui saepe quo. Suscipit excepturi magni. Reiciendis facere ipsa. Autem rem nihil. Dolor voluptatum et. In quia nam. Pariatur dolore occaecati. Debitis ratione earum. Magnam recusandae voluptatem. Quia non fugiat. Cupiditate facere voluptatem. Voluptates autem facere. Laboriosam ea accusantium. Voluptates sit et. Esse rerum inventore. Iure voluptatum qui. Error asperiores qui. Recusandae id rerum. Cumque ducimus libero. Non quam fuga. Eveniet debitis est. Atque nulla deserunt. Exercitationem quo similique. Ut ut ullam.
https://h-navi.jp/qa/questions/22482
2016/02/13 08:47

私の場合は同じ悩みを抱えている親の会に参加して救われました。具体的には「自閉症協会」です。全国で支部があり親同士の交流の場もありますので一度お出かけになってみてはいかがでしょうか。

Sunt sit culpa. Ut porro et. Ipsa vero placeat. Aliquam voluptatem eligendi. Itaque vel aut. Magni deleniti dolorum. Qui in aliquam. Hic aspernatur minima. Aut est vel. Laboriosam dicta nesciunt. Facere nulla quos. Modi eaque quam. Assumenda rem ipsa. Doloremque quidem voluptas. Autem enim consectetur. Ea provident nihil. Debitis laudantium quidem. Minima quisquam quam. Nisi aut unde. Dignissimos rem iure. Tempora voluptate voluptatem. Nam molestias ut. Eligendi eum cum. Rerum accusantium iure. Quia rerum et. Et fugiat nemo. Nulla enim nam. Soluta sed explicabo. Corporis laboriosam et. Qui modi reiciendis.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

軽度知的障害のある息子の独り言について 現在小4の知的障害特別支援学級に通う軽度知的障害の息子がいます。ASD(自閉症スペクトラム)もあり、たまに空気を読まない発言をすることもありますが、学校へは毎日楽しく通っており、友だちとのトラブルなどもそこまでないようです。 最近気になっているのが息子の「独り言」です。小さな頃は自分の思っていることを独り言として言っている姿もほほえましかったですし、思っていることなども分かって良かったのですが、小4になった今でもまだまだ独り言が多いです。 例えば電車に乗っているとき…次の駅名や運転手さんのアナウンス、風景の様子など「これは心の中で言って欲しい」と思うようなことを普通の声の音量で独り言として言っています。 幸いにも(?)息子は身長も低く、見た目は小学校低学年にも見えるのでまだ周りの方はスルーをしてくれているように見えますが、今後中学生・高校生になり、一人で電車に乗っている時などに大きな声で独り言を言ったら周りの人に不安を感じさせてしまわないかと心配をしています。 今はとにかく「電車の中では喋らないよ」「声の音量もう少し小さくしようか」と伝えていますが、いまいち効果も薄く…どのように伝えていけばいいのか悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/08 投稿
知的障害(知的発達症) 小学3・4年生 ASD(自閉スペクトラム症)

いつもお世話になっております。 今回は、娘の事ではなく同じ支援学級の一年生への対応方法を教えて頂きたいです。 娘が在籍する支援学級では、情緒・知的合同の授業が毎週金曜日の1校時に有り、内容は毎回違うのですが、2年生以上の子はみんな楽しみにしています。 ただ、1年生の男の子だけ最初から終わりまでずっと「嫌だ嫌だ」と駄々を捏ねたり、「みんなは算数です。」と連呼していて正直煩いです。 普段の授業でも、担任が他の学年の子を見ていると、「先生、次は何しますか?」「先生、終わりました。」「先生、すごろくしますか?」など「先生、○○ですか?」という疑問形が1分おきにくりかえされ、先生が相手にしないと大きな独り言が 始まります。 毎日のように娘や6年生の男の子が煩いと言うのですが本人にとどいていません。 仕方なく担任の先生には一年生の方についてもらい、娘と6年生の方は私がサポートに入り、どうしても分からない時は担任の先生に助けを求めています。 ただ、担任が少し離れただけで独り言が始まるのでどうしていいか解りません。 他の子も「また始まった。」という感じで諦めています。 知的は、児童数が4人なので加配の先生は望めません。 担任と私で何か対応出来ることはありますか? あと、二学期の後半で平仮名のなぞり書きとすごろくで数を覚えている場合、このまま支援学級に居るのが妥当なのか、支援学校に転学した方が良いのか、どちらでしょうか? (過去には、トイレで用を足しペーパーで拭かずに戻って来た事もありました。 その時は、ペーパーが無かったようですが…。)

回答
11件
2019/11/17 投稿
中学生・高校生 算数 小学5・6年生

小学校1年、男の子の療育について相談させて下さい。 現在支援級1年生。軽度知的障がいと自閉症の診断がおりています。 年中から個別デイに月10日通い、小学校進学と共に私の仕事の関係で週3日放課後デイ、週1日個別デイに引き続き通っています。 指示が通りにくい、気持ちの切り替えができない、感情のコントロールが難しいなどを個別デイでは色々トレーニングしていただいており、年中の通いはじめから私から見ても周りからも成長を感じる場面も多く、大変お世話になっています。なので進学時も迷わず引き続きの利用をしていました。 進学してすぐの頃は行き渋らず「今日はここへ行く日」とスムーズに過ごせていましたが、ここ3カ月程は行く直前に癇癪、「行く日」と伝えると嫌だと泣くが続き私も毎週その曜日がしんどくなりました。 理由を聞くと友達と遊びたい。と。困り事の多い息子ですが、隣に住む同級生や他の近所のお友達と交流があり小学校に行き始めてから遊ぶ日も増えました。(ただ、コミュニケーションの部分で伝わらず怒る、仲間から外れて泣くなどトラブルのある日もあります。) 1年で疎遠になったり、また仲良くなり遊びに来たり、仲良く終日遊べる子もいたりと本人は山あり谷ありながらも学びながら過ごしており環境に恵まれたなぁと思うのですが… 私としてはやはりまだまだ療育で学んで欲しい気持ちもあり、個別デイの方も支援方法を変えてみるなど本人が楽しく続けられる方法を考えてくださったり、まだまだ支援が必要だと思います。とのこと。何とかこちらに足を向けてみませんか?と言っています。 進学を機にデイの空き状況もあり、週3日の仕事へ切り替え(もともとフルに近いパートでした)放デイ利用を開始。 個別と合わせると週4日。日数が本人の負担では?と言われることもありましたが、仕事は続けたい気持ちが大きく、家計的にも私の金額じゃわずかですが削るのは難しいと感じるのと私の気持ちも今のところ辞めてというのは難しいです。 本人も放デイには友達も多くとても楽しんでおりそちらには行き渋ることもありません。 行く本人も嫌だとツライですし、行かせる私も毎週その日は疲労困憊。ここ3週はお休みしている状態です。 もういっそ本人の希望通りに辞めるべきか、個別デイで「まだまだ支援が必要」の言葉が頭に残り何とか続けるべきか考えがグルグルしています。 皆様ならこの状況どう判断しますか? またこのような経験をお持ちの方がいましたらアドバイスが欲しいです。

回答
3件
2025/02/27 投稿
診断 知的障害(知的発達症) 小学校

何度か利用させて頂いてます。 今回は支援級で生徒に手を挙げる担任だった場合、どのように対処、考え方をあらためるか皆さんの意見をお聞かせ頂きたいです。 今月から学区外支援級から学区内支援級に転校することになりました。 同じ支援級にうちの長男含め計3人で転校することができました。 転校する決め手は長男が担任と馬が合わない 3人で転校するので新設された学区内支援級で心強い こういう流れがあり先月のママ友会の話です。 ママ友会は学区外では最初で最期です。 学区外支援級の高学年のお友達が担任から叩かれてるという内容 そのお友達がママに、こういうことがあり、このことはママには言っちゃだめだよと言われたとチクったらしく、そのママは現在、他の市の相談員さんに相談してるようです。 そしてここで、もう1人今年卒業したお友達も叩かれてたらしく、なんとうちの長男もターゲットにされていたという話です。 毎朝支援級送りに行き、毎日担任と会話を積み上げていた私としては裏切られた気分です。 普通一切そういう事実がなければ、そんな話はでないはずですし、しかし周りのお友達からも、ちらほら出てたらしく、、、。 なので学区内に移れて良かったねという話がママ友会であったようです。 長男は途中からチックが出始めました。特に学校行事が激しくもない時期に。 長男はあまのじゃくで一生懸命だけれども叱られることも多かったらしく、夏頃までほぼ毎日泣いてました。 2学期以降は泣くのは減りましたが逆にチックが目立ちはじめました。 よく朝言われたことは、 昨日はかなりキツく叱りました とか 長男の前では誰々くんを極力怒らないようにします と 一時期担任から話しかけられるだけで、即座に首をすくめて泣く姿がありました。 その時は萎縮しすぎで異常だなと感じた瞬間でした。 私の中で最期の最期で点が線として繋がりましたが、残念でなりません。 元々評判が悪かった担任 入学してからこの担任に変わりました。 悩みに悩んで普通級ではなく支援級を選んだのに。 支援級でこんなことがあったこと自体が本当に残念です。 子供たちの情報がどこまで信用していいのか判断できない部分がありますが、でも普通こういうことがなければ他のお友達からもちらほら情報は出てこないはずです。 もう過ぎてしまったこと8日月曜日からは新しい学校生活です。 楽しく2年生を送らせてあげたいです。 いくら環境調整しても、コーディネートする長がこれでは元も子もありません。 ほんとに職場と同じで社会の縮図を見てるような気分にさえなります。 あらためてあーだこーだするつもりはありませんが、叱られ体質でのチック症もかわいそうで仕方ありませんが、皆さんなら どうお考えになりますか? 参考までにお聞かせ頂きけると嬉しいです。 よろしくお願い致します。

回答
12件
2019/04/07 投稿
小学1・2年生 通常学級 チック症
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す