締め切りまで
8日

ありがとうございます

退会済みさん
ありがとうございます
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

たけのこさんさん、りうさん、hhmamaさん、ハナさん、ゆめちかさん、まゆさん、chisaさん、たかたかさん、ハルさん、よすくさん、ハートをくださった皆さま、どうもありがとうございます。
昨年度、例の件はすべて学校へ手紙で提出しました。校長や教頭にも話してくれて、今年度クラスも離してもらえました。
支援級も考えたのですが、支援級の対象ではないと言われたことと、本人が今のクラスのみんなといっぱい遊びたいと言うのと、「1年生の時から比べて、大分成長して学校生活も頑張っているし、故意のいたずらやトラブルもなくなり、例の子以外とは仲良く過ごしているので支援級でない方が彼には良いのでは」という担任からのお話があり、普通級でもう少し過ごしてみることにしています。
学校から電話が来るたび、相手の親に謝罪に行ったり電話したり…言ってはいけない言葉だと重々承知していますが何度も何度も「またか…何十回、どれだけの人に謝ってるのか…普通の子だったらどんなに良かったか…せめて他害のない子だったら…」思いました。もっと肝っ玉母さんだったらよかったのですが、弱虫な私は最低のことばかり思ってしまいました。
学校行事や子供会や役員に関しては、上の子や、今2歳の子がこれから学校に入るのもあるので、穏便に済ませるためには参加したり引き受けたりしないと今後が怖い…と思ってしまうので、なるべく頑張らないと…とは考えているのですが、もう気持ちが負けそうです。
実際に関わる人の中で、相談する相手を探してみようと思います。
でも、ここで気持ちを聴いてもらえて、お返事をもらえて、本当にホッとしました。
どうもありがとうございました。
昨年度、例の件はすべて学校へ手紙で提出しました。校長や教頭にも話してくれて、今年度クラスも離してもらえました。
支援級も考えたのですが、支援級の対象ではないと言われたことと、本人が今のクラスのみんなといっぱい遊びたいと言うのと、「1年生の時から比べて、大分成長して学校生活も頑張っているし、故意のいたずらやトラブルもなくなり、例の子以外とは仲良く過ごしているので支援級でない方が彼には良いのでは」という担任からのお話があり、普通級でもう少し過ごしてみることにしています。
学校から電話が来るたび、相手の親に謝罪に行ったり電話したり…言ってはいけない言葉だと重々承知していますが何度も何度も「またか…何十回、どれだけの人に謝ってるのか…普通の子だったらどんなに良かったか…せめて他害のない子だったら…」思いました。もっと肝っ玉母さんだったらよかったのですが、弱虫な私は最低のことばかり思ってしまいました。
学校行事や子供会や役員に関しては、上の子や、今2歳の子がこれから学校に入るのもあるので、穏便に済ませるためには参加したり引き受けたりしないと今後が怖い…と思ってしまうので、なるべく頑張らないと…とは考えているのですが、もう気持ちが負けそうです。
実際に関わる人の中で、相談する相手を探してみようと思います。
でも、ここで気持ちを聴いてもらえて、お返事をもらえて、本当にホッとしました。
どうもありがとうございました。
うちもやっちゃう系男子なので、お気持ちお察しします😊
つらい。いなくなりたい。何度も思いました。
子ども同士のトラブルは、本当の真相はわかりません。
でも、手を出したら負けなんですよね💦
親が頭を下げてあげられるのなんて、長い人生のほんのさわりだけ。
今は親の責任として頭を下げましょう✨
そして「あの時はつらかった〜」と愚痴れるくらい、我が子が成長出来るようにアプローチしましょう❣️
謝るのは親のオシゴト🌟
ただそれだけですよ。
Aut at sed. Dolores vitae officia. Nihil aut voluptatem. Sed animi qui. Reiciendis a perferendis. Sed commodi aut. Commodi quia non. Dignissimos et assumenda. Error sunt iure. Totam doloremque consequatur. Repudiandae voluptatem tempore. Officiis laboriosam nobis. Non sed totam. Est cum odit. Iure rem sit. Qui commodi ab. Alias quisquam dolore. Doloribus quisquam aperiam. Sit voluptate qui. Vel quo molestias. Provident modi commodi. Quis fugit eum. Qui atque perspiciatis. Minus veniam libero. Nihil quas sed. Earum quibusdam sit. Consequuntur ut placeat. Ut sit deserunt. Et itaque accusamus. Unde delectus amet.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
しろちゃんさんのお子さんにも、学校に通う権利があることを忘れないでくださいね。
自分の子どもに都合のよい学校生活は、その親が学校に言うべきです。
真に受けないでください。
また、子どもたちを健康的に通えるよう学校も親にストレスを与えてはいけないと思います。
なので、学校側にはしろちゃんさんご自身の状況もお伝えしておいたほうがよいと思います。
学校行事がいやなの、ものすごくわかります。
私はPTAの調書に「パニック障害があるのでたくさんの人が集まるお手伝いができません」と書いています。
あそこは親子でおかしい、変わってるって言われるほうがずっと楽なのでそうしてます。(要は孤立組です)
Aut perspiciatis cumque. Asperiores quibusdam voluptas. Debitis velit est. Architecto nesciunt omnis. Maxime non dolore. Qui id aspernatur. Sit provident pariatur. Sunt at qui. Veniam cum praesentium. Accusantium enim aut. Enim a est. Excepturi quia cupiditate. Minus delectus velit. Expedita minus aperiam. Dolor sunt rem. Autem vitae quibusdam. Cumque dolor blanditiis. Et voluptatem quia. Quia non maxime. Ipsum nisi modi. Voluptatum doloremque doloribus. Velit voluptates eum. Eligendi iste eaque. Vel illum commodi. Suscipit illum repellat. Enim delectus veritatis. Ea aperiam sit. Ut dolor quis. Porro dolorem rerum. Eos repellat tenetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
ココだけの話ね。大変なご家庭の子とトラブってしまいましたね。
これからあまり関わらないでいられるといいですよね。
お気持ちはとてもよくわかります。
でもだからこそ。
今が踏ん張り時だと思います。3年後、5年後、10年後…支援がなくても
生きていけるようにがっつりと支援をしていきませんか?
見返してやりましょうよ(言葉が悪くてごめんなさい)。
何年か経って「あの時は大変だったねぇ…」って懐かしい気持ちで
振り返ることができるように。
こちらでも相談にのってくれると思います。
でもね実社会でも相談できる人をみつけてみてください。話を聴いて
もらうことが必要なこともありますよ。
家族でもいいしお友達でもいい。教育相談とかカウンセラーとか。
自分の話をしっかりと聴いてくれる人。
色々な相談方法をみつけておくといいと思いますよ。
Facilis quas sint. Ex recusandae quasi. Et quibusdam et. Labore omnis odit. Enim nobis at. Eum odio distinctio. Cum dolorem sint. Dolorem dolore in. Et voluptatem aut. Officiis voluptatem natus. Magnam enim quis. Ullam itaque molestiae. Explicabo delectus facilis. Aut fuga incidunt. Neque dolorem itaque. Aut enim et. Natus eaque blanditiis. Aut tempora expedita. Aut deleniti odit. Perspiciatis similique ea. Maiores amet sunt. Perferendis et atque. Reprehenderit reiciendis voluptas. Quia totam odit. Quidem eos facilis. Fuga dolorem aut. Voluptatum enim aut. Libero et rerum. Sed ut perferendis. Dolores enim dignissimos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
大変な思いをされましたね、自分のことのように心が痛みました。
発達障害が広く認知された今般、相手の親御さんの無知もちょっとなぁと思います。もちろん発達障害だから許してほしいという事ではありませんが。
うちは教育センターのテスト結果もあり入学時から支援クラスです。
服薬、通級、放デイも利用されてるようですが、支援クラスではないのは質問者様のご意向でしょうか、それとも入れないのでしょうか。
1クラスに1割、ADHDの子がいると専門の先生から聞きました。うちの学校も、1クラスにすぐ名前の上がる男児が3人はいます。私から見ればみんないい子です。でも他害があってクラスでも浮いていて、一人でいるところも見かけます。普通クラスだとどうしてもそうなってしまうと思います。それが何年も続くと、心も固く凝り固まってしまわないかとちょっと心配です。
お子さんは、怪我をさせてしまった相手の子が本当は好きで遊びたいのでしょうね。
もし、質問者様が支援クラスにはいれたくないなら不要な回答になってしまいますが、私は無理して普通クラスでなくてもよいのではと思います。相手の親御さんのは、鬼の首とったようになるかもしれませんが、そんなの放っておけばいいですし。
子供の安定が、親の安定にもつながります。
うちは一年生のときは放デイではなく学童でした。毎日びっしり連絡帳を書かれて、毎日毎日すみませんと頭を下げる日々。もう限界で心が壊れそうでした。悩んで放デイにしましたが、もっと早くそうすればと心底思いました。
子供会は基本参加しません。行事も最低限です。参加してなくてわからなくてもどうにかなりますよ。
Ut id vitae. Rerum in sed. Ipsum at quia. Non eaque velit. Nulla in sint. Ut amet quia. Accusamus accusantium eos. Consequuntur est sit. Nisi voluptate voluptatem. Et et consequatur. Placeat facilis dicta. Similique est rerum. Qui velit dolorem. Nobis optio voluptatem. Dolores voluptatem quia. Ullam nisi nostrum. Repellat vero commodi. Temporibus sit ea. Nihil sit voluptatem. Et saepe sit. Numquam totam natus. Et magnam at. Sunt aut quidem. Nostrum sint laudantium. Neque dolorem esse. Eius eos ex. Minus qui deserunt. Sunt voluptas expedita. Dolores eius et. Unde commodi voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして
小2のASD ADHDの息子がいます。
凄く共感しました。私も回りの目が怖いです。行事も怖いです。もうすぐ運動会があるので、今から私が不穏になっています。
他の方も書いていらっしゃいましたが、学校に今のしろちゃんさんのお気持ちを伝えてみるのはどうでしょうか。
うちは、今後担任の先生が産休に入るので、引き継ぎのためのケース会議があり、元担任、新担任、学年主任、通級の先生、支援コーディネーター、養護の先生、校長先生と多くの先生と話す機会がありました(校長先生までいらしたことに驚きました)。
その時に、他の保護者の方から、息子のことで直接私にクレームが来たときは、まず学校に知らせて下さい、対策を考えるし、誤解なら解くし、学校側でも、その保護者の方に説明することはできますとのことでした。
学校側に気持ちを吐き出せたこと、受け止めてもらえたことで、少し気持ちが楽になりました。
Facilis quas sint. Ex recusandae quasi. Et quibusdam et. Labore omnis odit. Enim nobis at. Eum odio distinctio. Cum dolorem sint. Dolorem dolore in. Et voluptatem aut. Officiis voluptatem natus. Magnam enim quis. Ullam itaque molestiae. Explicabo delectus facilis. Aut fuga incidunt. Neque dolorem itaque. Aut enim et. Natus eaque blanditiis. Aut tempora expedita. Aut deleniti odit. Perspiciatis similique ea. Maiores amet sunt. Perferendis et atque. Reprehenderit reiciendis voluptas. Quia totam odit. Quidem eos facilis. Fuga dolorem aut. Voluptatum enim aut. Libero et rerum. Sed ut perferendis. Dolores enim dignissimos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小学1年の息子が4月下旬から急に学校嫌だと泣き喚くようになり
ました。それまでは楽しいと喜んで学校に行っていました。私も突然のことでビックしました。今は朝、少し泣く程度なのですがそれでも教室まで抱っこして連れて行き、先生へ渡すという感じです。もちろん授業にも4月下旬から一度も参加していません。クラスにいたとしても1日のうちの1時間だけ…たまに入られたと思うと次の日には泣き喚く…の繰り返しです。本人に聞いたら座ってるのが嫌だからしかいいません。こないだまでは保健室登校していたのですがそれではダメだからと言われ、クラスに戻しましたが授業に参加しない為、担任の先生に、援学級だったらオモチャもあるし本人も居心地が良さそうなのでこのまましばらく支援学級のクラスに入れた方が本人も楽じゃないですか?と今日言われてしまいました。給食も自分では食べない為、食べさせなきゃいけないし、給食の時間や移動教室の時の一時避難場所として支援学級にいれてもいいか聞かれ、大丈夫ですと答えましたが今は4時間支援学級に入れられてるみたいです。知能検査をした際にも引っかかったこともなく…だったらわがままでやっているのか…対処の仕方も分からずイライラしてしまいます。幼稚園の頃は支援教室、ことばの教室に通っていましたがこの調子なら学校も安心して行かせられますよと言われて安心していましたが…9月に児童精神科に予約はしています。
回答
ハートさん
私も腹が立ちます!なんで教育者が心ない人なんでしょう。子供達が少し違うものを排除したり、人権侵害するのって大人が原因だと思い...


また、やってしまいました
。。小学2年の息子です2週間前に、放課後トラブル起こしてから、放課後の遊びを禁止していました。おととい、いつも誘いを断るのが辛くて泣いていると泣きながら訴えてきました。悪い事をしたのは自分だから仕方ないと言ってたけど、可愛そうに見えてきて、あれだけ私からも主人からも周りからも叱られて、泣いて反省したと思って2週間我慢できたから、『次トラブル起こしたらずっと禁止にするからね』と約束した翌日、放課後、上級生の女子から注意をされ、カッとなってお腹を蹴ったそうです。その上、誰にも言うなと脅したそうです。担任から連絡があり、今日になってもお腹がいたいから保健室で休んでるとの事です。いろんな友達に、いつも誘われてるから、上手くやれてると思い込んでいました。どんどん知恵がついてきて、嘘もつくし、私も息子の言うことを信用したいけど、まわりから聞く話があまりにも真逆で、でも親が信じなくなったら子供はもっとひねくれそうだし、かといって信用するのも、もっと嘘がうまくなり、行動がエスカレートしそうで、どうしていいか分かりません。カッとする事を押さえるのは薬しかないのでしょうか。この1か月半は本当に何もなく過ごせていたから、もう大丈夫かもと安心しかけいたところ、どん底に突き落とされました。療育は幼稚園の頃受けてましたが、一番困っている『キレる感情を押さえる』ことに全く意味がありませんでした。放課後は、もう出さないとして、乱暴が理由で学校に毎日親が見張りに行ってる方いらっしゃいますか?
回答
わかります!
落ち込みますよね。
うちの3年生の子(ADHDストラテラ飲んでます)はカッとなって物を投げたりします。
それが家でならまだ...



小学4年男子、ひとりっ子です
衝動性が強くすぐに手が出てしまい1年生の頃からクラスや登校班、下校班の子にとても迷惑をかけています。今年度から服薬を始めてからはかなり改善され、今は先生の注意が入りやすく、トラブルはかなり減りました。しかし下校では周囲の子供たちが息子が近づくと逃げるなどあからさまな態度をとり、私から見ると煽るような行動をしてきます。この様子を見ていると親としてとても悲しくなります。息子は1人または友達と帰りたいので私がお迎えに行くのは嫌だと拒否します。周囲や息子本人にどのように対応したら良いでしょうか?ちなみに、学校には何度も伝えていますが、ではお母さんが毎日お迎えお願いしますと言われています。
回答
これはクラス担任の対応次第でしょうね。
担任がこの子にはこういう特性があるからわざとからかったり挑発したりしない事、と徹底して伝えればク...



先生の対応についての相談です
小学校2年生の子供がトラブルがあると、すぐ先生に言いにいけない特性があります。仲間外れにされました。すぐ、その日に言わないので、相手はしたことを忘れるから対応しないで、様子を見るばかり言われます。このような場合、合理的配慮は、求められるのでしょうか?自分達で解決させたい方針のある先生で、障害の無い子供は、それで、ある程度耐え。精神力も、強くなるとは思いますが障害がある子供に、同じ対応され。今後、不登校にならないか心配しています。相手の子供には、注意もしていない状態です。今度、また、同じ状況になったら注意すると言われています。こう言った場合、どう言った配慮を求めたらいいのか、わかりません。仲間外れに、なった時には、どう先生に皆さん対応求めていますか?また、仲間外れになる前に、仲よく遊ぶようにつたえてと言っているのに、聞いてくれません。ご意見お待ちしています。
回答
うちも長男の去年の担任が、話の通じない人で困りました。
いじわるをされるというよりは、ルールにこだわりすぎたり切り替えができない長男に対し...



小1の息子がまた同じクラスメイトとトラブルがありました
数人で校庭で遊び、教室に戻って来ましたが、息子は「楽しくてドンってやっちゃった」と、Aくんの背中を押しました。イライラした時や嫌なことがあった時は、御守りを握ってママを思い出す、呪文を6回言う、空を見上げる、深呼吸をする、先生等大人に話すetc…お約束を決めました。何度も言って聞かせて、嫌な刺激があった場合のトラブルは減っていると思います。でも、楽し過ぎる場合はどうやって気持ちを落ち着かせたら良いのか?テンションが上がっていることに本人は気付けるのか?自宅では私や娘が「息子くん調子乗り過ぎだよ」と伝えていますが、周りに気付く大人がいない場合、本人が気付ける方法はありませんか?楽しくてと言う理由でテンションが上がってしまった場合の対処方法があったら教えて下さい。☆トラブルとなるクラスメイトはいつも同じなので、主治医から来年度はクラスを分けた方が良いとアドバイスされたこともあり、近々学校にお願いする予定です。☆トラブルの頻度は減っており、年明けに相談した主治医より薬は保留と言われました。
回答
きなたくさん
いつもアドバイスありがとうございます。
Aくん宅は先日トラブル時に謝罪したところ、激怒されていました。
Aくんもちょっと特性...



小学2年生の男の子です
ADHDと自閉症スペクトラムの疑いありです。学校のクラスメイトとのトラブルが多くて困っています。手を出したり暴言を吐いたり…。先生に事情を聞かれると、やってないと言い張り素直に謝れません。その為先生との関係も上手くいっていません。今の所大事になってはいませんが、この先怪我をさせるのではと心配です。私自身、人付き合が非常に苦手なので、相手の保護者の方へもどう接していいのか分からず不安だらけです。皆さんは、どのように対応していますか?
回答
我が子は他害はないのですが、他害のある子は周りにいますが、一番理解されないのが
暴力や暴言について無反応。連絡つかない親。
次に他害を我が...


うちと同じタイプのお子さんがいらしたら、情報を共有したいです
我が息子は9歳ですが、診断名はいまだ不明です。知的障害と、コミュニケーション障害、運動障害、があります。自閉症ではないようです。特別支援学校に通っています。出生時には異常がなく、生後6か月頃から発達の遅れを感じはじめました。最初はお座り、ハイハイ、自力で立つ、などができないという、運動面の遅れが気になっていましたが、一歳ごろ、声掛けに対する反応が薄いと言われ、知的面の遅れも発覚しました。一歳半で歩行、発語がなかったため、精密検査。結果、異常なし。原因不明の運動、精神発達遅滞でした。その後、歩行獲得は3歳すぎ、今は小走り程度は可能ですが、転びやすく、ジャンプなどはできません。知的面は、5歳少し前くらいから言葉が少し出始め、今は3語文程度の発語ができ、歌も少し歌います。ただ、一方的な発言が多く、会話にはあまりなりません。同年代のお友達にも興味がなく、話しかけません。気に入った大人には甘えたり、呼んだりしますが、元気?と聞いても、答えることはほとんどありません。手が不器用なので、絵も字も書けません。療育手帳は3度ですが、怒りっぽく、すぐ大きな声で叫んだり、ものを投げたり、かんしゃくをおこすので、外出先ではかなり手がかかります。怒る理由は、だいたい、おなかがすいてイライラしている、自分がしたいことがすぐにできない、続けたいのにやめなければならない、やりたくないことをやらされる、というときです。今も感情のコントロールが一番の悩みで、この先どうなっていくのか、不安で仕方ありません。
回答
うちの息子も言葉が遅くて、喋る様になっても一方的だったのでお気持ちとてもわかります。
友達にも興味なく、保育所時代はこの子大丈夫か…って凄...
