締め切りまで
3日

ありがとうございます

退会済みさん
ありがとうございます
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

たけのこさんさん、りうさん、hhmamaさん、ハナさん、ゆめちかさん、まゆさん、chisaさん、たかたかさん、ハルさん、よすくさん、ハートをくださった皆さま、どうもありがとうございます。
昨年度、例の件はすべて学校へ手紙で提出しました。校長や教頭にも話してくれて、今年度クラスも離してもらえました。
支援級も考えたのですが、支援級の対象ではないと言われたことと、本人が今のクラスのみんなといっぱい遊びたいと言うのと、「1年生の時から比べて、大分成長して学校生活も頑張っているし、故意のいたずらやトラブルもなくなり、例の子以外とは仲良く過ごしているので支援級でない方が彼には良いのでは」という担任からのお話があり、普通級でもう少し過ごしてみることにしています。
学校から電話が来るたび、相手の親に謝罪に行ったり電話したり…言ってはいけない言葉だと重々承知していますが何度も何度も「またか…何十回、どれだけの人に謝ってるのか…普通の子だったらどんなに良かったか…せめて他害のない子だったら…」思いました。もっと肝っ玉母さんだったらよかったのですが、弱虫な私は最低のことばかり思ってしまいました。
学校行事や子供会や役員に関しては、上の子や、今2歳の子がこれから学校に入るのもあるので、穏便に済ませるためには参加したり引き受けたりしないと今後が怖い…と思ってしまうので、なるべく頑張らないと…とは考えているのですが、もう気持ちが負けそうです。
実際に関わる人の中で、相談する相手を探してみようと思います。
でも、ここで気持ちを聴いてもらえて、お返事をもらえて、本当にホッとしました。
どうもありがとうございました。
昨年度、例の件はすべて学校へ手紙で提出しました。校長や教頭にも話してくれて、今年度クラスも離してもらえました。
支援級も考えたのですが、支援級の対象ではないと言われたことと、本人が今のクラスのみんなといっぱい遊びたいと言うのと、「1年生の時から比べて、大分成長して学校生活も頑張っているし、故意のいたずらやトラブルもなくなり、例の子以外とは仲良く過ごしているので支援級でない方が彼には良いのでは」という担任からのお話があり、普通級でもう少し過ごしてみることにしています。
学校から電話が来るたび、相手の親に謝罪に行ったり電話したり…言ってはいけない言葉だと重々承知していますが何度も何度も「またか…何十回、どれだけの人に謝ってるのか…普通の子だったらどんなに良かったか…せめて他害のない子だったら…」思いました。もっと肝っ玉母さんだったらよかったのですが、弱虫な私は最低のことばかり思ってしまいました。
学校行事や子供会や役員に関しては、上の子や、今2歳の子がこれから学校に入るのもあるので、穏便に済ませるためには参加したり引き受けたりしないと今後が怖い…と思ってしまうので、なるべく頑張らないと…とは考えているのですが、もう気持ちが負けそうです。
実際に関わる人の中で、相談する相手を探してみようと思います。
でも、ここで気持ちを聴いてもらえて、お返事をもらえて、本当にホッとしました。
どうもありがとうございました。
うちもやっちゃう系男子なので、お気持ちお察しします😊
つらい。いなくなりたい。何度も思いました。
子ども同士のトラブルは、本当の真相はわかりません。
でも、手を出したら負けなんですよね💦
親が頭を下げてあげられるのなんて、長い人生のほんのさわりだけ。
今は親の責任として頭を下げましょう✨
そして「あの時はつらかった〜」と愚痴れるくらい、我が子が成長出来るようにアプローチしましょう❣️
謝るのは親のオシゴト🌟
ただそれだけですよ。
Eos qui ducimus. Officia provident quo. Quae voluptatum consectetur. Fuga dolor occaecati. Quos fuga aut. Nisi delectus consectetur. Natus tenetur autem. Ut voluptas explicabo. Culpa veniam dolorem. Officia commodi dignissimos. Omnis eaque porro. Eveniet repellat culpa. Enim est eos. Nobis est sunt. Est qui et. Repellat a blanditiis. Nobis consequatur unde. Asperiores quasi totam. Quia omnis nihil. Voluptas dolor pariatur. Sed in facilis. Cupiditate deleniti assumenda. Odit sequi est. Voluptatum necessitatibus quod. Numquam in eius. Recusandae voluptatem maiores. Eligendi aspernatur omnis. Praesentium sint ab. Quia quo ratione. Necessitatibus aperiam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
しろちゃんさんのお子さんにも、学校に通う権利があることを忘れないでくださいね。
自分の子どもに都合のよい学校生活は、その親が学校に言うべきです。
真に受けないでください。
また、子どもたちを健康的に通えるよう学校も親にストレスを与えてはいけないと思います。
なので、学校側にはしろちゃんさんご自身の状況もお伝えしておいたほうがよいと思います。
学校行事がいやなの、ものすごくわかります。
私はPTAの調書に「パニック障害があるのでたくさんの人が集まるお手伝いができません」と書いています。
あそこは親子でおかしい、変わってるって言われるほうがずっと楽なのでそうしてます。(要は孤立組です)
Et quis possimus. Minima animi ut. Non rerum iure. Inventore deserunt quod. Sed aut est. Vel tempora consequatur. Cum ut tempore. Est expedita eveniet. Occaecati et quaerat. Hic voluptatum delectus. Odit ipsam ut. Minima velit dolor. At reiciendis dolor. Magnam amet necessitatibus. Consequatur odit praesentium. Tempore aut beatae. Nihil natus veniam. Sint non sed. Quaerat dolores nisi. Et adipisci delectus. Aut vel cupiditate. Voluptas corrupti velit. Asperiores et iure. Sit eum veritatis. Veritatis est non. Nam dicta amet. Nihil in fugit. Odit voluptate quia. Est aliquid aperiam. Architecto explicabo delectus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
ココだけの話ね。大変なご家庭の子とトラブってしまいましたね。
これからあまり関わらないでいられるといいですよね。
お気持ちはとてもよくわかります。
でもだからこそ。
今が踏ん張り時だと思います。3年後、5年後、10年後…支援がなくても
生きていけるようにがっつりと支援をしていきませんか?
見返してやりましょうよ(言葉が悪くてごめんなさい)。
何年か経って「あの時は大変だったねぇ…」って懐かしい気持ちで
振り返ることができるように。
こちらでも相談にのってくれると思います。
でもね実社会でも相談できる人をみつけてみてください。話を聴いて
もらうことが必要なこともありますよ。
家族でもいいしお友達でもいい。教育相談とかカウンセラーとか。
自分の話をしっかりと聴いてくれる人。
色々な相談方法をみつけておくといいと思いますよ。
Eos qui ducimus. Officia provident quo. Quae voluptatum consectetur. Fuga dolor occaecati. Quos fuga aut. Nisi delectus consectetur. Natus tenetur autem. Ut voluptas explicabo. Culpa veniam dolorem. Officia commodi dignissimos. Omnis eaque porro. Eveniet repellat culpa. Enim est eos. Nobis est sunt. Est qui et. Repellat a blanditiis. Nobis consequatur unde. Asperiores quasi totam. Quia omnis nihil. Voluptas dolor pariatur. Sed in facilis. Cupiditate deleniti assumenda. Odit sequi est. Voluptatum necessitatibus quod. Numquam in eius. Recusandae voluptatem maiores. Eligendi aspernatur omnis. Praesentium sint ab. Quia quo ratione. Necessitatibus aperiam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
大変な思いをされましたね、自分のことのように心が痛みました。
発達障害が広く認知された今般、相手の親御さんの無知もちょっとなぁと思います。もちろん発達障害だから許してほしいという事ではありませんが。
うちは教育センターのテスト結果もあり入学時から支援クラスです。
服薬、通級、放デイも利用されてるようですが、支援クラスではないのは質問者様のご意向でしょうか、それとも入れないのでしょうか。
1クラスに1割、ADHDの子がいると専門の先生から聞きました。うちの学校も、1クラスにすぐ名前の上がる男児が3人はいます。私から見ればみんないい子です。でも他害があってクラスでも浮いていて、一人でいるところも見かけます。普通クラスだとどうしてもそうなってしまうと思います。それが何年も続くと、心も固く凝り固まってしまわないかとちょっと心配です。
お子さんは、怪我をさせてしまった相手の子が本当は好きで遊びたいのでしょうね。
もし、質問者様が支援クラスにはいれたくないなら不要な回答になってしまいますが、私は無理して普通クラスでなくてもよいのではと思います。相手の親御さんのは、鬼の首とったようになるかもしれませんが、そんなの放っておけばいいですし。
子供の安定が、親の安定にもつながります。
うちは一年生のときは放デイではなく学童でした。毎日びっしり連絡帳を書かれて、毎日毎日すみませんと頭を下げる日々。もう限界で心が壊れそうでした。悩んで放デイにしましたが、もっと早くそうすればと心底思いました。
子供会は基本参加しません。行事も最低限です。参加してなくてわからなくてもどうにかなりますよ。
Omnis cum et. Ut ex pariatur. Aliquam est aut. Qui nam tenetur. Voluptatem unde sed. Quam doloremque in. Quisquam et occaecati. Id vero ipsum. Iure eos qui. Rerum nam in. Molestiae molestiae similique. Libero perferendis doloribus. Rerum et ut. Suscipit porro soluta. Esse ut ut. Ipsam exercitationem molestiae. Quis qui et. Quisquam praesentium accusantium. Provident quia dolor. Illum rerum explicabo. Molestias qui voluptatem. Corrupti minus nisi. Nihil aut beatae. Soluta nesciunt commodi. Odit blanditiis consequatur. Quasi aliquam laboriosam. Magni sed ut. Dolorem ut aut. Itaque sed aperiam. Et aut ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして
小2のASD ADHDの息子がいます。
凄く共感しました。私も回りの目が怖いです。行事も怖いです。もうすぐ運動会があるので、今から私が不穏になっています。
他の方も書いていらっしゃいましたが、学校に今のしろちゃんさんのお気持ちを伝えてみるのはどうでしょうか。
うちは、今後担任の先生が産休に入るので、引き継ぎのためのケース会議があり、元担任、新担任、学年主任、通級の先生、支援コーディネーター、養護の先生、校長先生と多くの先生と話す機会がありました(校長先生までいらしたことに驚きました)。
その時に、他の保護者の方から、息子のことで直接私にクレームが来たときは、まず学校に知らせて下さい、対策を考えるし、誤解なら解くし、学校側でも、その保護者の方に説明することはできますとのことでした。
学校側に気持ちを吐き出せたこと、受け止めてもらえたことで、少し気持ちが楽になりました。
Et quis possimus. Minima animi ut. Non rerum iure. Inventore deserunt quod. Sed aut est. Vel tempora consequatur. Cum ut tempore. Est expedita eveniet. Occaecati et quaerat. Hic voluptatum delectus. Odit ipsam ut. Minima velit dolor. At reiciendis dolor. Magnam amet necessitatibus. Consequatur odit praesentium. Tempore aut beatae. Nihil natus veniam. Sint non sed. Quaerat dolores nisi. Et adipisci delectus. Aut vel cupiditate. Voluptas corrupti velit. Asperiores et iure. Sit eum veritatis. Veritatis est non. Nam dicta amet. Nihil in fugit. Odit voluptate quia. Est aliquid aperiam. Architecto explicabo delectus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
特別児童扶養手当は所定の用紙を市役所からもらってきて医師に書いてもらう必要があります。
なのでます第一のハードルとして「医師が書いてくれる...


娘へのイジメを担任も校長もからかいと言い、犯人探しも監視も出
来ないで終わり。本人、気にしてないと思います。。で、先生は私の痛みに知らんぷり、結果学校に行けなくなりました。泣いてパニックを起こさないと悲しさは認められない?二時障害は過剰反応?伝える言葉が見つかりません。皆さんはどのようにして伝えますか?教えて下さい。
回答
先日、娘と私、校長先生、担任と面談を設けました。
担任は、娘のいない所での発表、娘の気持ちをクラスの子供に話す機会を作るなど提案してきま...


また、やってしまいました
。。小学2年の息子です2週間前に、放課後トラブル起こしてから、放課後の遊びを禁止していました。おととい、いつも誘いを断るのが辛くて泣いていると泣きながら訴えてきました。悪い事をしたのは自分だから仕方ないと言ってたけど、可愛そうに見えてきて、あれだけ私からも主人からも周りからも叱られて、泣いて反省したと思って2週間我慢できたから、『次トラブル起こしたらずっと禁止にするからね』と約束した翌日、放課後、上級生の女子から注意をされ、カッとなってお腹を蹴ったそうです。その上、誰にも言うなと脅したそうです。担任から連絡があり、今日になってもお腹がいたいから保健室で休んでるとの事です。いろんな友達に、いつも誘われてるから、上手くやれてると思い込んでいました。どんどん知恵がついてきて、嘘もつくし、私も息子の言うことを信用したいけど、まわりから聞く話があまりにも真逆で、でも親が信じなくなったら子供はもっとひねくれそうだし、かといって信用するのも、もっと嘘がうまくなり、行動がエスカレートしそうで、どうしていいか分かりません。カッとする事を押さえるのは薬しかないのでしょうか。この1か月半は本当に何もなく過ごせていたから、もう大丈夫かもと安心しかけいたところ、どん底に突き落とされました。療育は幼稚園の頃受けてましたが、一番困っている『キレる感情を押さえる』ことに全く意味がありませんでした。放課後は、もう出さないとして、乱暴が理由で学校に毎日親が見張りに行ってる方いらっしゃいますか?
回答
ストロベリーさん
ありがとうございます
確かに家にいるとストレスたまると思います。
家にお友達呼びたいけど、人生ゲームやスゴロクで自分が有...



普通級に通っている高機能自閉症小2男児の母です
息子が、クラスの男の子にここ最近で二度ほど嫌がらせをされました。一回目は掃除時間に濡れた雑巾で背中をふかれ(息子はそれで少し肌寒い日に袖無し肌着で帰ってきました)、二回目(昨日)はその子から悪口を言われてしょんぼりした息子の背中を踏み馬乗りになったそうです。普段自分で困り感をうまく伝えられない息子は、あまり学校であった困りごとを話してこないのですが、しっかりと状況を話せているので、本当にあったことだろうと先生にさっそく電話で相談をしました。相談の結果、先生が二人から状況を聞くことになったのですが、主人が帰宅後にそんなことはすべきではない、早い大人の介入はこども同士のいざこざを悪い方向にもしかねない…と返って怒られてしまいました。取りあえず、主人の言うとおりに、先生には『状況の確認はせずに、しばらく様子を見てください』とお手紙をし、息子に持たせました。が、気持ちがモヤモヤしています。人の背中を足で踏みつける、馬乗りになるのは、明らかに相手に悪意をもってやっていて、下手したら怪我にも繋がることだと判断して早々に先生に相談をしたのですが、私の判断は主人の言うように時期尚早だったのでしょうか?主人は、先生にあったことを事細かく伝えることもダメだと、それだと先生に負担になってしまうとも言うのですが、親としてこどもを守るにはではどうしたら良いんでしょう??状況により色々違うかと思いますが、お子さんが嫌がらせされた時は、みなさんはどのように学校に相談していますか?良かったら聞かせてください🙇
回答
速攻先生にメールします!
当然ですよ!!
自分でやり返せる子であれば、見守りますが、貴女の状況であれば、虐めに発展しないうちに止めて貰わ...



小学1年の息子が4月下旬から急に学校嫌だと泣き喚くようになり
ました。それまでは楽しいと喜んで学校に行っていました。私も突然のことでビックしました。今は朝、少し泣く程度なのですがそれでも教室まで抱っこして連れて行き、先生へ渡すという感じです。もちろん授業にも4月下旬から一度も参加していません。クラスにいたとしても1日のうちの1時間だけ…たまに入られたと思うと次の日には泣き喚く…の繰り返しです。本人に聞いたら座ってるのが嫌だからしかいいません。こないだまでは保健室登校していたのですがそれではダメだからと言われ、クラスに戻しましたが授業に参加しない為、担任の先生に、援学級だったらオモチャもあるし本人も居心地が良さそうなのでこのまましばらく支援学級のクラスに入れた方が本人も楽じゃないですか?と今日言われてしまいました。給食も自分では食べない為、食べさせなきゃいけないし、給食の時間や移動教室の時の一時避難場所として支援学級にいれてもいいか聞かれ、大丈夫ですと答えましたが今は4時間支援学級に入れられてるみたいです。知能検査をした際にも引っかかったこともなく…だったらわがままでやっているのか…対処の仕方も分からずイライラしてしまいます。幼稚園の頃は支援教室、ことばの教室に通っていましたがこの調子なら学校も安心して行かせられますよと言われて安心していましたが…9月に児童精神科に予約はしています。
回答
フランシスさんお返事遅れてしまいすみません。決めつけられる事が嫌いで担任の先生の決めつけがダメだったみたいで…
クラスの子は好きと言って...



放デイの他害児とその対応について初めて質問させていただきます
現在、小学校3年生の娘(ADHD+ASD)と1年生の息子(軽度知的障害+ASD)がおり、同じ放デイに通っています。楽しく通っていたのですが、最近他害してくる男の子がいて、その子がいるから行きたくないと言う日もあります。1週間前、放デイには「うちの子たちにも問題があるのか、あればこちらから何か声かけすべきか」と相談しましたが、「一方的なこともあるし双方悪いこともありますので見守ってほしい」と言われました。そして今日、先生に「他害する理由を書いた紙が連絡帳に入っていますので見てください」と言われたので確認すると、他害児が子どもたちに宛てた手紙が入っていました。息子宛てのものには「近づくだけで怖がるな。コロすぞ。シね。」娘宛てのものには「弟を守るために殴るな。コロすぞ。シね。ゴミカス」と書かれていました。只々、恐怖でしかありませんでした。子どもたちは、仲がいい子もいるので放デイを辞めたくないそうです(そもそも田舎なので放デイ自体が少なく、空きがありません)。夫は激怒していて、月曜日役所に相談すると言っていますが、役所に言ったら居づらくなる気がします。だからといって、他害児にこれ以上お腹を殴られたり背中を蹴られたりするのは、仕方ないとは思えません。どうすれば円満に解決するでしょうか。よろしくお願いいたします。
回答
このお手紙は証拠です。保管必須
相手の子と日をずらすよう調整するしかないのでしょうか?
他害の理由書いた紙、これをやられた保護者にわたし...



小学4年男子、ひとりっ子です
衝動性が強くすぐに手が出てしまい1年生の頃からクラスや登校班、下校班の子にとても迷惑をかけています。今年度から服薬を始めてからはかなり改善され、今は先生の注意が入りやすく、トラブルはかなり減りました。しかし下校では周囲の子供たちが息子が近づくと逃げるなどあからさまな態度をとり、私から見ると煽るような行動をしてきます。この様子を見ていると親としてとても悲しくなります。息子は1人または友達と帰りたいので私がお迎えに行くのは嫌だと拒否します。周囲や息子本人にどのように対応したら良いでしょうか?ちなみに、学校には何度も伝えていますが、ではお母さんが毎日お迎えお願いしますと言われています。
回答
お子さんがこれまでして来てしまった結果だと思うので、今はお子さんがSOSを発信してないなら
何も親から、お子さんに直接のアクションはする必...


発達障害(未診断)がある小1男子です
最近興奮したりイライラしたりすると他害をするようになってしまいました。その都度理由を聞き(悔しい思いをしたとか…etc)でも暴力を振るっては絶対にいけないと叱っています。毎回分かってくれて反省はしているようですが、結構な頻度で学校から友達に怪我をさせたと連絡があり私の指導の仕方が間違っているのかな?と考えてしまいます。特に2学期になってから衝動が抑えられない感じが目に見えてわかるようになり困惑していますアドバイスありましたらよろしくお願いします。
回答
こんにちは
療育センターの作業療法士です
これまで、乱暴や暴言はありましたか?
最近、突然なら、脳の成長、発達によって、情動や攻撃性の...



この春から小学生になった息子についてです
学校では普通にお調子者程度で生活できているそうなんですが家に帰った途端にものすごく反抗的で声を荒らげたり物を投げたり姉を追いかけ回して叩いたり、わざとやめて欲しいことをやったりと全く手に負えなくなります。本人も興奮状態で、抑えてもなだめても優しい言葉もゲームなど気分転換をさせようとしても全く効力ありません。抱きしめるなんてもってのほかです。あまりにも姉を攻撃するので寝かしつけすらできず今は夫と娘はホテル暮らしをしてもらっています。ADHDの診断は出ずグレーな息子ですが、病院も予約がいっぱいで診察までまだまだあります。未来に絶望しかなくて私も夫も辛い毎日です。同じような経験がある方や、何か良い対処法やアドバイスやなんでもいいです。救いが欲しいです。。
回答
リタリコ内の家庭内暴力の記事になります。
https://h-navi.jp/column/article/35026150
基本的には子...
