
知的に遅れのある小1娘がおります
知的に遅れのある小1娘がおります。
学校に慣れてきたのですが、お友達関係でもトラブルがでてきました。
毎日一緒に通学している友達のお家にご迷惑をかけていたり、
学校の帰りも通学路以外のところで遊んでから帰ってきたりします。
しばらくは登下校に付き添うことにしました。
先日の参観では、落ち着かずに名札をずっと噛んでいる。
集中力もなく、姿勢もグダグダ。。。
怒らずにその都度教えていますが、疲れてきました。
これからももっと問題が出てくるのではと思うとしんどいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
ちゃちゃさん
初めまして、『大人の当事者』ある晴れ渡った日です。
当方、ADHD&アスペルガー(手帳持ち)、ひらながと暗算が苦手な、
40歳既婚子持ちの社会人で大学院入試(臨床心理学部)を控えた身でもあります。
ただでさえ疲れる子育てですから、大変ですよね。
私の場合、私が当事者ですから、母の気持ちとちゃちゃさんの気持ちがかぶります。授業参観時とか、休み時間になると母から怒られていたのを思い出します。
ちゃちゃさんひとりで抱え込んでいる状態ですと、母親だって人間ですから、疲れて当然だと思いますが、旦那様やちゃちゃさんのご兄弟やご両親、教育機関や行政の支援はうまくいっていますか?
ちゃちゃさんは恐らくお子様中心に色々と考えてしまうやさしいお母様だと思いますので、回りにどんどん求められるならば求めていって、ちょっと自分中心の生活も考えてもいいのかもしれないと思いました。
想像だけで、回答をしまして、外れている部分も多々あるかと思いますが、何かのヒントに少しでもなればと思い投稿させていただきました。
初めまして、『大人の当事者』ある晴れ渡った日です。
当方、ADHD&アスペルガー(手帳持ち)、ひらながと暗算が苦手な、
40歳既婚子持ちの社会人で大学院入試(臨床心理学部)を控えた身でもあります。
ただでさえ疲れる子育てですから、大変ですよね。
私の場合、私が当事者ですから、母の気持ちとちゃちゃさんの気持ちがかぶります。授業参観時とか、休み時間になると母から怒られていたのを思い出します。
ちゃちゃさんひとりで抱え込んでいる状態ですと、母親だって人間ですから、疲れて当然だと思いますが、旦那様やちゃちゃさんのご兄弟やご両親、教育機関や行政の支援はうまくいっていますか?
ちゃちゃさんは恐らくお子様中心に色々と考えてしまうやさしいお母様だと思いますので、回りにどんどん求められるならば求めていって、ちょっと自分中心の生活も考えてもいいのかもしれないと思いました。
想像だけで、回答をしまして、外れている部分も多々あるかと思いますが、何かのヒントに少しでもなればと思い投稿させていただきました。
ちゃちゃさん
初めまして。4月から小学生になる娘がおります。参考にならないかもしれませんが書かせて頂きます。
ちゃちゃさんは、娘さんのことをいつも考えて日々頑張っておられるのだと私は、感じました。
学校に慣れてきたと書いてありました。とても素晴らしいことだと思います。
そして、お友達関係でのトラブルも起きてきたとのこと。
それは、娘さんがお友達と関わりを持ちたいそして持とうとしているから起きたことですよね?
私は、娘が小学校に行くことで、小さなトラブルは起きると考えております。
でもトラブルが起きたときに、娘がどういう状態でどういう環境で起きたのか?
どうしてあげたらいいのかを一緒にその時考えてあげれば良いことだと思っております。
私は、療育の先生や主治医の先生。担当のケースワーカーさんなどと常に連絡をとっていて
何か困ったことがあったら、すぐに相談しております。
ちゃちゃさん。
ご自分だけで抱え込まずに、周りの方にぜひ自分の思いをご相談されてみたらいかがでしょうか?
私自身のことになりますが、親だとどうしても子供の出来ない部分が気になってしまい、なかなか良い部分が見えてこない時があります。
参観日は、普通のお子様でも緊張しますよね?たくさんのお母様が来ている環境は、いつもと違うと思います。その中で落ちつかない気持ちをどうにかしようとして娘さんは、名札を噛むことで落ち着こうとしていたのではないかと私は思いました。娘さんとても頑張っていたんだなぁと私は一人読みながら思っていました。
登下校が一緒ということで、今とても大変な思いをされていることかと思います。
私の娘も幼稚園は、市外に通っています。毎朝娘を車でバスの待ち合わせ場所まで送りそして14時すぎには、また車でバスの待ち合わせ場所まで行きます。年中からですから、約二年間ですね。幼稚園の日は、娘の送り迎えをしていますよ。大変だと思ったこともあります。
ちゃちゃさん無理しないでくださいね。的外れなお答えで申し訳ございません。
A rerum quis. Ipsam consectetur qui. Sapiente autem eligendi. Possimus suscipit quia. Dignissimos blanditiis totam. Quis dolorem qui. Voluptas ducimus ab. Et minus nesciunt. Dolorem pariatur ullam. Dolore et sed. Aperiam omnis voluptas. Reprehenderit itaque et. Earum eaque fugit. Labore nostrum odit. Nihil ea est. Voluptatem nisi quia. Sit recusandae et. Iste dolore repudiandae. A aspernatur molestiae. Inventore commodi consequatur. Eveniet qui placeat. Qui hic incidunt. Fuga deserunt modi. Quia ullam voluptas. Id repudiandae deleniti. Et nobis sint. Dolores sed aut. Minus et facilis. Architecto quos iure. Temporibus ut ipsam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
チャミさん
ありがとうございます。4月から1年生なのですね。生活発表会や卒園式の準備で忙しいですか?
今は登下校は一緒ではありません。来週から一緒に行こうと考えています。
そうなんです。トラブルも成長があってのことだと思います。
今回は娘のことばかり悪く言われ、気分が沈んでしまったのです。
実際、娘に悪いところが多いのですが。。。。
そもそもの原因はお友達にあるのに、悪いことをした娘ばかり否定されているのに
納得がいかず愚痴になってしまいました。
でも、これもいいきっかけと思って、娘がうまくお友達との関係を作っていけるように
見守りたいと思います。
学校にも相談して、学校関係のお友達にも協力してもらいます。
チャミさん的外れなんかではありません。
心救われました、ありがとうございます。
Aut et vero. Eos ipsum fugiat. Eos sit veritatis. Dolorum incidunt cumque. Repudiandae et et. Voluptas eveniet recusandae. Totam aut est. Cumque dolore iure. Corporis deleniti id. Eius necessitatibus repellat. Nam consequuntur sed. Et officiis natus. Quis id laborum. Atque earum incidunt. Excepturi et molestiae. In sit id. Tempora voluptas deleniti. Magnam omnis sequi. Animi repellendus neque. Qui recusandae voluptatem. Nobis non labore. Aut eveniet et. Perspiciatis delectus voluptatem. Doloribus ut et. Aut non fuga. Quaerat magnam omnis. Eum perspiciatis velit. Saepe qui quia. Eligendi eum id. Minima sed et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
大人の当事者ある晴れ渡った日さん
ありがとうございます。主人は忙しい中でも協力的です。学校の先生方も配慮してくださっています。
愚痴を聞いてくれる友人もいます。
ですが、私の性格的なもので、ついつい思いを抱え込んでしまいます。
プライドが高いんですかね?
自分自身のストレス解消法を見つけたいと思います。
Exercitationem voluptate nihil. Nisi voluptates consequuntur. Molestiae rem aliquid. Ratione officia distinctio. Et consequatur rerum. Ut deserunt sequi. Necessitatibus architecto qui. Rerum recusandae ea. Saepe sint voluptas. Laudantium fugit sunt. Quos neque esse. Iusto quia placeat. Assumenda ut eum. Id nisi eum. Repudiandae alias aliquam. Esse voluptas consequatur. Quia voluptatem maiores. Vel fugiat delectus. Vitae aut inventore. Vero aperiam incidunt. Corrupti et placeat. Veritatis reprehenderit beatae. Aut perferendis molestiae. Voluptas eligendi assumenda. Asperiores illum tenetur. Enim vel repellendus. Dolore numquam sed. Possimus quia minima. Facere consequatur aperiam. Nostrum sed sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


前向きになれないときどうしていますか?知的に遅れのある小1の
娘がおります。先日も愚痴ってしまいましたが、娘がお友達とトラブルがありました。トラブルのあったお友達のお母さんが顔を合わせると何度も同じ文句をすごい勢いで言ってこられるのに疲れました。(すごく声が大きくて一方的に話をされ私のいうことはあまり聞いてくれません)こちらからは何度も謝って、迷惑をおかけしないように通学の時間や待ち合わせ場所なども変えました。私はできる限りのことはしたつもりです。娘にも言い聞かせています。お友達本人は娘と一緒に学校に行きたいようです。ですが、それから私自身の気持ちの切り替えができません。気持ちがドンと沈んで、前向きになれません。皆さんは、気持ちが沈んだときどのように乗り越えられますか?親の会などに入ってらっしゃいますか?スポーツなどをしてストレス解消などされているんでしょうか?
回答
「大人の当事者」ある晴れ渡った日さん
こんにちは。コメントありがとうございます。
そうですね、学校の先生に相談してみます。
まわりの保護...


軽度知的障害のある息子の独り言について現在小4の知的障害特別
支援学級に通う軽度知的障害の息子がいます。ASD(自閉症スペクトラム)もあり、たまに空気を読まない発言をすることもありますが、学校へは毎日楽しく通っており、友だちとのトラブルなどもそこまでないようです。最近気になっているのが息子の「独り言」です。小さな頃は自分の思っていることを独り言として言っている姿もほほえましかったですし、思っていることなども分かって良かったのですが、小4になった今でもまだまだ独り言が多いです。例えば電車に乗っているとき…次の駅名や運転手さんのアナウンス、風景の様子など「これは心の中で言って欲しい」と思うようなことを普通の声の音量で独り言として言っています。幸いにも(?)息子は身長も低く、見た目は小学校低学年にも見えるのでまだ周りの方はスルーをしてくれているように見えますが、今後中学生・高校生になり、一人で電車に乗っている時などに大きな声で独り言を言ったら周りの人に不安を感じさせてしまわないかと心配をしています。今はとにかく「電車の中では喋らないよ」「声の音量もう少し小さくしようか」と伝えていますが、いまいち効果も薄く…どのように伝えていけばいいのか悩んでいます。
回答
独り言も年齢が上がれば、特に公共の場、また乗り物など狭い空間にいるときなどは気になってくると思います。親御さんもすでにされておられるかもし...


ADHDの特性有りの小1息子の事です
以前から放課後のトラブルはあったのですが、本人は友達と遊ぶの大好きなため、週に何度か遊びに出掛けています。しかし、今日も小5.6年生と公園でトラブルに。上級生、同級生に叩かれたり蹴られたりしたと、話しの途中で号泣。息子は悔しい、悲しい、嫌だなどの思いが上手く言葉に出来ず、何故か馬鹿やジジイと言ってしまいます。また、空気も読めません。それに周りはムカつく事が度々。上級生とのトラブルは分かっている範囲で3回目。力の差もあり、怪我が心配なので、今回は学校に事情や経緯の聞き取りを依頼しました。主人は、理由が分かってもどうせ同じ事は起きる。怪我をさせたくなかったら、トラブりそうな公園には行っては駄目と決めるしかないと言います。それも一案ですが、寂し過ぎる選択な気がして…息子も自分が友達と上手くいかない事に気付き始めていて、見ていると切なくて。同じような経験をされた方のお話を聞かせていただきたいです。
回答
hhmamaさんはじめまして。
今年大学1年の次男(ADHD)まさにお子さんと同じ状況でした。
あの頃は今のような理解はなく、支援もなく手...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
検査を受けたとき、詳しく数値を出してくれる所だと、信頼区間とかありませんか?
突き詰めると統計学になりますが、これくらいのブレはあるよ、...


現在小学4年生、支援学級に在籍している軽度知的障害と自閉症で
療育手帳B2の息子がいます。中学の支援学級か中学支援学校かで進路を迷っています。息子は今のお友達と同じ学校に行きたいと感じているようです。しかし、中学の友達がいるからと同じ中学に進学し支援学級に在籍したけれど、友達が障害を気づき始め離れて行くパターンが多いと伺いました。今ではクラスで1人ノートを書き写すペースも追い付けず、授業は理解できず座っているだけと。。。先生に言っても小学校とは違い、勉強に関しては誰かにノートを借りるなどして対応して下さいと言われたそうです。そんな話を聞くと、支援学校の方が良いのかと支援学校に見学に行きましたが、話ができるようなお子様はおらず逆に息子は孤独を感じるような気がしました。息子は勉強面に関しては、ひらがながやっと読める程度なので、中学は支援学校かな?とざっくり考えていただけに進路に関して最近どうするべきなのか悩んでいます。主人は「将来恋愛も仕事もして欲しいし、普通の人生が歩めるためにはオール1でも良いから中学に行き、通信制高校や私立の高校をでるほうが良いのではないか」と言っています。就職を考えるなら支援高等学校の方が良いのでは?と思うのですが受験テストに英語があったりして、こんな問題息子ができるのか?とも思いました。息子にとってどの道が良いのか、アドバイス頂けると嬉しいです。よろしくお願いします
回答
お返事ありがとうございます。
学力以外は自立できて、素晴らしいと思います。
でも勉強しても伸びにくいのですね。
それだと普通の中学は難し...



小3女の子、軽度知的遅滞、LD、ADHDあり、知的支援の支援
学級所属です。あの、交流級の担任に、娘の苦手なことや、なぜ支援学級に在籍しているか、最近よく起こるお友達トラブルの原因が何なのか…をクラスで話してもらうことって、そんなに難しいことなのでしょうか。学年が上がり、クラス替えもあり、去年の担任とは違いものすごくよく抜ける担任で、まわりの保護者からはハズレと言われるような人です。娘が火種となりお友達とのトラブルが絶えず、正直新学期はじめに、娘のことを少しでもこういう子で〜、こんなことが苦手で〜と説明してくれてたら、わからないけど、もしかしたら、こんなトラブルにまでは発展せずに済んだのかもしれないのに…と思ってしまうようなことになっています。先生に何度かお願いをしたのですが、言ったところで、もしそれが引き金になっていじめになったら…?だからそれはできません、やりません…と言われてきました。でも、その話をすること自体、当たり前のようにやっている先生が他にいて、その説明をすることが当たり前だと言う先生がいるのを知っているのに、どうしてこの娘の担任は後々のトラブルを恐れてやらないなんて言葉がでてくるのか…。これって、そんなに難しいことなのでしょうか?私は無理難題をつきつけているのでしょうか。
回答
お返事読みました。
経験してきた者としてお悩みはわからなくはないですが
担任がおっしゃった
お母さん、基本ね、子供からは目は適当に離し...



薬不要なら通院はしなくて良いでしょうか?年中の息子がおります
自閉症スペクトラム障害です。年少の時、療育手帳IQ50くらいです。療育園に週5、児童発達支援事業所に週1で通ってます。現在、発達外来、通院中です。(半年に一度)薬の処方や検査などはしてません。問診と経過観察という感じです。こちらは小学生は診てないそうで、小学生からの通院は?と医師に聞いたところ、「とりあえず、必要ない。医療よりも訓練が重要。」と言われました。仰るとおりと思う反面、どこかに通院しておいた方が良いのでは?とも思います。薬の処方はないけど、通院している方、いらっしゃいましたら、教えてください。また、どうして通院してますか?うちは通院してないよー、という方も教えてください。よろしくお願いします。
回答
ナビコさん、2度もご回答ありがとうございます。
お子さんの通院について教えていただきまして、ありがとうございます。
先輩ママというか、...



2人目を持つかどうか悩んでいます
病院の発達外来で自閉症と知的障害の傾向ありと言われ(検査はしていません)、療育に通いはじめた2歳半のひとり息子がいます。授かることができれば3歳差くらいで2人目が欲しいと思っていた矢先、息子に障害があるかもしれないことがわかりました。2人目に重い障害や病気があるかもしれない、そしたら2人とも育てられるのか…。私たち夫婦はともにアラフォーで、かつ体力・メンタルともに自信がある方ではありません。この先何年か息子が成長する様子をみて、どれくらい手やお金がかかるか見通しが立てば、2人目を持とうと思えるのかもしれませんが、年齢がネックで一刻でも早く2人目を持つ決断をしたい状況です。そこで、お願いです。第1子に何らかの障害がある、または障害の疑いがある状態で2人目を持つ決断をした方はその決め手を教えていただけませんでしょうか。また、第1子に障害がある方で、第2子も育てられている方(第2子に障害・病気のあるなしは問いません)は、どのような大変な状況に直面してきたかを教えていただけませんか。夫婦で何度も話し合っているものの、漠然とした不安が大きくなるばかりで、周囲に相談できる人も限られており、どうか皆さんの経験をお聞かせいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
回答
すごくナイーブな問題だと…
まず、障害の有無関係なしの前提で言わせていただきますが、そもそも「妊娠、出産」って「神秘そのもの」だと思うん...


初めまして
娘は、18歳の大学生です。小さい時から友達とトラブルがありずっとワガママだからだと思っていました。大学生にもなって、またグループの友達とケンカになりグループ脱退してくれと言われ違うグループに行きましたが4月からみんな仲良く固まっているところには仲間に入れてもらえませんでした。幼稚園の時は、お友達に手がでてしまったり、噛んでしまったり、小学生になったら、やはりケンカをするから友達はあまりいませんでした。中高と私立に行ったので先生が仲裁してくれたのもあり友達とトラブルはありましたがなんとか学校には毎日行ってました。大学生になり落ち着いたかなと思っていたらまた、新年明けてから友達とトラブルで毎日泣いて帰ってきます。こんなに、友達関係築けないのはおかしいですよね?
回答
みなさん、アドバイスありがとうございます。
これまでトラブルのたびに、お友達とお互い謝って振り返りはしてきたつもりでしたがきちんとしてなか...



こんばんは
悩みを聞いてください。自閉症を抱える小学2年の娘です。普通学級に所属しています。最近学校トラブルが多いらしく先生から電話がきます。・問題を間違えたことが悔しくて筆入れや教科書をなげつける・自分がしようと思っていたことを他の子がしちゃうと押したり叩いたりしてしまうなどです。言葉より先に行動に出てしまいます。家庭での様子は落ち着いていて、間違いを指摘しても、負けてもすんなり受入れる事ができます。学校では周りと張り合ってしまうからなのか…。娘と話し合って、「まぁいっか」と言ってイライラ虫を追い出すんだよと約束しました。他に対処法が思いつかなくて…。それになんだかショックが大きくて…。体験談、アドバイスなんでもいいのでご助言ください。
回答
余談です。
質問や回答からは、お子さんへの愛情などは感じますが、親として立ちはだかる覚悟を全く感じませんでした。
いつ診断されたのかわ...
