締め切りまで
5日

知的に遅れのある小1娘がおります
知的に遅れのある小1娘がおります。
学校に慣れてきたのですが、お友達関係でもトラブルがでてきました。
毎日一緒に通学している友達のお家にご迷惑をかけていたり、
学校の帰りも通学路以外のところで遊んでから帰ってきたりします。
しばらくは登下校に付き添うことにしました。
先日の参観では、落ち着かずに名札をずっと噛んでいる。
集中力もなく、姿勢もグダグダ。。。
怒らずにその都度教えていますが、疲れてきました。
これからももっと問題が出てくるのではと思うとしんどいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
ちゃちゃさん
初めまして、『大人の当事者』ある晴れ渡った日です。
当方、ADHD&アスペルガー(手帳持ち)、ひらながと暗算が苦手な、
40歳既婚子持ちの社会人で大学院入試(臨床心理学部)を控えた身でもあります。
ただでさえ疲れる子育てですから、大変ですよね。
私の場合、私が当事者ですから、母の気持ちとちゃちゃさんの気持ちがかぶります。授業参観時とか、休み時間になると母から怒られていたのを思い出します。
ちゃちゃさんひとりで抱え込んでいる状態ですと、母親だって人間ですから、疲れて当然だと思いますが、旦那様やちゃちゃさんのご兄弟やご両親、教育機関や行政の支援はうまくいっていますか?
ちゃちゃさんは恐らくお子様中心に色々と考えてしまうやさしいお母様だと思いますので、回りにどんどん求められるならば求めていって、ちょっと自分中心の生活も考えてもいいのかもしれないと思いました。
想像だけで、回答をしまして、外れている部分も多々あるかと思いますが、何かのヒントに少しでもなればと思い投稿させていただきました。
初めまして、『大人の当事者』ある晴れ渡った日です。
当方、ADHD&アスペルガー(手帳持ち)、ひらながと暗算が苦手な、
40歳既婚子持ちの社会人で大学院入試(臨床心理学部)を控えた身でもあります。
ただでさえ疲れる子育てですから、大変ですよね。
私の場合、私が当事者ですから、母の気持ちとちゃちゃさんの気持ちがかぶります。授業参観時とか、休み時間になると母から怒られていたのを思い出します。
ちゃちゃさんひとりで抱え込んでいる状態ですと、母親だって人間ですから、疲れて当然だと思いますが、旦那様やちゃちゃさんのご兄弟やご両親、教育機関や行政の支援はうまくいっていますか?
ちゃちゃさんは恐らくお子様中心に色々と考えてしまうやさしいお母様だと思いますので、回りにどんどん求められるならば求めていって、ちょっと自分中心の生活も考えてもいいのかもしれないと思いました。
想像だけで、回答をしまして、外れている部分も多々あるかと思いますが、何かのヒントに少しでもなればと思い投稿させていただきました。
ちゃちゃさん
初めまして。4月から小学生になる娘がおります。参考にならないかもしれませんが書かせて頂きます。
ちゃちゃさんは、娘さんのことをいつも考えて日々頑張っておられるのだと私は、感じました。
学校に慣れてきたと書いてありました。とても素晴らしいことだと思います。
そして、お友達関係でのトラブルも起きてきたとのこと。
それは、娘さんがお友達と関わりを持ちたいそして持とうとしているから起きたことですよね?
私は、娘が小学校に行くことで、小さなトラブルは起きると考えております。
でもトラブルが起きたときに、娘がどういう状態でどういう環境で起きたのか?
どうしてあげたらいいのかを一緒にその時考えてあげれば良いことだと思っております。
私は、療育の先生や主治医の先生。担当のケースワーカーさんなどと常に連絡をとっていて
何か困ったことがあったら、すぐに相談しております。
ちゃちゃさん。
ご自分だけで抱え込まずに、周りの方にぜひ自分の思いをご相談されてみたらいかがでしょうか?
私自身のことになりますが、親だとどうしても子供の出来ない部分が気になってしまい、なかなか良い部分が見えてこない時があります。
参観日は、普通のお子様でも緊張しますよね?たくさんのお母様が来ている環境は、いつもと違うと思います。その中で落ちつかない気持ちをどうにかしようとして娘さんは、名札を噛むことで落ち着こうとしていたのではないかと私は思いました。娘さんとても頑張っていたんだなぁと私は一人読みながら思っていました。
登下校が一緒ということで、今とても大変な思いをされていることかと思います。
私の娘も幼稚園は、市外に通っています。毎朝娘を車でバスの待ち合わせ場所まで送りそして14時すぎには、また車でバスの待ち合わせ場所まで行きます。年中からですから、約二年間ですね。幼稚園の日は、娘の送り迎えをしていますよ。大変だと思ったこともあります。
ちゃちゃさん無理しないでくださいね。的外れなお答えで申し訳ございません。
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
チャミさん
ありがとうございます。4月から1年生なのですね。生活発表会や卒園式の準備で忙しいですか?
今は登下校は一緒ではありません。来週から一緒に行こうと考えています。
そうなんです。トラブルも成長があってのことだと思います。
今回は娘のことばかり悪く言われ、気分が沈んでしまったのです。
実際、娘に悪いところが多いのですが。。。。
そもそもの原因はお友達にあるのに、悪いことをした娘ばかり否定されているのに
納得がいかず愚痴になってしまいました。
でも、これもいいきっかけと思って、娘がうまくお友達との関係を作っていけるように
見守りたいと思います。
学校にも相談して、学校関係のお友達にも協力してもらいます。
チャミさん的外れなんかではありません。
心救われました、ありがとうございます。
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
大人の当事者ある晴れ渡った日さん
ありがとうございます。主人は忙しい中でも協力的です。学校の先生方も配慮してくださっています。
愚痴を聞いてくれる友人もいます。
ですが、私の性格的なもので、ついつい思いを抱え込んでしまいます。
プライドが高いんですかね?
自分自身のストレス解消法を見つけたいと思います。
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


4月から1年生(支援学級・知的学級)の男の子の母です
登校の付き添いについて質問させて下さい。学校から登下校の付き添いをするように言われたのですが、下の子どもの保育園の送り迎えもあり悩んでいます。(下校時には放課後等デイサービスを利用する為問題はありません。)自宅が小学校と保育園の中間地点にあり、どちらも自宅から徒歩15分から20分くらいの距離です。朝は小学生の方が時間が決まっているので下の子どもも連れて登校の付き添いをしようと考えていたのですが、主人に反対されました。下の子どもも一緒に行くと息子がからかわれるのではないかと心配なようです。しかし息子を連れて保育園から行くと歩く距離も長くなるので時間内に小学校に到着できるか不安です。現在保育園の送り迎えは徒歩です。4月からも主人の手伝いは無理そうなので一人で効率よくしたいと考えています。私も仕事があるので朝からハードですがなんとか乗り切りたいです。こうやったらうまくいったよ、失敗したよなどの体験談やご意見を聞かせて頂けたら嬉しいです。よろしくお願いいたします。
回答
下の子がいくとからかわれる。は特に心配ないと思います。むしろ、おちびちゃんが一緒だと上級生などからは、可愛いーなどとウケはいいはずです。
...



前向きになれないときどうしていますか?知的に遅れのある小1の
娘がおります。先日も愚痴ってしまいましたが、娘がお友達とトラブルがありました。トラブルのあったお友達のお母さんが顔を合わせると何度も同じ文句をすごい勢いで言ってこられるのに疲れました。(すごく声が大きくて一方的に話をされ私のいうことはあまり聞いてくれません)こちらからは何度も謝って、迷惑をおかけしないように通学の時間や待ち合わせ場所なども変えました。私はできる限りのことはしたつもりです。娘にも言い聞かせています。お友達本人は娘と一緒に学校に行きたいようです。ですが、それから私自身の気持ちの切り替えができません。気持ちがドンと沈んで、前向きになれません。皆さんは、気持ちが沈んだときどのように乗り越えられますか?親の会などに入ってらっしゃいますか?スポーツなどをしてストレス解消などされているんでしょうか?
回答
トラブルってどんな程度のものでしょうか。
頑張ってらっしゃるのはよくわかります。
何度も声を荒げて非難されるのもおつらいでしょう。
私はグ...


小学校3年生です
急に机を舐め始め、しばらくは舐めるのをやめられません。机の端から端まで舐め終わると止めることはできます。所要時間は3分間くらいでしょうか。多分、ストレスを感じている時にやっていると思うのですが、気分をそらしたり、代替えできるものを模索していて、音が出る本など好きな本を見たり、何かを舐める以外でできることを探していますが、どれにも興味を示さず、とにかく舐めることに固執します。やめさせるのではなく、何かに代替えしたり、コントロールすることを試すというのはわかっているものの、どうしても「✖️」などと声かけしたり、絵カードを見せたり、どうしようもなく、引っ張ってやめさせることもあります。もちろん、そうしたら、ぎゃー!!!と叫んだり、もっと激しく舐めようとしたりします。同様な行動をするお子さんで、これまで、こうしたら舐めなくなったなど、経験がありましたら教えていただけたら嬉しいです。
回答
たぶん辞めさせるの難しいです。
よく猫などに噛まないように躾けるのに、害のないくらいな唐辛子を塗るみたいなのがありますが、身体に害が無い...


ADHDの特性有りの小1息子の事です
以前から放課後のトラブルはあったのですが、本人は友達と遊ぶの大好きなため、週に何度か遊びに出掛けています。しかし、今日も小5.6年生と公園でトラブルに。上級生、同級生に叩かれたり蹴られたりしたと、話しの途中で号泣。息子は悔しい、悲しい、嫌だなどの思いが上手く言葉に出来ず、何故か馬鹿やジジイと言ってしまいます。また、空気も読めません。それに周りはムカつく事が度々。上級生とのトラブルは分かっている範囲で3回目。力の差もあり、怪我が心配なので、今回は学校に事情や経緯の聞き取りを依頼しました。主人は、理由が分かってもどうせ同じ事は起きる。怪我をさせたくなかったら、トラブりそうな公園には行っては駄目と決めるしかないと言います。それも一案ですが、寂し過ぎる選択な気がして…息子も自分が友達と上手くいかない事に気付き始めていて、見ていると切なくて。同じような経験をされた方のお話を聞かせていただきたいです。
回答
はじめまして
うちの息子(小4・ADHD)も同じです。
皆さん同じようにトラブルに会われているんだなと、同志のような気持ちに勝手になってい...



自閉症スペクトラムと知的障害があり、現在小学2年生で知的支援
学級に在籍している息子です。学校でマスクを外してしまい、交流級の友達数名から指摘されて泣いてしまう。ということが度々あります。1か月程前に交流級担任からどのように対応すれば良いのか相談をされた時は、感覚過敏があるため替えマスクをクラスに常備し、不快で外した場合はすぐに交換できるようにお願いしました。普段、家族で出掛ける時はマスクをつけていられます。外してしまったとしても、声を掛ければマスクをつけます。強い口調で言われることに過剰に反応するので、先生から本人を主語にして「マスクをつけます」と伝えてみてください。ともお願いしました。マスクも本人の好む柄にするなどして、マスクをつけている時間も長くなりました。と報告を受けましたが、先日また友達からの指摘に泣いてしまったと連絡がありました。週末、自宅でマスクをつける時間を決めて長時間マスクをつけられるように練習してきてください。と言われました。マスクを外してしまう息子がいけないのは重々わかります。このご時世なのでクラスの子たちが、敏感に反応するのも理解できます。息子もマスクの必要性は理解しています。何人もの友達に指摘され(強い口調で言われることもあるそうです)、反発して素直にマスクをつけないことも想像できます。「マスクを長時間つける練習」というのは適切な方法なのでしょうか?何か、良い対策をご存じの方がいましたらアドバイスをお願いいたします。
回答
ここ何週間かで、学校でもクラスターが発生して、子供たちでもコロナに罹患する事が、増えています。
一番良いのは、しばらく接触を控えるという...



自閉、重度知的の6歳男の子を育てています
以前にも何度かこちらで書き込みさせていただいています。現在、支援級に通学中。来年度からは支援学校に転学予定です。今回の質問は、上履きについて…。上履きを履くのが苦手な息子。靴下も得意ではないので、室内では基本裸足で過ごしています。それは学校でもそうで、三学期から上履きを履く練習をしよう!と担任と話していて、今日が初日。朝はいつも私が教室まで連れて行くので、教室まで履いてみよう。と声掛けして、泣きながらもなんとか履いてはくれました。教室についたらすぐ脱いでしまいましたが…。学校で長く履けるように訓練しようと半ば無理やりなんですが履かせています。このやり方がいいのか、もっと効果的なやり方があるのか、悩みます。無理に履かせなくてもいいのかな?という気持ちもあるけど、社会的なルールであり、マナーですよね。学校や会社などでの室内で靴下や室内履きを履く、そのルールでありマナーを今のうちからできるようにしておかないと後々の社会生活が難しくなる気がして…。なにかいいアドバイスをいただければ、と書き込ませていただきました。
回答
おお、廊下は上履きで行けたんですね!
今学期はこのまま『廊下は上履き』の定着を目指して、『教室も上履き』は新年度支援校に転校してからとい...



小3女の子、軽度知的遅滞、LD、ADHDあり、知的支援の支援
学級所属です。あの、交流級の担任に、娘の苦手なことや、なぜ支援学級に在籍しているか、最近よく起こるお友達トラブルの原因が何なのか…をクラスで話してもらうことって、そんなに難しいことなのでしょうか。学年が上がり、クラス替えもあり、去年の担任とは違いものすごくよく抜ける担任で、まわりの保護者からはハズレと言われるような人です。娘が火種となりお友達とのトラブルが絶えず、正直新学期はじめに、娘のことを少しでもこういう子で〜、こんなことが苦手で〜と説明してくれてたら、わからないけど、もしかしたら、こんなトラブルにまでは発展せずに済んだのかもしれないのに…と思ってしまうようなことになっています。先生に何度かお願いをしたのですが、言ったところで、もしそれが引き金になっていじめになったら…?だからそれはできません、やりません…と言われてきました。でも、その話をすること自体、当たり前のようにやっている先生が他にいて、その説明をすることが当たり前だと言う先生がいるのを知っているのに、どうしてこの娘の担任は後々のトラブルを恐れてやらないなんて言葉がでてくるのか…。これって、そんなに難しいことなのでしょうか?私は無理難題をつきつけているのでしょうか。
回答
交流級の担任は、いくつくらいのかたですか?若くて余裕がないのか、年取っているけど支援そのものができないのかどちらかでしょうか?交流級にどの...


小2の女の子がいます
こだわり強くて、敏感な性格なのですが、最近やたらと、繰り返す事が増えてきて、正直驚いてます。気にしないようにはしていて、基本、本人が納得いくまで待つスタイルで対応してます。⭐︎服を着替える時、スムーズに着替えれてるようにみえるのですが、気になるようで何十回も繰り返す。⭐︎靴履く時も5-7回、スッと靴に足が入るまで繰り返す。⭐︎トイレや洗面所の電気を何度も消したりつけたりしてしまう。⭐︎タオルで何回も口をふく学習面では何度も字を書き直す、汚いと感じてしまい、綺麗に書くまでエンドレスとなってましたが、生活面でも拘り出てきてしまい、ゲンナリです。こういった拘り成長と共に少なくなると期待していたのでショックでした。皆様はどう対処されてますか?今何かできる訓練あればと思っています。
回答
こだわりは、不安などのストレスに対抗するためのものであり、ストレスが高まるとこだわりが増えたり強化されたりすると考えています。
この季節...



いつもお世話になっております
今回は、娘の事ではなく同じ支援学級の一年生への対応方法を教えて頂きたいです。娘が在籍する支援学級では、情緒・知的合同の授業が毎週金曜日の1校時に有り、内容は毎回違うのですが、2年生以上の子はみんな楽しみにしています。ただ、1年生の男の子だけ最初から終わりまでずっと「嫌だ嫌だ」と駄々を捏ねたり、「みんなは算数です。」と連呼していて正直煩いです。普段の授業でも、担任が他の学年の子を見ていると、「先生、次は何しますか?」「先生、終わりました。」「先生、すごろくしますか?」など「先生、○○ですか?」という疑問形が1分おきにくりかえされ、先生が相手にしないと大きな独り言が始まります。毎日のように娘や6年生の男の子が煩いと言うのですが本人にとどいていません。仕方なく担任の先生には一年生の方についてもらい、娘と6年生の方は私がサポートに入り、どうしても分からない時は担任の先生に助けを求めています。ただ、担任が少し離れただけで独り言が始まるのでどうしていいか解りません。他の子も「また始まった。」という感じで諦めています。知的は、児童数が4人なので加配の先生は望めません。担任と私で何か対応出来ることはありますか?あと、二学期の後半で平仮名のなぞり書きとすごろくで数を覚えている場合、このまま支援学級に居るのが妥当なのか、支援学校に転学した方が良いのか、どちらでしょうか?(過去には、トイレで用を足しペーパーで拭かずに戻って来た事もありました。その時は、ペーパーが無かったようですが…。)
回答
kanonさんこんにちは
毎日付き添いされてるんですね。
素朴な疑問なのですが、それは保護者さん達が順番に学習支援ボランティアなどを実施...



従兄弟は子供が3人、普通の子違う従兄弟は子供が2人、普通の子
従姉妹は子供が2人、普通の子妹は子供が1人、多分普通の子私の子供は1人、知的障害と自閉スペクトラム「神は乗り越えられる試練しか与えない」「子供は親を選んで産まれてくる」今までずっと真面目に生きてきたのに、何で私がこんな目に遭わなきゃならないんだよ。ねえ、何で?
回答
施設に入れたいって何度も旦那に言ったけど、反対されてる
そのくせ子供の世話も療育の用意も支援学校への入学準備も全部、私
旦那にこれやっ...



いつもお世話になっております
はじめて質問いたします。知的障がいのある自閉の小学2年の息子の学習についての質問です。1学期にくりあがりの足し算を学びました。さくらんぼ算もマスターし、用紙に書かずともスラスラできるようになっていたのですが………久しぶりに宿題に出て、家でみていたら、全部指で、しかもかなりのスピードでやっていて、全問正解。たぶん、学校や放課後デイで学習する際に、指で計算していることをあまりみておらず、答えがあっていたので、気づかずスルーされた結果だと思われます。私もくりあがりはマスターしたつもりでいたのでうかつでした。この先のことを考えるとさくらんぼ算の考え方をマスターしておいた方がよいとは思いますが、息子の指計算のスピードと正確さに、このやり方ですすめたほうがよいのか迷っています。どちらがよいと思いますか?ご意見をいただけると助かります。
回答
まとめてのお返事になりますが、みなさんの意見、どれもこれもうなずくことばかりです。
わかっていたはずなのに……とちょっとがっかりな気持ち...


初めまして
娘は、18歳の大学生です。小さい時から友達とトラブルがありずっとワガママだからだと思っていました。大学生にもなって、またグループの友達とケンカになりグループ脱退してくれと言われ違うグループに行きましたが4月からみんな仲良く固まっているところには仲間に入れてもらえませんでした。幼稚園の時は、お友達に手がでてしまったり、噛んでしまったり、小学生になったら、やはりケンカをするから友達はあまりいませんでした。中高と私立に行ったので先生が仲裁してくれたのもあり友達とトラブルはありましたがなんとか学校には毎日行ってました。大学生になり落ち着いたかなと思っていたらまた、新年明けてから友達とトラブルで毎日泣いて帰ってきます。こんなに、友達関係築けないのはおかしいですよね?
回答
友達関係が築けないのはおかしいかどうか?
おかしいというよりは、下手なりに経験を積んで、あれはまずい。これはいけない。と調整したり、自分...



小学1年生の自閉症、知的の息子がいます
支援級に通ってます。支援級では毎朝体育があり、体操服に着替えないといけないのですが、着替えるのをいやがり、着てる服の上から体操服をきています。脱いで体操服に着替えて。と言ってもいやがります。シール作戦もダメでした。なにかいい声掛け、方法はないでしょうか、、、。
回答
朝体育のときだけ嫌がるんですか?
普通の体育の授業の時はどうですか?
家以外で着替えるのがそもそも嫌なのか…
カーテン仕切りで着替える...



こんばんは
悩みを聞いてください。自閉症を抱える小学2年の娘です。普通学級に所属しています。最近学校トラブルが多いらしく先生から電話がきます。・問題を間違えたことが悔しくて筆入れや教科書をなげつける・自分がしようと思っていたことを他の子がしちゃうと押したり叩いたりしてしまうなどです。言葉より先に行動に出てしまいます。家庭での様子は落ち着いていて、間違いを指摘しても、負けてもすんなり受入れる事ができます。学校では周りと張り合ってしまうからなのか…。娘と話し合って、「まぁいっか」と言ってイライラ虫を追い出すんだよと約束しました。他に対処法が思いつかなくて…。それになんだかショックが大きくて…。体験談、アドバイスなんでもいいのでご助言ください。
回答
たくさんのアドバイス感謝します。
皆さんの言葉に涙しながら「私は覚悟が足りなかったんだ」と痛感しています。
今まで「何も問題ないから大丈夫...


軽度知的障害のある息子の独り言について現在小4の知的障害特別
支援学級に通う軽度知的障害の息子がいます。ASD(自閉症スペクトラム)もあり、たまに空気を読まない発言をすることもありますが、学校へは毎日楽しく通っており、友だちとのトラブルなどもそこまでないようです。最近気になっているのが息子の「独り言」です。小さな頃は自分の思っていることを独り言として言っている姿もほほえましかったですし、思っていることなども分かって良かったのですが、小4になった今でもまだまだ独り言が多いです。例えば電車に乗っているとき…次の駅名や運転手さんのアナウンス、風景の様子など「これは心の中で言って欲しい」と思うようなことを普通の声の音量で独り言として言っています。幸いにも(?)息子は身長も低く、見た目は小学校低学年にも見えるのでまだ周りの方はスルーをしてくれているように見えますが、今後中学生・高校生になり、一人で電車に乗っている時などに大きな声で独り言を言ったら周りの人に不安を感じさせてしまわないかと心配をしています。今はとにかく「電車の中では喋らないよ」「声の音量もう少し小さくしようか」と伝えていますが、いまいち効果も薄く…どのように伝えていけばいいのか悩んでいます。
回答
独り言も年齢が上がれば、特に公共の場、また乗り物など狭い空間にいるときなどは気になってくると思います。親御さんもすでにされておられるかもし...
