質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
現在、小5になった息子

退会済みさん

2018/06/24 16:00
6

現在、小5になった息子。ADHD(不注意型)、ASDの混合型と気づいて1年半。通級に行ったり、カウンセリングを続けたりで授業に参加できる力や自分の衝動を少し自制できるようになってきました。その一方で靴隠しに合ったり、からかわれて顔を真っ赤にして怒ったりしてその後にドーッと疲れるという事も繰り返しています。やってくる子が1割、9割は息子を受け入れ庇ってくれたりもしてくれる子も出てきて有難いな…と思う反面、いつまでこういう事が続くんだろうと悩んでいます。

息子と話をしていて、靴隠しをする人が知りたいと言われました。そして、何でそういうことするのか知りたい。もし僕がイヤな思いをさせてたり、今じゃなくて前にやっちゃってて怒らせているのが原因だったら謝ることだってしたい。何で隠されるのか分からないから、それが嫌だと言いました。息子自身、自分が大きな声を出しちゃってたり授業に参加できていなかった時期は反省していて、それも本当はしたくない行動で頭と体がバラバラで悩んでいました。今はクラスメイトに迷惑かけず先生と協力して授業を受けられている。一見、明るいし悩んでなさそうだけど「なんで」が強い子だから知りたい欲求が強いんだと思います。
これはどう親として表現していったらいいんでしょう。私も出方しだいでモンスターペアレンツにもなり得るし、でもこの息子の気持ちも無下にしたくない。本当どうしたらいいんだろう…

環境が人を作る部分もあると思うので、もしかしたら私立向きなのかもしれません。今の小学校は本当に良く対応してくれてありがたいです。でも、公立だからこそ誰でも受け入れるし問題を大きくしたり面倒は避けたい傾向もあるのかもしれません。特に”やった側”への対応は薄く、多分クラスの保護者全体に現状が伝えられることは無いでしょう。でも、また靴隠しやからかいが続くようであれば親子で心が折れてしまうかもしれない。またいつ隠されるか、ビクビクしているのは辛いです。
息子にどんな環境をあげられるのか考えるのも親の仕事だと思って色々動いたけど相手があることには限界があるのかもしれません。そういういじめ自体がおきない環境…変な心配なく伸び伸びと過ごせる環境…一緒に色々見て考えたいです。
考えが手探り、迷子なので、良いアイデアや知識のある方、ご意見いただけるとありがたいです。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
退会済みさん
2018/06/25 14:31
冷静になって、自分のできる事を考える事が出来ました。ありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/108549
退会済みさん
2018/06/24 17:00

物を隠されるって陰湿で嫌ですね。お子さんが可哀想です。
けれど、からかう側が9割でなくて良かった。
ほんの一部の子なんですよね。

波風立てないで収めようとする対応にはがっかりです。
精神的に親子で潰されてしまう前に、旦那さん同伴で校長先生と面談もありだと思いますよ。
平行して学校以外の相談機関をご利用ください。

学校は外の機関と連携していると言うや否やガラッと対応が変わった経験があります。

また、私立中に関してですが、まずお子さんが受験勉強できるかどうかが第一です。
底辺と言われる学校でも、それなりに家庭教師や大手塾など併用して入る子もいるのが現実です。
親の無理強いで、精神的にボロボロになった子や残念続きで不本意な結果に終わった子もちらほらです。
そういった環境がいいかはよくお調べになった方がいいですよ。

https://h-navi.jp/qa/questions/108549
さん
2018/06/24 23:43

息子さんもお母さんも辛いですよね。
うちも似たような事があったのでお気持ちよくわかります。

『いじめはやられる方にも原因がある
といいますが、
どんな理由でもしてはいけません。
いじめは犯罪です!』
毎年毎年このような授業が大掛かりで行われているのですが、果たして子供達に伝わっているのかどうか、疑問です。
いじめのない世の中なんてないです。

私は息子が嫌がらせをされていた時、先生に伝えていました。若干モンスターだったかも😅
でも息子を守れるのは親であり、1番の見方であるのも親。
「なんか悪い事したのかな?
僕が気づかないうちに何かしたのかも😭
どうしよう、わからないよー😭😭😭」
いじめにあう度に息子はそう言ってました。
親の私が行動を起こさずにはいられませんでした。
でもね、ダメでした。
救ってあげられませんでした。
学校の対応に疑問を持つ事もありましたが
色々と対応してくれていてもいじめはなくなりません。悲しいですよね。

お母さんが1番の理解者になってあげて下さい。見方でいて下さい。辛い事、苦しい事は学校にきちんと伝えてあげて下さい。それだけでも息子さん、少しは楽になると思いますよ。
それプラス私の場合は学校に行った時、息子をいじめている子と目があったら
「キーーー💢👹」って睨んでました。全部知ってるんだよ💢💢💢って感じで。←これ結構効き目ありました😆

中学受験ですが
きなたくさんのおっしゃっているように
本人のやる気と精神力が必要だと思います。
うちの息子もより良い環境を求め、私立受験を考えた時期もありましたが、息子には耐えられないと判断しやめました。
ただ学区の公立中学にも不安があったので、
学区外の公立中学もいくつか見学し、
現在は学区外の中学に行っています。
市内の公立はみんな同じ、ではなく
支援や配慮などかなり違いがあります。
公立、私立、色々見に行ってみてください。
5年生ならまだ時間があります😊




Et repellat commodi. Magnam inventore enim. Quia voluptatem ratione. Consequatur sunt nihil. Minima doloremque voluptatem. Est labore facilis. Doloribus aut corporis. Iusto sit recusandae. Vel perspiciatis ipsam. Incidunt ut autem. Enim dicta hic. Quis ut aut. Delectus ducimus ut. Pariatur ut libero. Labore eius non. Expedita autem quis. Aliquam et tempora. Alias laborum aliquid. Id exercitationem eos. Voluptatum libero nam. Sint tempora quo. Commodi odit et. Ea facere minus. Ea pariatur et. Eligendi nemo modi. Numquam quia illum. Ipsam rem perferendis. Officia aut minus. Earum ut voluptatem. Rem incidunt quia.

https://h-navi.jp/qa/questions/108549
退会済みさん
2018/06/24 17:19

きなたくさん、回答ありがとうございます。
たしかに今、この時期から受験を検討…はなかなか厳しいかなと思っています。確かに子供が受験勉強を頑張れるタイプか、学校生活だけでも相当頑張っているのでそれ以上詰め込んだらパンクしちゃう可能性もあります。
学校外の教育相談センターにも行ってはいるのですが、あまり効果はなさそうです。
学校側も親身に相談に乗ってくれて色々環境も改善してくれてからかう側が1年前は9割だったのが逆転している所です。副校長との面談も行っています。そんな所からもどこまで学校にお願いしていいのかも悩ましくて。
この間、弁護士会の子ども悩み事相談のパンフレットを頂きました。そこに電話してみようかとも考えていますが…相談もどこまで、どこへ行けばいいのか。犯人探しをするべきなのか、どこまで親が表に出ればいいのかも今ちょっと分からなくなっちゃっています。
子どもが過ごしやすい、環境。少し冷静になって考えたいです。
Tempora placeat ut. Quia ea aut. Quia eos inventore. Delectus omnis quaerat. Quam molestias ipsum. Ex fugiat dolor. Fugit eum architecto. Voluptates eos sint. Quae consequatur et. Ullam similique quisquam. Illo totam architecto. Ratione voluptatem at. Illo voluptas dolores. Non rerum hic. In mollitia et. Quia debitis iste. Et iste dolore. Non facilis exercitationem. Nihil illum aut. Aspernatur qui omnis. Mollitia sed et. Illo veniam doloribus. Inventore rerum saepe. Quis voluptas ad. Est quos aut. Est porro laborum. Dolores autem sunt. Doloribus quisquam asperiores. Suscipit facilis rerum. Nihil debitis occaecati.

https://h-navi.jp/qa/questions/108549
退会済みさん
2018/06/24 18:09

学校外の教育相談センターとは、教育委員会の事でしょうか?
ここだと、効果はないと思います。

うちの場合は、市の管轄でない私大の相談機関に話を持って行きました。
Tempora placeat ut. Quia ea aut. Quia eos inventore. Delectus omnis quaerat. Quam molestias ipsum. Ex fugiat dolor. Fugit eum architecto. Voluptates eos sint. Quae consequatur et. Ullam similique quisquam. Illo totam architecto. Ratione voluptatem at. Illo voluptas dolores. Non rerum hic. In mollitia et. Quia debitis iste. Et iste dolore. Non facilis exercitationem. Nihil illum aut. Aspernatur qui omnis. Mollitia sed et. Illo veniam doloribus. Inventore rerum saepe. Quis voluptas ad. Est quos aut. Est porro laborum. Dolores autem sunt. Doloribus quisquam asperiores. Suscipit facilis rerum. Nihil debitis occaecati.

https://h-navi.jp/qa/questions/108549
退会済みさん
2018/06/24 19:22

きなたくさん
教育委員会ではなく、役所が行っている教育委員会とは別の機関です。就学相談や発達の相談も受けてもらっていた場所です。
私大の相談機関もあるんですね。現場とは違うプロの目を入れての意見を聞くのも良いですね。
私も調べてみます。ありがとうございました。
Adipisci nihil blanditiis. Reiciendis quibusdam neque. Fuga excepturi est. Dolor architecto illo. Suscipit voluptatem laboriosam. Inventore doloribus quia. Beatae consequuntur numquam. Nulla et et. Fugit explicabo quisquam. Nulla provident et. Quos quasi qui. Ipsa asperiores provident. Quia et labore. Nihil quos qui. Ut qui sunt. Veritatis fugiat et. Et eos inventore. Aspernatur debitis soluta. Facilis alias nobis. Expedita facere alias. In laudantium recusandae. Beatae ducimus in. Tenetur quibusdam sit. Quia eum autem. Autem consequatur perspiciatis. Assumenda libero hic. Enim ea ea. Quasi iste mollitia. Dicta animi aspernatur. Porro ea ut.

https://h-navi.jp/qa/questions/108549
退会済みさん
2018/06/25 13:05

やっこさん 回答ありがとうございます。
似たような経験をなさっていたんですね。とても参考になりました。
靴隠し等のいじめが目につくようになったのが3年生の頃からで、当時は私も息子に発達障害があると知りませんでした。なんで皆んなと同じ事ができないんだろう…と。でも色々対策しても息子自身も一向に大声出したり等の問題行動が減らず、発達テストを受けに行きました。
親が一番の味方になってあげなきゃいけないのに、できない事を無理やりやらせて苦しめていたんだなぁと自責の念にかられました。それから1年かけてペアトレに行ったり、療育に行ったりで息子の笑顔を取り戻せた感じです。
靴隠しが続いてることによって、多分、色々頑張って乗り越えているものを理解してもらえず台無しにされてるって思っちゃってるんです。でも、スクールカウンセラーに相談に行った所、以前は息子の抱えてる問題から始まるいじめもあったかもしれない。でも、今は違うんですと。いじめをやってくる子も様々な事情を抱えていて、表し方は良くないけどSOSとも取れる。そしてターゲットにされる子は優しい子。もしくは2次被害を出さない子。自分がやられても、騒ぎ出さず次のいじめをしなさそうな正義感もちゃんとある子を選ぶ。そして、親に関心を持ってもらえないストレスのある子だったとしたら妬みからくるものな可能性が高いと。
これを聞いて、納得する部分もある反面、モヤモヤが増えたのも事実です。でも、おっしゃる通り、対策をしてもいじめは大人社会でも起こり得るなくならないもの。悲しいけどそれが現実です。ターゲットになりやすいのなら、逃げ方や溜め込まない工夫を考える方が根本的解決より早いかもしれません。学校側には息子がこういう気持ちでいることを伝え、先生とも情報共有して、また別の機関に相談行ったりして乗り越えていこうと思います。

受験に関しては短絡的思考でした。息子の立場からしたら今から急に受験と言われ塾に入れた所で息苦しさしか感じられないかもしれません。勉強は出来たに越したことはないですが、それよりも心穏やかに貴重な10代を色々な経験と共に心身成長してもらいたい。それが親の願いでもあります。
進路はこうじゃなきゃ!と決め付けず色々な可能性を考えて見学していこうと思います。ありがとうございました(^^)
Et repellat commodi. Magnam inventore enim. Quia voluptatem ratione. Consequatur sunt nihil. Minima doloremque voluptatem. Est labore facilis. Doloribus aut corporis. Iusto sit recusandae. Vel perspiciatis ipsam. Incidunt ut autem. Enim dicta hic. Quis ut aut. Delectus ducimus ut. Pariatur ut libero. Labore eius non. Expedita autem quis. Aliquam et tempora. Alias laborum aliquid. Id exercitationem eos. Voluptatum libero nam. Sint tempora quo. Commodi odit et. Ea facere minus. Ea pariatur et. Eligendi nemo modi. Numquam quia illum. Ipsam rem perferendis. Officia aut minus. Earum ut voluptatem. Rem incidunt quia.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

支援学級に通っていいる小2の子供がいます1年生の時は、支援学

校経験の方で娘によりそうやり方、学校を楽しんで生活できました転勤により、2年生は別の先生に変わりましたが、その先生が事前の打ち合わせを全く意図とせず急に変更したりするので娘が混乱しています開始2日で娘が学校を嫌がっていますせっかく1年かけて慣れたのに台無し、今日の流れなど確認のために電話をしましたがこちらの提案(放デイを待たせるのではなく時間変更)を受け入れず、明日は大丈夫です。の返答思い返せば、入学前にこちらの先生は娘の意向を受け入れず自分の思いやりを押し付けたがために娘が混乱し、ギャン泣きした先生でしたその時は、この先生に担任になられたら大変だと思っていて、2年生で当たるとは思っていなかったので最悪ですまだ始まったばかりですが、事前の打ち合わせ、今日の電話のやり取りからすると、勘違いしたまま娘の対応をされることはあまり望ましくないと考えていますこのような経験をされた方は、学校にどのように伝えたり、行動されましたでしょうか私は、このことで学校が嫌になるくらいなら今年度の平日の昼間は別の所で預かってもらても仕方ないと考えていますそれくらい的外れな先生です皆さんはどうされますか?

回答
ここで、文句を言われても。 それはここではなく。 直接、学校側に伝えて対応を、主さんと先生を含めた学校側で。 お話をされる内容かと思いま...
7
息子の事を相談させて下さい

小学校から馴染めず、いじめを受けました。診断は出ません。グレーゾーンと言われました。相手に先生を通して何度も注意をしましたが、しばらくするとまた暴力を一方的に振るわれるを繰り返し、高学年には集団ムシになり登校許否になりました。先生に聞いても、家の子が上手く出来ないとかやらないからと言うきっかけもありますが、先生の居ない所で殴る蹴るは日常茶飯事。仲間ハズレは常に。傘でたんこぶ出きるまで殴られたり。シューズを水に浸けられたり。主犯格の親と落ち着いて話し合いましたが、主犯の顔を見ると体が動かなくなる為に保健室登校。8割は主犯がやったと息子は、いってました。あいつさえいなければ学校にいけるとも。主犯格は、転校して行きました。転校は元々決まっていたものです。しかし、主犯の子は、学校行事があるとたまに来るのです。息子の体が動かなくなり、また学校行きたくないと話をします。頭では分かるのですが、許せないんです。私も顔を見ると、血の気がサーと引き、震えがきます。そして激しい怒りがきます。相手の親は何故に行事にこさせられるのか、神経を疑います。皆さんならどう対処しますか?もう駄目になりそうで。

回答
今でもいじめてきますか? なにもいってこないなら知らないふりを。 お子さんをいじめてたから転校したのなら、その子にまた来てるの? 意地悪は...
6
2歳2ヶ月自閉スペクトラム症の診断について

本日息子が自閉スペクトラム症と診断されました。1ヶ月前に区の保健センターの心理士による発達検査、その2週間後に言語聴覚士による聞こえのテストをし、先週末に医師との面談がありました。1ヶ月くらい前に一時的に発語がなくなり、1歳半のときに言っていたいくつかの言葉も見られなくなりました。遊びに連れて行ってもこれまでと違ってなんだかだるそうで階段を登るにも抱っこをせがむような様子が見られました。(今考えるとその時期は私と夫がコロナになり、息子にうつしたくない一心で日中は1人でYouTubeを見ていてもらったこと、不妊治療のことで夫婦でもめていて子供との時間が疎かになっていました。)その様子を伝えて発達検査をしたのですが、その検査を終えて1週間ほどでいきなり言葉が出始め0になったところから20語ほど単語を話し始めました。遊びを嫌がるのも(寒さのせいか?)一時的なものだったようで今は普通に公園で遊んだり1時間ほど階段やアップダウンの激しい道を散歩したりしています。医師との面談時には「アンパンマンあった!」などの簡単な二語分も言えるようになっておりその旨を伝えたところ、心理士との面談時の話を聞くと、発語がなくなり遊びもしなくなったということで心配な状態だと思っていたが、それと今の状態があまりに違うこと、本人の様子を見てもよい傾向が見られていることから現時点で自閉症という診断はつけにくいと言われ、再度他職種と話し合って後日連絡すると言われました。本日心理士から電話があり、自閉スペクトラム症であり区の療育センターを紹介するとのことでした。発達検査の結果は生活動作が年齢相応、発語の部分が0歳8ヶ月相当、運動機能が1歳半となっていました。また、心理士からのメモとして警戒心が強く、検査時にぐずった部分に特性が出ていた。興味のないことはしたがらず、こだわりが強い。また体幹が弱いとのことでした。検査室に入って1分くらいは私にくっついていましたが、その後は促された通りに自分で椅子に座っています。泣いてぐずることはしませんでしたが、メモにはぐずったとされていました。警戒心については家族としては思い当たる節がありません。体幹に関しても急な坂を転ばずに駆け上がったり駆け降りたりする、椅子からジャンプで飛ぶレベルでは足りないのかと腑に落ちないところがあります。これまでも今も言葉が遅い以外で生活上での困りごとはなく、ここ数週間は特にできることが急増し、着替え、片付け、自分で水を出して手洗い、うがい、食事動作(スプーン、フォーク、たまに箸)は自立しています。簡単な掃除や洗濯の手伝いもします。なんでもよく食べ、寝かしつけしたことがないほどすぐ寝ます。ペットボトルの蓋の開け閉め、ビーズ通し、ネジしめ、鍵穴に鍵をさすなどの細かな動作は昔から得意です。模倣や暗記してダンスをします。確かにトミカやアンパンマンは好きですが執着はなく、他のものでも遊ぶし、買い物に行くよと言えばすぐに遊びを止めて来ます。最近は月に数回かんしゃくを起こすことがありますが、気持ちの切り替えも早いのでずっと泣いていることはありません。基本お利口にしているので、外食や旅行、公共機関でおでかけをするのに騒いで迷惑をかける心配をしたことはほぼないです。必要時は手を繋いで歩きます。いたずらするときに相手の顔色をうかがって笑ったり、怒られそうならやめたりします。よくあるクルクル回る、クレーン現象、同じことを繰り返すことはないです。(トミカを並べているのは見たことがありますがバラしても怒りませんしこの並びでないとというようなこだわりもないです)検査で出来なかったものもこの数週間で出来るようになったものも複数あり、二語分もバリエーションが増えてきています。今検査をしたら結構改善された点数が出ると思います。正直セカンドオピニオンしたいところですが、区の方針でセカンドオピニオン、医師への再相談、発達検査を再度依頼することを禁止されているためモヤモヤしています。長々と書いてしまいましたが、自閉スペクトラム症が治るとは思っていませんし、自分から相談をしに行ったくらいなので診断がつくことに拒否感はなく、実際単語数もまだまだで二語分が出始めたくらいで遅れがあるのは確かなので療育は是非ともとお願いしています。親ができていると思っていても発達の専門家からすると一発アウトの異常行動であると捉えられる何かがあったのかもしれないのですが、今の状態というより検査時の状態(発語0歳レベル)をもとに確定診断が出たことに困惑する気持ちもあります。ご経験のある方、診断や診断機関からの説明は納得いくものでしたか?その診断の時点でできることできないことが全てなのでしょうか。また療育に通った後、どのくらいの頻度で発達検査をしてもらえるのでしょうか。(私としては早めに再度検査してほしい。)市区町村や年齢などによって差はあるかとおもいますが、ご存知の方がいれば教えていただきたいです。他にも何かアドバイス、情報があれば教えてください。

回答
2歳で発達検査や診断を受けられたという事に驚きです。 言葉は個人差が大きいですし、家は3歳で爆発した感じでした。 甥もそのくらいで、遅い...
2
初めてまして

うちの子は2年ほど前から学校で私物が盗まれていました。酷い時はゴミ箱に捨てられて(;_;)目撃者もなく、しかも、うちの子だけ。あまりにしつこく何度もやられるので、親子共々、心身共に参っていました。ところが最近やっと誰の仕業かわかりました。うちの子が好きだという同級生でした。自分でも悪いこととわかっていたけど、衝動を抑えられなかったそうです。その子のお母さんはまだ信じられず、動揺していましたが、スクールカウンセラーに相談して精神鑑定するそうです。発達障害がある、ないにしろ許せないのです。あまりにも長い間、酷い事をされ、うちの子は一時的に登校拒否。私は持病悪化で入院までしてしまいました。その子は謝罪をするも、表情一つ変えず、本当に悪い事だと認識していたわかりません。その後も普通に学校に通っていますが、変なやつ。泥棒。キモイなどと避けられて居る様子。うちの子も同様ですが、私はむしろ怖いです。このままだと同じ中学に進みます。本心を言えば別の中学に行ってほしい…。もう、心配しながら学校に行かせたくない、2度と学校で悲しい思いをしてほしくないのです。

回答
ここで書いても何の解決にもなりません。ここにはお子さんを傷つけた相手はいません。お子さんのいじめにも、相手の子にも、いじめの原因にも、全く...
11
友達に拒絶されて落ち込む息子

不登校寸前な気がする・・小1になる息子がいます。ASDの特性が強くてコミュニケーションが取りづらいです。同級生とのコミュニケーションの取り方が分からないみたいで、朝に会っていきなり「おならくさいね~」とか言っています。質問をするとまともに返してくれることもありますが。。。。普通級在籍です。最近はクラスメイトのA君が気になるみたいで、「休み時間はA君と外で遊んだ」「としょの時間はA君と迷路の本を読んだ」等、A君を話をよくしてきます。若干、あ~大丈夫かな。。大丈夫じゃないんだろうな。他の男の子の名前も出てくるから集団でなんとかやっていたらいいけど、、と思っていたのですが、今日A君とは遊んだの?と聞いてみたら「付いてこないで」「1人で遊んでもいいんだよ」「としょの時間は隣の席に座らなくてもいいんだよ」とか言われたみたいです。(図書の時間に隣に座って本を読みたいみたいなんです。。)多分、1度A君に優しくしてもらったかなんかで勝手に気に入り、アスペルガーなのでインプットされたんでしょう。。後、他の友達はどうだったのかと聞いたところ、B君は逃げたとか、言っていました。A君は活発な子らしくて、息子のわけわからない性格に??となり、かつ、いつも付いてくることにうんざりしている気がしています。。。A君に構わないで他の子と遊べばいいじゃんと言うと、「A君と遊びたいの!なんで遊んじゃだめとかいうの」と言われ、「じゃあ黙って付いていくのではなくて、一緒に遊ぼう♪と言ったらいいよ」と言うと、「一緒に遊ぼう♪って言って嫌だって言われたらどうするの」「他の友達にも一緒に遊ぼって言って嫌だって言われたら?」と言われ、言葉に詰まりました。。。。息子は1人が嫌なタイプです。誰かと一緒にいたいみたいです。個人的には休み時間なんて席で1人で絵でも書いてりゃいいじゃん。誰も迷惑かけないじゃんと思うのですが(絵を描くのは好き)、「皆が外で遊んでいるのになんでお母さんは絵を書けっていうの」と怒ってきます。「周りの子と一緒にいたい」みたいです。小学校へ入学してから癇癪が出始めました。些細なことで怒るようになりました。家にいると「1人でトイレに行けない」と言われ、毎回毎回私が付き添っています。慢性的にストレスがかかり、辛いんだと思います。帰宅後は疲れた顔をしています。勉強も運動も苦手で、小学校での楽しみがない。休み時間に友達に拒否されたら学校へ行きたくなくなるよな・・と思います。支援級も考えていますが、今更支援級へ行くのも息子は拒否するだろうし、、、とりあえず担任に相談したら、明日A君にも確認しますね~。他児に興味があるのはいいことなのでと言われました。担任、なんかずれている気がするんです。。。一生懸命やってくれていますが。。。担任が間に入って休み時間は気にしてみてるのがいいと思うのですが、担任も休み時間にやることいっぱいありますよねー。。。。スクールカウンセラーにも明日電話して面談の予約を取ろうかなと思います。療育の担当の小児科医にも電話しようかなと。。。2週間前に面談した時はこんな感じでなかったので、「算数が苦手で困っています」しか伝えていません。いきなり電話したら迷惑でしょうか?不登校寸前な気がします。小1なのに。1歳の娘にいるのでこっちの手もかかって。。。息子、勘違いして捉えることが多くて。。。生きづらそうなんです。他校に転校??でも転校しても同じことになりますよね??普通在籍が難しかったのでしょうか??なにかアドバイスがあればいただきたいです。困っています。

回答
【一緒に遊ぼう♪って言って嫌だって言われたらどうするの」 「他の友達にも一緒に遊ぼって言って嫌だって言われたら?」と言われ、 言葉に詰まり...
17
中2の息子

自スペ、多弁、空気読まない発言が引き金のクラスのいじめによる不登校がはじまりました。不登校は初めてなので、どう向き合うべきか悩んでいます。息子は、いじめが時間がたてば自然消滅すると考えています。今、心は学校へ行かなきゃ。でも、制服に袖が通せない。と、心と、体のバランスが取れていない状態です。今日、担任の先生と息子と二人で話した際、息子は、明確ないじめる側の相手には、まだ、直接的な指導はしないで欲しいと希望したらしく、そうするためには、まずは、息子が学校へ来ないと段々できなくなると言われ帰りました。本人も言われた事は理解していて、行かなきゃ。明日は行く。と自分に言い聞かせています。私は、いじめる側になんの指導もなくいじめが消滅はしないと考えていますが、とりあえず、今は、息子の気持ち、希望を一番に動いています。いじめ…自然消滅なんてするのでしょうか?そんな気持ちがあるなら!と、無理して学校へ行かせないでいる私は、甘すぎるのでしょうか?何が一番の対応なのかが、親なのに、情けないほどにわかりません。

回答
いじめがなくなるか?は相手の親次第です。 子どもが嘘つきで、底意地悪くてクズでも、親の方が事態に気づいて、悪気うんぬんとかではなく、行為...
9
担任と合わない、どうしたら?小4の支援級在籍の息子がいます

この4月から担任が変わりました。これまでの先生は、すごくいい先生で息子も大好きでした。新しい先生、、、一生懸命にやってますが、合わないようです。息子は「前の先生の方が優しかった」「前の先生に戻ってきて欲しい」「新しい先生は嫌いだ」と言っております。どうやら、・(自分ではない他の子に対して)前の先生は注意されないことを注意されていることがあるらしく、困惑しています。新しい先生には、息子にはこのような特性がある、ということを1時間にわたって伝え、「分かりました」と言っていました。息子には怒らないようにしてくれているようです。確かに、親からしてみても、・「先生はどこに住んでるの?」→「秘密」と言ったり、あまり息子とコミュニケーションを取りたがらないなという感じもしています。息子には「前の先生はいい先生すぎたかも」「いろんな先生がいるよ」と、伝えていますが。。。息子は先生とたくさん話をしたいタイプ(構ってもらいたい)です。新しい先生は43歳くらいでしょうか(前の先生は28歳だった)。出会って1週間、先生もいっぱいいっぱいだと思いますが、こちらも不安です。どうしたらいいでしょうか?転校もよぎりますが、「友達と離れるのは嫌だ」と言っております。リスクが大きいかなと。前の先生がいる小学校も車で20分くらいですが越境は認められていない地域です。このままでは不登校になりそうで困っています。他にも支援級の先生がいますが、人数も多く、忙しそうです(そっちの先生はいい先生)。

回答
転校したら、前の学校が良かったってなりますよ。 何か変化があって、新しい状況で気に入らないことが起きると以前と比較しては前は良かったとい...
6
子育て本を読み漁り、子育て知識だけ頭でっかちになっています

ASD➕ADHDのグレーゾーン母です。中1息子に対してイライラしっぱなしです。真面目すぎて頑張りすぎるわりに、ミスも多く結果が伴わず、自分の発言に自信がありません。言葉のチョイスやアウトプットが下手すぎて、周囲にからかわれたりバカにされます。それが嫌で知ったかぶりをし、ますます悪化します。リーダー的な子がキツイことを言うことがカッコいいという勘違いもあり、キツイ言い方をしたりもしているようです。親子共々知り合いのグループで登校することにし、親が集合場所と時間を決めてていましたが、他の子が息子だけに集合時間の変更を告げて先に行かせたりされています。親のラインでは集合時間の変更を告げられていないので間違いないと思います。部活で毎日のようにからかわれるんだと言われ泣かれ私も感情的になり、学校に電話し中心メンバーの名前を告げて匿名でやめて欲しい旨を伝えました。ですが、息子だと疑われ無視されているようです。息子は私に無視されいることをバレないようにしていますが、嘘が下手でバレバレです。息子と私の対応が悪いので、嫌われて当然です。でも辛くって。人と比べないようにって分かってはいるんですが、自分より苦労している人はたくさんいるって分かってはいるのですが、頭で理解していても心がついていけません。みなさんは、こんな風に考えることはありませんか?自分が悪いのに直せない。こんなときどうしますか?

回答
こんにちは✨😃❗ ADHD&ASD真っ黒、普通級在籍中、2男子の母です。 本を読み漁って、頭が情報で痛くなっている状態。私も(きっとリタリ...
24
いじめ問題について学校への対応に悩んでいます

皆様からの御教授をお願いいたします。長文です。小学6年生の息子に対するいじめを、卒業間近の最近になってようやく確知しました。早めに気付かず親として情けない限りなのですが、学校への対応に悩んでいます。就学時相談により、普通級所属で1年次より週一回の通級指導を利用しています。療育は年長より開始し、ADHD、ASD、LD診断済みで、2年次より投薬加療も行っています。体格は小さめですが、明るくおしゃべりなゲームと読書が好きな男の子です。IQは110程度ありますが、言語と処理速度に50近い差があり、ワーキングメモリーと知覚推理は100を超える程度です。6年次の秋頃までは、お互い家を行き来する複数の友人もおり、学校への行き渋りも無いため、大過無く学校生活をおくれているものと思っていました。昨年11月頃より、普通級担任より週数回早退させるよう連絡が来るようになりました。フルタイム共働きではありますが、コロナ対応のため在宅勤務の夫がその都度対応し、学校に迎えに行っていました。早退の理由としては、イライラがおさまらないためという事でした。一年次よりクールダウンスペースとして教室の隅の椅子や空き教室を利用していましたが、一時退避ではおさまらないので、本人の帰宅希望もあるため、お迎え要請をした、との担任の説明でした。通級指導の先生への相談やスクールカウンセラーとの面談や薬の調整(エピリファイ増量)を行い、子供も朝は特に行き渋ることなく登校していました。年明けからしばらくはお迎え要請も少なくなり、状況は改善していきつつあるかもと楽観していました。首都圏の中学受験が一段落した2月中旬頃から、別の組の4人組男子から性的な動画を無理矢理見せられるという嫌がらせ行為が毎日のように起きるようになりました。クールダウンスペースの空き教室に一人でいる息子に学校支給の個人用ノート型パソコン(4人組男子が自分達でプロテクトを解除したようです)で性的な動画を見せ、嫌がる息子を揶揄うというものです。夫が何度か通級教室の担任に連絡し(普通級担任は数週間休暇中だった)、学年全体で情報共有し対応しますという返事でした。4人組は授業中でも他教室に来たり、身体を小突いたりと行為が悪化して行ったので、息子には嫌がらせされそうになったら、職員室等へ逃げることや先生方に知らせるよう伝えていました。先日、休憩時間中にクラスメイトの男子(4人組とは別)がクールダウンスペース(空き教室内に一席分の狭い囲いを作ってもらっています)にいる息子を囲いの外から蹴り、廊下に逃げた息子の顔面を数発殴り、倒れた所を蹴りつけるということがありました。顔面を腫らし、唇が切れ、号泣する息子を迎えに行った夫が、学校の対応に納得できず、副校長や教育委員会に電話して抗議しました。安全配慮してくれるようお願いしていたのに、いじめ行為がエスカレートしたからです。その翌日から登校できなくなりました。息子本人は卒業式には出席したいと言っています。診断書はもらい、近隣の交番と所轄の少年課には被害届について相談しました。校長とも夫が面談し、いじめだと思いますと小さい声で校長も認めました。アンケートなどで情報収集を行います、とは言われましたが、13歳以下なので刑事告訴はできませんし、私たちとしてはいじめ認定と息子のメンタル面でのフォローと再発防止、中学への対応引き継ぎをお願いしたいです。内容証明等送りたくても法的処置に疎いので、弁護士に相談してお願いしようかと思っています。ここ数日、息子と話していた所、数ヶ月前より特定のクラスメイト数人から勉学面で揶揄われるため、怖くて教室に居れなくなったこと(1日のほとんどをひとりぼっちで空き教室で読書していた)、私たちが心配すると思ってその事は言えなかった、と言われました。親は一時的なクールダウンスペースの利用と思っていましたが、実際は数ヶ月前よりほぼひとりぼっちで学校で過ごしていた、という事だったようです。担任からはそのような状況の説明は今まで無かったです。空き教室に一人でいるため、わかりやすいターゲットになってしまったんだと思います。ここ数ヶ月中に何度か普通級、通級との担任ともzoom面談もあったのに、普通級での教育の機会も無く、登校する意味もあまりない状況にあったことに、親である私たちは気づいてあげられなかった。あまり学校の事を話さない息子を思春期だからかなと呑気に構えていました。そういった自責の念が転嫁してしている所があるとは思いますが、学校への対応をどこまで行なうか、冷静な判断が出来そうにない状況です。卒業式まで20日ほどしかないのですが、親としてどの様な対応を学校に対して行えば良いでしょうか?

回答
こんにちは 高学年の子供達は、特別扱いが大好きなんですよ。しかも、特別扱いをされている人を疎外するのが大好き。 もう、これはなんと言っても...
16
IQ90だと普通学級の授業についていけないよね

ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。下は処理速度86、上は言語理解で103でした。ASDとADHDの診断が付いております。ADHDなのでなかなか集中できません。宿題は終わらせられますが(まだ簡単なので)、その後の学研のドリル2ページをやるのに苦労します。。。ちゃれんじタッチは今まではできていましたが、最近は「疲れたから今日は無理、。土曜日にやろう」と言っています。読み書きが苦手なので、文章の問題を読んで理解することができない。。。。例:「|線の文を正しく直してください」|がどこか分からない。教えるがなんかボーっとしている。パット見て分かる問題は解けますが、少し問題文を読まないといけないものは読もうともしません。現在は、国語→2学期までの漢字はなんとか書ける。ただ音読みと訓読みが怪しい・・・物語は読んでもいまいち理解できないから動画を見せてなんとか理解できているかな、程度。授業の一斉指示が通りにくいから個別に声掛けをしている算数→繰り上がりと繰り下がりの計算はできる。文章問題はよくわからないことがある。「同じ答えになる問題に〇を付けよう」とか、文章を読んで問題を解くことができない。これまで何回も相談してきていますが、普通級へいるのが難しいのかなと。これまでの経緯としては、年長児→幼稚園で困ったことはなし小児科医→田中ビネー96だし普通級へ行ったら?幼稚園の先生→普通級へいけると思う。多動じゃないし。デイ→普通級だと思う平仮名・カタカナが書けていたのと、上記の意見を参考にして普通級へ進みました。普通級から支援級へ行くのは、夏が終わって9月くらいに相談会がある、と聞きました。2年生から支援級へ行くのはもう無理なのでしょうか?7月の個人面談では担任から「付いていけているし、支援級へ行かなくてもいいと思う」と言われたので、2年生はこのまま普通級かなと思っていましたが。。。。とりあえず2年生から通級へ行くことにしました。ただ通級はSSTをするだけです。勉強のフォローはなし。支援級は見学をしていません。支援級へ行く!!と決意し、揺らがないものとなったときに見学をしたほうがいいですよね?そうでなければ、見学したのに結局入らなかったのかよ、となりませんでしょうか?見学して微妙だと感じたら断ってもいいですよね?とりあえずもうすぐ担任と個人面談があるのでそこで様子を聞き、それからどうしたらいいのかを考えたほうがいいのでしょうか?本人に聞くと「授業は分かる」と言い、学校へは頑張って通っている感じです。周りの子は息子はこんな子と理解しており(?)助けてもらっていることがたまにあるそうです。周りを見ると1・2年生の頃は普通級で、3年生から支援級へ行っている子が多く、2年生は様子見で、3年生から行こうかなと思っている自分もいます。迷うー。ただ支援級は普通級の子と遠足が違ったりしてあんまり交流はなさそうなんです。体育とか図工は交流級ですよね?学校によって違いますよね。。。支援級へ行くと将来の選択肢が狭まる(普通の高校へは入れなくなる)と思っていましたが、デイの担当者から「高校の専門学校や通信もあるから、勉強ができないから入る高校がない、ということはないよ」と言われ、少し安心しましたが本当でしょうか?どこかのブログで、「今の子達のIQが上がってきており、110が平均となっているのかも。IQ90でも普通級で付いていくのは難しい」と書いているのがあり、やっぱりなーと思いました。

回答
こんにちは。いま小3の息子がいる者です(普通級、ADHD、書字と計算のSLD)。 息子もIQは似た感じで(総合91、凸言語理解119、凹処...
18
小学校4年生の男子です

学校で友達とのトラブルが続いています。いろいろ担任の先生やABAの専門の方と協力して指導しているのですが、なかなか効果が出ず、困り果てています。幼稚園のとき、特定のクラスメイトとの喧嘩が絶えず、また指示が通りにくいこと、一度怒りの感情が高まると癇癪が止まらないなどの理由で発達障害を疑い、年長クラスのとき(5歳)に自閉症スペクトラムの診断が下りました。それ以来、学校と密接にコンタクトを取りながら行政機関のABA療育も施したこともあります。学校では、通級に通っています。その後、1年生のときに少し問題行動を起こしましたが、担任の先生に恵まれ、そのあとはずっと無事に学校生活を過ごしてきました。2年生のときに親友ができ、いつも二人で一緒に休み時間やクラスの活動、学校外でもよく一緒に仲良くしていました。その親友の子も息子と同じ自閉症スペクトラムです。今月になって、息子と親友が喧嘩をし、その喧嘩がずっと長引いていて息子の問題行動が始まりました。きっかけは親友の子が他の友達に息子を無視するように言われ、親友がそれに加担したため息子が怒り、言い争いから息子が相手を叩いたのです。それから家でも学校でも叩くのはいけないことだと説得し、家ではロールプレイをして叩かないで言葉で表現する練習をしたり、イライラしたら自分で静かな場所へ移るよう教えたりしています。今では、担任の先生も息子と親友の二人を引き離し距離をおいて問題を避けるようにしていますが、2人ともお互いを意識して、それぞれに近づいては喧嘩状態へと発展する毎日です。同じようなご経験をされた方の経験談や何か効果的な方法など、何でもいいので教えていただきたいと思います。

回答
うちの子の場合は相手は定型発達の子ですが、テストの点や反応で息子がイラつくこと(八つ当たり)が増えたので、対応してもらっているところです。...
8
学校への伝え方について

新年度、クラスに嫌味をいう男子がいるようで学校にはそのことと、嫌味を言われると学校へ行きたくないって言っているので集団での様子が気になっています。懇談でまた教えてくださいと懇談の事前相談の紙で伝えてみました。詳しくは連休明けにある懇談で話そうと思っていましたが、過敏性腸症候群になったり、爆発しないようにトイレで泣いていたり我慢もしていたようです…。我が子は低学年の頃はよく爆発してしまっていて、感情のコントロールが難しくてトラブルが多い子のイメージです。学校には低姿勢でお願いをしているのですが、トラブルになるには必ず原因があるんです。今回、5年生になり懇談でお話ししようと低姿勢でいた矢先、ある出来事があって限界がきてプリントを投げてしまったようでやっと話し合いになったようです。本人も定期的に先生に相談していたようですが、変わらないと言っていて爆発したらやっと話し合いして、向こうも嫌味を言ってごめんなさい、こちらもプリントを投げてごめんなさいとお互いごめんなさいをしたようです。いつもそうなんです。結局お互いごめんなさいという感じで悔しい思いばかりで事後報告が連絡帳に。本人は、気にしているので、お母さん怒らないでくださいね。とのこと。学校はトイレで泣いていたこと、過敏性腸症候群になりながらも学校へ行っていたことは知りません。おまけに本人はお母さんに怒られるって学校にいっているたいで、お母さん怒らないでくださいって言われても…私からしては、よく頑張ったと思っています。厳しくトラブルにならないためには家では話していますが間違った認識が多い…学校は私の愛情不足だと思われていると思います。子供もよく顔色を伺っているので参観も緊張しがちですし…子育て難しいです。連絡帳の返事や今度の懇談で何と伝えたらいいですか?私からしたら、トラブルは良くないけど必ず原因があって本人も我慢していることがある。トイレで泣いていたりお腹が痛くても頑張っていたことは伝えたいです。私も怒っているわけではないなど言いたいことはたくさん。でも本人も完璧じゃないから、強く言えませんけど…連絡帳にはプリントを投げたからごめんなさいと言えましたって書いてあったけど、本人の話を聞くとプリントを投げる前から嫌味をブツブツいっていたからっていっていて我慢もしていた感じですが、本音は何でいつもこっちばかりって感じ。向こうも嫌味を言ってごめんなさいって言ってくれたそこは書いてないし。どうやって伝えたらいいのか…モヤモヤイライラする。せっかくの連休なのに。。

回答
お子さん、支援級在籍ですよね。 今、お子さんに起きていることは「支援級での出来事」でしょうか? それとも「通常級での出来事」でしょうか? ...
21
家庭学習に限界を感じる・・勉強が苦手な小1男児がいます

とにかく勉強ができません。ウィスクはトータルで90前後、上は言語理解105、下は処理速度85くらいです。ワーキングメモリーや視覚処理は90ちょっとです。IQだけだと境界知能にもならないので普通級にいます。日常生活はさほど困ったことがなく、学校にもとりあえず通えています。不思議系男子なので「??」という発言が多いのですが、周りがスルーというか、こんな奴だ的な扱いを受けており、本人も気づいていません。性格は人懐っこくてマイペースです。日常生活では私は特に怒ることはなく、1歳の下の子の世話もあるので、適当に流していますが、勉強を見ているとついついイライラしてきます。。宿題はすべて見ています。・まず国語の読み取りができません。助詞を間違えるのでテストの問題の意味がつかめません。ゆっくりゆっくり読めば間違わずに読めますが、時々早くなると間違えます。こちらでリーディングトラッカーの使用を教えてもらい、購入したら少しはマシになりました。・親が読んでも意味が理解できない。読んでも意味が理解できないので、かみ砕いて説明しますが想像力が足りないのでなかなか理解できません。コンクリートミキサー車が分からない→youtubeで動画見せる喧嘩をするが分からない→具体例を出してひたすら教えるこんな感じです。1つ1つ丁寧に教えていますが、次の日には忘れたり理解できなかったりするので、イライラしてきます。・漢字が覚えられない1つ2つ(ひとつふたつ)などの読みですね。後は書きがなかなか覚えられないです。毎日家で寝る前のテストをしていますが、5日間連続で教えてやっと「金」という文字が書けた~というレベルです。。。・テストの点数が低い漢字の小テストは7問なのでなんとか毎回書けています。計算はとりあえず「繰り上がりの足し算」まではできます。ただ文章問題が解けない・・・国語の文章問題も黙読ができないので読めない・・・30点くらいでしょうか。何度も支援級への転籍を検討しましたが、夏の個人面談では「今のところいいと思う。支援級へ行ってもずっとつきっきりになるわけじゃないし」と言われ、担当の小児科医には「コンサータ飲んでみたら」と言われるも、本人が錠剤が飲めず保留・・・個別支援してくれるデイサービスは、本人が疲れるからと行くのを拒否・・・現在は帰宅後に、宿題→くもんの読み取りのドリル1ページ→ちゃれんじタッチで予習をしていますが、ちゃれんじタッチで難しくなると、コラショの口におはぎの絵を書いて「食べてる~」と言ってみたり、1問解くごとに離席したりして集中できません。やらせすぎなのでしょうか??ただそれなりに頑張らないと普通級で付いていけないし、ただ1年生で頑張らないと付いていけないレベルなら諦めたほうがいい?でも定型児だってくもんやら学研やら通ってやってるし・・・・小学校って勉強するところだし・・・といった感じです。涙やらせすぎて子供との関係がこじれて二次障害を引き起こす・・とかが一番困るのですが。。。。私の家庭学習のサポートに限界を感じているのでできることは、家庭教師とかの外注に頼む?家庭教師は高いので、デイサービスにもう一度頼んでお願いする??ことでしょうか。勉強以外に楽しいことを息子としたいなと思い、勉強以外の時間は、外に連れ出して遊びに行く、外食する、遊ぶ、ということを心がけています。とにかく幼少期は楽しかった、と思ってほしいので、楽しいことをしなきゃと常に思っています。ダラダラと書きましたが、日常生活にはさほど困っていないけど勉強がとにかくできない子とどのように接して行ったらいいのでしょうか?何かアドバイスがあったら頂きたいです。発達障害でIQは通常だけど、勉強が苦手だったという人たちの本とかもたくさん読んでいますが、例えば黒柳徹子さん、沖田×華さんたちは算数は苦手だけど読みはばっちり☆栗原類さんは英語も話せるし読みはできる☆という方々が多く、「読み」「読み取り」が苦手な子ってすべての教科に支障が出るから相当辛いよねと思ってしまい、本を読んでいても落ち込んできてしまいます。。。。読みが苦手でもgoogle読み上げ機能があるしそれなりになんとかなる!と思って生きていますが。。。

回答
皆さん回答をありがとうございました。 デイを活用してなんとかやっていきたいと思っています。 漢字は音読みと訓読みの読みが2つあることが理解...
15
皆さんだったらどう思うのか?どうされるのか❓伺ってみたく質問

させていただきます。わが子、現在小5男の子は最近6年生に弄られるらしく嫌だなぁー会いたくないなぁーと話すようになり、今朝も出かける時に「6年に会いたくないなぁまたウザいとか言われる」と言いながら出かけていきました。息子の見た目は目にインパクトのある優しい幼い印象の子です。性格も見た目との差がなく穏やかで優しい感じで競い合いが嫌いで、勉強も運動も負けたくないという意地を持ちません。かと言って負けるのは嫌なんですけどね、みんなで和んでることが大好きな子でマイペース。甘えん坊です。集中力が保育園時代から保てず、でも多動で落ち着かない訳ではないんです。じぃちゃんばぁちゃんにはすごく好かれおじさんおばさんにも良く声かけられるしうちの子も人懐っこく話します。姉と同じくらいの高校生位の子もウンと可愛がってくれマジ可愛い♡とほっぺをムギューっとされる程なんです。が、しかし同級生や近い年の子からはウザがられ💧いじられることがエスカレートし少しイジメられたりもします。つい先日は六年生にすれ違い様に叩かれたというのですよねー。何もしないのに😿でもそれも少し様子見ようと思いまだ様子見てるところですがそういった事をうまく避けたりすることも学んで交わしていくことを自分で工夫して身につけて欲しいと思うのですがおやおや❔これは❔と思うようなシグナルを感じたら学校へ相談も考えつつおります。みなさんは自分のお子さんがそういう状況になった時どうされますか❔それからそのウザいといって弄ってくる子供の心理ってどんななんだろうかと…姉ちゃんがたまにお前うぜぇーと言う時があるのですがその時って親に甘えてたりする時やハッキリと意思表示しない時に言ってたかなぁーと思うのでそんなことで見てる側がストレスはけ口にイライラの感情をのせてイジメのようなことをするのかなぁーなどと色々考えてしまいました。10分程前に息子が帰宅し友達3人と遊んでくる!というので少し安心もありつつそういう一部の弄ってくる子イジメてくる子が気になってます。

回答
すいません。 ムゥさんでしたね汗💦 初めまして。じゃなかった! ( ̄▽ ̄;)
16
1,下校時、車で送るのはいいのか??2,不安が強い子供への対

応3,素直になれない子の未来4,孫を嫌う祖父小2の男の子がいます。普通級でやってきましたが、勉強面での躓き、人間関係の構築に限界を感じ、2学期から支援級へ転籍予定です。知能は75~90くらいで、療育手帳がギリギリ取れない子、な感じでしょうか。1,同級生に嫌われてしまっています。クラスメイトに仲良くなりたい子が2人いるのですが(ADHDグレーっぽい子)、話しかけると「こっちへ来るな」嫌と言われてしまいます。また、帰りの分団でも一緒に帰りたい子(ただ単に家が近所で隣にいたいだけ)がいるのですが、嫌われ、2人きりになったとたんに全速力で走られます。息子は怒って「待って~、止まって~何で行くの」と大声で叫びながら追いかけますが、逃げ切られます。「●●ちゃんは息子が嫌だから逃げるのだよ」と言っても、「俺は一緒に帰りたいんだ」と言って聞きません。今は私が迎えに行き、登下校の付き添いをしていますが、「お母さんと一緒に帰りたくない。みんなと帰りたい」と言い、とにかく皆の輪に入ろうとします。私と2人で帰ったらいいじゃん、と思うのですが、小学生の誰かが隣にいてほしいそうです。これらを対応するのも辛いので、2学期からは、学校近くで車で待機して乗せて帰ろうかなと思っていますがやりすぎでしょうか?息子に聞くと「みんなと帰りたいから車で来ないで」と言われますが、嫌われすぎてて私が辛いです。。。皆が見ている前で車で送って帰るのは目立ちますよね・・・今はまだ2年生だからいいけど、高学年、中学生になってもこれをやるのか?と思うと気が引けますが、車送迎がやはりいいのでしょうか??2,1と関連していますが、とにかく不安が強い子です。私から3メートル離れると不安になり叫びます。「おかーさん、どこ。行かないで」とか。外ではほとんど手を繋いできます。外では1人でトイレへ行けず、私と一緒に女子トイレへ行き、一緒に個室に入り用を足します(家では1人で行きます)。雨が降っていると「雷が来るから」と言ってすべてのカーテンを閉めます。隣に人がいないと不安がり、食事中は私が常に隣にいます(ぬいぐるみで代用するときもあります)。学校でも隣の子が欠席だと騒いでいるようです(担任が別の子を臨時で座らせてくれたようです)。人と話せなくても、とにかく人が隣にいて欲しい、かまってちゃんなのですが、日常生活に支障が出ていて困っています。大きくなると落ち着くのでしょうか?特性が強すぎて私が疲弊しています。3,素直じゃないできたときに褒めると「恥ずかしいから褒めないで」ありがとうが言えない、ごめんねが言えません。「そこにある醤油を取ってくれる?」と言うと、「なんで僕が取らないといけないんだ」と怒り、こっちの要求を聞いてくれません。。。。将来的には障碍者雇用で働くことを考えているため、この「素直じゃない」という性格はかなり困り、「周りに可愛がられる大人」を目指していますがほど遠く。。性格の問題なので私がどうこうできることではないので困っています。。。「おはよう」も言われても「恥ずかしくて言えないんだ~」と言っています。。。挨拶は基本なのに。。。こちらでも「勉強ができることよりも、健康で精神が安定していて、素直な子であることが大事」と言われていますが、うちは真逆なのでどうしようかと。4、理解のない祖父母3の素直じゃない性格のため、祖父のいう事を聞かず、祖父が怒ります。具体的には「遊びに行ったときにyoutubeを見続けるため怒られる」「公園へ行って1人でトイレへ行けないため怒られる」こんな感じでしょうか。息子は「おじいちゃん怖い。叩いてくる」と言っています。常に私の隣に息子はいますが、この間は私がいない一瞬のスキをついて叩いていました。叩くのはおかしいので私が腹が立ち、それ以来は家へ行っていません。祖父は理解がない、ということで割り切って接するのみですよね?以前は「この子を育てるのは大変だからみんなで育児をしよう。頼ってもらっていい」と言っていましたが、息子が手に負えなさ過ぎて最近は言いません。。。理解のある祖父母を持つ方がうらやましいです。支援級へ転籍する、と言ったら祖父はブツブツ言っていたので。。(祖母は納得の表情でした。私の義理の弟がIQ高めで自閉傾向はかなり低いものの、アスペルガー気質なので祖母はそこそこ知識はあります)この掲示板で、私の性格的に、ネットで書いてくれる回答を読むより、実際に人に会ってアドバイスをもらったほうがいい、というアドバイスをいただいて、親の会などにも参加していますが、なかなか気を許せる人ができずに、話せていません。同じ支援級のお子さんを見かけますが、知的にはうちよりも低いかもしれないお子さん(療育手帳が取れる子達)でも、素直でいい子が多く、挨拶、敬語、日常会話もでき、息子とは違う、、将来可愛がられるのはこの子達なのだと思い、落ち込んだりしています。。。心療内科へ行ったら?というアドバイスも頂いたので夏休みに行こう!と思っていますが、とりあえず今のところ睡眠はとれている、食欲もある、ただ日々の生活に疲れているということでも行ってもいいのでしょうか?精神安定剤をもらうほどではないかなと思うのですが。。。療育センターの小児科医とは半年に1回のペースで会っており、その都度相談しています。来月も会う予定です。相性が良く、アドバイスを色々といただけるため、私は好きな先生です(変人ですが)。長々となりましが、こうしたら??とか、もう知らないよ等、何か意見がある親切な方がいらっしゃいましたらお願いします。

回答
再度失礼いたします。 ASDのお子さんへの対応として、気持ちは受けとめつつ、ルール上ダメなことはダメと教えることが基本なのだと思うのです...
27
中二女子いじめについてどのくらいのいじめなら学校に行って欲し

くないですか?うちの娘がいじ除菌シ-トでふかれる-(娘が座った席)ため息をつかれる等(相手が認めたもの)泣いて保健室に行き事件になりました学校に行っても親しい友人がいるわけでもなくそんな悲しい思いをするなら行かないでと思います。娘は学校は行かなくてはいけないものと考えがあり先生が学校行こうと言うとその気になります。親の私は腹が立って行くなと思います。だって先生はなんかあれば謝るだけポ-ズだけだと思うからです。現に先生からそんな小さい事で怒ってはダメとか色んなトラブルがあって自分の性格に気がついてそれがいい収穫なのではと娘に言ったそうです。キレそうです。娘は泣きながら私に言います。とりあえず月曜から行くなママが学校の環境を整えるからそれまでは行くなと言っていますが暇だから行きたがるような不安です。皆さんはどう思いますか?子供が学校行きたがるのに不安になり行くなという親悩みまくりです。

回答
続きです。 友達がいれば、一緒に怒ったり、周りが咎めたりしてくれるはずですがどうですか? 主さんは、大人になってからこういうバカに腹を...
16
子どもにしつけとしてペナルティを与えて後悔

どうしたらよかったの?小3の息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。息子のゲーム時間について悩んでいます。息子と相談し1日1時間とルールを決め、ゲーム機の時間制限の機能を利用してアラートをだしていました。しかし「もうすぐクリアできるからもうちょっとやらせて」など延長を求めて来ることが多く、「相談して決めたことだから守って」と最終的に私が怒ってやめる……の繰り返しです。その息子がここ数日、延長を要求してこないなと思っていたら時間制限の機能をこっそり解除し、ルールを破って長時間遊んでいました。注意をしたら息子は怒ってコントローラーを投げたため、ペナルティとして今はゲーム禁止にしています。しつけとしてペナルティを与えるのはよくないとは思っていますし、ペナルティという方法をとってしまった自分にも罪悪感があります。息子と相談して決めたはずのルールもよくなかったのかもしれないと思ったり、ここで毅然としていないといけないような気もしています。私はどうしたらよかったのでしょうか。

回答
お子さんと一緒にルールを作ったのはとてもよいことだと思います。 もともとは「時間を守って楽しくゲームで遊ぶ」ということが親子の目標だったと...
1
もうすぐ小学生になる息子のことです

年年明けにADHDとASDと診断され、抑肝散を飲み始めてひと月弱です。12月から小学生になるという緊張感から、家では赤ちゃん返りになり、ずっとおんぶに抱っこでした。が、飲み始めてひとりで座れることも増えてきました。喜んでいたのですが。。ここ数日、特に疲れた日、夜になるとネガティブ発言のオンパレードです。「自分は悪い子だから保育園で叱られるんだ」「ママに注意されたから僕はやっぱり悪い子だ」他にも数ヶ月前のことを延々とグチグチ言ったり、私がちょっと怒ると泣いたりします。そして、それら全部が少しずつズレていて、特性がかなり目立っています。どうして今まで発達のことに気付いてあげられなかったのだろうと親として愕然としています。今まで、自分の話したいこと以外なかなか会話が噛み合わなかったのですが、男の子ってこんなもの?と思っていたので。抑肝散が効いて、急速に自分のことを言語化できるようになっているのかなと思うのですが、本人があまりにつらそうです。主治医に相談しようと思うのですが、かなり予約が埋まっていて。。こんな経験のある方、いらっしゃいますか?

回答
皆さんありがとうございます。 療育は、分かったのが最近なことと、市の発達相談で小学校になってからの方が良いと言われたので行っていません。...
15

関連するキーワードのコラムを見る