質問詳細 Q&A - 園・学校関連
初めてまして

退会済みさん

2017/01/24 21:08
11

初めてまして。うちの子は2年ほど前から学校で私物が盗まれていました。酷い時はゴミ箱に捨てられて(;_;)目撃者もなく、しかも、うちの子だけ。あまりにしつこく何度もやられるので、親子共々、心身共に参っていました。ところが最近やっと誰の仕業かわかりました。うちの子が好きだという同級生でした。自分でも悪いこととわかっていたけど、衝動を抑えられなかったそうです。その子のお母さんはまだ信じられず、動揺していましたが、スクールカウンセラーに相談して精神鑑定するそうです。発達障害がある、ないにしろ許せないのです。あまりにも長い間、酷い事をされ、うちの子は一時的に登校拒否。私は持病悪化で入院までしてしまいました。その子は謝罪をするも、表情一つ変えず、本当に悪い事だと認識していたわかりません。その後も普通に学校に通っていますが、変なやつ。泥棒。キモイなどと避けられて居る様子。うちの子も同様ですが、私はむしろ怖いです。このままだと同じ中学に進みます。本心を言えば別の中学に行ってほしい…。もう、心配しながら学校に行かせたくない、2度と学校で悲しい思いをしてほしくないのです。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
退会済みさん
2017/01/25 11:01
皆様、沢山のご意見有難うございます。おっしゃる通り、ここで相談させて頂く話ではなかったかもしれません。今までは学校は勿論、教育相談を通じて教育委員会にも相談してきました。学校の保護者会で何度も議題に挙げて頂いたり。しかし、被害は変わらず途方にくれていました。卒業を間近に控えた今、やっと犯人がわかり、ほっとしましたが、相手が発達障害の疑いがあると言われ動揺し、こちらのサイトにたどり着き、悩んだあげく相談させて頂きました。学校には中学校に申し送りをして頂き、入学後に残念ながら何かあれば、学校に相談したいと思います。相手側だけが一方的に悪いとは言えないかもしれないですし、我が子の生き抜く力を信じて支えていきたいと思います。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/44982
烏有さん
2017/01/25 01:35

ここで書いても何の解決にもなりません。ここにはお子さんを傷つけた相手はいません。お子さんのいじめにも、相手の子にも、いじめの原因にも、全く無関係な他者の集まりです。

書いてある内容によれば、相手のお子さんに発達の問題があるかどうかもパックンチョさんの想像の範囲なわけで、わかるのはパックンチョさんが怒りかつ心配しているということだけです。

お子さんがひどい目に遭われたことはお気の毒です。しかしここは発達ナビで、発達の問題を抱えた人たちがより集って知恵を出し合うところであり、いじめっ子個人への怒りを発達の問題に対処しようとしている人々全体への怒りに転嫁していい場所ではありません。

パックンチョさんのお子さんの受けた被害は、発達に関係なくいじめの問題です。そしてそのいじめの原因はいじめた子個人の問題です。仮にその子に発達上の指摘があったとしても、それはその子個人の抱えている問題であって、発達障害全般の特性ではありません。発達障害はパックンチョさんが思っておられるような、無感動に人を傷つけて楽しむストーカーやサイコパスではないのです。

ここで許せないと言われてもどうにもなりません。引っ越すなり、受験するなり、相手を訴えるなり、具体的な行動を検討されたらと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/44982
退会済みさん
2017/01/24 22:53

パックンチョさん、こんばんは。

まず、学校に、その事を相談されていますか?
校長先生、副校長先生、担任の先生、学年主任など、ある程度。
束ねる立場にいる方に、相談するのが、先決です。

いじめられたとか、嫌がらせされた。と、気分を害される。
気持ちは、理解します。
でも、怒って、相手の子のことを、ここで連ねてみても、返って、気分は、良くはならなくないですか?

相手のお子さん、そして、パックンチョさんのお子さんにも、人の目を引いてしまう。手を出してしまう。
など、子供たちなりの、何か理由があるのだと思います。

同じ中学には、お住まいの地域にいる以上、行きますよね。
思春期に入ります。
今より、もっと、嫌な思いをされるかも知れません。

だけど、中学校は、支援級ですか?
普通級でしょうか。

いずれにしても、総てを親の統率で。は出来ないじゃないですか。
パックンチョさんが、お子さんと一緒に、毎日、中学校に行きますか?

学校側からは、やめて下さい。と言われるかも知れないし、
お子さんが、親が来ることを嫌がるかも知れません。

何が言いたいのかというと、親の目が行き届く広さには、限界があって、
それが出来るのは、大きくても、小学校の5年生くらいまでだと思います。

障害のあるなし。に限らず、親が、把握していないお友達がいたりとか、そういう人たちを、
作る時期なんです。お子さんが、自分で、自分の力で。
世界を広げる。のが、小学校高学年~中学生の3年間なのです。

思春期ですから、親の手は、お子さんが、本当に困った時、に。

お子さんの、生きる力を、信じてあげて欲しいと思います。

入学後。
どうしても、ご心配ならば、校長先生をはじめとする、先生たちに、配慮をお願い致します。
と、お伝えになることですね。

Consequatur et sit. Quibusdam repellat soluta. Dolorem ut est. Voluptas dolorem nesciunt. Eum autem tempore. Est doloremque explicabo. Quasi quis impedit. Est quia sint. Ratione et sed. Minus qui ad. Quae eum unde. Excepturi quis consequuntur. Dicta qui dolorem. Molestiae autem accusamus. Esse atque et. Id ducimus aut. Vitae dolorem eaque. Impedit dolore assumenda. Accusamus vel quo. Autem dicta rem. Iure ex quod. Unde vel ea. Est qui ad. Est exercitationem eius. Ipsum fugiat quidem. Nihil est ea. Molestiae itaque delectus. Praesentium consequatur nam. Exercitationem corporis voluptatem. Minus rerum eligendi.

https://h-navi.jp/qa/questions/44982
ぽかりさん
2017/01/25 00:09

何度もやられて嫌だったですね。
相手のお母さんが否定する人でなくて、まだ良かったです。
その子は周りから避けられていることから、お母さんも悩んでいたと思います。

その中学に入学するのは、今の小学校からだけですか?
他の小学校から、問題を抱える別の生徒が入学する場合もあります。
また残念ながら、あるお子さんと同じ中学に入るのを避けるために、学区外へ入学したり中学受験をする話も時々聞きます。(学区外へは校長が許可する必要ありです)
つまりそういう事は、決して少なくない事です。
そして相手を変えるのは難しくて、自分で対策を取ることになってしまうのです。

教員やスクールカウンセラーと方法を考えて、相手の親御さんに提案してもらうのがいいと思います。
普段から目配りをしてもらって、これ以上嫌な思いをしないようにと思います。
どうか不安から学校に行かなくなりませんように。
Quod asperiores cum. Vero asperiores nesciunt. Id sit asperiores. Cupiditate vel atque. Rerum voluptatem corporis. Ea voluptas voluptatem. Porro et est. Sapiente qui voluptas. Et veritatis vitae. Quos voluptas omnis. Sit veniam quod. Quae corporis ut. Porro iure libero. Iusto porro accusamus. Et quo animi. Impedit harum est. Enim voluptas repellat. Temporibus mollitia saepe. Maxime illo voluptas. Pariatur saepe et. Blanditiis magnam facere. Quasi sit est. Sed cupiditate reprehenderit. Iusto aperiam veniam. Repudiandae aut cumque. Et consectetur occaecati. Omnis rerum nemo. Accusantium nostrum quos. Ut quo accusantium. Accusantium consectetur consequatur.

https://h-navi.jp/qa/questions/44982
YOASOBIさん
2017/01/25 03:51

長く辛い思いをされて来ましたね。
ですが、はっきり誰かが知る事ができて良かったです。
我が家の娘も今春中学に上がります。
娘の事をうとおしく思われた事も思う事も両方体験しています。
あまりの、娘の、のろさに背後から鎌を振り上げられた事も…
周りが気付き止めに入ってくれて大ごとにはならなかったのですが、話を聞いた時は生きた心地しませんでした。
娘をうとおしく思う子は沢山いると思います。
皆と同じ事ができないんだからそんな子もいると思います。
娘の学校は保育園からずっと同じ子ばかりです。
娘がこんな子ってみんな知って居ます。
なので合う合わないは分かります。
学校で見て居てくれている先生は特にわかると思います。
自然にフォローするつもりなくともフォローしてくれる子、うとおしく思って居そうな子。
しっかり分けて頂き、今月初め入学予定の中学にお話に行って来ました。
中学でも揉め事は減らしたいのでちゃんとクラス編成して下さいます。
中学に事情を話しに行って下さい。
そして、楽しかったって思える様な学校生活にして上げて下さいね。
Quia est deserunt. Ea molestias porro. Expedita corrupti et. Iste quas soluta. Et vitae minus. Velit non veniam. Voluptate ut deserunt. Sed et veritatis. Tempora molestiae voluptatem. Reiciendis consectetur maxime. Quos quo incidunt. Eos ipsum asperiores. Nihil commodi vel. Occaecati ipsam autem. Laboriosam reiciendis non. Praesentium ducimus adipisci. Voluptas quibusdam dolore. Hic omnis et. Praesentium sequi officia. Repellat dicta laborum. Maxime fuga quisquam. Eaque voluptas porro. Mollitia autem natus. Consequatur impedit sequi. Non culpa accusamus. Aliquam aut et. Iste aut inventore. Laboriosam et ut. At omnis illum. Commodi quo quisquam.

https://h-navi.jp/qa/questions/44982
退会済みさん
2017/01/24 22:07

いやな思いをしましたね。
ただこれは、発達障害だとしても、やられたことは、許せないから同じ立場の人に伝えて、色々と気を付けさせようというきもちで怒りをぶつけるのなら、やめてほしいなー、と思います。
一緒な中学にいかないで、って、相手の方にいえますか?
もしこのまま、同じ中学で、どうしても気になるなら、中学にそうだんされたらどうですか?
Hic iusto modi. Assumenda dolores quod. Iste impedit assumenda. Ut est repudiandae. Quisquam voluptatum omnis. Dolor rem voluptas. Ipsa reprehenderit et. Iusto non necessitatibus. Sit reiciendis consectetur. Modi perferendis voluptatem. Et aperiam nisi. Animi consequuntur cumque. Iure non ratione. Esse quod in. Explicabo distinctio cumque. Rerum est maiores. Voluptatem voluptatem dignissimos. Nihil ullam eos. Repellendus fugiat omnis. Suscipit nemo fuga. Commodi voluptatem cupiditate. Quis nisi laboriosam. Quo sed magni. Officia dolorem maiores. Aut qui voluptatibus. Adipisci omnis amet. At ut et. Omnis et velit. Omnis error magnam. Dolorem repellendus id.

https://h-navi.jp/qa/questions/44982
らくださん
2017/01/24 23:49

自分の子供がつらい思いをするのは誰だって嫌だと思います。

どういう理由であれ、自分の子供の物を盗み続けた相手を
すぐに許すことなんてできないですし、一緒の学校に行ってほしくないと
思うのも当たり前のことだと思いますよ。

今回の事で、小学校の先生は相手のお子さんの事を把握し、その子に
さりげなく目を配ることになると思います。
病院にも行くんですよね?
だとしたら、相手のお子さんの困った行動が少しずつ良くなっていくことを
期待したいですね。

中学校への申し送りで、こういうことがあったと
伝えられるかはわかりません。
中学校でも問題行動起こすかどうかもわからないので、
中学校の事は入学してから相談の形がいいと思います。

私も子供がいじめられたことがあり、不安な思いで
毎日学校へ子供を送り出した時期もありました。
あの時期の事は思い出したくありません。

パックンチョさんもお子さんも本当につらい思いをされましたね。
2年間は長かったと思います。
犯人が見つかって本当によかったと思います。
Quod asperiores cum. Vero asperiores nesciunt. Id sit asperiores. Cupiditate vel atque. Rerum voluptatem corporis. Ea voluptas voluptatem. Porro et est. Sapiente qui voluptas. Et veritatis vitae. Quos voluptas omnis. Sit veniam quod. Quae corporis ut. Porro iure libero. Iusto porro accusamus. Et quo animi. Impedit harum est. Enim voluptas repellat. Temporibus mollitia saepe. Maxime illo voluptas. Pariatur saepe et. Blanditiis magnam facere. Quasi sit est. Sed cupiditate reprehenderit. Iusto aperiam veniam. Repudiandae aut cumque. Et consectetur occaecati. Omnis rerum nemo. Accusantium nostrum quos. Ut quo accusantium. Accusantium consectetur consequatur.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
8日
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。

今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。

たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など

お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

中二女子いじめについてどのくらいのいじめなら学校に行って欲し

くないですか?うちの娘がいじ除菌シ-トでふかれる-(娘が座った席)ため息をつかれる等(相手が認めたもの)泣いて保健室に行き事件になりました学校に行っても親しい友人がいるわけでもなくそんな悲しい思いをするなら行かないでと思います。娘は学校は行かなくてはいけないものと考えがあり先生が学校行こうと言うとその気になります。親の私は腹が立って行くなと思います。だって先生はなんかあれば謝るだけポ-ズだけだと思うからです。現に先生からそんな小さい事で怒ってはダメとか色んなトラブルがあって自分の性格に気がついてそれがいい収穫なのではと娘に言ったそうです。キレそうです。娘は泣きながら私に言います。とりあえず月曜から行くなママが学校の環境を整えるからそれまでは行くなと言っていますが暇だから行きたがるような不安です。皆さんはどう思いますか?子供が学校行きたがるのに不安になり行くなという親悩みまくりです。

回答
質問拝見しました。 中学校からはいじめ自体がより一層陰湿になると言われております。 見えるいじめから、見えにくいいじめの変化、それに先生方...
16
長文です

申し訳ありません。読んでいただき、アドバイスいただけるとありがたいです。4月から公立の支援級に入学したグレーの男の子です。気持ちの切り替えが難しく不安が強い、一斉指示が入らない一方で、沢山のお友達とお話ししたり遊んだりするのは大好きです。交流級に居たい気持ちが強く、先生方にもお願いして比較的長い時間交流級で過ごす対応して頂いています。本人だけを見れば支援級だと思うのですが、ここの支援級は少人数で重度の子が半数以上、グレーの子は普通級に在籍しているようで本人も交流級へ行きたいようです。なんで自分が支援級に連れて行かれるのかと不満を漏らしながらも、普通級での学校生活は楽しいようです。支援級のA先生が好きで(専門的な知識はありません。ゆっくり接してくれるから好きみたいです。)、1年生ということもあり、交流級に入る時もついていてくれたのですが、やはり支援級の人員ということでいつまでもついては居られないそうです。時々支援級の教室に行くためにA先生が離れようとすると泣きすがり不安がります。いなくなって少しすると落ち着くようです。交流級に行くときは一人で行くというルールみたいなので、交流級にいたいのならA先生から離れなければいけません。ゆくゆくは普通級に転籍するべきかなと考えており、それを踏まえて今A先生離れを試みています。校長先生も交流級に居たいなら早めに離れる方向で、とおっしゃっていて、A先生もそのように動いているようです。今朝初めて、A先生がいない教室まで一緒に登校したところ、やはり泣いてしまい先生を探していましたが、先生は支援級の先生で支援級の教室でお仕事があるから普通級の教室に来れないこともあるんだよと話して10分ほどで切り換え着席することができました。A先生とも2週間くらいで慣れたので担任の先生にも少し時間がかかっても同じような関係になれるのではないかと私は考えています。安易でしょうか?支援級のお子さんの先輩ママさんたちからは本人が頑張れるなら交流級にいた方がいいと、やはりここの支援級は先生の頭数からも手のかかる子に付ききりになってしまうとグレーの子がほっとかれてしまうことも多いと教えてもらいました。そんな話からも親の気持ちは本人が頑張れるのなら普通級へ、本人も交流級にいたいのなら尚更と思うのですが・・・。不安が強い本人が見つけた心の支えであるA先生から早々に離すことにも抵抗があります。でも始まったばかりだからこそ今少し頑張って普通級のみんなの中に入って行って欲しい気持ちも大きいです。普通級の中で頻繁に泣いてしまうことで回りの子たちに迷惑になってしまう、担任の先生の手を煩わせてしまう・・・。色々な要素で頭を抱えています。普通級にこだわらないように本人が支援級へ気持ちが向くようにするべきでしょうか?正直、私自身は普通級で頑張ってほしい気持ちがあるから・・・無意識に本人に無理をさせすぎているのでしょうか?時間をかけて様子を見ながら進めるべきなのでしょうけど、落としどころが真逆の2つの選択肢の間で揺れていて本当に悩んでいます。どんなことでもアドバイスいただけたらありがたいです。よろしくお願い致します。

回答
そうですね。私の意見としては、お子さんのしたいようにしてあげればいいと思います。普通級にいたいなら、普通級に。支援級の先生といたいなら、支...
12
現在、小5になった息子

ADHD(不注意型)、ASDの混合型と気づいて1年半。通級に行ったり、カウンセリングを続けたりで授業に参加できる力や自分の衝動を少し自制できるようになってきました。その一方で靴隠しに合ったり、からかわれて顔を真っ赤にして怒ったりしてその後にドーッと疲れるという事も繰り返しています。やってくる子が1割、9割は息子を受け入れ庇ってくれたりもしてくれる子も出てきて有難いな…と思う反面、いつまでこういう事が続くんだろうと悩んでいます。息子と話をしていて、靴隠しをする人が知りたいと言われました。そして、何でそういうことするのか知りたい。もし僕がイヤな思いをさせてたり、今じゃなくて前にやっちゃってて怒らせているのが原因だったら謝ることだってしたい。何で隠されるのか分からないから、それが嫌だと言いました。息子自身、自分が大きな声を出しちゃってたり授業に参加できていなかった時期は反省していて、それも本当はしたくない行動で頭と体がバラバラで悩んでいました。今はクラスメイトに迷惑かけず先生と協力して授業を受けられている。一見、明るいし悩んでなさそうだけど「なんで」が強い子だから知りたい欲求が強いんだと思います。これはどう親として表現していったらいいんでしょう。私も出方しだいでモンスターペアレンツにもなり得るし、でもこの息子の気持ちも無下にしたくない。本当どうしたらいいんだろう…環境が人を作る部分もあると思うので、もしかしたら私立向きなのかもしれません。今の小学校は本当に良く対応してくれてありがたいです。でも、公立だからこそ誰でも受け入れるし問題を大きくしたり面倒は避けたい傾向もあるのかもしれません。特に”やった側”への対応は薄く、多分クラスの保護者全体に現状が伝えられることは無いでしょう。でも、また靴隠しやからかいが続くようであれば親子で心が折れてしまうかもしれない。またいつ隠されるか、ビクビクしているのは辛いです。息子にどんな環境をあげられるのか考えるのも親の仕事だと思って色々動いたけど相手があることには限界があるのかもしれません。そういういじめ自体がおきない環境…変な心配なく伸び伸びと過ごせる環境…一緒に色々見て考えたいです。考えが手探り、迷子なので、良いアイデアや知識のある方、ご意見いただけるとありがたいです。

回答
物を隠されるって陰湿で嫌ですね。お子さんが可哀想です。 けれど、からかう側が9割でなくて良かった。 ほんの一部の子なんですよね。 波風立...
6
こんばんは、軽度の知的障害、広汎性発達障害の年長の息子の母で

す。先日、来入児の発達検査で先生の言ってることが理解できず、できなくて、さらにいっぱいいっぱいになり途中から泣いてしまって、引きずらなきゃいいなと思っていたんだけど、やっぱり引きずってしまい、学区内の小学校の支援級には行かないと言い始めました。こうなるとなかなか這い上がってはこれないので、うちは支援学校を希望することになりました!でも、週1通っている発達センターや教育センターの人からは支援級で大丈夫と、判定がすべてを表すから、いまの息子は支援学校いけないと思うとバッサリ言われました。療育の先生は支援学校に行く前提で動きましょうと前向きな発言‼️この違いはなんなんだと思えました。息子は、集団行動が苦手で、少人数を希望しています。失敗や嫌なことがあると、なかなかそこから抜け出せません。主人は息子がSOS出してるんだから、悩む必要ない支援学校で良いんじゃないかと言っています。判定で支援学校になるような言い方などありますか?

回答
主さんはどちらを希望しているのでしょうか? 子供が泣いたから支援学校? 軽度の知的障害でASDなら療育手帳をお持ちかと思います。 周...
5
いじめ問題について学校への対応に悩んでいます

皆様からの御教授をお願いいたします。長文です。小学6年生の息子に対するいじめを、卒業間近の最近になってようやく確知しました。早めに気付かず親として情けない限りなのですが、学校への対応に悩んでいます。就学時相談により、普通級所属で1年次より週一回の通級指導を利用しています。療育は年長より開始し、ADHD、ASD、LD診断済みで、2年次より投薬加療も行っています。体格は小さめですが、明るくおしゃべりなゲームと読書が好きな男の子です。IQは110程度ありますが、言語と処理速度に50近い差があり、ワーキングメモリーと知覚推理は100を超える程度です。6年次の秋頃までは、お互い家を行き来する複数の友人もおり、学校への行き渋りも無いため、大過無く学校生活をおくれているものと思っていました。昨年11月頃より、普通級担任より週数回早退させるよう連絡が来るようになりました。フルタイム共働きではありますが、コロナ対応のため在宅勤務の夫がその都度対応し、学校に迎えに行っていました。早退の理由としては、イライラがおさまらないためという事でした。一年次よりクールダウンスペースとして教室の隅の椅子や空き教室を利用していましたが、一時退避ではおさまらないので、本人の帰宅希望もあるため、お迎え要請をした、との担任の説明でした。通級指導の先生への相談やスクールカウンセラーとの面談や薬の調整(エピリファイ増量)を行い、子供も朝は特に行き渋ることなく登校していました。年明けからしばらくはお迎え要請も少なくなり、状況は改善していきつつあるかもと楽観していました。首都圏の中学受験が一段落した2月中旬頃から、別の組の4人組男子から性的な動画を無理矢理見せられるという嫌がらせ行為が毎日のように起きるようになりました。クールダウンスペースの空き教室に一人でいる息子に学校支給の個人用ノート型パソコン(4人組男子が自分達でプロテクトを解除したようです)で性的な動画を見せ、嫌がる息子を揶揄うというものです。夫が何度か通級教室の担任に連絡し(普通級担任は数週間休暇中だった)、学年全体で情報共有し対応しますという返事でした。4人組は授業中でも他教室に来たり、身体を小突いたりと行為が悪化して行ったので、息子には嫌がらせされそうになったら、職員室等へ逃げることや先生方に知らせるよう伝えていました。先日、休憩時間中にクラスメイトの男子(4人組とは別)がクールダウンスペース(空き教室内に一席分の狭い囲いを作ってもらっています)にいる息子を囲いの外から蹴り、廊下に逃げた息子の顔面を数発殴り、倒れた所を蹴りつけるということがありました。顔面を腫らし、唇が切れ、号泣する息子を迎えに行った夫が、学校の対応に納得できず、副校長や教育委員会に電話して抗議しました。安全配慮してくれるようお願いしていたのに、いじめ行為がエスカレートしたからです。その翌日から登校できなくなりました。息子本人は卒業式には出席したいと言っています。診断書はもらい、近隣の交番と所轄の少年課には被害届について相談しました。校長とも夫が面談し、いじめだと思いますと小さい声で校長も認めました。アンケートなどで情報収集を行います、とは言われましたが、13歳以下なので刑事告訴はできませんし、私たちとしてはいじめ認定と息子のメンタル面でのフォローと再発防止、中学への対応引き継ぎをお願いしたいです。内容証明等送りたくても法的処置に疎いので、弁護士に相談してお願いしようかと思っています。ここ数日、息子と話していた所、数ヶ月前より特定のクラスメイト数人から勉学面で揶揄われるため、怖くて教室に居れなくなったこと(1日のほとんどをひとりぼっちで空き教室で読書していた)、私たちが心配すると思ってその事は言えなかった、と言われました。親は一時的なクールダウンスペースの利用と思っていましたが、実際は数ヶ月前よりほぼひとりぼっちで学校で過ごしていた、という事だったようです。担任からはそのような状況の説明は今まで無かったです。空き教室に一人でいるため、わかりやすいターゲットになってしまったんだと思います。ここ数ヶ月中に何度か普通級、通級との担任ともzoom面談もあったのに、普通級での教育の機会も無く、登校する意味もあまりない状況にあったことに、親である私たちは気づいてあげられなかった。あまり学校の事を話さない息子を思春期だからかなと呑気に構えていました。そういった自責の念が転嫁してしている所があるとは思いますが、学校への対応をどこまで行なうか、冷静な判断が出来そうにない状況です。卒業式まで20日ほどしかないのですが、親としてどの様な対応を学校に対して行えば良いでしょうか?

回答
小学校に望むのは、担任が持ってるであろう記録から、いつ、どのくらい教室を抜けて別室で過ごしていたのかを明らかにすることと、いじめについての...
16
貴方の学校は学習障害に理解がありますか?うちはありません

何か工夫されていることがあったら教えてください。

回答
ruidosoさん 回答ありがとうございます。 そーなんですよね、wiskとか見方知らない教員が多いのに驚きました。 あまり嫌がるようなこ...
6
学校への伝え方について

新年度、クラスに嫌味をいう男子がいるようで学校にはそのことと、嫌味を言われると学校へ行きたくないって言っているので集団での様子が気になっています。懇談でまた教えてくださいと懇談の事前相談の紙で伝えてみました。詳しくは連休明けにある懇談で話そうと思っていましたが、過敏性腸症候群になったり、爆発しないようにトイレで泣いていたり我慢もしていたようです…。我が子は低学年の頃はよく爆発してしまっていて、感情のコントロールが難しくてトラブルが多い子のイメージです。学校には低姿勢でお願いをしているのですが、トラブルになるには必ず原因があるんです。今回、5年生になり懇談でお話ししようと低姿勢でいた矢先、ある出来事があって限界がきてプリントを投げてしまったようでやっと話し合いになったようです。本人も定期的に先生に相談していたようですが、変わらないと言っていて爆発したらやっと話し合いして、向こうも嫌味を言ってごめんなさい、こちらもプリントを投げてごめんなさいとお互いごめんなさいをしたようです。いつもそうなんです。結局お互いごめんなさいという感じで悔しい思いばかりで事後報告が連絡帳に。本人は、気にしているので、お母さん怒らないでくださいね。とのこと。学校はトイレで泣いていたこと、過敏性腸症候群になりながらも学校へ行っていたことは知りません。おまけに本人はお母さんに怒られるって学校にいっているたいで、お母さん怒らないでくださいって言われても…私からしては、よく頑張ったと思っています。厳しくトラブルにならないためには家では話していますが間違った認識が多い…学校は私の愛情不足だと思われていると思います。子供もよく顔色を伺っているので参観も緊張しがちですし…子育て難しいです。連絡帳の返事や今度の懇談で何と伝えたらいいですか?私からしたら、トラブルは良くないけど必ず原因があって本人も我慢していることがある。トイレで泣いていたりお腹が痛くても頑張っていたことは伝えたいです。私も怒っているわけではないなど言いたいことはたくさん。でも本人も完璧じゃないから、強く言えませんけど…連絡帳にはプリントを投げたからごめんなさいと言えましたって書いてあったけど、本人の話を聞くとプリントを投げる前から嫌味をブツブツいっていたからっていっていて我慢もしていた感じですが、本音は何でいつもこっちばかりって感じ。向こうも嫌味を言ってごめんなさいって言ってくれたそこは書いてないし。どうやって伝えたらいいのか…モヤモヤイライラする。せっかくの連休なのに。。

回答
うさママさん ありがとうございます。嫌味をスルーする技術大切ですよね。繊細が故に思い込みも激しく…我慢もできずに被害者意識に… スルース...
21
書字と計算の学習障害と自閉スペクトラム症の中一息子がいます

小学四年生から不登校傾向がありましたが、小学校では配慮がありなんとかやってきました。本人は「天国だった。」というくらいです。中学に入り、担任や学年主任、通級の先生はよくしてくれますが、その他の先生は理解がなく、怒鳴られたり体を押さえつけられたりして暴れることがあります。学習に関しては、完全ではないですが、だいぶ配慮してもらってます。もう学校に行くのはやめたほうがよいのではと考え、フリースクールに見学に行ったり、病院のデイケアに通えるように手続きをとったりしましたが、どうしても行ってくれません。学校にいき、暗い顔をして帰ってきて、「つらい、行きたくない。」と言います。最近は担任もほとんど接触なく、わからない授業は何もない別の部屋で一人でいるようです。私も、どうしてあげたらよいのか分からなくなってしまいました。学校を諦めさせフリースクールなどに通って、楽しく過ごしてくれたらそれが一番良いですが、本人の思いも大事にしたいです。「死にたい。」と言うこともあり、無理もさせられません。体験談などありましたら、教えてください。よろしくお願いします。

回答
なのさんさん、ありがとうございます。 小学校から中学校への引き継ぎは、かなりしっかりされていると思います。小学校の校長先生がとっても素晴ら...
11
普通級と通級に在籍している小学1年生の男の子です

3歳から保健師さんや幼稚園の先生にいろいろ相談しながら、発達検査を一年に一度受けながら、なんとか幼稚園生活を送りました。小学校入学前には保健師さんを通し、小学校の支援コーディネーターの先生に相談しながら、3回程小学校の見学と面談を重ね、教育委員会の面談を受け、今年、普通級と通級に籍を置き、支援級を視野に入れながら小学校通学をしています。発達検査の発達年齢はマイナス1.5歳です。早生まれです。最近6歳になりました。落ち着きがなく、離席や授業中、空気の読めない発言を大きな声で言うなど、すでにだいぶ浮いています。(これらのことは小学校にもすでに相談していました)担任の先生はもう少し様子見てみますとの事でした。長くなりましたがここからが相談です。教室まで通学の行き帰りの付き添いをしているのですが、通学中近所の同じ一年生の女の子が後ろから走ってきて、『変な子いるから逃げよう』とうちの子供の顔を見ていい、その時うちの子と一緒に歩いていた男の子をつれて走って行ったのです。うちの子は遊びたいので追いかけたのですが、近くまで追いつくとまた『きゃーきたーやだ逃げよう』といいながら走るを繰り返し繰り返しやられ、私が嫌がってるから追いかけるのやめなさいとうちの子に言ったのですが、混ぜてもらいたいからやだ!と言われました。私自身がかなり辛く、まだまだ割り切れない弱い親です。うちの子は、僕のこと嫌いみたい、といいながら追いかけていたので嫌がられているのはわかっているようです。こんな時はどうしたらいいのでしょうか。教えていただければと思い、今回初めて質問させて頂きました。

回答
ココさん様回答ありがとうございます。 学校に相談に行きました。状況が改善すればいいのですが…本当にココさんの書かれている通り、すぐ学校に相...
17
小学5年生の男児で、自閉スペクトラム症と診断されて3ヶ月にな

ります。プラス、起立性調節障害でもあります。本当に突然の診断で驚きました。確かに今までのことを考えると、言葉が少し遅れてたかも。友達と遊ぶ約束をすることができなかったかも。遊ぶ約束したのに忘れてしまい、友達から何度かお叱りの電話が何度かあった。など。知らないだけで、もっと沢山、あったかもしれないですね。診断を受けてから悲しい毎日でした。やっと、母親である私も、このままではいけない!なんとか、環境を整えてあげなければ!と思い、このリタリコにたどり着きました。息子は、朝、なんとか起きますが、気持ち悪い、頭が痛い、で結局、学校へ行けるのが午後からの保健室登校です。ずっとここ3ヶ月以上、保健室登校なので本人も辛いようで。保健室にいても何をするにも、どうしていいかわからないので、とりあえず、まだ気持ち悪いからベッドに横たわる。落ち着いたら、ドリルやる。先生が授業の合間に来てくれて、プリントやったり。を繰り返してます。教室へ行きたいけど、怖い。教室までの階段を、上がると途中で吐きそうになる。だから行けない。何が原因か?毎日考えますが、友達も問題ない。先生も問題ない。と本人は言います。確かに先生も、すごく優しく無理をしない先生です。友達も息子の姿を見かけると「○○君」と手を振ってくれたり、保健室まで来てくれて、「大丈夫?無理しなくていいよ。早く元気になってね。」と声かけにきてくれもします。家では、元気そのものです。とにかく、家ではゲームですが💦でも、それが今の彼の楽しみなので、宿題やったら1時間ゲーム。そのあとは、1時間休憩したらゲームの繰り返しです。でも、学校へ行こうとすると気持ち悪くなってしまう。車酔いみたいな感じらしいです。最近の息子の様子というか、母親の私が見た息子の苦手なところは、あらたまった時に話すことが苦手。書くことが苦手。(ノートの枠内に収めるのができなかったりします。)探し物を見つけるのが苦手。かたずけも苦手です。沢山の人がいるところも苦手。(最近しった)食べると気持ち悪くなってしまう。外にでることが不安。こんな感じです。もうすぐ冬休みが明けます。本人は、すでに教室へ行けなかったらどうしよう。怖い。と言ってきました。私は、「大丈夫だよ。」と、それだけしか言えませんでした。今後、このままでいいのか?校長先生と、担任の先生と、保健室の先生と面談しましたが、とりあえずこのままで、(保健室登校)少しずつ、頑張りましょう!となりました。学校の先生も、対処法が、わからない感じです。具体的な指導とかは、今のところないです。病院の先生ほ、「今度、凸凹のテストをしましょう。」と言って下さったので病院でテストを行う予定です。何をどのように、これから対処していけばいいのか?無知すぎて恥ずかしい限りです。最初、どこの窓口へ相談すべきでしょうか?今後、中学校を含め、どのように学校へ通えばいいのか?詳しく知りたいです。もうすぐ6年生でもあるので、来年の中学校への対処法とかあったら教えて頂けると嬉しいです。まとまりのない文章ですみません。

回答
補足です。 検査するのでしたら、それにより少し彼の苦手が見えてきますよー。 検査結果がでたら、検査員にバンバンわからないことは質問してみ...
12
学習、進路についてこんばんは

現在小2、通常級在籍の娘がいます。診断はついていませんが、知的ボーダー(IQ80程度)です。今のところなんとか授業についていけていますが、今後難しくなってくる気配があります。家庭でサポートしていますが、なかなか定着しません。勉強も嫌いで集中力にもムラがあります。学習と本人の様子を見て来年度以降で支援級の交流も視野に入れていますが、◯知的ボーダーのお子さんの場合、小中での過ごし方(通常、支援等)◯中学校以降、どんな進路に進んだか(進学、就労)それぞれ千差万別だとは思いますが、参考までに教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。補足支援級に行く場合診断が必要ですが、就学前の検査時に我が家は知的では取れないだろうとのことでした(現在どうかは再度検査の必要有り)情緒面での特性はなく、知的部分由来の課題が多いです。本人は多少学習の遅れの自覚がありけれど支援級は嫌(みんなと一緒のクラスが良い)今のところ学校、学童でお友だちトラブルはありません。学童と放デイ(週一)を併用しています。それとは別に、週一学校が開催している放課後教室に参加しています。(学習に不安のある児童を対象に国語、算数を教えてくれています)通級は自校にない為他校へ移動することになります。メリットよりデメリットが大きいので考えておりません。

回答
支援級じゃなくて、学習支援を受けられるデイサービスを探すのはどうですか? 受給者証が出るかは自治体の判断になるでしょうが、OTとSTを受け...
9
おはようございます

この頃。学校に行けなかった理由がわかりました。支援学級で、仲良くしてくれてる2年生の女の子が、家の子供が、くじなどで、他の子もみんなあるのですが、あみだくじなどで商品をもらうと、必ず、自分のではなくうちの子のがいいとうちの子供が、もらったものを、破いたりするそうです。あるときは、作文が良くできていて、賞状をもらって帰ってきた日も、自分は、もらえないと、うちの子の、ノートに落書きしたり、手提げバックなどをはさみで切ったりされています。それが、今回先生が気づいて、注意したら、今日は、学校に行けたのですが、朝、偶然、私が学校の横を通りかかったら、1人でポッンと立っていて、遊んでいなくて、仲間に入れてもらえないのか不安になってしまいました。今回のことも私が、先生に尋ねたりしたせいなのか、それが原因7日、不安になってしまいました。子供は親子2人なので、心配かけまいと話したがりません。私が余計なことをしてしまったのでしょうか?落書きやもらったものを破いたりは先生の前でしたそうなのですが、以前から手提げなど、どう見てもハサミで切られているので、先生に伝えたのが行けなかったのでしょうか

回答
支援級の先生とよくお話になった方がよいと思います。 問題の行為があったときは先生はどのような対応をされたのでしょうか?その場にいたのなら...
10
小学校選びについて4月から幼稚園に通っている年中、中度知的の

ある自閉の息子がいます。幼稚園へ入る前からいつもこちらで聞いていただいていますが今回もよろしくお願いします。前回も幼稚園での生活について聞いて頂きましたが、まだまだがんばっている最中です。最近は今まで以上に、癇癪やいたずらが酷く私も、もう限界だと弱気になってしまう日や怒って息子を叩いてしまったり、、こんな子死んでしまえばと最低な事を思ってしまったり。それでもこちらで励ましていただいたり、勉強させて頂き、再来年の小学校はなんとか普通学級へと考えるようになりました。実際、普通学級へと話したら笑われてしまうぐらい今の息子の状態では無理だと思います。5分と座る事は難しいです。集団での行動の前に教室へ入る事も拒否して、無理に連れていくとパニックになってしまいます。身辺の自立も難しく、なんとかあと1年かけてオムツを取りたいとトレーニング中です。癇癪も言葉で少しでも思いを伝える事が出来れば今の半分ですむのではないかと、STやこちらで教えいただいたDVDを購入してみたり、絵カードを使って単語を増やしていったりしていますが、まだまだです。発達検査のDQですと40ぐらいなので、2歳の、イヤイヤ期がおとずれたのか、幼稚園でのストレスなのか成長の一つなのか日に日に癇癪、パニックが多くなり注意されると物を投げたり私に攻撃したりと、乱暴になって行く息子を前にこれから先どうしたら良いかわからなくなってしまいました。いつかは落ち着くと今がピークなんだと思い息子のペースでの成長を待つしかないのはわかっているのですが、小学校の事を、考えると焦ってしまいます。学区の小学校は全校で40人ぐらいしかいない小さな学校で支援学級はありません。介助の先生をお願いできるか問い合わせはしたのですがまだ先の事で息子のこれからの成長もあるので今の段階ではなんとも言えないとの事でした。就学相談の時期には、きっと教育委員会の方や色々とお話するにあたり情報を収集しておきたいと思い、とりあえず隣りの学区の支援も早めに見学してみよう思い教育委員会へ問い合わせると個人での見学は無理と言われてしまいました。現在幼稚園と合わせ通っている児童デイの先生へも相談した所、やはり今の状態では普通学級への入学は教育委員会の方も良い反応は難しいかなと言っていました。支援学校や支援学級が嫌なわけではありません。最終的には支援学級や学級にお世話になるかもしれませんが、今の私は、お友達だちとの関わりなど、家では出来ない事を学ばせてあげたいと、色々こちらで勉強させて頂き思うよになりなんとか普通学級へ入れて頂けたらと考えるようになりました。そのためにも、もう少しなんとか落ち着いて欲しいと思ってしまうのですが、、まとまりのない文章になってしまいすみません。色々な方に相談しても、後1年以上あるから焦らないで!!と言われるのですが、この1年を少しでも息子の役に立てたらと思います。こんな事したら良かったというお話があれば教えて頂けると助かります。宜しくお願いします。

回答
わたしは、就学と今の成長の悩みを切り離して考えたらとおもいます。 どうしても、就学とからめると、焦るし、心は波立つと思う。 今できること、...
11