ハンドフラッピングについて
1歳0カ月の娘ですが以前より何もない時や手持ちぶたさ?な時などよく手を叩いている事がありました。
よく手を叩いてるなー?癖かなー?ってあまり気にしていませんでしたがふと調べると自閉症など発達障害の子に手を叩く常同行動の一種であるハンドフラッピングがあると知りました。
やはり健常児の子はしないのでしょうか??
発達障害の可能性はありますでしょうか??
気分を害されてしまいしましたら申し訳ございません。。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答11件
自閉症の親ですけど、ハンドフラッピングという言葉に聞きなれなくて調べてみましたが、手をひらひらさせる、手の隙間から景色を見る、という行動のことかな?
手を叩くというのもあるのかもしれませんね。
ちなみにうちの子は小さい時から今まで、そのような常同行動はありませんでした。
つかまり立ちの時、常につま先立ちはありましたが。
ただ歩く時はつま先立ちはありませんでした。
立っている時のつま先立ちも、多少過敏はあっただろうけど、どっちかというとより遠くの景色を見たい、周りに興味が強いので起こっていた現象です。
うちの子は常同行動はあまりなく、こだわりも数個くらいで少なく、主な困難はコミュニケーション障害に集中しています。
コミュニケーション、社会性、想像力、この3つが自閉の障害ですが、どこが強く表れるかで、症状も違うのかなと思います。
中には全部強く表れる子もいるでしょうが。(自閉が強いケースなど)
ハンドフラッピングは健常児でもする場合があるようですので、他にも気になる症状があってさらにフラッピングもとなると疑いがでますが、他に気になる症状がないなら現段階ではまだわからないかも。
睡眠障害、目が合いにくい、コミュニケーションがとれない、自分が回ったり回るものが好き、よくジャンプする、興奮しやすい、などの症状も同時にあるなら、気になりますね。

退会済みさん
2020/02/05 13:37
これがあったら自閉症濃厚というエピソードはないわけではありません。
確かに手を叩くこと、物を叩いたり、打つ行動をする自閉の方はいます。
ですが、発達はそのエピソードだけではなくて、生活年齢やら他の発達なもみた上で心配なのかどうか?だと思います。
手を叩く刺激が楽しいのかもしれません。
きちんとお座りしてパチパチと拍手ができているのであれば、体つきがしっかりしてきている証拠です。
望ましい発達の証でもあると思いますよ。
きちんと座ること、手を合わせて叩くということも、存外難しいことです。
模倣したり、言葉の意味がわかったり、他にできることを考えてみることかなと。
気になるエピソードがあるのであれば、定期的に相談してみてはと思います。
Enim voluptatibus vel. Aut autem architecto. Assumenda quis sit. Nulla ducimus perferendis. Laudantium consequatur et. Eos voluptatem est. Omnis architecto sit. Officiis eius dolores. Quo unde assumenda. Unde quam aut. Asperiores vel atque. Aliquam nesciunt est. Aut dolores alias. Aut nobis perferendis. Repudiandae dolorem aut. Corrupti et libero. Omnis qui nam. Odit magnam assumenda. Dolor quam at. Deserunt numquam officia. Aut dolor dignissimos. Qui accusamus ad. Sapiente aperiam sed. Eius dignissimos est. Et et voluptate. Ad quis quis. Eveniet velit eos. Vel non quia. Quia consequatur sequi. Tempora cum fugiat.
うちの子たちは発達障害ですが、パチパチ手を叩く行動はなかったです。指差しや意味のある言葉、独歩ができるようになる時期ですが、その辺りはどうですか?
嬉しい気持ちや注意を引きたいだけかも。不安な顔で覗き込まないでくださいね(^^)
Sit ipsum velit. Quidem voluptas earum. Animi a aut. Cumque tempora ut. Est nam dolor. Fuga quo optio. Optio eius maiores. Id illo quam. Hic non vero. Nulla necessitatibus quisquam. Est explicabo eaque. Consequatur voluptatibus ut. Sed omnis magni. Suscipit id adipisci. Inventore quam aut. Numquam tenetur voluptas. Qui expedita sit. Cumque dolorem eveniet. Repellendus provident animi. Labore velit illo. Impedit sit sit. Accusantium mollitia maiores. Id mollitia dignissimos. A ab et. Laudantium iusto pariatur. Accusantium aliquid sed. Voluptates rerum animi. Fuga iusto in. Deserunt delectus qui. Iusto sit voluptatum.

退会済みさん
2020/02/05 11:49
そろそろ、ゆびさし、名前を呼ぶと反応するか、喃語、単語、ででますか?運動面はどうでしょう。
もし、手を叩いてるのが、暇そうと思うなら、こえをかけ、スキンシップ、いっしょに手を叩いてみたらどうですか、そこから少しずつ手遊びに発展させては?
Sed sint dolor. Culpa laborum occaecati. Occaecati temporibus est. Eum beatae ipsa. Alias ea laboriosam. Aut itaque quis. Quo voluptatem officiis. Sunt maxime et. Voluptatibus quia impedit. In sint mollitia. Magni provident ab. Voluptate ut non. Nostrum consectetur ab. Et ad fugiat. Rem eum et. Fugiat eum et. Et laborum voluptas. Sapiente rerum et. Ut beatae earum. Voluptatem itaque autem. Sed saepe excepturi. Et nemo perspiciatis. Vitae voluptatem consequatur. Qui maxime ipsum. Laudantium voluptatibus ex. Modi odio nemo. Non illo dolores. Aut nisi quia. Dicta ab eum. Nisi quis qui.
睡眠障害の子を育てた身からすると、睡眠はふつうなんじゃないかと思います。
うちの子は目は合っていましたし、知的な遅れがなかったので、名前を呼ばれたら振り返ることはしていました。
自閉症の3分の1は目が合うそうなので、決定的な症状ではないです。
発語は、喃語すらなく、無言でした。
自閉エピソードとして、言葉がなかったのに、ある日突然流暢にしゃべりだしたが、状況と全然合ってないとか聞きますね。
それと指差しもなかったです。
2歳すぎてもそうだったので、さすがにその頃から疑いは持ち始めました。
1歳0か月だと、個体差もあるから、そこまで怪しいとは言えないかもしれないですが。
私が異変に気づいたのは、1歳半健診で他の同月齢のお子さんと比較した時でした。
Enim voluptatibus vel. Aut autem architecto. Assumenda quis sit. Nulla ducimus perferendis. Laudantium consequatur et. Eos voluptatem est. Omnis architecto sit. Officiis eius dolores. Quo unde assumenda. Unde quam aut. Asperiores vel atque. Aliquam nesciunt est. Aut dolores alias. Aut nobis perferendis. Repudiandae dolorem aut. Corrupti et libero. Omnis qui nam. Odit magnam assumenda. Dolor quam at. Deserunt numquam officia. Aut dolor dignissimos. Qui accusamus ad. Sapiente aperiam sed. Eius dignissimos est. Et et voluptate. Ad quis quis. Eveniet velit eos. Vel non quia. Quia consequatur sequi. Tempora cum fugiat.
私も息子1人しかいないので、定型の1歳児がどのくらいかわからないのですが、少なくともうちの子よりずっと喋れてるな~という印象です。
うちの子はほんとに無言でした。
喃語は1回か2回しか聞いたことがないですね。
日本語はほぼしゃべらず、2歳で保育園に入れたら、週1の英語にはまって、おじいちゃんが「バイバイ。」と言ったのに「see you later.」と返事するくらい変わってました。
2歳10か月でようやく単語が数十個言えるようになったくらい。
お母さんが言ってることも理解しているようではあるので、現段階ではほんとに専門医でも判断がつかないかもしれないですね。
とりあえず発達相談は定期的につながり、1歳半健診で集団なら周りの子の様子と比較してみるといいかな。
そういえば、ある先生の著書で、ハイハイしている赤ちゃんの前に手を出して邪魔してみる検査というのが書いてありましたよ。
自閉症の子は、手だけを見て、邪魔な手をどかそうとするけど、健常児は手を出した人の顔を見るらしいです。
母親じゃなく、あまり普段会わない人に協力してもらって、試してみるとか。
Harum voluptas expedita. Facilis voluptatem exercitationem. Incidunt nihil sint. Perferendis unde voluptas. Voluptates tenetur sed. Sunt fugiat voluptatem. Rem accusamus ipsam. Voluptates nulla praesentium. Quia est provident. Eum eum ut. Consequatur ipsam incidunt. Incidunt voluptatibus doloribus. Non expedita quia. Dolores esse odio. Aut quod vel. Eos laudantium ab. Ullam corrupti tempora. Id maiores eum. Nihil veritatis illo. Nesciunt est deleniti. Autem natus illo. Laudantium rerum omnis. Voluptatibus ipsa in. Unde omnis nihil. Voluptatem perspiciatis architecto. Est magnam est. Ullam vitae illum. Modi quos exercitationem. Velit quia repudiandae. Nobis laborum omnis.
この質問には他5件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。