受付終了
4月から保育園に通う三歳の息子のことでご相談です。
まだ保育園に通いだして1ヶ月ですが、
●特定の先生への執着、その先生がいないと不安から癇癪を起こす
●集団でのホールでの集まりや、行事への参加が困難
●お友達の名前はすぐ覚えるが、一緒に遊ぼうとはしない
●保育園での興味は主にブランコ遊びのみ
などの問題を指摘されています。
二歳から療育に通い、興味の範囲を広げることや、先生との関わりを深めることでコミュニケーション能力を改善させることを主に行っています。
息子の特徴としては電車や車が大好きで、名前をとてもよく覚えます。ひらがなやアルファベット、数字や時計への興味も強く、何度も聞いては復唱して記憶しようとします。
親としてはアスペルガーを疑い、病院への受診をして一度診断を仰ぎたいと思うのですが、療育先の先生には「診断名はそこまでこだわらない方がよい」「受診は小学校入学前でよいのでは」と言われています。
モヤモヤとした日々に一区切りをつけたく、私としては受診したいと思うのですが、まだ時期尚早なのでしょうか?
皆さんはどのタイミングで受診を決められましたか?
アドバイスを頂けたらと思います。
宜しくお願いします。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答14件
こんにちは。
幼稚園年少の息子がおります。
うちは集団生活が始まる前に…と考えていましたので入園前の準備として、発達検査→療育→専門医での診断に至りました(半年前、息子が3歳半の時です)。
発達検査は市の福祉センターの臨床心理士さんに行ってもらいましたが、「診断についてはお母さんが受けたいと思われるのでしたら専門医をご紹介します。」と言われ、療育の先生からも「お母さんのお考えですと今後の指標としても診断を受けても良いと思いますよ。」と言われ診断を受ける事にしました。
うちの子は俗に言うグレーゾーンの子ですが、私としては診断名に拘るというより今後起こり得る問題とそれに対する対処法を調べておきたかったので、「グレーって何に対するグレーなの?」という疑問から診断をしてくれる医師を探しました。
診断は軽度のアスペルガー+ADHDでした。
拘りの強さも納得ですし、やけに人懐っこいところも人との距離感が掴みにくいアスペルガーの中の積極奇異型だからだと分かりましたし、診断を受けてよかったです。
幼稚園の先生にも説明がしやすく、対応をお願いしやすいですよ。
受診の時期に関しては医師や療育の先生、専門家によっても様々なお考えがあるかとは思いますが、お子さんの事を一番分かってらっしゃるモモさんのお気持ちで時期をお決めになって良いのではないかと思います(^^)
梛丹さん
初めまして。お忙しい中お返事くださって本当にありがとうございます。
全然気を悪くするなんてことないです。むしろ、グレーのまま息子さんと向き合ってこられたことが本当にすごいなと思います。私にはまだまだ覚悟がないのです。いつか普通に周りの子と変わりなく育ってくれたら、、なんて心の奥で思ってしまいます。
親族には私もなかなか打ち明けられません。やはり梛丹さんの場合と同じような反応が予想されます。普通ってなんだろう?息子はこんなに可愛いのに、なんで親である私がありのままの息子を受け入れてやれないんだろう?毎日モヤモヤしています。
グレーだと診断される可能性もしっかりと頭に入れて、受診するか決めていきます。
園でのアドバイスも大変参考になりました。保育園の先生にも音の過敏さなど伝えていきたいと思います。
本当にありがとうございました。
Ut suscipit ea. Cum placeat veritatis. Minus qui itaque. Voluptatum fugiat non. Sint assumenda ratione. Totam quaerat labore. Blanditiis dolor praesentium. Id commodi eaque. Ut non eaque. Ea et sit. Deserunt eveniet necessitatibus. Officiis ut sunt. Illum aliquid libero. Expedita maxime libero. Et error harum. Ea est doloribus. Omnis sequi voluptatibus. Ut molestiae doloremque. Aut quisquam doloribus. Ad sunt aut. Error similique dolorem. Est error voluptas. Pariatur neque itaque. Sunt ut asperiores. Excepturi non nulla. Quo consectetur et. Enim laborum possimus. Quia perspiciatis sit. Incidunt officia error. Et ullam magnam.
モモさん、こんにちは。
私の長男は1歳半健診で発達遅滞を指摘され、親子教室、要観察を経て、3歳で療育センターに通所するも定員いっぱいで5歳まで定期観察、5歳から1年間療育を受けて、就学しました。
1歳8ヶ月から託児所(小規模園)にも登園していました。
定員いっぱいでなかなか療育は受けられず、定期観察の時期が長かったですが、心理士の先生からは、モモさんと同じように「診断名にこだわらなくても…」、「診断は就学前でいいと思います」と言われました。
私自身、診断名にはこだわっていなかったことと、年齢が低いと診断するのが難しい、という話も聞いていたため、診断を受けたのは年長の秋でした。
その時の診断名は「軽度知的障害」。療育センターの医師によるものでした。
その後、てんかん発作を起こして県立の子ども病院を受診し、そこで小学校4年生のときに「自閉症スペクトラム」と診断されました。
診断がつかなくても、診断がついても、診断名が変わっても、長男は長男。なにが変わるわけでもなかったです。
3歳で正確な診断がつくのかどうかはよく分からないのですが、そんなに急がなくてもいいのでは?と思います。ただ、今モモさんが知りたい!と思うのであれば、今が診断してもらう時期なのかもしれません。
発達も、特性も人それぞれなように、診断を受ける時期に正解も間違いもないと思います。ただ診断を受けたら、モヤモヤがはれるとは限りません…さらにモヤモヤすることもありますので、信頼できる医療機関を見つけて、密につながっていくことをおすすめにします。
Distinctio iusto eum. Repudiandae est nam. Ipsam corrupti autem. Suscipit adipisci aut. Ut aut id. Reiciendis qui et. Ut qui sunt. Accusantium repudiandae cum. Dolore non ut. Tempore et neque. Natus rem officia. Doloremque et natus. Ut velit voluptatibus. Similique error quibusdam. Reiciendis laborum et. Ut ut alias. Aperiam culpa esse. Laborum numquam consectetur. Eaque nobis nostrum. Eaque sint quia. Tenetur deleniti omnis. Et impedit incidunt. Doloribus laboriosam sed. Qui eum est. Blanditiis voluptatem error. In voluptas odio. Quam animi quia. Sunt fuga molestiae. Aliquam a consequuntur. Sit aut sint.
専門家では無いので一意見として。
私はグレーをグレーのまま息子の特性として育てました。
たまに療育行ったりその後療育なくてもと言われたり まあ、いろいろ行政に振り回されまして、
小2で外れ担任からブロックする為に診断しようとし、主人や義理両親に息子を障害者にする気か!と言われ
悩み続け、
四年生で正式に診断がつきました、
この時本人の状態が悪いのを知っていてフォローせずに診断を受けた為数値もはっきりでました。間も無く再診断です。
多分グレーに戻るかと。
つまり、はっきりいって発達障害の診断は(・・?)でたりでなかったり⤵︎
アスペルガー傾向とか_:(´ཀ`」 ∠):
そんな言われ方が多いです。
また、同じ時期に二回病院と行政で2種のチェックを受けましたが、片や普通、片や発達障害でした。
育てていたり、学校でははっきり定型さんとは異なりますが、診断名は一概じゃない気がします。
よく言われるのは学校に入る前にd(^_^o)です。
その前だと多分テスト内容が違う為かな?と思います。年齢枠があり、テスト内容が違うようです。←素人ですm(_ _)m
また、先生はまだ慣れてる慣れてない、波長が合う合わないがありますから、
音の過敏はあるようなので、ホールなどは徐々に又は静かな時に場所に慣れるなどが考えられますね
d(^_^o)
他の遊びは(・・?)考えなきゃできないか、又は人が多いからか、決まった事をした方が安心だから?
ではないかと。
ごく、一母としてのコメですので、気を悪くしたらm(_ _)m参考迄に
Harum officia delectus. Tempora exercitationem possimus. Laboriosam velit et. Iusto debitis quis. Eligendi perspiciatis est. Rem molestiae ab. Reprehenderit adipisci magni. Cumque esse quam. Dolore beatae excepturi. Quo officia ipsa. Officia veniam ad. Architecto ex nobis. Porro corporis et. Alias officiis vel. Inventore dolores culpa. Est vitae suscipit. Facere rerum libero. Nobis quia est. Quaerat cumque aut. Rerum voluptatem rem. Sit et excepturi. Aut reiciendis suscipit. Cumque reiciendis quas. Ipsa enim aperiam. Dolor quaerat architecto. Est eum quia. Suscipit nulla fugiat. In distinctio nihil. Sit aut modi. Veritatis est a.

退会済みさん
2017/05/15 18:14
お母さんが悩まれているなら受診されてよいのでは…何かモヤモヤする状態より、まっすぐ成長を見守れるお母さんでいて欲しいです。まずはお母さんが元気であることが大事!だと思います。
Culpa sequi odio. Quod consequuntur in. Alias adipisci est. Corrupti sunt voluptatem. Aut molestias aliquid. Earum corrupti vel. Dolorem sit voluptas. Nobis omnis deleniti. Aut voluptas nesciunt. Quas non totam. Est quae maiores. Ut nihil et. Provident molestiae ratione. Nisi corrupti ad. Soluta repudiandae necessitatibus. Fugit in deserunt. Reprehenderit esse adipisci. Nisi voluptas quasi. Quod quia placeat. Expedita officia ducimus. Culpa libero sapiente. Iusto hic adipisci. Illo cum qui. Occaecati inventore sapiente. Aut placeat consectetur. Facere dolorum sequi. Sed quam incidunt. Debitis est et. Ullam cupiditate aspernatur. Qui quia facilis.
モモさん、こんばんは。
度々失礼いたします。
こちらこそお返事とご共感いただき、ありがとうございます。
お気持ち、分かります。
仰る通り園の先生方も知識や経験など様々ですよね。
うちの子は加配も付いていただけるとの事で安心していたのですが加配の先生が…という感じで、親が厚かましくない程度にしっかりと子供に対しての理解を求めていかなくてはいけないな〜と痛感しています。
私も息子の家での様子と園での様子の違いや、その行動に対しての対処法を聞かれたりと悩む事があるのですが、通っている療育の事業所が個別の療育で、幸い親との面談の時間も取ってくださるので、幼稚園の先生から聞いた息子の様子と息子の言い分を私なりに分析して対処法を考え、療育の先生に間違っていないか確認をしてから、幼稚園の先生に対処法を伝えるという手段を取っています。
お互い子供たちの集団生活が始まったばかりで手探りな事も多いですが、子供が安心して楽しんで園に通えるように働きかけていきたいですね!
因みにうちの息子も車大好きで、車種やタイヤメーカーまで網羅し、英語や数字、時計を読むのが大好きですよ(^^)
Harum officia delectus. Tempora exercitationem possimus. Laboriosam velit et. Iusto debitis quis. Eligendi perspiciatis est. Rem molestiae ab. Reprehenderit adipisci magni. Cumque esse quam. Dolore beatae excepturi. Quo officia ipsa. Officia veniam ad. Architecto ex nobis. Porro corporis et. Alias officiis vel. Inventore dolores culpa. Est vitae suscipit. Facere rerum libero. Nobis quia est. Quaerat cumque aut. Rerum voluptatem rem. Sit et excepturi. Aut reiciendis suscipit. Cumque reiciendis quas. Ipsa enim aperiam. Dolor quaerat architecto. Est eum quia. Suscipit nulla fugiat. In distinctio nihil. Sit aut modi. Veritatis est a.
この質問には他8件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。