締め切りまで
7日

自閉症スペクトラムと診断をうけている4歳の息...
自閉症スペクトラムと診断をうけている4歳の息子の幼稚園についてのご相談です。
現在年中なのですが転園するか悩んでいます。
息子は癇癪を起こすことはほとんどないのですが
他の子に興味がなく園でも1人遊び、苦手意識のある活動(歌や踊り)には参加できないことが多いようです。
診断を受けた際の診断結果では重度自閉と言われています。知的障害は軽度で療育手帳はB2です。
発達支援センターや普段の生活では先生や私の補助があると友達との関わりや、苦手なことにも挑戦できるようになってきていますが、園にいるときには全くコミュニケーションがとれておらず、遊びの輪にも入れずほぼひとりぼっちでいるみたいです。
転園を考える理由は以下の通りです。
・入園当初、担任に様子を伺うとダメ出し連発だったこと
・先生と保護者の関わりがほぼなく、園での様子を聞ける機会が少ないこと
(連絡帳のやりとりも短文です)
・入園後、教育色が強く、厳しめの教育方針だと感じた。(定型発達の子だと良さそうだけど、我が子には合ってないのでは...?)
・療育の先生にも厳しめの園だからついていくのは大変かもしれないと聞いた
・年中、年長とどんどん活動のレベルが高くなっていくのでついていけるのか不安であること
・運動会や発表会などの行事のたびに周りの子との差を感じて不安が大きくなっていること
・加配がつけられず、年中からフリーの先生も減ったこと
そして、近所の公立の園だと少人数で、半数が発達に課題を抱える子で特別支援クラスや加配制度があると聞いたことが最大の理由です。
補助があれば上手く活動できるので、少人数の方が合ってるのかな?と感じました。
しかし、下の子も来年年少で入園の予定となっていて
上記の公立園だと1年保育なので、上の子と下の子で園がバラバラになるのでハードになるかもしれないことと
息子は今現在は登園渋りはあまりなく、楽しくもなさそうだけど辛くもない?という感じなので、年長から園を変えるのも息子にとって負担にならないか?という心配もあります。
まずは見学に行ってみる予定ですが、客観的な意見も伺いたいです。
よろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
転園のメリットと、デメリットと、書かれてる数、転園のメリットの方が圧倒的に多いですし、もし枠に入れるなら、なんなら年度途中でも転園してもアリかなあ。
書かれていないメリットとしては、
「公立の幼稚園は、公立の小学校との連携が出来ている」
があります。コロナ前でしたら、
年長さんが小学校の運動会にも音楽会にも低学年の昔遊びだったり図工の動くおもちゃだったり生活の学習発表会だったり(地域のクイズだとか町探検発表、お店屋さんのお客さん役だったり)などなどの、交流会で、小学1年や2年の子と交流する機会が多かった。
公立幼稚園の先生と小学校の先生との、幼小連携も定期的にあったと思います。
あと、お子さん「楽しくもなさそうだけど辛くもない」と親はみているようですが、、、、
楽しさ優先の幼児期なので、「楽しくなさそう=辛い」と考えてあげた方が、笑顔が増えるのでは。
書かれていないメリットとしては、
「公立の幼稚園は、公立の小学校との連携が出来ている」
があります。コロナ前でしたら、
年長さんが小学校の運動会にも音楽会にも低学年の昔遊びだったり図工の動くおもちゃだったり生活の学習発表会だったり(地域のクイズだとか町探検発表、お店屋さんのお客さん役だったり)などなどの、交流会で、小学1年や2年の子と交流する機会が多かった。
公立幼稚園の先生と小学校の先生との、幼小連携も定期的にあったと思います。
あと、お子さん「楽しくもなさそうだけど辛くもない」と親はみているようですが、、、、
楽しさ優先の幼児期なので、「楽しくなさそう=辛い」と考えてあげた方が、笑顔が増えるのでは。
上の子さんには、公立園の特別支援学級にすれば加配がつくので、そちらがいいと思います。
下の子さんと違う園だと、送迎や行事で、親は大変でしょうけど。
ご主人がいらっしゃるなら、行事は分担してもらって。
幼稚園は、祖父母が送迎している子も多かったです。
Nihil quam quisquam. Sed ea totam. Eum ut aut. Consequuntur voluptatem voluptas. Voluptas praesentium voluptates. Sit consequuntur id. Velit qui eveniet. Earum neque ratione. Eius eum quia. Dolorem consequatur necessitatibus. Voluptates culpa architecto. Illum non est. Esse est accusantium. Delectus dolorem soluta. Ut dolor omnis. Non delectus modi. Aut quae repudiandae. Sit optio amet. Eius corporis et. Odio explicabo laboriosam. Voluptatum dolor neque. Numquam eaque tempore. Culpa ipsam in. Sed iste qui. Sunt et esse. Delectus itaque sit. Veritatis cumque optio. Est et officiis. Fugiat exercitationem eius. Laudantium aliquam id.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
わたしなら見学後良ければ転園します。
入園してからの成長にもよりますが。
今、自分から皆の中に入って行けないならば加配がついた方が良いだろうと思いますし、集団生活を考えると、規模が小さい方が良いです。
うちの子も、そうでしたし。
もし、来年下のお子さんも入園するならば、私ならば保育園も検討します。2人一緒に入れる確率もありますし。
働く予定がないならば、スルーして下さい。
Reiciendis ea ducimus. Aliquam ratione qui. Quia suscipit doloribus. Quia aut non. Voluptate autem sit. Non cumque eaque. Natus et tenetur. Atque maiores ullam. Excepturi sunt quia. Voluptate iste in. Consectetur laboriosam tempora. Sint voluptate est. Et esse dicta. Tenetur libero qui. Labore fugit est. Sunt sed aut. Sunt amet hic. Architecto quibusdam dolor. Excepturi qui possimus. Autem quam ad. Ipsa et quas. Nemo et perferendis. Quo qui optio. Molestias omnis sapiente. Sed porro tempora. Magnam accusantium sint. Laboriosam non et. Deserunt deleniti ad. Vel aut nesciunt. Non ut nihil.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんばんは!下にもお子さんがいらっしゃるとの事で毎日お疲れ様です。
私だったら転園します。
お子様は現在楽しくも辛くもどちらともない?ようですが、
転園先の方では″ここ楽しい!″や″自分も出来た!″の体験の機会が多いのではと思います。
ダメ出し連発どころか、出来た事の報告が今よりあるでしょうし理解も経験もある先生方の存在はお母様にとっても心強いものになるかと思います。
また他の同じ境遇の保護者とも出会いやすく、関わりがあった際には励まされたり役立つ情報を得られたり等々…
親子共に安心した自分達の居場所になるのではと思います。
ネックは来年、兄弟が別々な園へ行く事へのお母様の負担かと思いますが、
それぞれの園がバスなのか送迎なのか……その辺の状況がわかりませんが、忙しさ以上のメリットの方があるように思います。
私の話しになりますが、我が子の園では
連絡帳がないので、何か報告がある際は、保護者によるお迎え組はその際に、バス組は先生方が落ち着く16時から17時の間にお電話があります。
我が家は毎日のように出来なかった事の報告電話がかかってきていました。
子供が14時30分には帰ってくるので、そこから17時までの時間が、今日は電話が来るのか来ないのか…とても苦痛で…
夕飯の支度などに取り掛かりたくとも気が気ではなく、きたらきたで内容は出来なかったことの報告…
それらが続き精神的にきつく体調を崩してしまいました。
そこで思い切ってバス利用を辞めお迎えに変更しました!
私も下に幼い子供がいるので、忙しくはなりましたが、電話がくるかこないかのあの苦痛な時間から解放され精神的には楽になりました。(出来ない報告を受ける事に変わりはないのですが😅)
療育へも通い出し、幼稚園は「好きでも嫌いでもない」けれど、療育先は「大好き!楽しい!〇〇出来た!」と本人から伝わってきますし、私もそれらの報告を受けてとても嬉しく思います。
環境の変化によるお子さんへの負担については、年長になりカリキュラム内容も多くなっていく負担より、新しい場所へ行く事の負担はあれどそこは今より子供に合う環境である…
同じ負担でもまだ少ないのかな?と思います。
参考になりましたら幸いです。
お互い頑張りましょう!
Suscipit voluptatem est. Aspernatur maxime non. Deleniti sit voluptatem. Perferendis aspernatur corrupti. Ad aut perspiciatis. Autem excepturi provident. Accusamus excepturi accusantium. Ut totam nihil. Et sed sed. Ullam magnam expedita. Minus alias mollitia. Dolorem ratione ea. Voluptates recusandae ex. Provident veritatis totam. Iste sed eveniet. Ea et aut. Omnis reprehenderit nam. Aut hic est. Ullam distinctio velit. Ex ut ea. Tempore consectetur cupiditate. Voluptates quidem aspernatur. Facere officia nihil. Sequi doloremque eum. Quos officiis ut. Pariatur voluptatem in. Delectus corrupti iusto. Id et in. Omnis numquam voluptatum. Consequuntur in et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちはー
う~ん、難しいですね~。
今の園は、安定して通うことができているのですね。
転園を考える理由としては、発達のんびりな子に対する理解が低そうなのと、環境とのミスマッチ増大予期、親の不安感ですか?
今まで、保育所等訪問指導を利用されて環境整備をされてきたけど、反応がいまいちだったのでしょうか?
文面からは、現在の状況や問題点があまり見えてこないのは気になりました。
園生活で危険な状態が続いているのであれば、すぐ動かれた方がいいと思います。
それから、療育園への転園は考えていらっしゃらないのでしょうか?
うちの自治体では、公立幼稚園も療育園も、どちらも入園するのが難しく高倍率ですが、併願される方が多いですし、時期もずれているので併願もしやすいみたいです。
療育園は、身辺自立と少集団での活動でコミュニケーション能力向上やSST、個々の課題に向き合ってくれます。また、施設により違いがありますが、個別療育や個別STや個別OTを取り出しで受けれたりします。
公立幼稚園は、少人数クラスが併設されていても、幼稚園なので幼児教育になり、内容的には今の園とそれほど変わらないかもしれません。
でも、少人数クラス在籍だけでも、本人は少し楽かもしれませんね。私は、どちらも希望されるといいのかな?と個人的には思います。
また、私立の幼稚園でも、最近は、発達のんびりな子どもに対して理解がある園も増えてきているので、下のお子さんの園探しと並行して見学相談してみてもいいのかな?と、思います。
ただ、年長からの転籍は、就学相談が迫ってきていたり、園の運営上の都合などで、なかなか許可がおりない園も多いみたいです。
なので、年度途中でも転籍できないか?早めに問い合わせてみるといいと思います。保護者の転勤などの入園キャンセルや転園で空きがあることも稀にあります。
参考になりましたら、幸いです。
Qui tenetur voluptatem. Libero rerum quo. Dignissimos soluta non. Recusandae rerum consequuntur. Molestiae qui dolor. Et ut odio. Eius molestias explicabo. Aliquid inventore non. Illo eos dolores. Voluptas voluptatem autem. Aliquam qui non. Odit earum molestias. Alias sit perferendis. Culpa recusandae dignissimos. Esse dolorem repellendus. Consequuntur sed enim. Culpa voluptas est. Quasi dolores maiores. Omnis voluptates commodi. Molestias quae velit. Aut unde non. Omnis sint molestias. Voluptates nihil et. Qui aut temporibus. Alias harum nihil. Voluptatem odio autem. Est dolor voluptatem. Rerum veniam qui. Rerum expedita animi. Deserunt aut velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


🌹
回答
お子さんの詳しい状況を含めた返信を読ませていただきました。
そこまで不信感が募ってしまった以上は転園しかないのかな、という気がしています...



幼稚園から発達支援センターを勧められた年少男児の母です
幼稚園からは、話してるときに視線が合わない、運動会やお遊戯会の練習のとき上の空、お友だちとふざけ始めると止まらない、不器用などといわれました。親としては、全く発育に心配をしていません。欲目とかではなく、家で困ってることはなく、むしろしっかりしているので助けてもらうこともよくあります。歯医者では母は待合室にいて、子どもひとりで治療にいけています。遊び広場でも時間を伝えれば、その時間に片付けて帰れます。大人数の体操教室も特に問題なく参加できています。支援センターは家の様子ではなく、幼稚園からの意見書でこどもの発達を判断するそうです。私が幼稚園に何をいっても、そうですよね、お母さん、受け入れられないですよね、わかりますよ、みたいにいわれて、受け入れられない母認定をされています。確かに子育てで不都合を感じてるなら支援センターにいかせるべきだとおもいます。しかし、親は不都合をかんじてなく、幼稚園からの意見だけで療育にいかせるべきなのでしょうか。私の知る限り、こどもは視線が合わなかったり、上の空のときなどは、興味のない話の時だけです。
回答
omato様
おはようございます!
親として何も心配がなければ当然
何もしないでいいと思いますよ。
その状態で幼稚園から言われるとわたしも...



現在5歳ちょうどの自閉症の息子がいます
また色々悩みが出てきたので相談させて下さい‼︎今は幼稚園と療育、病院の言語療育に通っています。通っている幼稚園は少人数で先生もベテランの方が多く、加配はないものの息子の事にも柔軟に対応してくれる良い幼稚園です。ですが、息子が年中になった頃から幼稚園に行きたくないと毎朝無理やり連れていくような状況になりました。理由ははっきりしませんが、幼稚園ではなく療育に行きたがります。確かに幼稚園は遊びよりも座って制作したり、歌を唄ったり、頻繁にある行事に向けて取り組んだりが割と多い幼稚園で皆んなと合わせることが苦手な息子には苦痛な時間が多いのかもしれません。先日の発表会では、一人だけ座り不参加の状態。あまりの緊張に声を出して最終的にはシクシク泣いていました。年少の時は楽しく参加出来ていたので、息子がこんなに苦痛だったのかと思うと練習に無理やり行かせていた事に心が痛みました。それでも二年通った幼稚園に卒園まで頑張らせようと思っていましたが、ほぼ遊びメインの幼稚園があると知り、転園させるか迷っています。小学校へのステップアップに向けこのまま今の幼稚園に通った方がいいのか、自由な幼稚園でのびのび遊ばせてあげた方がいいのか。経験者の方々の意見を聞かせていただけたら嬉しいです‼️宜しくお願いします。
回答
こんにちは。幼稚園を嫌がる理由を、先生方にも聞いてみましたか?心当たりもないのでしょうか。
本人も、理由を言わない(分からない)のかな。
...



早生まれの幼稚園、年少の男の子のことで相談です
先日担任の先生から報告がありました。どうも集団行動も全くできず、教室から飛び出したり、癇癪あると幼稚園でいろいろしているみたいです。息子は発達未診断で療育には2歳0カ月ごろから行っております。最近慣れてきた個別や少集団の療育はどちらも活動していて、お歌や体操以外は落ち着いてます。今回、就園前に療育園か幼稚園どちらにするべきか療育先で相談したところ、幼稚園でも大丈夫だろうとのことだったので、夫婦で相談して近くの少人数幼稚園に決めました。息子の状態は入園前に幼稚園に説明しておりました。幼稚園も一クラス15人ぐらいで担任1人とフリーの先生しかいません。そのフリーの先生も息子にずっとついているわけにもいかない状態です。息子の状況を報告いただいた際に先生としては場合によっては母子通園してほしいとのことです(多分してほしい)。私としてはしばらくは息子が落ち着くならそれでもいいのですが…。ただやはり息子には幼稚園より療育園の方が良かっかと悩んでいます。もしそうなら空きがあるかわかりませんが療育園に早く移ったほうがいいのか…。入ったばかりなので幼稚園でもう少し様子を見たほうがいいのか悩んでいます。どなたか同じ境遇や知ってる子に状況が似てるなど情報があれば教えていただけたら幸いです。よろしくお願いします。
回答
慣れない幼稚園、入園したばかりなのに色々と指摘されて、ショックだったことでしょうね。
ただ経験的に思うのは、入園したばかりのこの時期は、...



はじめまして
いつも皆さまのご意見を参考にさせて頂いております。幼稚園年中組のASDの男児がおります。集中が長続きしない、見通しの立たないことに弱い、友達大好き、とにかく元気な子です。四月に年少にあがる下の子もいます。今月末に区内で引っ越しするため、二学期からの転園先を探しています。子供も口では新しい園での生活が楽しみでノリノリだったのですが、候補の園を見学に行くとショックを受け門にも入れない様子です。実際に引っ越して新しい環境に移ることが理解出来ていなかったのでしょう。候補の園は、泥んこ自由保育、公立のゆったり園、中規模の一斉保育の3つです。現在の園と規模も雰囲気も違うため、私も決め手に欠ける印象です。現在の園のメリットは職員が多いためフォローが厚い、1クラスで3年間もちあがりなのでお友達の入れ替えがない、こじんまりとしており刺激の少ない環境(廊下におもちゃが出しっぱなしでない、物品が多くない)デメリットは距離が遠く個人送迎のため時間がかかる(40分から1時間)下の子と園がバラバラになる就学時に知り合いがいない点です就学〜に関しては、近所の公園や習い事でカバー出来るし、下の子の園はシッターさんなど資源活用して乗り切れるかなと思っており、フォロー体勢のメリットの方が大きく感じています。が、実際通ってみなければわからないので、二学期も現在の園に通いながら転園先を探そうかと思っています。皆さまなら、早い段階での転園か、しばらく様子見か、卒園まで現在の園に通うかどうされますか?優柔不断な私にアドバイス頂ければ幸いです。
回答
うちの場合は特殊で、認可外保育園は未就園児ばかりでした。(0歳から年少の年齢)
当時公立幼稚園は年中からの2年保育でした。
年中から公立幼...
