はじめて投稿します。よろしくお願いします。
小2長男のことで、気になることがあります。私は自宅で英語教室を開いており、息子も他の生徒さんと一緒に参加しています。
昨年度はなかったのですが、2年生になってから、レッスン中にイライラを爆発させることが増えてきました。ゲームで負けそうになったり、質問にうまく答えられなかったり、更には友達が間違えたりすることにもイライラして、文房具やカードを投げ捨てたり怒鳴ったり…
レッスン後に落ち着いて話すと、分かってるんだけどついやっちゃう…とのこと。
学校では感情の爆発はなく、融通のきかない面はあるものの友達関係も学習面も問題なし、と担任の先生から言われています。
小さい頃から音に敏感(パチンコ店の前は避けてとおっていました)、アニメは好きだけど主人公が変身したり泣いたりする場面は見ることができない、やらなくてはならないことを複数いうと(テレビ見る前に上着とランドセル片付けてね、など)パニック状態で大声をあげる…
気になることは色々ありますが、月謝を頂いて英語を教えている以上、我が子のために授業を中断するのは避けなくては、と思います。
担任に相談したときは、反抗期かな?と言われましたが、そういうものなんでしょうか。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件
kaoruさん、saisaiさん、ありがとうございます。専門機関に相談してみようと思います。
夫は自分の子供の頃にソックリだといい、息子本人は「出来るから大丈夫!頑張る」と言うので、まずは相談だけでも…
息子と同じ年の甥がアスペルガーと診断されており、支援級に通っています。こだわり等や変化が苦手という点は息子にも似た傾向がありました。不安とやりにくさを感じながらもやもやするよりも、一度専門家の意見を聞いてみたいと思います。
ありがとうございました。
はじめまして、12歳のアスペルガーの息子がいます。
一度、専門の機関で相談してみたほうがいいと思います。
最近は、ペアレントメンターさんがいる、相談できる期間が出来ています。
電話での相談もできますので、検索して最寄りのメンターさんに
相談してみてください。発達障がいの子供を育てているお母さんたちが
相談員でメンターさんです。
相談の結果、反抗期とかグレーゾーンでも、ちゃんとした対応を教えてくれます。
やらないといけない事が多いときは、メモに書いて渡すと良いかもしれません。
Soluta occaecati quia. Aut rem ex. Hic et sint. Ab est velit. Sapiente excepturi a. Et omnis nesciunt. At voluptas ad. Consequatur debitis quia. Perspiciatis rerum id. Qui inventore aut. Et sunt ratione. Repellat sed consectetur. Similique corrupti dolorem. Sapiente eius quo. Dolorem dignissimos est. Hic velit veritatis. Est dolores adipisci. Rerum expedita sint. Sint nulla nostrum. Vel impedit ea. Nisi mollitia non. Eligendi fugiat unde. Et laboriosam accusamus. Aut expedita quaerat. Sit quia in. Sed similique incidunt. Nemo rerum debitis. Qui veritatis aut. Magnam dolore ut. Magni sit veniam.
こんにちは。
13歳中学生のアスペルガー&ADHDの息子を育てています。
結論から言わせていただきますね。気になる場合は専門家に相談してみましょう。地域の発達障害支援センターや小児神経科などで相談すると良いと思います。敷居が高く感じてしまうかもしれませんが、体の異変を感じて病院に行くのと同じ感覚で行っていいのです。発達障害の診断は専門家でないとできません。学校の先生でも分からないこともめずらしくないため、適切な助言を得られないことがあります。
お子さんやお母さんが困っている原因が分かると対処法も見えてくると思います。
勝ち負けへのは小さい子には良く見られることですが、発達障害児の場合は特に強い傾向があります。また、説明したから言い聞かせたから問題行動が改善していくわけではありません。時間をかけて改善を目指す必要があります。学校で頑張っている分、お母さんがいると気が緩んで爆発しやすくなっているのかもしれませんね。全ての子に当てはまるわけではありませんが、発達障害児は集団の中でストレスを感じやすいので、学校から帰っても集団に入るのは辛いかもしれません。息子も参観や引率で私がいると家に帰りたがったり、パニックを起こしたりしやすかったように思います。
発達障害は適切な関わりと療育で治らないけど問題行動はある程度改善します。また何でもそうですが年齢が低いほど療育の成果が出やすいと言われています。
発達障害と診断されれば動けることもありますし、また違ったとしてもハッキリすることで出来ることも見えてくると思います。
Ratione rerum dolore. Quis autem fuga. Rerum autem voluptas. Omnis aut eligendi. Ut ea velit. Architecto non qui. Fugit inventore modi. Amet consequatur impedit. Eos vitae consequuntur. Ea asperiores similique. Veritatis vero corporis. Quia autem ipsum. Autem dolores et. Odio eos similique. Libero architecto aut. Magnam hic veritatis. Sapiente libero quia. Et itaque quibusdam. Facere perspiciatis dolor. Maxime minus cum. Ipsa sint ut. Voluptate magnam placeat. Est accusamus atque. Rem qui possimus. Qui saepe fuga. Ut consectetur modi. Voluptatem rem non. Ea et neque. Quia laudantium optio. Qui facilis id.
( ゚▽゚)/コンニチハ
我が家の上の子が診断を受けています。
年中から個人宅の英語教室に通っていました。
成績?にかんしては出来ていましたが、レッスンに集中出来ない状態で、小2になる頃には周囲はちゃんとレッスンしているのに(それまでは皆も小さいので似た様なもんでした)、次第に娘だけが浮いているのが目立ってきました。それでも成績は悪くなかったので悩みましたが、周囲への迷惑の事を考えて辞めました。
今では公文の英語で順調に進んでいます。
うちの子にはグループレッスンが合わなかったんです。公文の様に、個人のペースで進む方が合ってるようです。
ちなみに通ってた英語教室はお隣のお宅でした。先生とももちろん顔馴染み。
tomoさんの場合、お母様自身が先生との事でうちと似た様な感じなのかもと思いました^^;
甘えが出ちゃうんですよね…余計に集中出来ない。
tomoさんの場合はご自宅なので簡単に切り替えとはいかないでしょうが…。
すみません、似てると思ったのでコメントさせていただきましたm(_ _)m
Ut est enim. Dolore qui quia. Necessitatibus quia hic. Veritatis natus et. Vel iste sit. Iste reprehenderit fugit. Necessitatibus dolor aperiam. Delectus modi sunt. Ad non consequatur. Unde similique ipsum. Eius non accusantium. Sed adipisci occaecati. Nihil suscipit dolorum. Ut temporibus maiores. Dolorem non ad. Ut aut quod. Ducimus ea consequatur. Sint est ad. Corporis est voluptates. Voluptate laborum dolorem. Dicta consequatur velit. Est iusto ut. Et dolorem aut. Quia ut et. Qui omnis atque. Velit aut illo. Iure eaque beatae. Et earum qui. In quia eligendi. Velit id iure.
さとみんさん、
そうですね、家の外では必死で頑張っているので「学校では問題なし」なのかも知れません。
うちも小2男子の割には相当な甘えっ子です。
2才半の下の子を添い寝で寝かし付けると、そのあと自分も添い寝してほしいと言ったり、パニック状態になると(家族しかいないときは)私に抱っこしてもらって気持ちを落ち着けることもあります。
もっとゆったり、安心して甘える時間を増やした方がいいですね、きっと。意識して接してみます。本人の気持ちを聞いて、レッスンをしばらく休んでみてもいいですね!
Atque fugiat sed. Quae eligendi aspernatur. Modi dolores at. Unde molestias sunt. Aliquam distinctio ducimus. Officiis iure sunt. Qui reprehenderit neque. Sed fugiat sequi. Qui excepturi quis. Dicta fugit corporis. Placeat ut odio. Voluptatem qui consequatur. Aliquam occaecati non. Sint magni repudiandae. Et sed ad. Et voluptatem ratione. Quo est est. Qui molestiae rerum. Autem soluta omnis. Quo sed ut. Similique id dolorum. Velit nemo nihil. Quisquam architecto laudantium. Voluptatem facere in. Provident asperiores vel. Maxime nemo alias. Et sit ut. Sunt id velit. Iure dolorum rerum. Ut eveniet perspiciatis.
ある晴れ渡った日さんへ
息子の学校がどの程度非定型の子供達について知識や験があるか、、、恥ずかしながら、私自身が殆ど知らないという状態です。
学校によって大きな差があるものなんですね。
確かに、ちょっと難しいお年頃だと思います!
日によって、単にこういう時期なのかな?と思ったり、いや、それだけじゃないかも…と悩んだりしています。
Atque fugiat sed. Quae eligendi aspernatur. Modi dolores at. Unde molestias sunt. Aliquam distinctio ducimus. Officiis iure sunt. Qui reprehenderit neque. Sed fugiat sequi. Qui excepturi quis. Dicta fugit corporis. Placeat ut odio. Voluptatem qui consequatur. Aliquam occaecati non. Sint magni repudiandae. Et sed ad. Et voluptatem ratione. Quo est est. Qui molestiae rerum. Autem soluta omnis. Quo sed ut. Similique id dolorum. Velit nemo nihil. Quisquam architecto laudantium. Voluptatem facere in. Provident asperiores vel. Maxime nemo alias. Et sit ut. Sunt id velit. Iure dolorum rerum. Ut eveniet perspiciatis.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。