締め切りまで
6日

満3歳の息子について相談させてください
満3歳の息子について相談させてください。
息子は2歳半の時に、単語はたくさん知っているけど2語文が少なく療育相談に行きました。その時には特に親である私に困り事があまりなかったため様子見となりました。K式検査もしましたか3、4ヶ月くらいの言葉の理解の遅れがあるかもとのことでした。
3歳になり満3歳の幼稚園に入ったところ、先生への呼びかけへの反応が鈍く、気になるものがあると集中してずっと観察しているという話を聞きました。
まだ1ヶ月も通っていないので、先生もなんとも言えないとおっしゃっていました。お友達とのトラブルなどはなく、おもちゃの貸し借りもできているそうです。
自宅では3語文も出ており、だいぶ言葉は増えてきましたが
集団行動で出てきた問題点、、、。
11月に再度療育相談があるのでその時に相談はしようと思うのですが、自分でも民間の療育など探しておいたらいいのでしょうか。
今自分にできることはなにかないか、モヤモヤしています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
みーちゃんさん、こんばんは。
来月、再相談ができるなら、なにかするのは相談後でもよいのでは?と思います。
わたしなら再相談するまでに子どもの様子をよく観察しますね。幼稚園に、こっそり園の様子を見せてもらえないか相談して、何回か見に行って、具体的にどんな困りごとがあるのか確認します。家庭でも、本当に困り事がないか、注意深く見てみます。
今のお子さんの状態をきちんと把握しておけば、11月に相談するときに、よりよい相談ができるように思います。
困りごとがないと、再相談しても、様子見ましょう…で終わる可能性もあります。
本当にお子さん本人に困り事がないなら、それでもよいですが、困り事があるのに見落としてしまう…というのが今一番怖いので、ひと月かけてじっくりお子さんを観察されるとよいかなと思います。
来月、再相談ができるなら、なにかするのは相談後でもよいのでは?と思います。
わたしなら再相談するまでに子どもの様子をよく観察しますね。幼稚園に、こっそり園の様子を見せてもらえないか相談して、何回か見に行って、具体的にどんな困りごとがあるのか確認します。家庭でも、本当に困り事がないか、注意深く見てみます。
今のお子さんの状態をきちんと把握しておけば、11月に相談するときに、よりよい相談ができるように思います。
困りごとがないと、再相談しても、様子見ましょう…で終わる可能性もあります。
本当にお子さん本人に困り事がないなら、それでもよいですが、困り事があるのに見落としてしまう…というのが今一番怖いので、ひと月かけてじっくりお子さんを観察されるとよいかなと思います。
問題が出てきた時は、成長できる時だと思います。
集団で苦手なことが見えたら、練習したらいい。先生の話を聞いてなさそうなら、お子さんの注意を引けるような声かけ・指示の出し方を工夫する、個別に声かけする、行動の切り替えを促したい時は事前に何回か予告しておく…など、先生側がやれることは多いので、多分、先生は試してくれていると思います。
ですので、しばらく待って、先生の報告を聞いて、療育相談で話したらいいのでは?性格や行動パターン、園での気になる行動を箇条書きにまとめておくといいですよ。
そんなに問題は感じないけれど、可能であれば幼児期に療育に通っておくといいですよ。必要なくなったと感じたら卒業すればいいです。
療育に通っている利点は、療育で〜するといいと言われました、と園の先生に言えること。親があーして、こーして言うのは角が立つ(?)けれど、療育という専門家からの助言であれば先生も受け入れてくれやすいです。
Soluta minima voluptas. Ipsam eum qui. Doloremque dolorum provident. Et veritatis maiores. Et ut eveniet. Rerum qui sit. Et et eaque. Excepturi omnis veniam. Et laboriosam corporis. Est modi illo. Quia optio et. Fugiat non et. Qui tenetur dolorem. Incidunt enim iure. Sit consequatur dignissimos. Aperiam expedita amet. Autem quasi aut. Qui mollitia autem. Optio vero non. Tenetur fugiat culpa. Labore delectus laudantium. Vitae aspernatur tempora. Dolorum qui omnis. Quos odit fuga. Et aut enim. Architecto et repellendus. Eum et consequuntur. Aut deleniti amet. Eius veniam iusto. Possimus atque ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
児童発達支援などは、地域によって事情が変わってくるので、一概には言えないと思ます。
通っている幼稚園は、傾向のある子の受け入れ実績のあるでしょうか?
実績のある園だったら、11 月の療育相談まで園にお任せでも良いような気もします。
Aut distinctio nobis. Quo illo expedita. Quae voluptas ipsam. Architecto iure consequatur. Enim voluptate quis. Dolor quia aut. Molestiae quod qui. Dolore et ipsam. Consequatur mollitia labore. Ipsa a enim. Voluptatem quia officiis. Nobis provident eius. Dolorum magni occaecati. Dolor sint ut. Iusto fugiat adipisci. Est quis nihil. Fugiat quo esse. Est quaerat accusantium. Perferendis omnis atque. Aut est earum. Velit aut vel. Sapiente fuga iure. Excepturi rem sit. Sint hic vel. Quo pariatur necessitatibus. Itaque id qui. Cupiditate dolorem voluptates. Officiis ratione iusto. Dolorem et est. Similique sit mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
専門医の情報収集もしておくとよいでしょうね。
すぐには予約とれないらしいですから。
療育などをするのであれば、どういうところがあるのか。
手続きは?など市役所できけるところはきいておいてもいいのかなと思います。
民間の療育はとりあえず調べて見学位でいいのでは?
そんなことをしていたら、11月はすぐにきそうですが。。。
Non ullam non. Vel et eos. Et et culpa. Et facilis consectetur. Vel fuga explicabo. Et placeat repellendus. Praesentium vel ut. Voluptas eveniet sapiente. Occaecati accusantium earum. Corporis dolores facilis. Repellendus magnam autem. A fugiat ut. Qui assumenda consectetur. Quas optio rerum. Fugiat consequatur dolor. Dolor necessitatibus reprehenderit. Quaerat velit repellendus. Enim omnis possimus. Sed numquam autem. Aut qui rerum. Aperiam numquam sit. Itaque sunt qui. Qui sapiente sed. Autem odio eaque. Qui unde accusantium. Itaque fuga illo. Doloribus consectetur vitae. Doloremque et non. Perspiciatis voluptatem accusantium. Rem harum quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると42人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


4歳、4月から幼稚園年中さんで入園予定です
広汎性発達障害グレーです。今は療育に通っていますが9月で終わるため10月から別の親子通園の施設を勧められました。息子の症状は会話、生活面は問題なし。指示が通りづらい(長い文になると途中言われたことを忘れてしまう)テンションが上がると周りが全然見えなくなってしまう。順番を守る際、大人が入らないと自分自分!となってしまう。自分本位で話すことが多い。おもちゃをとってしまう。(貸して、どうぞができないことが多い)などです。10月からの療育施設に見学に行ったのですが、クラス編成が症状別ではなく言葉が出ない子が多くそのことを主人に話したところ通うことに反対されました。周りにコミュニケーションがとれない子ばかりだと成長できない。今の息子の問題点がコミュニケーションとれないことによってなおのこと悪化してしまう。と言われました。集団生活に慣れさせるためにも通ったほうがいいと療育の先生からは言われたのですが…少し偏見があるみたいで通うことにいい顔をしません。どうしたらいいのか悩んでいます。
回答
息子さんがグレーということもあって、ご主人様は療育自体気が進まないみたいですね。
でも、どんな子供でも療育って、やっておいて損はない!と思...



まもなく4歳の子供が発達障害の診断(12月にテスト)待ちです
最近は市の発達相談室が予約がいっぱいで12月末までとりあってもらえなかったので、近所の小児科の発達相談のみ受けてきました。そこでは診断は出されませんが、自閉傾向の疑いで、療育を進められています。幼稚園に通いながら、通所許可書で療育、もありですね、とは言われていますが、正直幼稚園の集団行動についていけず、泣いたりしている子供の姿、参観日に見に行くとひとり遊びしているなど、の状態から、療育1本に絞って、療育やってる保育園と、療育の民間教室に通うなどしたほうがいいかな、と悩んでいます。診断次第ではありますが、本人が幼稚園についていけてない、といった場合、療育に切り替えてじっくりやっていったほうがいいでしょうか。正直、保護者の話にも私が子供の発達ばかり気になってしまい、上の空で聞いてしまったり、トイレトレーニングが終わっていないせいで、お友達の家すらいけず、今のままではストレスばかり溜まってしまってます。
回答
トイレトレが終わってなくてオムツなのか、それとも粗相があるレベルなのかにもよりますが、幼稚園でなぜ困っているのか?という理由にもよりますよ...


運動会を前に不安定な子どもについて質問です
3歳6ヵ月(早生まれ)で知的な遅れはないものの、ASD/ADHDの疑いという診断を受けている息子がいます。今年の春に保育園に入園しました。入園当初は慣れない集団生活のなかでさまざまな問題行動があったのですが、ひと月も経つと園生活に慣れてきたのか、保育園でも家庭でも比較的穏やかに過ごしていました。ところが先月に運動会の練習が始まった頃から、家の中で大きな声を出す、過度な悪戯をする、声をかけても無視する等、不安定な様子がたびたびみられるようになりました。また、毎朝家を出て登園するまでは何の抵抗もないのですが、保育室を前にすると、入室を嫌がり外遊びを始めてしまうようになりました。心配して担任の保育士さんに園での様子を確認してみたところ「運動会の練習自体はとても楽しそうに参加しているし、保育室にも入ってしまえばお友達と楽しそうに遊んでいる」とのことでした。そこで三つの質問があります。①運動会の練習によるストレスが問題の原因である場合、運動会が終わればまた気持ちが安定していくと考えてよいのでしょうか。②不安定な状態にある子供に対して家庭でどのような支援をしてあげられるでしょうか。③毎朝保育室への入室を拒否する息子に対して、親はどのように対応するべきでしょうか。(息子が心配な一方で毎朝登園の慌ただしい時間に保育士さんを困らせてしまうことを申し訳なく思っています)
回答
①それは誰にも、わかりません
②イヤイヤ期なのかなー?と思いました
癇癪でモノを投げつけて窓やテレビ液晶に当たって壊れたり、
水の事故(...


1歳3ヶ月の息子・発語なし・模倣しない・名前は呼びかけても反
応したりしなかったり・目線は遠い距離の方が合う・指さししない抱っこが大好きです人見知りします後追いもします一時預かりで見送りの時は泣いて、迎えにいくとニコニコと寄ってきます家では母が隠れると必ず見つけてくれますよく笑います自閉傾向にあると思います先輩ママさん息子の様子はどう思いますかアドバイスお願いします
回答
うちの子も似た感じだったけど、違いは模倣が得意なタイプで、知的障害のないASDでした。
小さい頃は人見知りがあまりなかったけど、大きくなっ...


2歳2カ月の娘がいます!まだ少しの単語と数字しか言えません…
なのに数字や英語は覚えていて10どれ❓と聞くと指さしします。歌も歌えてないけど口ずさんでいたりするので歌は好きみたいです。保育園に昨日から通いはじめたのですが、初めてパパやママから離れるのに泣かず部屋に入っていきました…今日も同じ感じで…迎えに行くと走ってきてくっついてくるのですが…それも心配で…なので療育に通いたくて今月の初めに2件見学に行ってきました。仕事の関係で曜日が限定されてしまっているのが原因なのかもしれないですが、今日入れないと連絡がありました空きがでたら連絡していただけるみたいですが…見学の時に今見学に来られてる人が多いのでみんな面接させてもらってから判断したいので少しお待ちくださいと言われていました見学のとき2時間ほど娘の様子を見てくださっていました他の方が優先して入られるということは娘にはここの療育があわないと判断されたのか、どういう判断で入れる子や入れない子が決まるんでしょうか…
回答
診断の有無(客観的な支援の必要性の根拠)
と、
タイミングと、親の困り具合度というかアピールと、困難の種類と、
本人の特性や月齢かなあ~
...



初めまして
3歳0ヶ月の男の子で、来月心理士と言語聴覚士の面談です。質問ですが、発達グレーの子たちは、療育に通っていない場合、どのように過ごしているのでしょうか?今現在、単語が10個程度しか言えません。これまでに、2歳頃から市の保健センターや県立の小児科医の先生に相談してきて、来月やっと心理士・言語聴覚士との面談にいきます。今まで相談をしても、「時期がきたら言葉が溢れるから、焦らないで!」と言われ続け、早めに療育を受けたいと思っていても、中々先に進めずにおりました。また、言葉の発達には、同世代との関わりが一番刺激されていいのだと、よく言われますが、専業主婦のため保育園は対象外です市で実施している療育を受けるにも、面談後に申請をしそれを通らなければいけないのだと知り、もっと手軽に療育を受けられるところはないのかとヤキモキしています。言葉の発達にいいとされる、同世代との関わりを持たせてあげたいのですが、療育に通っていない方は、どのように過ごされていますか?
回答
たまこんさん、こんばんは。
10個。個人的には、羨ましいかな。
うちの子は、同年齢時。出てませんでした。
ほぼ、パパ、ママ、バイバイ。の...



はじめまして
4歳の息子と二歳の娘をもつ父です。息子が、毎年の市の検診で、ひっかかり、言葉などのおくれ(単語しかでない、オウムがえしが多い)目があわないなど、心配な毎日を送っています。今年から、幼稚園に通いだしましたが、参観にいっても、何もできていないのが息子で、どうしてあげたらいいか?悩み中です。検診の時に、専門の先生を紹介してもらっって、みていただいたほうが、いいのでしょうか?
回答
みかんさん、ありがとうございます。理解しました。何も知らず、勉強不足ですいません。まずは、みともらうことからですね。


マイペースで学校の皆んなから置いて行かれているようです
やる気スイッチがなかなか入らず切り替えが下手な子どもにみなさんどのような声がけしていますか?
回答
同じ3年生です。
我が子をみていると、本人に見通しがたっていないと、
急に言われた、命令された、という感覚になりやすいので、
先生に事前予...



来年度年少入園予定の子どもがいます
まだ自宅保育で児発なども利用していません。2歳半健診で発語の遅れ、多動で引っかかり、発達検査済(K式、全体DQ70代後半)です。プレ3回程行きましたが他の子と比べて違和感があるのが・遊びの切り替えが苦手(5分程癇癪あり)・集団指示が入らず、好き勝手動く(多動気味)・言葉が遅い(2歳8ヶ月現在二語文)です。家でも上記+少しのこだわり以外は困っていません。長くなりましたが就園後、児発との併用を考えています。幼稚園週4+児発週1(1日がっつり)のような通い方にするのか、幼稚園週5+児発(退園後数時間週数日)にするのか、どのように児発を利用するのが望ましいでしょうか?
回答
皆さまご回答ありがとうございます。
まとめてのお礼返信で失礼します。
プレに通っていた園は厳しいと判断したため、公立園に行くことにしまし...



中度知的自閉スペクトラムです実年齢4歳、発達年齢は2歳程度で
発語は単語のみ4歳になり急にこだわりが強くなってきて、なんでも自分でやりたい、納得いくまでやり直しする行動が見られるようになりました親を巻き込むこだわりで困っています例えば私がドアを開けると自分がやりたい、自分ができないことは私にやらせますがやり方が気にいらないと何度も同じことをさせようとする…等こだわりはなるべく付き合ってあげた方がいいのでしょうか?付き合わないと癇癪になりますこういったこだわりはいつかなくなるのか心配です同じような経験をされた方がいましたらアドバイスいただきたいです
回答
こだわりに付き合って、酷くなり入院になるケースも無きにしもあらずです。
こだわりや癇癪については、沢山本やネットでも情報ありますから、検...


いつもお世話になってます
2歳10ヶ月の息子が幼稚園のプレに通いだしました。今のところトイレが近いくらいで何も言われておらず、プレの様子などを写真で見たのですが椅子に座って真面目にやっていたので驚いているところです。親子教室ではやらないと言って怒ってたりするのですが(*_*)8月から週に1回、親子教室。10月から週に2回、幼稚園午前のみに現在通っております。1月からは満3歳児クラス毎日幼稚園に通う予定ですが、親子教室も続けて通うことになると思いますが、親子教室っていつまで通うことができるのだろうかと、また親子教室から他に療育や診断が必要になれば紹介などされていくことになるのでしょうか?通ってるところで聞けばいいのですが、なかなかゆっくりお話する機会がなく、親子教室などはだいたいみなさんどのくらい通っているのか気になりました。よければ教えてください。10月から通って、ものすごく急に成長する姿がみえてきましたが、やはり心配なところも多い息子です(*_*)もうすぐ3歳児検診と思っていて、そのときに聞こうかと思っていたら私のところは3歳半検診でした。
回答
うちの自治体の親子教室(発達に不安がある子向け)は満3歳までです。以後の進路は保育園や幼稚園など、また療育や児童デイなど専門的な機関に引き...
