2018/07/12 21:16 投稿
回答 25
受付終了

発達障がい児専用の水泳教室、体操教室、ピアノ教室みたいな障がい児だけが参加出来る習い事ってあるんでしょうか?
そういったものは役所(障害者福祉課等…)に聞けば教えてくれるのでしょうか??

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/07/13 14:40
たくさんのご意見ありがとうございました(*^ω^*)
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
25件

https://h-navi.jp/qa/questions/110677
ふう。さん
2018/07/12 21:18

基本的に口コミです。地域の親の会とか、発達仲間のママ友ネットワークとか大事です。
小規模でないと、手が回り切らなくて大変ですから。
いいご縁があるといいですね。

https://h-navi.jp/qa/questions/110677
くまこさん
2018/07/12 21:22

✴︎ふぅ。さん✴︎
地域の親の会(保健センターで聞きましたが該当する会が無かったです)もなければ発達仲間のママ友もいないんですよね…(TT)
やはりそういった繋がりで得られるんですね…。難しいですね。゚(゚´ω`゚)゚。
コメントありがとうございました!

Quisquam ipsum dolorum. Dolores aut sunt. Qui delectus deserunt. Ut quaerat aliquid. Aut doloremque et. Excepturi ut quos. Fuga nihil quisquam. Aut id porro. Vero nemo officiis. Consectetur error distinctio. Commodi voluptas est. Tenetur perspiciatis quia. Impedit velit quas. Praesentium reprehenderit pariatur. Ex delectus numquam. Autem esse sed. Sit maiores quia. Est animi magni. Voluptatum ullam est. Omnis praesentium amet. Qui et porro. Maxime velit rem. Et ut praesentium. Incidunt ipsa et. Enim eveniet aut. Suscipit enim dolor. Saepe tenetur et. Quibusdam tempora quis. Maxime fugit accusamus. Doloribus culpa velit.
https://h-navi.jp/qa/questions/110677
退会済みさん
2018/07/12 21:30

だけ・・・。だけは少ないのでは??
OKはあるかもしれませんね。

発達障害に知識があって特別な技術を持つ先生ですよね。少ないのでは?

広報などに障害者対象の教室など見たことあります。でも単発だったような・・・。

Laboriosam laudantium enim. Similique aut atque. Necessitatibus voluptatem a. Optio aut ut. Cumque et suscipit. Consectetur atque laudantium. Quam maiores sequi. Perspiciatis voluptatibus laborum. Itaque et sint. Qui ut reprehenderit. Libero est rerum. Omnis quod nam. Quas minus et. Quam iusto dicta. Inventore et ipsum. Culpa autem praesentium. Minima fuga cupiditate. Deserunt dolor aperiam. Est consequatur blanditiis. Voluptas aliquid ut. Facere quis temporibus. Magnam velit dolorem. Adipisci sint qui. Id consequatur quia. Numquam omnis aut. At optio est. Corrupti sint sint. Ut ratione qui. Laboriosam labore consectetur. Est aut libero.
https://h-navi.jp/qa/questions/110677
ナビコさん
2018/07/12 21:34

ピアノは基本的に個人レッスンなので、先生さえ了解してくれれば習うことはできますよ。
こちらの自治体は障碍者交流プラザという所が、体操と水泳教室をしています。
ここは料金が格安なのと、健常者も利用できるということで、水泳教室は1年以上待たないと入れないそうです。
体操教室は集団でするので、あまり待ちはないです。
私は水泳を1年以上も待てないので、かなり悩んだ末、今月から民間のスイミングスクールに入れました。
自閉症というのは内緒にして。
別のスクールは、障碍者はお断りされたという話を聞いていたので、断られるのが怖くて言っていません。
うちの子はぎりぎりでごまかせるくらいで、パニックもないし、周りをみて真似もできるので、今のところ何も言われていません。(知能は平均の子です。)
今6歳だけど、本当は5歳の時に行かせたかったけど、断られたら怖くて行動できませんでした。
体操教室は、個人の教室だと人数が少なかったり、プライベートで申込みもできます。
「障碍者 体操教室」「障碍者 水泳教室」でネットで検索されては?
必ず住んでいる地名を最後に入力して。
都会だと、体育の家庭教師がいくつかありますよ。
地名プラス「体育 家庭教師」で検索してみて下さい。

Delectus ut dicta. Temporibus voluptatibus rerum. Quas quibusdam consequatur. Magni non ut. Omnis quibusdam distinctio. Inventore quo impedit. Dolores ea vero. Aut et harum. Ut nulla dolor. Ut quidem est. Animi nesciunt quia. Rerum facilis officia. Quam ratione laboriosam. At illum asperiores. Autem qui molestiae. Sapiente illum eum. Qui tempora maxime. Ducimus ea non. Quae velit sunt. Quaerat inventore libero. Accusantium fugiat quaerat. Amet autem quod. Animi ea non. Nihil tempore aut. Sit sunt aut. Eveniet facere sed. Nihil laboriosam sapiente. Possimus sed doloribus. Libero sed cupiditate. Asperiores unde quo.
https://h-navi.jp/qa/questions/110677
kainaさん
2018/07/12 21:43

私はネットで...くまこさんと同じでコミュニティに繋がりがなく(ToT)
私の住む地域では、個人のピアノ教室で発達障害児を受け入れていたり、大手スイミングでも曜日時間指定で発達障害のクラスがあったりします。
全部ネット検索(^^;

でも色々調べましたが、
現在スイミングは親子クラス、
ピアノは自宅近くの久保田メソッドの教室に通っており、障害児向けではなくても今のところ通えてます。

いいところが見つかるといいですね^^

Quia et recusandae. Earum assumenda nostrum. Velit commodi sapiente. Sint omnis sit. Eum ratione suscipit. Minus quidem accusantium. Placeat minima in. Quo magni est. Nostrum ut aperiam. Officiis praesentium voluptas. Et inventore ipsum. Repudiandae sit possimus. Ad totam est. Sint voluptatem placeat. Corrupti quisquam doloribus. Corrupti nesciunt eum. Eos et voluptatem. Et cum provident. Ut aut architecto. Doloremque laudantium magni. Consectetur consequatur vitae. Quam sunt debitis. Cumque repudiandae rem. Non labore voluptas. Sunt aperiam sequi. Ipsum perferendis quae. Enim ea voluptatem. Corporis ab amet. Et culpa facilis. Accusantium omnis ut.
https://h-navi.jp/qa/questions/110677
2018/07/12 22:52

我が子は運動療育のデイサービスに週1回通っています。
一般向けの器械体操のクラブがやっているデイサービスです。
一般の子とは時間も違い、障害児だけの時間があります。
器械体操のクラブなので、本格的なつり輪?やあんま?などもあり、跳び箱やトランポリン、マットや鉄棒ができます。

元々行っているデイサービスさんからの紹介していただきました。

相談員さんをつけた方が探すときなど選択肢が増える、と言われましたが、こちらの地域は相談員さんの空きがなく。

くまこさんの地域に相談員さんがついてくれるようなら、運動系デイサービスなど繋げてもらえると思いますよ。

Quia et recusandae. Earum assumenda nostrum. Velit commodi sapiente. Sint omnis sit. Eum ratione suscipit. Minus quidem accusantium. Placeat minima in. Quo magni est. Nostrum ut aperiam. Officiis praesentium voluptas. Et inventore ipsum. Repudiandae sit possimus. Ad totam est. Sint voluptatem placeat. Corrupti quisquam doloribus. Corrupti nesciunt eum. Eos et voluptatem. Et cum provident. Ut aut architecto. Doloremque laudantium magni. Consectetur consequatur vitae. Quam sunt debitis. Cumque repudiandae rem. Non labore voluptas. Sunt aperiam sequi. Ipsum perferendis quae. Enim ea voluptatem. Corporis ab amet. Et culpa facilis. Accusantium omnis ut.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

グレーゾーンの小学生の子がいます。 現在、障害児向けのスイミングスクールに通っているのですが、不信感を持つことが重なり、そちらは退会しようと思っています。 子供はスイミングは好きな様子なので別のところで続けたいのですが、一般のスクールの集団指導は昔通わせていたのですが指示がスムーズに入らなく全く上達せず辞めた経緯があり悩んでいます。 スポーツクラブの個別指導で習うか、とも考えたのですがあまりなく、あっても強化選手用のため費用が高く厳しいです。 また知的がなく手帳はないため他の障害児向けのスクールは入会が難しいのかな、とも思います。 そこでコーチを雇って、隔週でどこかの施設で習うことを考えたのですが、周りにそのような人がいないため手探りの状態です。 お子さんにスイミングを習わせている方、みなさんどうされていますか? また、コーチを雇われている方はどのコーチがいい、と言うことではなく、どのような流れで決めてどの程度の頻度で通われていますか? 長期で習っていますか? コーチにもよるとは思いますが障害への理解や配慮はありますか? 費用の面ではどの程度かかっていますか? お子さまのスイミング事情を教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします!

回答
9件
2022/12/28 投稿
小学1・2年生

発達障害がある子は幼稚園に毎日通えている子がほとんどなんでしょうか? うちの息子は年少の時に発達障害がわかりました。(ADHDと自閉スペクトラム症) 年少の時にお昼ご飯を時間に食べるのができないこと、午後になると行動が荒くなることが多く本人も辛そうだと幼稚園から指摘されて、年少の途中から午前で帰る(迎えに行く)状況になりました。そして、現在の年中では幼稚園から登園日数を減らしてほしいといわれ(言われたのは年少の2月ぐらい)週2回午前中だけ通っています。その他の平日は児発を利用しています。 来年度は年長なので就学のことも考えてスケジュールを組みたいと思っています。 先日心理士さんに相談したら、幼稚園にもっと長く、日数も増やして通えるようになると良いとアドバイスをもらいました。 うちの息子のような発達障害の子はたくさんいて、みんな幼稚園に通えている。大変だけど、幼稚園も工夫して頑張ってくれてると言っていました。 私は今の幼稚園は先生たちも大変な中で良く対応してくれてると思っていたのですが、心理士さんのお話を聞いたら、今更ながら違うところの方が良かったのか、とりあえず入園だけさせて面倒な子は登園日数を減らしてしまえば良いと思ってるんじゃないかとか少しスッキリしない自分がいます。 現在の幼稚園は園児が多く、のびのびした幼稚園です。どんな子でも入園できるような園だと思いここを選びました。 発達障害のあるお子さんの幼稚園での生活、対応はみなさんどうしてるのか知りたいので教えてください。 今月末に幼稚園側とこれからのことについて話し合いを持つ予定です。(私の要望としては通う日数と時間を増やしてもらいたいと伝える予定です。) 文章がわかりずらくて長々とすみません。 アドバイスお願いします。

回答
11件
2021/11/05 投稿
幼稚園 ASD(自閉スペクトラム症) 4~6歳

放デイのサービス提供時間内送迎について お世話になっております。 現在、放デイの送迎について頭を抱えており、相談させていただきたいです。 重説によりますと放デイのサービス提供時間は、学校下校〜17:30、土曜日は9:30〜16:30となっています。 しかし、10km離れた我が家に他の子も送りながら17:10に到着したり、ひどい時は17時前に到着します。 1年前は18時だったのに、どんどん早くなっているんです。 最近児発管から「同じ送迎ルートの子が17時までに送迎希望なんです」と話がありました。 私は仕事で帰宅が急いでも17:20になってしまうため、子どもたちの到着時間に間に合いません。 初めは自宅駐車場で待ってくださっていた(?)のですが、「お母さん、帰宅はこの時間になってしまいますか?」と言われ、急いでも17:20になってしまうと伝えると、「保護者がいない場合は子どもたちだけで家に入れるけど、その後の責任はとらないよ。いいよね?」みたいな誓約書を書かされました。十数分とはいえ小3と小1の発達障害児だけ家にいさせるのかと躊躇いましたが「皆さんに書いていただいていますし、お子さんに鍵の練習させますって言ってくださってるんですよ〜」と言われ仕方なく… 土曜日は当たり前のように9時半に迎えに来て16時半前には帰宅してきます。 「送迎担当が早退するので、帰宅が15時半になります」と平然と言われた時はさすがに反発し迎えを申し出ましたが「同じルートの子たちも一緒に送迎するので大丈夫ですよ」と意味不明なことを言われました。 市の福祉課に相談しましたが「うちでは放デイに対して何もできないので、相談されても相談があったという記録を残すことしかできません」と言われ、県の適正化委員会では「匿名の相談として担当者に伝えます」と言われたきり何の動きもなし… これ以外にも今の放デイには不満が多い(小3の授業が終わるのが遅くて料金発生しないから利用するなら小1と同じ時間に下校してほしいと言われたり、〇〇くんは〜〇〇ちゃんは〜と個人名出して個人情報ダダ漏れだったり)ので新しい放デイを探していますが、なかなか空きがなく… もうどうしたらいいか分かりません。 そもそも、しょっちゅう人手不足と言っている放デイの送迎時間に口出しするとかクレーマーかなあ…とすら思えてきて虚しくなります。

回答
4件
2024/12/24 投稿
仕事 ASD(自閉スペクトラム症) 小学3・4年生

卒園式について質問です。春から小学生になる息子がいます。知的なしのADHD、ASDです。 突然ですが、卒園式を欠席されたお子さんをお持ちの方いらっしゃいますか? うちの子供は多動が激しく、お遊戯会でも歌いながらジャンプしたり、場にそぐわない発言(静かにするシーンで突然大きな声で説明を始めたり)とても目立ちます。 卒園式の様子を上の子がいるお母さんに聞いたり、過去のDVDも見せてもらいましたが、うちの息子に務まるのか? とても無理な気がしてきました。 園に相談したところ、補助をつけるとのことでしたが、目立つのは確実で他の保護者の方に迷惑を掛けると思います。 気持ちの中では欠席に傾いています。。 欠席した場合、残り1ヶ月程の幼稚園生活は、ほとんど卒園式の練習かと思いますが、どのように子供さんは過ごされましたか? ちなみにそもそもなんですが、卒園式の練習が始まり、練習が嫌だと行き渋りも始まってしまいました。療育の先生も、主人も、経験だからと出席を推しますが、病院の先生は無理せず欠席を、と勧めてくれました。 発表会の度に生きた心地のしないメンタルの弱い母です。皆さんのご意見をお伺いしたいです。 よろしくお願いいたします。

回答
16件
2023/02/20 投稿
4~6歳 病院 幼稚園

スイミングスクールについてなのですが、5歳年中(自閉症の特性あり、現在医師からは様子見と言われています)の子が水が大好きで現在スイミングスクールに通っているのですが、そちらのスクールが閉鎖してしまうことになりました。 そちらでは発達障害の疑いで自閉症の特性があると言う前提で入会し、とてもきめ細かく指導して頂いてました。 本人はスイミング大好きで、進級することにやりがいを感じています。療育にもなると聞いたのでスイミングを続けたいのですが、新しく探したスイミングスクールに(発達障害の特性の話をした上で)平行して通い始めたところ、そちらは大人数の指導で、簡単な口頭指示しかしないようで、息子は話を聞く力が弱くついていけません。そしてよく怒られてしまっています。発達障害のことも伝わってないのかもしれません。今までのスクールでできていたことが新しいスクールではできていないです。 これでは本人も楽しくなさそう、失敗体験を積んでしまう?と不安に思っています。 ただ、再度息子の特性について相談するにしても以前のスクールより規模が大きいのでそれならやめてください、となるかもしれません。 八王子町田など多摩エリア、相模原市、神奈川県県央エリアなどで発達障害の子を受け入れてくださる少人数制のスイミングスクールをご存知でしたら情報頂けると幸いです。宜しくお願いいたします。

回答
8件
2019/08/21 投稿
4~6歳 療育 発達障害かも(未診断)

盗み癖のある発達障害の息子 小学三年生我が子についてです 盗み癖と嘘つきが直らなくて困り果てています。 初めて発覚したのか小学生一年生の時で友達のカードやおもちゃを盗むのです。その都度叱り倒し、謝りに行かせ、駄目な事と伝えてきても守れないのです。 今までお祖父さんの貯金箱からお金を盗み、カードを買ったり、友達の手袋を隠し持っていたり、従兄弟のおもちゃを取ったり数えきれません(涙) こちらも凄いエネルギーで色んな手を使って駄目な事と教えてきています。 叱ったり、心に響く話しをしたり、紙に書かせて部屋にはったりそれでも駄目なら警察に行ったり。なのに繰り返すのです。 盗み癖があるので、子供同士のおもちゃやカードの交換や貰う事も一切禁止していて家の約束事にしているのに、 また昨夜山の様に友達に貰ったというおもちゃやカードが隠し持っていました。 何故ルールが守れないのか? これだけ凄いエネルギーを使って伝えても繰り返すという事は、もしや障害があるか、低学力ですぐに忘れてしまうのか? どちらかなのかとさえ思う様になりました 同じ様な経験された方いらっしゃいますか? どう対応してどの様に育ちましたか? アドバイスをお願い致しますm(__)m

回答
10件
2016/05/13 投稿
小学3・4年生 おもちゃ ルール

1歳2ヶ月の女の子を育てています。 1歳になる頃から奇声をよく発するようになり、それをきっかけにネットで調べたところ発達障害の項目に当てはまることが多く気になって毎日ネットで検索して疲弊しています。。気になったときにすぐ保健センターでの発達相談をうけましたが、1時間ほど遊んでいる様子をみて1歳児らしく特に問題ないと言われました。しかし普段の様子から違和感が拭えません。発達相談員の方の問題ないの理由としては、遊んでほしいものをこれをやってと大人におもちゃを渡して期待してまっている、模倣ができる、物を穴に入れるなどの高度な遊びもできる、などと言われました。 発達障害があるかこの年齢では何ともだと思いますが、ご意見を頂戴したいです。 【気になること】 ・思い返せばずっと目線が合わない(遠くからなら合うことがありますが、だっこや近距離では合いません) ・奇声が多い(あー、いー、うーなど母音での大声の奇声が多い) ・嫌なことがあるとすぐそり返る ・自身で壁や柔らかい床に頭を打ちつける ・だっこしにくい、フィット感がない(抱っこは要求されますが) ・常に動いていて落ち着きがない ・クレーンのような動きをたまにする ・1歳になったころから偏食がでてきた 【できりること】 ・お手手パチパチ、バイバイ、はーい(名前を呼んだら無言で手を上げる)、ばんざい、もしもし、いただきますごちそうさまなどの模倣はします。 ・ご飯の時はまんまを連呼 ・首すわり、お座り、一人歩きは標準的な時期にできました ・要求の指差しはしますが、共感の指差しはありません

回答
6件
2023/12/09 投稿
0~3歳 おもちゃ 遊び

母子通園の療育に通い始めましたが死にたくなりました。 2歳半の息子と今週から母子通園の療育に通い始めることになりましたが、部屋から出たくてずっと泣いていました、お昼ごはんのときでさえ早く食べたくて泣いて、それ以外も本当何一つできなくて、その場から消えていなくなりたいと思いました。こんかしんどい母子通園これからも続けるのかと思うと気が重い、けれどここしか行き場がないので頑張らねばと奮い立たせてます。 周りはシール貼り、着替え、トイレ、名前呼ばれたら前にでて返事する、体操、ダンス、感覚遊びを座ってやる、食事も座ってスプーン使う、食器片し、歯磨き、手洗いなどなどできていて、うちは泣きながら抱っこしてました。 しかも皆会話してました、何より母親を呼んだり求めていて、うちはさらし者状態でした。 来年幼稚園を考えていた自分が恥ずかしくなりました。 息子のことは変わらず可愛いし大好きです。 魔法の言葉かけという本を読んで、ここの所追視や目が合いやすくなり、促すと、あーけーてとちょーだいが言えるようになりました。 少しの成長が嬉しく感じていましたが、母子通園のショックが大きすぎて。 母子通園に通われていたかた、泣かないでできるようになりましたか?もし体験されたかたいらっしゃれば、お聞かせください、どうぞよろしくお願いします。

回答
20件
2016/09/24 投稿
幼稚園 会話 食事

書き写しが苦手な子の対処法について。 小学校3年生、ADHD不注意優勢、ASD傾向の息子がいます。 ワーキングメモリーが低く、以前から板書が苦手なようでしたが、休校中の学習を見ていて、書き写しが思っていた以上に苦手ということに気がつきました。 教科書の文章をプリントに書き写す作業では、誤字脱字のオンパレードで、正確に書けるまでに何度も書き直して、とても時間がかかります。 漢字ドリルをノートに書き写す作業では、漢字の書き順はめちゃくちゃ、形もいびつ、送り仮名を高確率で忘れるという状態で、こちらも時間がとてもかかります。 また、「しゃしゅしょ」「っ」「ー」などの拗音促音も苦手で、だいたい抜けてしまいます。 文章を読むことはできますが、得意ではないです。勝手に似たような意味合いの言葉や文に変換して、正確に読んでいないことが多いです。 このような事に改めて気づき、対処法がなかなか思いつかずこちらに相談させて頂きました。 以前から学習障害を疑っていて、コロナが落ち着いたら検査したいと考えています。 ただ、IQがそもそも低いので、そちらが原因かもしれませんが... 学校が再開したら、担任や通級の先生にも相談するつもりですが、何かオススメの対処法があれば、ぜひ教えて頂けると嬉しいです。 宜しくお願いします。

回答
7件
2020/05/23 投稿
LD・SLD(限局性学習症) 先生 ASD(自閉スペクトラム症)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す