質問詳細 Q&A - 療育について教えて!
初めまして

初めまして。
皆さんに、ご相談です。

私は元々テニスをしていて、全国大会などに出場するレベルでした。
ある、発達障害児(知的障害があるけれど、運動能力が高いお子さま)に会って、運動能力の高さに驚きました。

普通の子とさほど変わらない感じなので、これならテニスが出来るのではないか?と思い。

発達障害児専門のテニス教室を開催出来ないかと考えています。

テニスの専門家としては、動きがイメージ出来るのですが、発達障害児に対してまだあまり詳しくありません。

親御さんの立場でどのような条件ならテニス教室に参加させても良いと思いますか?

●指導者は、子ども何人につき何名が理想か
●指導者の発達障害に対する知識と経験値はどの程度必要か(テニスの技術を持ち合わせた指導者が、発達障害児に対する、スキルで身につけなければいけないことは何か)最低限の知識とは?
●時間はどの程度か
●障害の程度が違う子供同士が一緒に出来るか?(多動性や知的など程度がまちまち)
●そもそも、運動、テニスなどは難しいと思うか…

ご意見とアドバイスをお願いいたします。
地域は、福岡県です。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
2017/10/15 20:58
皆様ありがとうございました。
本当に、丁寧で具体的なお返事を頂き、感無量です。たくさんのヒントがありました。
まずは、発達障害についてもっと勉強しなければならないと実感致しました。
そして、ゆっくりでもいいので、運動やテニスを体験出来るような場所をつくっていきたいと思います。
皆様のお言葉を大切に致します。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/73503
退会済みさん
2017/10/12 06:48

うちの子、運動能力は高めですが、他人から教わるのが恐ろしく下手なのでお教室系は全くダメですよ。

ボディーイメージを掴めていない子が多いのですが、我が子もそう。
体の動かしかたがわからないんですよね。見たとおりには全くできない。
また、力の加減もわかりません。
体幹が弱いですしね。

もともと教わらずとも出来る競技ならそこそこ出来ると思います。

そうでもない競技だと、集団で教えたのでは上達していくことがほぼありません。
教えるのが抜群にうまい人がマンツーマン指導してやっと伸びる程度。

毎年の運動能力テストでは常に上位。
偏差値で全国偏差値でも70前後です。
が、スポーツは何をやらせても普通以下です。

作業療法士さんが教えるのがベター。

人によって特性が違いますので、これなら大丈夫は言えませんが
マンツーマン指導でないと難しいでしょうね。

私は当事者の親ですが、よそんちの発達障害児を地域活動で教えることがありますけど、かなり信頼関係ができていても、とても根気が入りますし、なかなか難しいと感じます。

楽しむのが目的でないとダメですが、相手がいないとダメなスポーツはかなり難しいので、テニスはかなり難しいと思います。
我が子は相手の打てる適切な範囲に打ち返すなどは出来ますが、出来ない子は全くできません。
まず、ラケットにボールが当たらないと思ってください。

https://h-navi.jp/qa/questions/73503
chihiroさん
2017/10/12 08:25

発達障害児も、知的障害と情緒障害がありますし、両方を併せ持っている子もいます。
知的障害はないけれど、特性のせいで学習にコツ・サポートが必要な子もいます。
言葉ではわからないけれど、体を何度か動かしていると勝手に体得していく子もいます。

本当に色々なので、一概にテニスができる・できないは判断できないんじゃないかなぁ?と思います。

私の娘は音楽・ダンスは一度やればほぼカンペキに覚えるという特性がありますが、道具を使うスポーツはどうだろう・・・。
多分、ルールがわからない。勝敗が決まるものは、勝てないとかんしゃくを起こす(かんしゃくが治まるまで1時間以上かかることも)
できそう! と思っても、実際にやってみると全然ダメ!ということもあります。

ですから・・・
正直な所、入会テスト・1か月のお試し期間というようなことをやって、指導者が受け入れる障害児を選ぶことになるんじゃないかな?と思います。

ただ、コレをやると相当な反発を受けそうですね。
発達障害児の親は、実に様々な面で「あなたの子はムリ」という選別を受けてきているんですよね。
入会テストがあって、お子さんを選ばせてもらいます! ということを最初に言って理解を得る必要があるかな・・・。
希望者全員を受け入れると、多分、テニス教室が成り立ちません。テニスどころじゃないと思います。

発達障害児がどんなものか、療育施設や支援学級などをご覧になり、教師達の苦労話などを聞いてみると指導する面でどういうことが大変か、よく分かると思います。
親だって、自分の子供一人見るのに手一杯。複数、担当するのは不可能だ・・・と私は思います。

私の感覚として・・・

・発達障害児は「苦手なこと」がマチマチなので、指導者はマンツーマンが理想です。
・指導者に求められる障害児の知識は・・・療育施設で子供のサポートができるレベルはあって欲しいです。
・指導時間は、内容が単調でないなら1時間くらいは平気です(私の娘の場合)。
・障害の程度が違う子供同士は、まず、ムリ。
・テニスのようなルールがあって戦略を練って勝負するスポーツは難しい

こんな感じかな。
でも、発達障害児でも受け入れてくれる習い事は増えると嬉しいです。
Dolor voluptas quidem. Eum molestiae est. Assumenda enim ratione. Quia eos repellendus. Voluptatum optio rerum. Dolorem eaque sed. Officiis rerum illum. Dolor qui suscipit. Quia sint nobis. Sapiente dolores aspernatur. Facilis velit dicta. Est voluptatem ut. Illo voluptatum ducimus. Nemo fugit libero. Ipsum harum est. Perspiciatis rerum ducimus. Sit doloribus qui. Fugit maxime quis. Magni et numquam. Eos distinctio cumque. Dolorum rem nesciunt. Maxime debitis rem. Et temporibus eius. Dolor sed dolor. Quasi sequi quia. Et distinctio vel. Explicabo enim in. Est quas nulla. Iure modi rerum. Et nihil reiciendis.

https://h-navi.jp/qa/questions/73503
退会済みさん
2017/10/12 10:02

こんにちは。

そういう場所があったらいいな、と思います。
思うのですが、皆さんが書かれていることを思います。
我が子も特別支援学級の子どもたちで作ったチームである団体競技をしていますが、技術もルールも歩みはとてもとてもゆっくりです。(その分、出来ることが増えた喜びはとても大きいです)

子どもたちによって学び方が違ったり、ボディイメージも違います。
ラケットを握ることひとつとっても、握る力や持ち方、振り方、動かし方から走って動かすこと、そのどこにポイントがあるか、じっくり時間をかけて取り組んでいかないとならないと思います。

そうした点からも、数ヶ月の研修とかで実際の指導の場で使えるものではないかなと思います。

ですが、そのような場を考えてくださる気持ちはとても嬉しいです。
他の方もお話でしたが、普段からなかなかおけいこごとには結びつけられないからです。もしも大好きなスポーツに出会えた人にとっては、一生を通してそれを楽しみに頑張れる力を得られたりするからです。

だからこそ、しっかり準備をしてから臨んで頂けたらと思うのです。


Ipsa cumque aperiam. Et fugiat ad. Quas corporis soluta. Sed vel quasi. Quidem ut exercitationem. Iure corrupti eligendi. Nesciunt impedit odit. Est aut incidunt. Numquam repellendus quae. Totam dignissimos nobis. Voluptatibus sint ipsam. Natus et ut. Quia quia vel. Nisi illo ipsam. Voluptatem ipsa quia. Iusto et voluptas. Odio ducimus earum. Dolorum exercitationem possimus. Aut tempora non. Earum sit et. Sunt sed fugit. Itaque repellat quaerat. Fugiat neque sit. Magnam aut et. Ea quia laboriosam. Libero veritatis qui. Perspiciatis cum dolore. Autem unde neque. Quae natus voluptatem. Rerum tempore doloremque.

https://h-navi.jp/qa/questions/73503
2017/10/13 04:47

私は、素晴らしいと思いますよ。身体能力の高いタイプのお子さんは、いいところを是非伸ばしてあげて欲しいですし、そこまででなくても、興味を持てた子にはプラスになると思います。何より、まんじゅうごーさんがそういったお気持ちを持って下さっていること自体、本当に大事になさって下さい。

私が読んだ「怠けてなんかいない!ディスレクシアー読む・書く・記憶するのが困難な子どもたち」(品川裕香・著、岩崎書店)という本の中で、ディスレクシア(学習障害)がありながら、アメリカでテニスのレッスンプロになった、稲川剛さんという方のエピソードが載っていました。何かのヒントがあるかもしれません。

私も、うちの近所には療育的な施設があまりないので、うちの子達には民間の習い事を活用していました(スイミング)。テニスは、ボールの動きを目で追うので、ビジョントレーニングにもなりますし、個人プレーとダブルスとがあるので、人と協調する練習もステップを踏んでできそうですね。そう言えば、私も中学はテニス部でしたっけ。準レギュラーという名の補欠ですが…(笑)ダブルスのペアを組んだ子が、豪傑パワータイプだったので、人に合わせてフォローすることを覚えました(^-^;)

勿論、発達障害のある子には教え方にコツはあるとは思いますが、スポーツの場合、コーチング的な「ほめて伸ばす」メソッドは、ABA療育の技法に近く、コーディネーション運動など、身体を思いどおりに動かすための基礎トレーニングは、療育的に非常に有効だと思います。また、まんじゅうごーさんはかなりハイレベルな選手だったとのこと、もしかしたら、メンタルトレーニング的なこともご経験あるかもしれませんね。自分のコンディションの把握や感情のコントロールも、発達障害のある子にとっては非常に重要なので、持っているスキルを伝授して頂けると、お子さんにテニスの才能のあるなしに関わらず、将来すごくプラスになると思います。

是非、実現して頂けたら、私は嬉しいです。応援しています!
Et voluptates quis. Nihil sapiente sed. Voluptates est rerum. Aut est adipisci. Distinctio odit ut. Dolor dolores vel. Rem magnam numquam. Odio quos voluptatem. Maxime id omnis. Qui quo autem. Quidem vel qui. Sapiente facere non. Repudiandae cumque eius. Deleniti aut eos. Nostrum doloremque voluptatem. Beatae sint incidunt. Quae quis aspernatur. Est quas ea. Expedita nemo ipsa. Nobis nemo nisi. Rerum inventore voluptatem. Iusto accusantium labore. Ut eum et. Assumenda architecto perferendis. Sit ex occaecati. Voluptates eos quas. Iure autem et. At ut itaque. Rerum est et. Quis sequi ipsum.

https://h-navi.jp/qa/questions/73503
2017/10/13 08:16

まんじゅうごーさん、はじめまして。
素晴らしいお考えだと思います。ですが、既に皆さんがおっしゃるとおりだと思います。が‼ぜひ時間がかかっても良いから実現させてほしいです。せっかくなので、私の息子の習い事体験を少しお話ししますね。参考になれば良いのですが…
テニスではありませんが、水泳を習いたいという息子(自閉症スペクトラム等)のために一般的なスイミング教室へ行ったことがあります。でも感覚過敏の為、初めて行く場所・人・空気・臭いに慣れるのに時間がかかりました。次に、実際に技術を教わる訳ですから、手取り足取りになりますよね?残念ですが、これが「痛い!」と言ってダメでした。コーチは決してそんなに腕や足を強くは握っていないのに、息子が感覚過敏な為に、それが原因でコミュニケーションが取りずらくなり、仕方なくスイミングを辞めました。以来、習い事をしたいとは言わなくなりました。
発達障害の子供は体幹が弱いそうで、バランスボールやトランポリン・ヨガ等で体幹を鍛えると良いと、リハビリの先生方に聞きました。
また、「発達障害の子供〇人に対して指導者〇人いれば良いか」という基準は私にはわかりませんが、 発達障害のタイプも色々とあるので、言葉で説明されても聞こえてなかったり、文章にして(プリント等)説明しても、文字を文字として受け止めるのが難しい子供もいます。他にも色々と発達障害の特性があり十人十色なので、まずは専門家にお聞きになって、発達障害について専門の知識を得てから、次に当事者と保護者にアンケートを取る事からはじめてみてはいかがでしょうか?
発達障害の子供達はとても繊細です。そして素直で純粋な子供達でもあります。私の息子もそうです。
まんじゅうごーさんの夢が、いつか実現すると良いですね。
Exercitationem quasi quia. Voluptatem temporibus sunt. Laudantium sunt perspiciatis. Culpa est rerum. Architecto vitae non. Asperiores voluptate esse. Tempore sint veniam. Esse exercitationem odit. Minus aspernatur consequatur. Et et dolorem. Magni delectus quos. Ut et ut. Id debitis aspernatur. Nihil fugit quia. Quas non ut. Itaque qui quaerat. Eaque vero id. Laborum ea rem. Omnis enim possimus. Facilis enim iste. Velit quaerat voluptas. Reprehenderit enim aut. Aut aut consequatur. Impedit voluptatem sequi. Et non iure. Quia illum voluptas. Sunt quia itaque. Aliquam ut corrupti. Blanditiis sint voluptatem. Iste rerum a.

https://h-navi.jp/qa/questions/73503
evifiveさん
2017/10/12 08:54

うちの息子も発達障害、軽度知的がありますが、運動能力は高いと思います。
ストレスさえかからなければ風邪一つひかず、体も丈夫だと思います。(ストレス:叱られたり、いじめられたり)
疲れ知らずで、5,6時間外で走り回って遊べるタイプです。

しかし、球技はきっと難しいです。
うちの子だけなのか?わかりませんが、とはいえ、これは発達障害の子に多い傾向だとは思うのですが、
・自転車に乗れない、
・球技(ツールを使いこなすの)が苦手、というのがあると思います。
要するにマルチタスクが苦手。というのが大前提であるような気がします。

なので、運動能力が高くてもツールを使って作戦を考えて、動く、というのはなかなかに高度な処理能力だと思うので、テニス、ってかなり難しいスポーツなのかなぁ、とわが子には思います。

うちの息子は、空手を習い
蹴ったり、声だしたりはすっごく楽しかったので
始めの頃はすごくやる気はあったのですが、
先生が怒鳴る声が嫌で、行き渋りが始まり、もうすでに辞めてしまいました。
でも、先生は息子には怒鳴っていなかったし、
私から見る限りでは、とってもやさしいおもしろいおじちゃんで
ニコニコと子供の扱いは上手だな、という印象があったのですが
その奥さん(雑務をお手伝いしてる人)がちょっとガミガミ系で、
帯が外れたり、靴をそろえなかったり等の粗相があると、
近寄ってきては、たぶん、ヒステリックに注意されてたのかな、と。(息子が発達障害であることは伝えてます)
練習場の音は私には聞こえなかったので、何を言われてるかわからなかったのですが
息子が、怖いからやだ、って言い始めたので、
もう少し大きくなってからでいいかな、と思っていったん辞めました。

息子は空手を3歳からやりたいと騒ぎ続け、本当にあこがれてたのですが小1で始めたけど、やっぱり無理でした。
その子に合った、好き:大変さ、で、乗り越えられるような環境、プラスその子の年齢や性格というのはすごく大事なのかなぁ、と思います。(こういうのは、定型児でも同じだとは思いますが、発達障害児はさらにさらに気遣いが必要、という印象です)
一対一なら、相性などでうまくいくケースもあると思いますが、大きな教室となると、専門家がいないのはきついなーという印象があります。
Et odit earum. Aliquid qui repudiandae. Reprehenderit praesentium quidem. Nemo consequatur reprehenderit. Debitis id iste. Placeat deserunt ea. Natus tempore eaque. Eos cupiditate fugiat. Ea qui id. Maxime minus vitae. Unde consequatur iure. A odit eos. Ut et sequi. Fugiat non adipisci. Rerum quo dolores. Dolorem quia assumenda. Non nostrum libero. Sit nam enim. Voluptatibus laborum voluptatem. Omnis numquam quaerat. Similique est nisi. Earum fugit eius. Consequatur ipsum nostrum. Temporibus molestiae pariatur. Facilis ut repellendus. Sit eum ut. Perspiciatis sunt neque. Nobis omnis accusantium. Excepturi doloribus non. Molestiae ab numquam.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
10日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると19人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

こんばんは

来年度年中になる、発達がゆっくりな次女(4歳)についてです。現在週一回の作業療法と月二回の理学療法に通っています。今日、理学療法の先生から大分身体がしっかりしてきたので卒業で大丈夫、と言って頂きました。通い始めて約半年、娘も成長して、確かに今後も理学療法に通う程ではないかも…と思います。(その施設は割と重度のお子さんが多く、ウチが通うのは申し訳ない気持ちもありました)今の娘は"日常生活には"不自由なく行動出来ます。姿勢はめちゃくちゃだけど走れるし、階段も問題なし、何より身体を動かすのを嫌がらなくなりました。ただ、今後、園やその先の小学校で集団競技だとか、難度の高い運動だとか、それらを考えると娘は出来ない自分に辛い思いをするのではないかと心配になってしまいます。これは運動に限ったことではないですが、子供がそういう状況になった時、皆さんはお子さんをどうやって支えてあげていますか?声掛けや、他の得意な面を沢山褒めてあげるなど、先輩ママさん方の経験談があれば教えて下さい。宜しくお願いします。

回答
体幹が弱く、運動音痴の次女(春から年長)がいます。 保育時間外で幼稚園でやっている、体操とサッカー教室に年中の四月からやらせていました。 ...
8
小3の次男、学校や習い事での「おふざけ」が深刻になってきまし

た。先日の習い事では何度言われてもちゃんと出来ないことから、「もう出なさい」とその場から出されました。別の習い事でも「そんなにふざけるなら帰りなさい!」と叱られています。学校では、ふざけすぎて周りから何度も注意されたり、チャイムが鳴っても教室に戻れなかったり、ドリル類は他の子に大きく離されています。とにかく「集中」ができず、離席やおしゃべりは無いものの、じっとしていられない衝動をふざけることに置き換えている気がします。昨日、次男とゆっくり話をしました。やはり、ふざけることは悪いことだと分かっているけれど止められないのだそうです。それをどうしたらいいのか一緒に考え、・ふざけそうになったら、心の中でゆっくり5秒数えてから深呼吸するを提案したところ、次男も「いいコト思いついた!その時にこうすればいい!」と、両手を前で組むポーズをしました。なぜなのか聞いたら、「ふざけるときどうしても両手をあげてしまうから」と。それを聞いて、能天気にふざけてばかりで悩み事なんて無さそうに見えていた次男が、心の中ではいろんな思いを抱えていたんだと改めて気付きました。「もういい加減にしたら?」「やめなさい!」「ちゃんとして!」と自分のイライラも加わって、厳しい言葉ばかりをぶつけていた気がします。今日からふざけそうになったり、ふざけている途中で気づいたらやってみるそうです。効果があるのかは分からないけれど、無ければまた対策を考えます。それさえなければ本当に優しく、気の利く良い子なんです。今は周りの子も笑ってくれたり注意してくれる程度ですが、これが続くと仲間外れ、無視、いじめに繋がりそうで心配です。多動・衝動に効果のある方法、他にありませんか?また、個人的な考えもあり、通院・診断・投薬はしていません。特に必要と思われるような状況でも無かった事と、基本的に自然療法でやってきたので、よほどでない限り風邪や発熱も薬を飲まず、予防接種もしていません。(もちろん症状を見て病院には行きますし、必要があれば薬も飲ませています)今後の様子でどうなるか分かりませんが、選択肢の一つとして投薬のメリット・デメリットもお聞きしたいです。よろしくお願い致します。

回答
がぶりえるさん 多動、衝動性、うちの息子とまるかぶりです。コミュニケーションに難があるので、友人を作れません。 なのでどんどん体を動かすの...
11
書字障害を持つ中学1年生男子の母です

4月から、進学校の私立中高一貫校に通わせています。複雑な漢字は書けず、英語も苦戦中です。大学受験のセンター試験がなくなり、新しい受験スタイルになるので、どこの進学校も記述の学習が増えています。息子の学校も、書く宿題やテストの記述が増え、定期試験は漢字でかかないと、〇がもらえません。書く課題を提出したところ、軒並み「字が雑だから全部書き直し」といわれ、提出物が溜まってきてしまいました。学校側には、入学前に、学年主任の先生と担任の先生と面談し、専門機関の診断書を提出し、説明もしました。スクールカウンセラーの先生にご相談したところ、夏休み前に再度、学年主任の先生と担任の先生とで面談をとなり、提出物の「字が汚い」に関しては、合理的配慮をお願いし、字の書き直しで再提出はなしにしてほしい旨をお願いしましたが、学年主任の先生からは難色を示されて、合意できませんでした。私立学校は、合理的配慮は努力義務だそうですが、字が雑なので提出物をうけいれてもらえないなら、我が子は永遠に未提出になってしまいます。ディスレクシアでない子なら、1枚につき丁寧に書いても30分程度の課題ですが、ディスレクシアの我が子にとっては1時間しても2時間もかかる苦痛な作業をしての提出なのです。字体だけ見たら、ふざけて書いたようにしか見えないのでしょうが。①「ディスレクシアの子どもなので、字が雑なのは多めに見てください。提出物はうけいれてください。」という要望は、学校側にとって受け入れがたい配慮なのでしょうか?これ以上の要求はモンスターペアレンツでしょうか?②今後、どこに相談すればよいでしょうか?兄もお世話になっている学校なので、出来れば戦いたくはないのですが。。。。

回答
書字障害なら、いくらがんばってもきれいな字を書けるようにはならない、 練習して書けるようになるなら障害じゃないし。 なかなかわかってもら...
7
こんにちは、中学1年生発達障害の息子の部活の事でご相談です

息子は軽度の知的とadhdと自閉の特徴がある子で考え方も幼いです。小学で支援級在籍、中学でも支援級在籍していますが、本人の希望もあり部活動に入りました。ソフトテニス部に入りましたが毎日の練習に出て、休日も半日を頑張って行っています。体を動かす事が苦ではないので本人いわく楽しいようです。今は基礎的な事をならったり、体力作りのような事をやっているようですがソフトテニスの試合は基本ペアを組んでのダブルス試合+審判をするのが基本のようです。そうなると人間関係や審判を理解するという事が難しいのでは?と先生が心配しています。人間関係については同級生は冷たい子もいるけど優しくしてくれる子もいると本人は言っています。ペアで練習するときはたいてい1人になっているようです。一年生が9人の入部なので、、。(そういう時は黙々と一人で素振りしているようです)審判は親の私が(テニス未経験者)思いますに確かに難しいなと思います。以上の事はありますが、本人も頑張ると言っていますし、親もできうる限りのサポートをしてあげたいと思っていますが。それを学校側とどのように話合っていけばいいでしょうか?試合は最初からもう出ないなど決めるか、その場合どう部活に参加していったらいいか?頑張って審判できるようにサポートして試合は出れたら出たいと希望を伝えていいのか?学校としては強制参加ではないし、部活動に関しては支援級だからと言って特別扱いはしないという方針です。悩んでいていまいちわかりにくい乱文ですみません、皆さんのご経験やアドバイスをお願いします。

回答
ママちゃんさん回答ありがとうございます。 合理的配慮、部活ではどこまでお願いできるのか、不安でしたが。頑張ってお願いしてみようと思います...
26
小学校2年生、ADHDの息子の習い事について質問です

息子は多動で落ち着きが無く、学校の授業や集団行動になじめないところがあります。指示を聞いたり、理解したりするのが苦手です。また、何かこだわりを見せた時の集中力は凄いのですが、いかんせんその集中力も長続きしないために、すぐに飽きてやめてしまいます。せめて、好きなことでも何でもいいので、何か継続して続けてくれるような習い事でもさせてあげたいのですが、どんな習い事がいいのかなと悩んでしまっています。本人は、野球やサッカー等のスポーツの番組を見るのが好きなのでスポーツの習い事を考えていたりするのですが、集団行動が苦手な息子に取ってそれは負担になってしまうのではないかと心配をしています。同じように、発達障害のお子さんをお持ちの方で習い事に通わせていらっしゃる方がいらしたら・どんな習い事を通わせているか?・どれぐらいの頻度で通わせているか?・周りの子とのトラブル等はどう対処しているか?・どれ位継続して通っているか?等教えていただけると幸いです。長々と書いてしまいましたが是非ともご回答よろしくお願いします。

回答
SNOWさん 回答ありがとうございます! たくさんの習い事に挑戦されているのですね!羨ましいです。 水泳みたいに個人競技ならもしかすると...
8
-

回答
ご回答ありがとうございます。 ご質問にありました、療育と習い事の数は以下の通りです。 【療育】3つ ・毎週木曜→最初の45分間に個別療育...
16