締め切りまで
11日

初めまして
初めまして。
皆さんに、ご相談です。
私は元々テニスをしていて、全国大会などに出場するレベルでした。
ある、発達障害児(知的障害があるけれど、運動能力が高いお子さま)に会って、運動能力の高さに驚きました。
普通の子とさほど変わらない感じなので、これならテニスが出来るのではないか?と思い。
発達障害児専門のテニス教室を開催出来ないかと考えています。
テニスの専門家としては、動きがイメージ出来るのですが、発達障害児に対してまだあまり詳しくありません。
親御さんの立場でどのような条件ならテニス教室に参加させても良いと思いますか?
●指導者は、子ども何人につき何名が理想か
●指導者の発達障害に対する知識と経験値はどの程度必要か(テニスの技術を持ち合わせた指導者が、発達障害児に対する、スキルで身につけなければいけないことは何か)最低限の知識とは?
●時間はどの程度か
●障害の程度が違う子供同士が一緒に出来るか?(多動性や知的など程度がまちまち)
●そもそも、運動、テニスなどは難しいと思うか…
ご意見とアドバイスをお願いいたします。
地域は、福岡県です。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

うちの子、運動能力は高めですが、他人から教わるのが恐ろしく下手なのでお教室系は全くダメですよ。
ボディーイメージを掴めていない子が多いのですが、我が子もそう。
体の動かしかたがわからないんですよね。見たとおりには全くできない。
また、力の加減もわかりません。
体幹が弱いですしね。
もともと教わらずとも出来る競技ならそこそこ出来ると思います。
そうでもない競技だと、集団で教えたのでは上達していくことがほぼありません。
教えるのが抜群にうまい人がマンツーマン指導してやっと伸びる程度。
毎年の運動能力テストでは常に上位。
偏差値で全国偏差値でも70前後です。
が、スポーツは何をやらせても普通以下です。
作業療法士さんが教えるのがベター。
人によって特性が違いますので、これなら大丈夫は言えませんが
マンツーマン指導でないと難しいでしょうね。
私は当事者の親ですが、よそんちの発達障害児を地域活動で教えることがありますけど、かなり信頼関係ができていても、とても根気が入りますし、なかなか難しいと感じます。
楽しむのが目的でないとダメですが、相手がいないとダメなスポーツはかなり難しいので、テニスはかなり難しいと思います。
我が子は相手の打てる適切な範囲に打ち返すなどは出来ますが、出来ない子は全くできません。
まず、ラケットにボールが当たらないと思ってください。
ボディーイメージを掴めていない子が多いのですが、我が子もそう。
体の動かしかたがわからないんですよね。見たとおりには全くできない。
また、力の加減もわかりません。
体幹が弱いですしね。
もともと教わらずとも出来る競技ならそこそこ出来ると思います。
そうでもない競技だと、集団で教えたのでは上達していくことがほぼありません。
教えるのが抜群にうまい人がマンツーマン指導してやっと伸びる程度。
毎年の運動能力テストでは常に上位。
偏差値で全国偏差値でも70前後です。
が、スポーツは何をやらせても普通以下です。
作業療法士さんが教えるのがベター。
人によって特性が違いますので、これなら大丈夫は言えませんが
マンツーマン指導でないと難しいでしょうね。
私は当事者の親ですが、よそんちの発達障害児を地域活動で教えることがありますけど、かなり信頼関係ができていても、とても根気が入りますし、なかなか難しいと感じます。
楽しむのが目的でないとダメですが、相手がいないとダメなスポーツはかなり難しいので、テニスはかなり難しいと思います。
我が子は相手の打てる適切な範囲に打ち返すなどは出来ますが、出来ない子は全くできません。
まず、ラケットにボールが当たらないと思ってください。
発達障害児も、知的障害と情緒障害がありますし、両方を併せ持っている子もいます。
知的障害はないけれど、特性のせいで学習にコツ・サポートが必要な子もいます。
言葉ではわからないけれど、体を何度か動かしていると勝手に体得していく子もいます。
本当に色々なので、一概にテニスができる・できないは判断できないんじゃないかなぁ?と思います。
私の娘は音楽・ダンスは一度やればほぼカンペキに覚えるという特性がありますが、道具を使うスポーツはどうだろう・・・。
多分、ルールがわからない。勝敗が決まるものは、勝てないとかんしゃくを起こす(かんしゃくが治まるまで1時間以上かかることも)
できそう! と思っても、実際にやってみると全然ダメ!ということもあります。
ですから・・・
正直な所、入会テスト・1か月のお試し期間というようなことをやって、指導者が受け入れる障害児を選ぶことになるんじゃないかな?と思います。
ただ、コレをやると相当な反発を受けそうですね。
発達障害児の親は、実に様々な面で「あなたの子はムリ」という選別を受けてきているんですよね。
入会テストがあって、お子さんを選ばせてもらいます! ということを最初に言って理解を得る必要があるかな・・・。
希望者全員を受け入れると、多分、テニス教室が成り立ちません。テニスどころじゃないと思います。
発達障害児がどんなものか、療育施設や支援学級などをご覧になり、教師達の苦労話などを聞いてみると指導する面でどういうことが大変か、よく分かると思います。
親だって、自分の子供一人見るのに手一杯。複数、担当するのは不可能だ・・・と私は思います。
私の感覚として・・・
・発達障害児は「苦手なこと」がマチマチなので、指導者はマンツーマンが理想です。
・指導者に求められる障害児の知識は・・・療育施設で子供のサポートができるレベルはあって欲しいです。
・指導時間は、内容が単調でないなら1時間くらいは平気です(私の娘の場合)。
・障害の程度が違う子供同士は、まず、ムリ。
・テニスのようなルールがあって戦略を練って勝負するスポーツは難しい
こんな感じかな。
でも、発達障害児でも受け入れてくれる習い事は増えると嬉しいです。
Consequuntur dolore minima. Modi eos voluptatibus. Sit voluptatem officia. Earum repudiandae dolorem. Quos in nemo. Et illo est. Voluptatem doloribus nesciunt. Omnis nulla qui. Illum dignissimos ab. Qui aut sit. Laboriosam est consequatur. Impedit officiis nisi. Aspernatur id accusamus. Non sunt magnam. Quibusdam atque hic. Et consequatur ab. Hic ex labore. Necessitatibus maiores nobis. Commodi tempore iusto. Nihil illum dolores. Excepturi facilis ex. Fugiat vero explicabo. Blanditiis provident facilis. Vel quos laboriosam. Quis sunt quia. Nihil pariatur ex. Ex cum rerum. Velit dignissimos incidunt. Autem id recusandae. Nulla provident libero.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは。
そういう場所があったらいいな、と思います。
思うのですが、皆さんが書かれていることを思います。
我が子も特別支援学級の子どもたちで作ったチームである団体競技をしていますが、技術もルールも歩みはとてもとてもゆっくりです。(その分、出来ることが増えた喜びはとても大きいです)
子どもたちによって学び方が違ったり、ボディイメージも違います。
ラケットを握ることひとつとっても、握る力や持ち方、振り方、動かし方から走って動かすこと、そのどこにポイントがあるか、じっくり時間をかけて取り組んでいかないとならないと思います。
そうした点からも、数ヶ月の研修とかで実際の指導の場で使えるものではないかなと思います。
ですが、そのような場を考えてくださる気持ちはとても嬉しいです。
他の方もお話でしたが、普段からなかなかおけいこごとには結びつけられないからです。もしも大好きなスポーツに出会えた人にとっては、一生を通してそれを楽しみに頑張れる力を得られたりするからです。
だからこそ、しっかり準備をしてから臨んで頂けたらと思うのです。
Provident dignissimos eos. Deserunt vitae dignissimos. Et quidem accusamus. Omnis voluptatum dolor. Iste est aut. Corrupti et aut. Quia aut ratione. Inventore sunt voluptatem. Asperiores nostrum qui. Veritatis nihil deserunt. Ut laborum in. Qui minima dolorem. Nesciunt tempora et. Quia fugit ab. Voluptas illo reprehenderit. Omnis aliquam suscipit. Adipisci ipsum ut. Cupiditate et itaque. Hic ducimus quis. Sunt corporis et. Hic consectetur sint. Quod sed reprehenderit. Eum veritatis aliquid. Voluptatibus pariatur tempore. Laboriosam pariatur illum. Sunt alias eius. Magni et mollitia. Beatae quae ut. Atque error recusandae. Error rerum voluptas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私は、素晴らしいと思いますよ。身体能力の高いタイプのお子さんは、いいところを是非伸ばしてあげて欲しいですし、そこまででなくても、興味を持てた子にはプラスになると思います。何より、まんじゅうごーさんがそういったお気持ちを持って下さっていること自体、本当に大事になさって下さい。
私が読んだ「怠けてなんかいない!ディスレクシアー読む・書く・記憶するのが困難な子どもたち」(品川裕香・著、岩崎書店)という本の中で、ディスレクシア(学習障害)がありながら、アメリカでテニスのレッスンプロになった、稲川剛さんという方のエピソードが載っていました。何かのヒントがあるかもしれません。
私も、うちの近所には療育的な施設があまりないので、うちの子達には民間の習い事を活用していました(スイミング)。テニスは、ボールの動きを目で追うので、ビジョントレーニングにもなりますし、個人プレーとダブルスとがあるので、人と協調する練習もステップを踏んでできそうですね。そう言えば、私も中学はテニス部でしたっけ。準レギュラーという名の補欠ですが…(笑)ダブルスのペアを組んだ子が、豪傑パワータイプだったので、人に合わせてフォローすることを覚えました(^-^;)
勿論、発達障害のある子には教え方にコツはあるとは思いますが、スポーツの場合、コーチング的な「ほめて伸ばす」メソッドは、ABA療育の技法に近く、コーディネーション運動など、身体を思いどおりに動かすための基礎トレーニングは、療育的に非常に有効だと思います。また、まんじゅうごーさんはかなりハイレベルな選手だったとのこと、もしかしたら、メンタルトレーニング的なこともご経験あるかもしれませんね。自分のコンディションの把握や感情のコントロールも、発達障害のある子にとっては非常に重要なので、持っているスキルを伝授して頂けると、お子さんにテニスの才能のあるなしに関わらず、将来すごくプラスになると思います。
是非、実現して頂けたら、私は嬉しいです。応援しています!
Sit eaque neque. Tenetur laboriosam quaerat. Voluptatum aut ex. Repellat et delectus. Incidunt est et. Quia dolore voluptas. Similique corporis delectus. Fugiat officia porro. Repellat odit tempora. Quibusdam voluptatum aliquam. Pariatur voluptatem minima. Laboriosam molestiae nihil. Ut officiis nihil. Quae enim et. Ab nihil id. Non quibusdam aut. Illo dolores ratione. Voluptatibus enim totam. Et voluptatum accusamus. Neque et facere. Hic consequuntur impedit. Quidem voluptatem ea. Voluptatibus non voluptates. Repellendus suscipit eius. Est harum aliquid. Quod explicabo voluptatibus. Beatae pariatur rem. Tenetur libero quod. Hic nulla cumque. Quo impedit blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まんじゅうごーさん、はじめまして。
素晴らしいお考えだと思います。ですが、既に皆さんがおっしゃるとおりだと思います。が‼ぜひ時間がかかっても良いから実現させてほしいです。せっかくなので、私の息子の習い事体験を少しお話ししますね。参考になれば良いのですが…
テニスではありませんが、水泳を習いたいという息子(自閉症スペクトラム等)のために一般的なスイミング教室へ行ったことがあります。でも感覚過敏の為、初めて行く場所・人・空気・臭いに慣れるのに時間がかかりました。次に、実際に技術を教わる訳ですから、手取り足取りになりますよね?残念ですが、これが「痛い!」と言ってダメでした。コーチは決してそんなに腕や足を強くは握っていないのに、息子が感覚過敏な為に、それが原因でコミュニケーションが取りずらくなり、仕方なくスイミングを辞めました。以来、習い事をしたいとは言わなくなりました。
発達障害の子供は体幹が弱いそうで、バランスボールやトランポリン・ヨガ等で体幹を鍛えると良いと、リハビリの先生方に聞きました。
また、「発達障害の子供〇人に対して指導者〇人いれば良いか」という基準は私にはわかりませんが、 発達障害のタイプも色々とあるので、言葉で説明されても聞こえてなかったり、文章にして(プリント等)説明しても、文字を文字として受け止めるのが難しい子供もいます。他にも色々と発達障害の特性があり十人十色なので、まずは専門家にお聞きになって、発達障害について専門の知識を得てから、次に当事者と保護者にアンケートを取る事からはじめてみてはいかがでしょうか?
発達障害の子供達はとても繊細です。そして素直で純粋な子供達でもあります。私の息子もそうです。
まんじゅうごーさんの夢が、いつか実現すると良いですね。
Sit eaque neque. Tenetur laboriosam quaerat. Voluptatum aut ex. Repellat et delectus. Incidunt est et. Quia dolore voluptas. Similique corporis delectus. Fugiat officia porro. Repellat odit tempora. Quibusdam voluptatum aliquam. Pariatur voluptatem minima. Laboriosam molestiae nihil. Ut officiis nihil. Quae enim et. Ab nihil id. Non quibusdam aut. Illo dolores ratione. Voluptatibus enim totam. Et voluptatum accusamus. Neque et facere. Hic consequuntur impedit. Quidem voluptatem ea. Voluptatibus non voluptates. Repellendus suscipit eius. Est harum aliquid. Quod explicabo voluptatibus. Beatae pariatur rem. Tenetur libero quod. Hic nulla cumque. Quo impedit blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの息子も発達障害、軽度知的がありますが、運動能力は高いと思います。
ストレスさえかからなければ風邪一つひかず、体も丈夫だと思います。(ストレス:叱られたり、いじめられたり)
疲れ知らずで、5,6時間外で走り回って遊べるタイプです。
しかし、球技はきっと難しいです。
うちの子だけなのか?わかりませんが、とはいえ、これは発達障害の子に多い傾向だとは思うのですが、
・自転車に乗れない、
・球技(ツールを使いこなすの)が苦手、というのがあると思います。
要するにマルチタスクが苦手。というのが大前提であるような気がします。
なので、運動能力が高くてもツールを使って作戦を考えて、動く、というのはなかなかに高度な処理能力だと思うので、テニス、ってかなり難しいスポーツなのかなぁ、とわが子には思います。
うちの息子は、空手を習い
蹴ったり、声だしたりはすっごく楽しかったので
始めの頃はすごくやる気はあったのですが、
先生が怒鳴る声が嫌で、行き渋りが始まり、もうすでに辞めてしまいました。
でも、先生は息子には怒鳴っていなかったし、
私から見る限りでは、とってもやさしいおもしろいおじちゃんで
ニコニコと子供の扱いは上手だな、という印象があったのですが
その奥さん(雑務をお手伝いしてる人)がちょっとガミガミ系で、
帯が外れたり、靴をそろえなかったり等の粗相があると、
近寄ってきては、たぶん、ヒステリックに注意されてたのかな、と。(息子が発達障害であることは伝えてます)
練習場の音は私には聞こえなかったので、何を言われてるかわからなかったのですが
息子が、怖いからやだ、って言い始めたので、
もう少し大きくなってからでいいかな、と思っていったん辞めました。
息子は空手を3歳からやりたいと騒ぎ続け、本当にあこがれてたのですが小1で始めたけど、やっぱり無理でした。
その子に合った、好き:大変さ、で、乗り越えられるような環境、プラスその子の年齢や性格というのはすごく大事なのかなぁ、と思います。(こういうのは、定型児でも同じだとは思いますが、発達障害児はさらにさらに気遣いが必要、という印象です)
一対一なら、相性などでうまくいくケースもあると思いますが、大きな教室となると、専門家がいないのはきついなーという印象があります。
Sit eaque neque. Tenetur laboriosam quaerat. Voluptatum aut ex. Repellat et delectus. Incidunt est et. Quia dolore voluptas. Similique corporis delectus. Fugiat officia porro. Repellat odit tempora. Quibusdam voluptatum aliquam. Pariatur voluptatem minima. Laboriosam molestiae nihil. Ut officiis nihil. Quae enim et. Ab nihil id. Non quibusdam aut. Illo dolores ratione. Voluptatibus enim totam. Et voluptatum accusamus. Neque et facere. Hic consequuntur impedit. Quidem voluptatem ea. Voluptatibus non voluptates. Repellendus suscipit eius. Est harum aliquid. Quod explicabo voluptatibus. Beatae pariatur rem. Tenetur libero quod. Hic nulla cumque. Quo impedit blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


知的ボーダーのお子さんをお持ちの方に質問です
学習面のフォローはどのようにされていますか?放課後等デイサービス以外の場合、学研、くもんなどの塾、個別指導塾、チャレンジタッチなどの通信教材など。自宅でも、教えますが自宅だと甘えてしまいダラダラしてしまいます。宜しくお願いします。
回答
みいさん
ありがとうございます。
うちの子は3年生になり、
担任も厳しい先生になってしまい、
支援級を勧められました。
年度途中の転籍は...


言語理解だけ低い子の進路について相談させてください
ウィスクでIQ130と出ましたが、言語理解だけは80と低く、今、小学三年生の娘です。国語が苦手です。人の話を聞くことも意図を理解することも説明することも苦手です。お友達の会話でもわからないことが出てきて、会話が苦手だそうです。頭の中で言語化して思考することが難しいらしく、疑問を持つこともあまりしません。本人は計算や漢字は得意で勉強が得意だと思っていますが、高学年になるにつれて勉強が理解できなくなるのでは・・・と心配してます。文章題などは解き方を教えると、パターンとして覚えるのでそのやり方でいまのところ頑張っていますが・・・。このような子を育てた経験のある方に合う仕事、進路について教えていただきたいです。
回答
hahaha様
学校や就職は今は、気にしないで、好きなことをやらせるのがいいのかもですね。
うちの娘は走ることが好きですが、それ以外これと...


IQは成長により、下がることが多いですか?幼い頃から言葉がな
かなか出ず、小学生になってからペラペラ話すようになりました。3歳DQ62K式4歳DQ64K式5歳DQ68K式6歳IQ73(ウイスク)小1(6歳)の時にADHD、自閉症スペクトラムと診断されました。総合73、ワーキングメモリ62と処理能力95など差が30以上ありました。それ以来発達テストは受けておらず、現在は小6。今度ウイスク受けます。言葉は普通にしゃべれますが、明らかにボキャブラリーが少なく、成長と共にIQは下がっていくと聞いて非常に不安です。IQは高学年になると、下がるものでしょうか?
回答
我が子は、上がった部分と下がった部分があります。
トータルでは少し上がりました。
少しですけど💧
下がったのは、知覚推理。
社会性の弱さ...



小学校3年生の軽度知的障害と自閉症の特性を持つ双子の男の子を
育てています。子供達に何か得意な事、好きな事を見つけて自信を持ってほしいのと、目標に向かって努力する事を身につけてほしいと思っています。そこで何か習い事やスポーツをさせてあげたいなぁと思っているのですが、お子さんにどんな習い事をさせていますか?特性もあり一度の説明では理解ができない事があるので、スポ少は2人には厳しいかなぁ。。などその辺も踏まえて考えています。補足・・運動療育に力を入れている放デイには通っています。
回答
知的障害や自閉症の子を二人、一緒にみるのは、普通の習い事の先生だとむずかしいのではないかとおもいます。
うちの地域には、障害のある小学生...


年中で、自閉症スペクトラムの息子がいます
療育は3才の時から受けていますが、集団に入ると先生からの一斉指示が入りにくく、興味のないことにはスルーな感じです。幼稚園では、補助の先生がついています。そんな息子に運動がいいのではないかと、水泳か体操が出来たらと思っているのですが、習い事を探すとき、このような子の場合はどうしたらいいんだろうと悩んでいます。皆さんのお子さんで、何か習い事をされている方がいらっしゃったら、どうやって探したのか。どんな所に通っているのか。教えていただけたら助かります。よろしくお願いいたします。
回答
こんにちは。5年生の男の子の母です。
うちの子も子も指示が通りにくいタイプで、習い事にはかなり悩みました。保育園に相談にのってもらって、...



発達障害ですが、呑み込みがはやいタイプ?いまお金がかかっても
色々体験させたほうがよい?質問させてください。息子(年中)がASDグレー(最近少しADHDぽさが出てきた)で療育に通っています。通いはじめて5ヶ月立ちましたが、親から見ても成長が著しく嬉しく思っています(課題はたくさんありますが、、、)ただ、はじめてやるものに関してはめちゃくちゃハードルが高いです。「できない」「いやだ」で泣き叫ぶ。プールの短期も行けませんでした。ただ療育先の先生に「呑み込みがはやい。」とはいってもらっています。自らは習得が難しいが、教えたらできるタイプかもと。同じようなタイプのお子さんはいらっしゃいますか?すでに縄跳びとか苦手意識を持っているため、お金がかかってもやったほうがよいのか迷っています。。お金は大事、でも時間がおしい、、焦っています、、、
回答
今の時期は、能力開発よりも身辺自立だったり、社会マナーを身につけさせたり、小学校生活を意識する方が大事なのでは?
主治医が言いますが、発...



支援学級にお子様を通わせていた方、朝の送り迎えはどうされてい
ましたか??一緒に歩いて行っていましたか?うちは先程小学校まで娘と歩いて行ってみましたが、思ったより遠くて毎日通えるか心配しています。中学校も歩いて送り迎えしないといけないのでしょうか?
回答
うちの小学校だと、支援でなくても親に車で送ってもらう子たくさんいました。
中学は部活で荷物が大変とか、おそくなるとか、テスト期間とか送り迎...



ADHDですが運動を習わせるとしたら何がオススメでしょうか?
ADHDの小2男児の子持ちの母です。この子は比較的転びやすく、平衡感覚がやや乏しい気がします。平衡感覚が乏しいのはADHDに見られる特徴らしいですね。でも、下手の横好きといいますか、本人は身体を動かすのが好きなようでせっかくなら運動系の習い事させてみるのもいいかなと思って、何かオススメの運動系の習い事ありますか?
回答
私の息子は運動が苦手で、と言うよりも体をどういうふうに動かしたらいいのが分からなかったようです。
療育を始めてから、療育センターではトラン...


お子さんの習い事などで辛い経験をされた事はありますか?また、
指導者の理解を得られた体験などお聞かせ下さい。息子がやりたいと言った習い事をさせてあげられず、悶々としています。以前、スイミング教室へ行きたいと言っていましたが、電話で息子の障害の話をしたら断られました。次にピップホップを習いたいと言われ、今度は本人を見ていただいて判断してもらおうと体験へ行きましたが、落ち着きがなく、先生の様子をみて諦めました。そんな事があって結局、何一つ息子に応えてあげられない自分に嫌気がします。
回答
辛い経験、理解を得た体験ではありませんが。
まずはお子さまのやりたい気持ちがなくなる前に行動しませんか?
YMCAなどがあれば楽だと思い...



小1男子、自閉症スペクトラムの中でもアスペルガー傾向、ADH
D合併疑いありです。学校は普通級に在席し、特別支援教室へ通級しています。先生や周りへの迷惑を気にして、何も習い事をしていないのですが、運動不足が気になり、息子に向く習い事が何なのか、探しています。サッカーや野球など集団スポーツは恐らく不向き、テニスなどの球技も苦手です。皆さんどんな習い事をしていますか?楽しく続けられている習い事、逆に合わなくて辞めてしまった習い事を教えて下さい。ちなみに、学校では教室から脱走したり、窓際に寝転んだりして超マイペース、先生の一斉指示は通らず、お支度などもいつも一番最後の様です。こんな感じなので、習い事でも先生やコーチに迷惑をかけるのではと、今まで何もやらせてきませんでした。
回答
皆さん、色々と教えて下さりありがとうございます。
定形発達の普通の子と同じように出来ないとは言え、発達障害の子向け、と銘打った教室には
何...



こんばんは
来年度年中になる、発達がゆっくりな次女(4歳)についてです。現在週一回の作業療法と月二回の理学療法に通っています。今日、理学療法の先生から大分身体がしっかりしてきたので卒業で大丈夫、と言って頂きました。通い始めて約半年、娘も成長して、確かに今後も理学療法に通う程ではないかも…と思います。(その施設は割と重度のお子さんが多く、ウチが通うのは申し訳ない気持ちもありました)今の娘は"日常生活には"不自由なく行動出来ます。姿勢はめちゃくちゃだけど走れるし、階段も問題なし、何より身体を動かすのを嫌がらなくなりました。ただ、今後、園やその先の小学校で集団競技だとか、難度の高い運動だとか、それらを考えると娘は出来ない自分に辛い思いをするのではないかと心配になってしまいます。これは運動に限ったことではないですが、子供がそういう状況になった時、皆さんはお子さんをどうやって支えてあげていますか?声掛けや、他の得意な面を沢山褒めてあげるなど、先輩ママさん方の経験談があれば教えて下さい。宜しくお願いします。
回答
長男は4歳の時、療育センターで
「お子さんはスポーツ選手にはなれません」
と宣告?を受けました。
もちろん走るのは遅く、
三輪車のペダルも...



息子は発達障害の関係で登校班ではなく車で送って行ったり時間を
ずらして歩いて一緒に学校に行っています。その関係で旗当番とかは隣で一緒に待たせてるのですが一部の3〜4年生の子にじろじろ見られたり笑われたりする時もあります…。そんな時親はどうフォローしてあげればいいんでしょうか…。
回答
こんにちは。
旗当番ということは、交差点やそれなりに交通量の多いところに立っていらっしゃると思います。
子どもたちの安全のために係をしてい...



こんにちは、中学1年生発達障害の息子の部活の事でご相談です
息子は軽度の知的とadhdと自閉の特徴がある子で考え方も幼いです。小学で支援級在籍、中学でも支援級在籍していますが、本人の希望もあり部活動に入りました。ソフトテニス部に入りましたが毎日の練習に出て、休日も半日を頑張って行っています。体を動かす事が苦ではないので本人いわく楽しいようです。今は基礎的な事をならったり、体力作りのような事をやっているようですがソフトテニスの試合は基本ペアを組んでのダブルス試合+審判をするのが基本のようです。そうなると人間関係や審判を理解するという事が難しいのでは?と先生が心配しています。人間関係については同級生は冷たい子もいるけど優しくしてくれる子もいると本人は言っています。ペアで練習するときはたいてい1人になっているようです。一年生が9人の入部なので、、。(そういう時は黙々と一人で素振りしているようです)審判は親の私が(テニス未経験者)思いますに確かに難しいなと思います。以上の事はありますが、本人も頑張ると言っていますし、親もできうる限りのサポートをしてあげたいと思っていますが。それを学校側とどのように話合っていけばいいでしょうか?試合は最初からもう出ないなど決めるか、その場合どう部活に参加していったらいいか?頑張って審判できるようにサポートして試合は出れたら出たいと希望を伝えていいのか?学校としては強制参加ではないし、部活動に関しては支援級だからと言って特別扱いはしないという方針です。悩んでいていまいちわかりにくい乱文ですみません、皆さんのご経験やアドバイスをお願いします。
回答
甥っ子がテニスを中学からしてますが、試合に出た子達が審判もする事になってました。
また甥のところは1日講習に出ないと審判が出来ないので、...



自閉症のお子さんがいらっしゃる方に質問です
お子さんはどんな習い事をしていて、楽しんでるのはどの習い事ですか?習い事の先生は自閉症に対応してくださる先生を選んで申し込んでますか?定型発達の子供さんと一緒の教室に申し込んでますか?うちの場合、今の所、楽器の教室が発達障害に対応していてすごく可愛がってくれてます。他にドリル形式の学習塾とスイミングはフランチャイズの普通の教室ですが、そこも先生が優しくて楽しく通えてるみたいです。これから運動教室を増やしたいのですが、発達障害に対応した教室がいいのか迷っています。
回答
小4男子です。集団が苦手な、ASD+ADHDの2E(知的凸)、運動音痴。
あとカイさんが過去の質問で書かれていた息子さんの特徴と、似通う点...



【どんな習い事してますか?(運動系)】こんにちは😃春から小学
2年生の長男の体力増強のために、習い事を増やそうと思っています。現在、スイミングを週1回で通っていますが、外遊びが減ったせいか体力が落ち、去年は何度も風邪をひきました。それで、何かもう1つ運動系の習い事を増やそうと考えているのですが、本人から「これがいい!」という積極的な要望がなく、まずは体験させてから…と思っています。彼はボールを使うスポーツが苦手です。周りの子はサッカーやミニバス、野球を習ってますが、ちょっと長続きはしないかなぁ〜と思ってます。皆さんのお子様は、どんな運動系の習い事をされていますか?主な目的は体力増強なのですが、「他にこんな効果があったから良かったですよ。」という体験や実感がございましたら、是非合わせてお教えください。
回答
卓球を習ってますよ。本人が行きたいと言ったので行かせてます。卓球は動体視力とか、目にいいかなっと思ってます。運動系の習い事は色々あって悩み...


6歳(4月から小学生支援級の予定)発達障害、手先は不器用、運
動は苦手、記憶力は良い方(電車や地理は好き)、プールは嫌い(膝くらいまでの浅いところは良いが、ちょっとでも深くなると拒絶)本人の特性や興味のある趣味・習い事を見つけて行きたいと考えております。皆さんは、どの様な形で、本人にあった習い事や趣味を探されましたか??また、どんな習い事をされてますでしょうか?受け入れられるか/本人が継続的に出来るか、心配で。。。プールは隔週で行ってますが、あまり乗る気じゃないです。。何か、1か所に申し込んだら、プログラム的に、色々と経験させながら、特性や興味をもつ趣味を見つけていける様な教室などがあればよいのですが。。。例)1月はピアノ、2月はプログラミング、3月はロボット教室などなど、プログラムとして色々と経験をさせる。本人がやる気をもって出来る・自信を持てる様な特技を見つけてあげたいと思ってます!
回答
うちの息子は5歳くらいから少しでも興味がありそうなものは全て体験入塾?させました。
運動量多めで、手先は不器用、同じく記憶力が良く、電車図...


ADHDの息子は現在小学2年生で少年野球をしています
練習は土日祝日の朝8時頃から17時まで(朝から試合がある日は6:30から練習…)とコーチの手伝いをする私と共に土日が丸々潰れてしまいます。元々私は体育会系であり、体を動かすことは健康的で規律や集団行動も学べるためそれに対して全く問題ないと思っていました。しかし、息子がADHDだと最近診断されてからは、その考えが変わってきたんです。その時間を息子が将来就職をする時に生活に繋がるような、それでいて夢中になれることを見つけれるようサポートをする時間に費やしたほうが良いのではと思うようになりました。もちろんそんな都合の良いことなんて起こりにくいことは承知していますが…もし野球を退団するとしても息子の大好きな野球は形は違えど休日を使って触れさせるつもりです。みなさんならどう思われるかお聞かせ頂けますか?宜しくお願いします。
回答
小2で就労まで考えられているDhamaskさん、素晴らしいと思います。
私は当事者で支援者です。
本人がやりたいなら続けさせてあげて欲し...



こないだ療育手帳の更新で面談でした
バナナ🍌の絵を見て分からない…と答えたそうです。判定は、C軽度判定からB中度判定に変わりました。このまま息子が障害が進行していくんじゃないか心配です。皆さんのところは、どんな感じですか?
回答
♡りのたん♡さんこんにちは
高校生ごろ、療育手帳の更新で知的程度の判定が重くなってしまうのはよくあることです。
お子さんの年齢が上が...
