2018/01/29 10:32 投稿
回答 8
受付終了

療育施設の選び方についてお願いいたします。
年中男児ADHDです。力加減がわからない、集中できないなどありますが、
知的には今のところは問題はなく、手や指の使い方が苦手な様子です。
愛知県名古屋市在住ですが、働いているためなかなか見学などに行けません。
Webなどで情報を得るくらいですが、口コミもほとんどなく。。
区役所にて手続きは完了。あとは施設を探すのみなのですが途方にくれています。
精神科や保育園などのスタッフも、おすすめできるや、知っている施設をご紹介
頂けるわけではないので、どう選べばよいのか。。
色々あって、保育園を信用できないこともあり、早くデイサービス利用で私自身も落ち着けたらと
思うのですが皆様どのように施設を選びましたか?
発達障害施設が乱立されていると聞いたこともあり、限られた時間の中での選択にもなり、
どうぞアドバイスをお願い致します。

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/01/31 09:53
みなさまありがとうございました!

施設の探し方や具体的な情報、とても助かっております!
また質問やアドバイスを頂くために投稿するかもしれませんが、
その際もどうぞよろしくお願い致します。

保育園担任から、一人で抱えこまないでとよく言われますが、
こちらでお話、アドバイスを頂くことが一番落ち着きます。

ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
8件

https://h-navi.jp/qa/questions/88061
ココさん
2018/01/29 12:22

ぶきっちょと言われている年長男子です。
うちは自閉スペクトラムがあるので、本人の居心地良い預り型施設を選びましたが、就学後は運動型デイをいれたいと考えています(まだ見学はしていませんが…)。
実際に預けるのは平日でしょうが、土曜日や祝日もやっているデイもたくさんあるので、仕事の休みの日に見学できそうなデイから行ってみてはどうでしょうか。
我が家も共働き。見学は夫婦共休みの日に行き決めました。
それにしても仕事終えてからの家事育児。本当に疲れますよね。
そんな中、うちは洗濯干しとテーブル拭きを子どもの仕事にさせています。
雑巾絞り(力加減の練習)やキレイにテーブルを拭く、洗濯バサミの使い方(細かい作業)の練習だと思ってます。
その間に皿洗いなどできるので、意外と助かりますよ。
発達医療センターの主治医にも良い練習だと言われましたし、心なしか苦手だった折り紙も得意になってきているようです。

https://h-navi.jp/qa/questions/88061
退会済みさん
2018/01/29 15:49

一つに療育といっても色々なものがあります。

主さんが今どうにかしたいのは何でしょうか?

お子さんの不器用さが気になるということ、働いておられること、頻繁に施設利用は難しいとすると、作業療法士さんからの個別リハビリを月一回でも受けるというのはどうでしょう。
有料だと小一時間で安くても8000円程しますが、手先の不器用さについては素人の親ではなかなかいかんともしがたい部分です。評価してもらい、どこがうまくいかない原因なのか?から苦手をどう伸ばすか?を親が教えてもらうのはとてもプラスだと思います。
不器用さは伸ばせる期間がとても短いんです。
だいたい9歳までと言われています。
就学までにあと一年ですし、伸ばしてあげた方がいいところです。
コミュニケーションの課題などもあるのかもしれませんが、運筆、ハサミの使い方などのわかりやすいところだけではなく、思いがけない課題などもあると思いますよ。

作業療法士がいる施設は正直少なく、非常勤で主さんの都合の良い日にリハビリが設定されていないかもしれませんが、探してでもトライする価値はあると思います。

このほか、四月から就学前のお子さんのグループ療育などをしている施設があると思いますよ。

施設の探し方ですが、やはり見学しないとダメです。働いていたら、探してられませんけども。
私は、スタッフの専門性と専門職の配置状況を調べてからあたりましたよ。

社会福祉法人が運営しているところは従来から障害児支援のノウハウがしっかりしている可能性は高いです。(可能性が高いだけです。元々障害、児童福祉支援などをメインにやっているか?どういった事業展開をしているか?は法人の沿革や事業内容を調べたらわかります。)
物足りなさもあるかもしれませんが、支援計画などがしっかりしています。
リタリコさんのように発達障害支援を手広くやっている事業者もよいと思います。費用が高くつくのがネックですね。

立ち上げたばかりでも、元々障害児支援をしてきた方々が立ち上げたところもありますし、一概にダメとは言えませんが。

主さん宅の場合は一つに作業療法が受けられることかな?と素人目には感じますね。

Blanditiis est vel. Sit adipisci tempore. Eum optio officia. Iusto consequatur tenetur. Incidunt dolor veniam. Iste assumenda repellat. Maiores vero harum. Maiores culpa molestiae. Nam quasi sed. Illum assumenda ea. Numquam incidunt qui. Non beatae dolorem. Placeat et natus. Voluptas sint quam. Eveniet laborum eum. Similique voluptate fugiat. Distinctio est libero. Atque cum vero. Illum accusantium sed. Pariatur hic quisquam. Neque in odit. Soluta ex non. Sint et harum. Ut natus ab. Accusantium ad qui. Harum maiores repellat. Repellat dolorem impedit. A illo libero. Ipsum quod omnis. Eum earum dicta.
https://h-navi.jp/qa/questions/88061
カピバラさん
2018/01/29 12:31

はじめまして。
療育先はたくさんあるのですか?
まず空きがあるかどうかなのですが、進級時ではなくて、すぐに利用されたいのですよね。
口コミも1つの情報ではありますが、施設の雰囲気や先生との相性や考えなど、
実際にお子さんと見学されるのが良いと思います。
送迎も気になりますよね。
夕方とか仕事を早上がりすることは出来ませんか?
親が自ら探すシステムなのですね…
私の地域は、サービス計画を立案してくれる相談員が、見学の設定をしてくれました。
選べるなら、数か所見学やお試し体験をされた方が、確実だと思います。

Blanditiis est vel. Sit adipisci tempore. Eum optio officia. Iusto consequatur tenetur. Incidunt dolor veniam. Iste assumenda repellat. Maiores vero harum. Maiores culpa molestiae. Nam quasi sed. Illum assumenda ea. Numquam incidunt qui. Non beatae dolorem. Placeat et natus. Voluptas sint quam. Eveniet laborum eum. Similique voluptate fugiat. Distinctio est libero. Atque cum vero. Illum accusantium sed. Pariatur hic quisquam. Neque in odit. Soluta ex non. Sint et harum. Ut natus ab. Accusantium ad qui. Harum maiores repellat. Repellat dolorem impedit. A illo libero. Ipsum quod omnis. Eum earum dicta.
https://h-navi.jp/qa/questions/88061
退会済みさん
2018/01/29 14:33

こんにちは🙋!


児童発達支援(福祉課でリストか冊子に
記載されています)をやっている
デイサービスはそんなに
数がないかなと思いますので、
(自治体と民間があります)

電話して話を聞いて良さそうなら、
仮契約して枠をおさえる。
その場合、早めに見学して本契約
になります。

お忙しいと思いますが、
見に行ってどんな事業所か確認
したほうが安心だと思いますよ。
スタッフさんの数、どんな資格の
方がいるか(理学療法士さんいると💮)
など調べて、できたらお子さんも
連れて行って決めるのが
ベストだと思いますが…
大変ですかね?


支援級、小2、小4
男子の親です。

Blanditiis est vel. Sit adipisci tempore. Eum optio officia. Iusto consequatur tenetur. Incidunt dolor veniam. Iste assumenda repellat. Maiores vero harum. Maiores culpa molestiae. Nam quasi sed. Illum assumenda ea. Numquam incidunt qui. Non beatae dolorem. Placeat et natus. Voluptas sint quam. Eveniet laborum eum. Similique voluptate fugiat. Distinctio est libero. Atque cum vero. Illum accusantium sed. Pariatur hic quisquam. Neque in odit. Soluta ex non. Sint et harum. Ut natus ab. Accusantium ad qui. Harum maiores repellat. Repellat dolorem impedit. A illo libero. Ipsum quod omnis. Eum earum dicta.
https://h-navi.jp/qa/questions/88061
ふう。さん
2018/01/29 15:53

名古屋市は市内どこでもというわけにはいかないと思います。ざっくり東西南北どちら側が近いですか?
単独通園の児童発達支援をお望みなら本当にそういくつもないはずです。区役所は市内療育園のリストをくれませんでしたか?

Blanditiis est vel. Sit adipisci tempore. Eum optio officia. Iusto consequatur tenetur. Incidunt dolor veniam. Iste assumenda repellat. Maiores vero harum. Maiores culpa molestiae. Nam quasi sed. Illum assumenda ea. Numquam incidunt qui. Non beatae dolorem. Placeat et natus. Voluptas sint quam. Eveniet laborum eum. Similique voluptate fugiat. Distinctio est libero. Atque cum vero. Illum accusantium sed. Pariatur hic quisquam. Neque in odit. Soluta ex non. Sint et harum. Ut natus ab. Accusantium ad qui. Harum maiores repellat. Repellat dolorem impedit. A illo libero. Ipsum quod omnis. Eum earum dicta.
https://h-navi.jp/qa/questions/88061
chaiさん
2018/01/29 22:31

皆様
短時間にたくさんのご意見ありがとうございます!

東西南北ですと西になるのでしょうか?

定期的に見てもらっている主治医がおり、そちらはデイサービス自体をあまり進めず、
保育園園長にはに行ったほうが良い!と言われ、療育センターでは、希望があれば行ってもよいのではないでしょうか。。といった雰囲気のため悩んでいたのですが、
保育園のいろいろな対応に疑問があるため、もう少し、発達に関して知識のある方のそばで、
子供が過ごす時間があった方がよいと判断し、サービスを利用したいと思い探しております。
就学後よりは就学前の方が良いのではないかとのお話やご意見もあるため、年長になる前に決めたいと思っております。
作業療法は療育センターの方に聞いたことはあったのですが、フルタイム勤務で、定期的な平日休みを取ることが難しいためあきらめておりましたが、月に一回の個別リハビリもあるのですね。
ruldogoさん、詳しい情報をありがとうございます!
スタッフの専門性・・・とても分かりやすい探し方です。もう一度調べなおしてみます!

やはり、見学は沢山して合うところを探すことですよね。
皆様のアドバイスで、探し方が少し見えました。
送迎があれば、時間帯さえチェックすれば遠い場所でも通ってる人はいると聞いていたため、
何を基準にどう調べれば良いか混乱しておりました。

ありがとうございます!

Ipsam error possimus. Expedita modi voluptatum. Facere occaecati id. Repudiandae itaque aut. Nisi mollitia delectus. Repellat minima rerum. Ut vel unde. Numquam vel impedit. Architecto itaque incidunt. Iste voluptates facilis. Qui earum quam. Quis voluptatem quia. Numquam expedita nihil. Ducimus ea animi. Est adipisci delectus. Amet ex et. Velit velit quo. Natus error commodi. In vel qui. Adipisci voluptas in. A dolorem aperiam. Quis nisi voluptatem. Velit nisi autem. Hic est dolor. Tenetur perspiciatis totam. Mollitia et tenetur. Aut et voluptas. Dolorem omnis omnis. Est veritatis et. Est ut voluptatibus.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

初めて投稿します。もうすぐ2歳3カ月になる一人息子の事で戸惑っています。 市の個別相談で臨床心理士に診てもらいました。普段の行動について淡々と質問に答えた所、グラフ化した紙を見せられて『発語や社会性』が『一歳未満』だと言われました。 指摘されたのは ●人に対して興味や執着心がない。人見知りしない。ママと離れてもマイペース。呼ばれても振り向かない。 ●単語がでない。喃語のまま。話せるのはまんま、バナナ。自発的ではなくオウム返し。 ●自分でやろうとしない。出来なくてもお願いしてこない。親から持ってきて!と頼まれる事や真似、一切無し。 ●絵本を見ながら指をさしてしゃべる事が出来ない。絵本の読み聞かせが出来ない。擬音を使い、行動で発語のコツを覚えさせるしかないと言われました。 ●物を並べるのが癖。同じ形の積み木を壁に沿って並べる。本を1列に敷く。ミニカーを窓に並べる。 臨床心理士さんは考える余地を与える様子もなく『近所の施設は紹介状無しで、いつでも空きがあるようなのですぐに相談して療育をお薦めします』と言われました。 グラフ化された紙を見せられ、課題が分かったのですが『そんなに酷いの?!』と唖然としてます。ショックです。 皆さまは何を見せられた、もしくは何を言われて療育を考えましたか? 療育のイメージが湧かず、毎回行ったら凹むかなぁと不安です。

回答
10件
2016/08/25 投稿
療育 社会性 発達障害かも(未診断)

はじめて質問します。 小集団療育(デイ)に月2回通い始めて半年の4歳の息子の療育についての質問です。 幼稚園や療育に行く様になり子供の外での様子を知る様になり、コミュニケーション面での弱さや空気の読めなささが気になりはじめているところです。 集団保育の場では何とか過ごせるけれど、個別になるとお友達に興味をもってあ『一緒に遊ぼう』と声は掛けれても、おもちゃの貸し借りが上手くいず結局まわりの子が離れて1人で遊ぶ。よくしゃべり続けてしまったり。会話のなかで自分が好きなワードがでてくると話がそちらにとんでほぼ1人演説になって何の話だったけ?みたいになります。 現在は、小集団療育のみですが、個別に息子の気になる面にいつも対応して貰えるわけではないので、集団療育に若干の物足りなさを感じているところです。 個別での療育で、親子ともにどう対応してたら良いか勉強したいと思い希望を出そうと思うのですが、みなさまはどの様に療育(集団・個別)を選ばれていますか? また、似た様なお子さんが、いらっしゃる方はよければどんな療育を受けておられるのか教えて下さい。 よろしくお願いします。

回答
6件
2017/09/11 投稿
幼稚園 コミュニケーション おもちゃ

初めて投稿させて頂きます。 長女6歳、次女4歳がおります。長女はおそらく定型、次女の方に発達について引っ掛かりがあり、市の発達相談を経て、本日、支援センターへ行ってきました。 今日のところは小児科医の問診のみで、検査は追々行うそうで、診断はついておりませんが、今後言語と理学のリハビリを行う流れで、何かしらあるだろうとは思っています。 不安もありますが、ようやく一歩前に進んだ、という気持ちです。 そこで皆様の”療育をやってみてこんなことが出来るようになった”、”こういう成長があった”、”これが良かった”というエピソードを教えて頂けないでしょうか? どうも私は、悪い方へ想像を膨らませてしまう傾向があり、これは良くないと自分で感じています。 皆様の”ここが成長した!”お話を聞けば、今よりもっと前向きな気持ちを持てるのではないかと思い、投稿させていただきました。 宜しくお願い致します。 ちなみに次女の気掛かりな点は *言葉の理解力が乏しい *バランス感覚が悪く、全身運動が苦手(片足立ちはせいぜい2秒) *数字は数えられるが、数の概念は解っていないよう *筋力が弱い *お友達とのコミュニケーションに消極的 日常の生活などの習慣、ルールには問題なく、今まで何度か検診の折や保育園の先生に相談してみましたが、大丈夫ですよ~、様子見ましょう~、という返事ばかりでした(^.^;)

回答
5件
2016/08/19 投稿
ルール コミュニケーション 先生

4歳3か月の息子について質問させて下さい。 7月にようやく病院で検査を受ける事ができました。(新版K式) その時は 極度の緊張から私から離れず事ができず 母子分離は難しいと判断され 個室ではなくおもちゃなどあるフロアで検査をし 普段できる事すらできない状態でした。 先日 検査結果を聞きにいきました。 その時の検査結果として 2歳1か月という結果で知的遅延となりました。 しかしその時の検査は 集中できる状態じゃなかった事 検査結果を聞きに行ったときの息子の様子から 診断はされず 半年後にまた検査をしましょうとの事でした。 提案として 検査をした時の結果は知的遅延は明確で 今行えば大幅に違う可能性も大きいが その時の結果を利用し療育申請をする事を進められました。 はっきり診断をされていないのに手続きをしていいものか 万が一申請がおりて 問題がなかった場合 返納をすれば何も残らないのかと色々悩んでいます。 はっきりしないのであれば 民間の療育をと思い いろいろ調べましたがどこも満員で難しい状況です。 息子は幼稚園に入園し 集団行動ができない事 何度も相談に行き病院を紹介してもらうところにたどりつきました。 夏休み前までは 感情のままに園庭に逃亡したり 好き放題をしていましたが 夏休みが明けてから 驚くほどに全く逃亡しなくなったようです。 親の私から見ると コミュニケーション能力が低い 言葉も一方的に話すのは上手だけどキャッチボールがいまいちだったりと 違和感は消えないので 半年後の検査までに何か行動したいと思っています。

回答
4件
2017/09/14 投稿
おもちゃ コミュニケーション 療育

初めて投稿します。 広汎性発達障害 の年長男児の母です。 現在、区の療育施設で毎週1回1時間の療育を受けているのですが 先日は運動課題でした、内容は、特大ブランコで友達(ほかの子)を誘って一緒に乗るというものなのですが クラス5人で交代に指名していくのですが結局息子は最後まで声をかけてもられえず、先生が声をかけるかたちになりま した。なぜ誰も声をかけなかったというと日ごろ(この教室中)とにかくうるさい(声が大きい)&多動(動き回る) 等こちらが見学していても顔から火が出る思いのことが毎回です。 先生になぜ注意しないのかと質問したところ、正しい出来た時にほめるとしているので注意することはしない。 言わないと治らないでは解決にならないとのお話しでした。 このままこの施設で続けて伸びるのか疑問です。(保育園やほかの施設でもこのようなことはありません) 怒られないから好きなようにしていいと子供勘違いしているのだと思います。 どうすればこの施設でもおとなしく出来るか体験談なのどありましたらご意見いただけませんか? どうぞよろしくお願いいたします。 (例)何度言っても子どもが言うことを聞きません。みなさんどう伝えてますか?

回答
4件
2017/05/30 投稿
4~6歳 療育 保育園

2歳5ヶ月の娘です。 今月から週1回1時間の集団療育に行き始めました。 普段の生活ではお喋りなのですが環境の変化に弱く、室内&集団になると周りに圧倒されて言葉がほとんど出なくなります。 療育が終わると「〇〇楽しかった、また行く」と言ったり「あした 〇〇ねー」と楽しみそうなのですが、参加しても表情が固まっていて時間が経ってくると表情がやわらいできます。 来年から幼稚園が決まっており、入園したら集団療育は卒業されて良いと思いますと言われましたが、本当に卒業しても良いのか… 入園前に園長に相談しましたが、入園面接では色んな質問に答えて言葉も出ていたので園長からは、全く気にしないで大丈夫ですと言われて終わりました。 面接は少人数だったので普段通りの姿が出せたのかなと思ってます。 療育より、公園でお友達と遊んでいる方が表情豊かで言葉も沢山出ていて良さそうな気もするのですが…苦手な部分をなくすという意味で続けた方が良いですよね。 同じようなタイプのお子さん経験談などありましたら、どんな感じで療育を進めていかれたか教えてほしいです。集団が苦手ならやはり集団療育は続けましたか? あくまでひとりひとり違うのは承知しています。

回答
6件
2019/12/18 投稿
0~3歳 療育 幼稚園

二歳4ヶ月の娘が言葉の遅れと集団行動できないのと癇癪しやすいので療育センターの予約しましたが 経験者にお尋ねしたいのですが まず検査観察してもらってまた予約しないといけないんでしょうか 実は最初の区の相談室の予約などからはもうすでに三ヶ月経ちました この三ヶ月も言葉遅れだけじゃなく 日々娘の異常行動の変化 癇癪が増えたのに怖くなって来ました できるだけ早く療育したいのですが 自分はうちでは何をしてあげればいいのかわからなくて ただ焦りばっかりいます 沢山声掛けて 栄養のある食事 出来るだけ公園 スーパーの子供遊び場行くようにしてるんですが それもそんなに変化は無く 笑顔も少なく 時々不可解な行動も増えて来て どうしたらいいかわからなく 大事な治療の時期をこうして無駄にしてるんだよねっと 娘の今後を思うと心配 不安 焦りで一杯です 療育センター通ってる方にお聞きしたいですが 最初に行く日から療育してもらえる日までどれぐらい待ちますか?私のような場合は今待ってるしかないんですか?私自身で正しい知識も何もないですが どこかで療育のこと勉強できますか しつこいですが 療育って具体的の何をしてもらえるんですか?それはもし予約半年後とかになるとその間私が娘にしてあげれる事なんですか?他にすぐ療育してもらえるところ あるいは私が勉強して来て娘にしてあげれる事 なんでもいいので 皆の情報をお願いします!

回答
4件
2017/07/11 投稿
集団行動 発達障害かも(未診断) 0~3歳
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す