2018/01/29 10:32 投稿
回答 8
受付終了

療育施設の選び方についてお願いいたします。
年中男児ADHDです。力加減がわからない、集中できないなどありますが、
知的には今のところは問題はなく、手や指の使い方が苦手な様子です。
愛知県名古屋市在住ですが、働いているためなかなか見学などに行けません。
Webなどで情報を得るくらいですが、口コミもほとんどなく。。
区役所にて手続きは完了。あとは施設を探すのみなのですが途方にくれています。
精神科や保育園などのスタッフも、おすすめできるや、知っている施設をご紹介
頂けるわけではないので、どう選べばよいのか。。
色々あって、保育園を信用できないこともあり、早くデイサービス利用で私自身も落ち着けたらと
思うのですが皆様どのように施設を選びましたか?
発達障害施設が乱立されていると聞いたこともあり、限られた時間の中での選択にもなり、
どうぞアドバイスをお願い致します。

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/01/31 09:53
みなさまありがとうございました!

施設の探し方や具体的な情報、とても助かっております!
また質問やアドバイスを頂くために投稿するかもしれませんが、
その際もどうぞよろしくお願い致します。

保育園担任から、一人で抱えこまないでとよく言われますが、
こちらでお話、アドバイスを頂くことが一番落ち着きます。

ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
8件

https://h-navi.jp/qa/questions/88061
ココさん
2018/01/29 12:22

ぶきっちょと言われている年長男子です。
うちは自閉スペクトラムがあるので、本人の居心地良い預り型施設を選びましたが、就学後は運動型デイをいれたいと考えています(まだ見学はしていませんが…)。
実際に預けるのは平日でしょうが、土曜日や祝日もやっているデイもたくさんあるので、仕事の休みの日に見学できそうなデイから行ってみてはどうでしょうか。
我が家も共働き。見学は夫婦共休みの日に行き決めました。
それにしても仕事終えてからの家事育児。本当に疲れますよね。
そんな中、うちは洗濯干しとテーブル拭きを子どもの仕事にさせています。
雑巾絞り(力加減の練習)やキレイにテーブルを拭く、洗濯バサミの使い方(細かい作業)の練習だと思ってます。
その間に皿洗いなどできるので、意外と助かりますよ。
発達医療センターの主治医にも良い練習だと言われましたし、心なしか苦手だった折り紙も得意になってきているようです。

https://h-navi.jp/qa/questions/88061
退会済みさん
2018/01/29 15:49

一つに療育といっても色々なものがあります。

主さんが今どうにかしたいのは何でしょうか?

お子さんの不器用さが気になるということ、働いておられること、頻繁に施設利用は難しいとすると、作業療法士さんからの個別リハビリを月一回でも受けるというのはどうでしょう。
有料だと小一時間で安くても8000円程しますが、手先の不器用さについては素人の親ではなかなかいかんともしがたい部分です。評価してもらい、どこがうまくいかない原因なのか?から苦手をどう伸ばすか?を親が教えてもらうのはとてもプラスだと思います。
不器用さは伸ばせる期間がとても短いんです。
だいたい9歳までと言われています。
就学までにあと一年ですし、伸ばしてあげた方がいいところです。
コミュニケーションの課題などもあるのかもしれませんが、運筆、ハサミの使い方などのわかりやすいところだけではなく、思いがけない課題などもあると思いますよ。

作業療法士がいる施設は正直少なく、非常勤で主さんの都合の良い日にリハビリが設定されていないかもしれませんが、探してでもトライする価値はあると思います。

このほか、四月から就学前のお子さんのグループ療育などをしている施設があると思いますよ。

施設の探し方ですが、やはり見学しないとダメです。働いていたら、探してられませんけども。
私は、スタッフの専門性と専門職の配置状況を調べてからあたりましたよ。

社会福祉法人が運営しているところは従来から障害児支援のノウハウがしっかりしている可能性は高いです。(可能性が高いだけです。元々障害、児童福祉支援などをメインにやっているか?どういった事業展開をしているか?は法人の沿革や事業内容を調べたらわかります。)
物足りなさもあるかもしれませんが、支援計画などがしっかりしています。
リタリコさんのように発達障害支援を手広くやっている事業者もよいと思います。費用が高くつくのがネックですね。

立ち上げたばかりでも、元々障害児支援をしてきた方々が立ち上げたところもありますし、一概にダメとは言えませんが。

主さん宅の場合は一つに作業療法が受けられることかな?と素人目には感じますね。

Est nisi aut. Nisi dolores reprehenderit. Atque ullam fugiat. Corrupti est molestiae. Qui atque sed. Voluptatum aliquam veniam. Dicta accusamus at. Veniam earum iure. Aspernatur aut eaque. Quasi illum non. Soluta velit cumque. Dolorem alias reprehenderit. Saepe repellendus iste. Eos numquam iure. Ducimus illum et. Perferendis vel quisquam. Et facere libero. Voluptatem quae deleniti. Perspiciatis ex non. Illum dolores nesciunt. Eos et molestiae. Ut dolorem blanditiis. Modi magni ipsa. Qui nesciunt quo. Vel commodi molestiae. Cum voluptas veritatis. Ut consequatur id. Alias perferendis ullam. Voluptatem alias qui. Qui non non.
https://h-navi.jp/qa/questions/88061
カピバラさん
2018/01/29 12:31

はじめまして。
療育先はたくさんあるのですか?
まず空きがあるかどうかなのですが、進級時ではなくて、すぐに利用されたいのですよね。
口コミも1つの情報ではありますが、施設の雰囲気や先生との相性や考えなど、
実際にお子さんと見学されるのが良いと思います。
送迎も気になりますよね。
夕方とか仕事を早上がりすることは出来ませんか?
親が自ら探すシステムなのですね…
私の地域は、サービス計画を立案してくれる相談員が、見学の設定をしてくれました。
選べるなら、数か所見学やお試し体験をされた方が、確実だと思います。

Aut et asperiores. Laborum velit vel. Aliquam vel et. Ipsa possimus laborum. Quasi sequi veniam. Nobis facilis esse. Non minus laborum. Omnis voluptas ipsa. Possimus officiis animi. Laborum facere enim. Et perspiciatis et. Recusandae quae eos. Sit repudiandae quod. Harum est nam. Vel impedit dolorem. Qui necessitatibus reprehenderit. Magnam hic voluptates. Debitis unde rem. Perferendis aspernatur voluptate. Vitae unde fugiat. Ut quidem dolor. Cumque quaerat est. In totam dignissimos. Non veniam voluptate. Error aspernatur in. Incidunt laudantium perferendis. Quasi provident quis. Laboriosam architecto molestias. Molestias consequatur aut. Aut et qui.
https://h-navi.jp/qa/questions/88061
退会済みさん
2018/01/29 14:33

こんにちは🙋!


児童発達支援(福祉課でリストか冊子に
記載されています)をやっている
デイサービスはそんなに
数がないかなと思いますので、
(自治体と民間があります)

電話して話を聞いて良さそうなら、
仮契約して枠をおさえる。
その場合、早めに見学して本契約
になります。

お忙しいと思いますが、
見に行ってどんな事業所か確認
したほうが安心だと思いますよ。
スタッフさんの数、どんな資格の
方がいるか(理学療法士さんいると💮)
など調べて、できたらお子さんも
連れて行って決めるのが
ベストだと思いますが…
大変ですかね?


支援級、小2、小4
男子の親です。

Unde atque mollitia. Dolor molestiae dolorum. Debitis dignissimos consequatur. Ipsa corrupti quia. Consequatur quaerat et. Veritatis vel voluptates. Velit nulla autem. Ut cupiditate nihil. Sunt aperiam eius. Rerum ex aut. Asperiores corrupti nisi. Perferendis unde soluta. Maxime est et. Et pariatur ad. Quas ut autem. Qui et consequatur. Inventore et quia. Asperiores et ut. Dicta maiores occaecati. Sed facilis officia. Fugit voluptates tenetur. Veritatis aut quo. Nostrum rerum reprehenderit. Molestiae non et. Nemo autem eos. Ut tenetur pariatur. Illo rerum temporibus. Nulla qui a. Qui quasi odit. Et velit ea.
https://h-navi.jp/qa/questions/88061
ふう。さん
2018/01/29 15:53

名古屋市は市内どこでもというわけにはいかないと思います。ざっくり東西南北どちら側が近いですか?
単独通園の児童発達支援をお望みなら本当にそういくつもないはずです。区役所は市内療育園のリストをくれませんでしたか?

Est nisi aut. Nisi dolores reprehenderit. Atque ullam fugiat. Corrupti est molestiae. Qui atque sed. Voluptatum aliquam veniam. Dicta accusamus at. Veniam earum iure. Aspernatur aut eaque. Quasi illum non. Soluta velit cumque. Dolorem alias reprehenderit. Saepe repellendus iste. Eos numquam iure. Ducimus illum et. Perferendis vel quisquam. Et facere libero. Voluptatem quae deleniti. Perspiciatis ex non. Illum dolores nesciunt. Eos et molestiae. Ut dolorem blanditiis. Modi magni ipsa. Qui nesciunt quo. Vel commodi molestiae. Cum voluptas veritatis. Ut consequatur id. Alias perferendis ullam. Voluptatem alias qui. Qui non non.
https://h-navi.jp/qa/questions/88061
chaiさん
2018/01/29 22:31

皆様
短時間にたくさんのご意見ありがとうございます!

東西南北ですと西になるのでしょうか?

定期的に見てもらっている主治医がおり、そちらはデイサービス自体をあまり進めず、
保育園園長にはに行ったほうが良い!と言われ、療育センターでは、希望があれば行ってもよいのではないでしょうか。。といった雰囲気のため悩んでいたのですが、
保育園のいろいろな対応に疑問があるため、もう少し、発達に関して知識のある方のそばで、
子供が過ごす時間があった方がよいと判断し、サービスを利用したいと思い探しております。
就学後よりは就学前の方が良いのではないかとのお話やご意見もあるため、年長になる前に決めたいと思っております。
作業療法は療育センターの方に聞いたことはあったのですが、フルタイム勤務で、定期的な平日休みを取ることが難しいためあきらめておりましたが、月に一回の個別リハビリもあるのですね。
ruldogoさん、詳しい情報をありがとうございます!
スタッフの専門性・・・とても分かりやすい探し方です。もう一度調べなおしてみます!

やはり、見学は沢山して合うところを探すことですよね。
皆様のアドバイスで、探し方が少し見えました。
送迎があれば、時間帯さえチェックすれば遠い場所でも通ってる人はいると聞いていたため、
何を基準にどう調べれば良いか混乱しておりました。

ありがとうございます!

Est nisi aut. Nisi dolores reprehenderit. Atque ullam fugiat. Corrupti est molestiae. Qui atque sed. Voluptatum aliquam veniam. Dicta accusamus at. Veniam earum iure. Aspernatur aut eaque. Quasi illum non. Soluta velit cumque. Dolorem alias reprehenderit. Saepe repellendus iste. Eos numquam iure. Ducimus illum et. Perferendis vel quisquam. Et facere libero. Voluptatem quae deleniti. Perspiciatis ex non. Illum dolores nesciunt. Eos et molestiae. Ut dolorem blanditiis. Modi magni ipsa. Qui nesciunt quo. Vel commodi molestiae. Cum voluptas veritatis. Ut consequatur id. Alias perferendis ullam. Voluptatem alias qui. Qui non non.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

四歳年中、自閉傾向ありで単語は喋りますがコミュニケーション苦手です。 体幹は悪くないようですが衝動的な時がありじっと出来ない場面もあります。 体を使うのが大好きで粗大運動ができるOTではよく話してます。 手先は器用ですが分離ができてないと言われてて真似っこが苦手です。 車で40分先の児発(小集団)を週1、その後近い発達外来にて隔週でOTに通ってます。(その日は保育園を終日休みにしてます。) 合わせて近所で月2でST、母子通園にて月1で集団 OTに通ってます。 第二子を妊娠したため、近隣で送迎ありで探してますが中々ここだ!と思えるところがない状態で悩んでます。 (40分先のところはできる範囲で続けるつもりなのですが、併用で考えてます。 昨年度はもう少し通っていたのですが、大好きな保育園を休んでばっかりで、近隣で増やそうと思い減らしました。) 病院の先生にはST OT通ってるので、小集団療育を勧められてます。 ①保育士の個別療育 午前中2時間 (待機中) ・手厚そうだが小集団は少なそう。 ・手先や知育メインな印象。 ・児発菅の対応や知識が薄そう。 ・送迎あり。 ・保育園の行事や外遊びが午前中のため殆ど参加できなくなる。 ②理学療法士監修の保育士の個別療育+4人小集団 午後1時間(空きあり) ・ワンツーマンのためしっかり見てくれる。 ・体幹、感覚統合をアピール。 ・ワンマン運営らしく退職者が多く放デイ閉鎖。 ・送迎あり。 ・保育園後のため、休むことなく通える。 ③発達外来クリニック系列の小集団(空きあり) 終日 ・厳しいと有名。 (発達外来を受診前に問い合わせすると見学すら断られる。) ・送迎なし。 ・病院と連携してるとあるので知識はしっかりしてると思われます。 ・保育園をさらに休む必要あり。 ↑まだ未見学です。 ④サッカー療育 小集団  保育園後夕方2時間半 ・お友達も通っててスタッフが不安で辞めたいと話していた。 ・送迎なし。 ・室内グラウンドがあり環境はよさそう。 ・放デイがあるので続けて通えるのが魅力的。 ・体操があるが、体操が苦手なので大丈夫か心配。 習い事感覚で本人が楽しそうだったので②に行くか悩んでるのですが、就学まで伸ばしてあげたい気持ちがありこれでいいのかという迷いもあります。。 アドバイスやお子さんの経験談などあればコメント頂けると嬉しいです。

回答
3件
2025/04/22 投稿
遊び 療育 ST

第一希望の事業所が空くまでの、他の事業所の通い方についてアドバイスをいただきたいです。 3歳の息子の、体幹の弱さとコミュニケーションが一方的なことが気になり、幼稚園と並行して通える療育を探しています。 良いと思った事業所は11月まで空きがないので、それまでは体幹とコミュニケーション、それぞれ得意な事業所を掛け持ちする予定で探していました。 (体幹・コミュニケーションどちらも見てくれそうな所は、他にも3件ほど問い合わせしましたが、どこも空きがなかったです。) 体幹の方は、運動メインの良さそうな事業所が見つかりましたが、コミュニケーションの方の事業所は決め手に欠けて悩んでいます。 事業所A 良い所 ・去年出来たばかりで部屋がきれい ・毎日空きがあり週何回でも通える ・子どもが楽しんでいた ・作業療法士がいる 悩む所 ・どの職員も子どもの隣でスマホを触っており、ちゃんと見ているのか疑問だった ・どういう療育をしていくのか聞いたが、曖昧な返答で効果があるように感じられなかった(託児所のように感じた) 事業所B 良い所 ・療育の内容、目標が具体的に設定されており効果に期待感が持てた ・事務室で説明を受けたが、書類など整理されておりきちんと仕事がされてるように感じた ・通ってる子がほぼ全員息子と同学年 ・代表の方の息子への声掛けは、療育的効果がありそうだった(体験がなかったので、他の職員の様子は分からない) 悩む所 ・療育を受ける部屋に入ると、子どもが泣いて帰りたがった(普段は人見知りや場所見知りせず、どこでも楽しめるタイプ) ・ご飯を食べなかった子におやつをあげなかったり、泣いている子への声掛けなど、家や幼稚園より子どもへの対応が厳しく感じた 細かく記載しましたが、子どもは楽しんでいたけど効果を感じられないA、子どもは嫌がっていたけど効果が感じられそうなB、と長所短所が真逆なのです。 第一希望の事業所に空きが出るまでの間、掛け持ちするならAとBどちらが良さそうか、それとも納得して決めた運動メインの事業所のみにした方が良いのか悩んでいます。 自分たちはこうやって決めたよ!などアドバイスをいただけますとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

回答
3件
2025/06/24 投稿
幼稚園 作業療法 運動

年中の娘について。 自分のイライラや、不安を書かせて下さい。 保育園在籍の加配なし。この一年大変成長し、緘黙も大分緩和し、保育園でも笑顔が見られます。 でも、会話が噛み合わないこと多々あり、お友達との会話や遊びには、娘ワールドが拡がってます。他害やしつこさはないのですが、会話のキャッチボールがイマイチ出来てません。お友達もイライラして娘に怒ったり、慣れたように娘から離れていきます。 母である私も、娘とのコミュニケーションにイライラすることが増えてきました。先週沖縄に行き、関東のお家と沖縄どっちが寒い?と聞いたら、沖縄と回答。質問の意味を理解出来てるのだろうか…不安になります。いつもこんな感じです。教えた事を忘れるし、絵本読んでほしいと言うから読むも、天井みたり、違うとこ見たり。 何度教えても、分からない…。こんな事の繰り返しにイライラ…終いには怒ってしまいます。 決まった内容の会話に疲れます。『あれは病院?歯医者?何時に開くの?』度重なる質問に、そんなの聞いてどうすんの?と一喝する酷い母です。 先日の発達検査では、以前の知的障害から抜け、ボーダーでした。療育の担当医は、明るく成長してて良いではないかと。私が感じる不思議な娘の行動について聞くも、障害かどうかは重要ではないと。そんな事聞いてどうするんだ!と、怒られました_φ(・_・私は、娘の現実を知りたかっただけ。今後の娘の学校…将来の可能性を、知った方がいいと思っただけ。娘の行動について周囲に相談するも、診断おりてないし心配しすぎと言われ、理解されないのが辛いです。私が変?

回答
12件
2017/12/07 投稿
療育 他害 保育園

はじめて質問します。 小集団療育(デイ)に月2回通い始めて半年の4歳の息子の療育についての質問です。 幼稚園や療育に行く様になり子供の外での様子を知る様になり、コミュニケーション面での弱さや空気の読めなささが気になりはじめているところです。 集団保育の場では何とか過ごせるけれど、個別になるとお友達に興味をもってあ『一緒に遊ぼう』と声は掛けれても、おもちゃの貸し借りが上手くいず結局まわりの子が離れて1人で遊ぶ。よくしゃべり続けてしまったり。会話のなかで自分が好きなワードがでてくると話がそちらにとんでほぼ1人演説になって何の話だったけ?みたいになります。 現在は、小集団療育のみですが、個別に息子の気になる面にいつも対応して貰えるわけではないので、集団療育に若干の物足りなさを感じているところです。 個別での療育で、親子ともにどう対応してたら良いか勉強したいと思い希望を出そうと思うのですが、みなさまはどの様に療育(集団・個別)を選ばれていますか? また、似た様なお子さんが、いらっしゃる方はよければどんな療育を受けておられるのか教えて下さい。 よろしくお願いします。

回答
6件
2017/09/11 投稿
会話 療育 コミュニケーション

療育教室で迷っています…。 沢山見学や体験したら、 どこがいいのか分からなくなってきてしまいました。 特に、個別療育はどこを優先したらいいか分かりません。 アドバイスをお願いします。 二件くらいに絞れたらと思います。 それぞれ一回40分くらいの個別療育です。 1、車で45分前後。 三ヶ月に一回計画の見直しあり、臨床心理士が空いている時に三ヶ月に一回くらい検査など診てもらえる、慣れてきたら、ペアを考えて組んでくれて、友達とのやり取りもできる、 駐車場毎回600円と高め 2、車で30分、駐車場400円  個別もしくはその日の混み状況により生徒二人になる。 先生が専門資格はないが、誉めるのが上手。 運動10分できて楽しそう。 3、車30分、駐車場無料 臨床心理士が療育スタッフとして在籍していて、その日により療育心理士に療育してもらえる。 しかしあまり誉め上手ではないような… 苦手なことも積極的に取り入れる感じ。 感じはよいが、出来ないことをシビアにみて指摘したりする傾向が。 幼稚園に来てくれたり、先生と話したりしてくれるそう。 相談には色々のってくれそう。 三ヶ月に一回計画の見直し、 細かい計画をたててくれる。 3、車で30分、駐車場無料 臨床心理士がスタッフとして在籍。 直接療育してくれることもある。 細かく様子を聞き取りし、計画をたててくれる。子供の様子もよくみてくれてる。 集団音楽療育も週1や隔週で受けれる。 集団療育も組み合わせを考えるそうです。 4、車で10分。駐車場200円。 専門性はあまりないが心理的なことは結構しっていて誉め上手。 話しやすい雰囲気。 一番近い。 集団療育は一回千円別料金でお金かかる。 ペアは慣れてきたら考えてくれるようす。 どこも似たような感じではありますが… どこがよいか迷っています。 皆さんならどこにしますか?

回答
7件
2017/10/02 投稿
先生 幼稚園 発達障害かも(未診断)

【療育機関の選び方について】 初めまして。長文になりますが宜しくお願い致します。 6歳年長、4歳年少の娘がいます。次女の発達が全体的にゆっくりで、7月に市の児童相談を経て、現在療育機関で診察を受けている段階です(診断はまだ付いていません) 平日は保育園に通っており、当初先生から困り感はあまりないと言われていましたが、私が詳しく(しつこく?)気掛かりな点を伝えると注意してくださり、そういえば・・・、と園生活で目についた事を教えてくれるようになりました。 以下が娘の気掛かりな点です。 ・耳からの情報の理解が弱い、一斉指示が通らないことがある ・運動、特に協調運動が苦手 ・お友達との係わりが消極的 私が住んでいる県には療育機関があまりなく、現状2択です。また、予約~診察までにかなり時間が掛かります。 なので、両方の療育機関に同時に予約を入れました。実際に見て、娘に合っていそうな方に決めたかったのです。 けれど、その話を市の発達相談の職員さんにした所、あまりいい顔をされませんでした。 「施設によって先生の方針、判断が違うかもしれないから混乱する」「病院だって同じ病気で2か所の診察は受けないでしょう」 と言われました。いずれはどちらか合った方に決めるつもり、とにかく予約が取りにくいから、と説明しましたが、それでも渋ったようでした。 こういう、2か所同時に予約を入れるというのはタブーなのでしょうか? 皆様はどんな風に療育施設を決めたでしょうか? ちなみに2施設の特徴はこんな感じです。 A 障害のある方向けの施設。規模が大きく、設備も充実している。通っているのは比較的重度のお子さんが多い。 小児科の先生はテンポが速く、こちらが疑問に思う事はしっかり訊かないとタイミングを逃しそうでした。遺伝子検査を勧められ、次回検査する予定です。 理学の先生はとても詳しく診察してくれて、家庭でできる工夫を教えてくれたり有難かったです。娘もストレスを感じなかったようです。 ことばの先生の診察は来月になってしまします。 市の職員さんが「比較的重度のお子さんが多いので、娘ちゃんは経過観察が多くなってしまうんじゃないか?」と言われたのが気掛かりです。 B 総合病院の小児科で行っている療育。 小児科の先生は診察がざっくりで、「うん、まぁ、こんなもんかな~」という雰囲気が引っ掛かりました。 療育の先生の診察はまだです。 ここは比較的軽度のお子さんが多く、娘と近い様子らしいです。また、先生が療育ノートを作ってくれるそうで、それがあると保育園の先生も対応の参考になって助かっていると聞きました(Aはありません) また、土曜日も療育を行っていて、平日フルタイム勤務の私にはそこも魅力です。 もう少し双方を比べてから決めたいのですが、いけないんでしょうか。 皆様の施設選びの決定打を知りたいです。宜しくお願い致します。

回答
7件
2016/09/25 投稿
先生 運動 病院

初めて投稿します。私は文章を書くのがとても苦手で読みずらいわかりずらいと思いますが、よろしくお願いします。 5歳年中の娘がいます。 人の話は聞かない、耳に入った単語で勘違いして場違いな事を言う、ネタばらししてしまう、言いたいことを伝えるのがヘタで何言ってるのか分からない。 小さい頃から育児は大変でしたが、それ以上に明るくいつもニコニコしてる娘を誇らしく思っていました。 3歳の時病院に行き、自閉症スペクトラムですと言われたんですが、幼稚園と連携している療養の先生からの返事は集団生活出来ているし、自閉症スペクトラムの子供と接したことがあるからわかる、違う。と言われましたが、育児が思うように進まず(お友達関係)自分で探した療養に通いだしました。 そこで全く出来ない娘を目の当たりにしてしまいました。療育の先生からも「不注意、空気が読めていない、今は明るい子ですんでいるけど、障害の可能性が高い」など言われ、自分で考えたり感じてはいたものの、人に言われるとショックで、帰り道娘に八つ当たりしてしまいました。 話しているのに、理解していない娘に情けないやら悲しいやら。 ハッキリさせたくて通っているのにこの矛盾した気持ち。嫌なお母さん。 この先どうしたらいいんでしょうか? 受け入れられない現実とどうやって向き合ったらいいんでしょうか? 娘は発達障害なんでしょうか??受け入れる事が出来るんでしょうか?

回答
14件
2017/12/15 投稿
療育 病院 4~6歳
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す