2025/06/27 22:54 投稿
回答 3
受付終了

幼稚園年少(週5ただし半分行き渋り等でお休み。母子通園中)、発達障害疑い(たぶんADHD+ASD併発)で受給者証申請中、療育見学中です。
良い療育の選び方が知りたいです。

コミュニケーション、運動、身辺自立、感傷コントロールなど全般少しずつ難ありです。

◯療育先を選ぶポイント、これだけは重視、こんなとこは絶対やめとけなどありますか?

◯作業療法士と保育士以外の専門職の人も在籍してた方が良いとかありますか?(言語、心理等

◯個別、小集団、集団と見学予定です。
どれを選ぶべきとかありますか?
(一応一番どうにかしたいのはコミュニケーションですが、児発は集団が良いと言うけどネット見るとまず個別や小集団と書いてたりするけどどうなんでしょうか?)

◯訪問支援はとのくらいの頻度ある方が良いですか?

◯4月まで待ちの人気のところを選ぶべきか、空きがあるところにとりあえずすぐにでも通うべきかどうでしょうか


その他、療育に関する情報なんでも知りたいです。
どうぞよろしくお願い致します!

...続きを読む
質問者からのお礼
2025/06/29 00:06
回答有難うございます!

〇ナビコ様
児相の方に相談したら幼稚園で伸びますよのびのび系の幼稚園で様子見てまた気になるなら相談に…と言われていたのをこちらからでもでもだってで療育行かせてもらうので週5療育は難しいかもです。
全般的に少しずつ困りごとがありどうするべきか決め方がわからずにいます…。
病院のキャンセル待ち狙って初診狙ってみます。
(自費のところ、大病院とかが多く高すぎまたは空いてない…)

〇つづやん様
検査は何も受けていません(病院もまだ)。新版K式発達検査、受けられるか確認してみます。(児相に相談したら「どうしても検査で数値で必要ですか?絶対?」など聞かれ受けてませんでした)

体験見学でも本人の状態を分析して説明してくれる先生もいるのですね、先日行ったところは「よく周りを見てますね」「重いものふらつかず持ててますね」等の話はありました。訪問支援は年1-2回とかだったのでネット見る感じ少ないのかな…。

相談支援事業所は恐らく児相の方に「相談所を通すと時間がかかってしまうので要りませんよね」って言われた計画書の手伝いしてくれるやつのことかな…あとから自分で電話しても受け付けてくれるものなんですかね…泣
参考にさせて頂きます!

〇ごまっきゅ様
集団が良いと言ったのは、療育の申請の説明に来た児相の方です。何でかは言ってなかったですね…。
まず個別で、将来変えたくなったら集団ってのでも有りかもしれないですね。見学予定のところで個別と小集団その子に合わせて切り替え出来るって言ってるところもあったし。
コミュの段階はどうだろう…大人がしっかり向き合ってくれたらたくさん話しますが、子供同士はやり方分からない感じです。やはり一度病院にかかって相談するのが良いかもしれないですね。

はい保育所等訪問支援のことです。確かに自分さえ上手く伝えられたらどうにかなるのか…。ただやっぱりただの保護者から伝えられるより療育の先生が園生活見て伝えたほうが説得力?効果?あるかなと思ったり…私もコミュ力ないのでw

子が楽しめそうというのは第一条件で探したいと思ってます♪安心信頼できるところを探したいです。問題は体験見学のみでそれが判断できるか…私の能力不足で難しい(^^;)
別質問でもこちらでもいろいろ教えて頂き誠に有難うございます!
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
3件

https://h-navi.jp/qa/questions/197598
2025/06/28 10:09

専門的な○○士がいる施設が『良い療育』とは限りませんし、
『良い療育』に通えば子どもが伸びるというものでもないと思います。

集団が良いと言ったのは、誰ですか?
受給者証申請の流れで出会った人が言ったのなら、
何故そう思うのかしっかりと聞いておくと参考になると思います。

個人的には、運動や身辺自立や構音などは個別の方が効率的なように思います。
ただ、個々の動作はできているけど流れに乗れないと言うなら集団にも良さがあります。
コミュニケーションは、大人と話す段階なのか、トモダチと話す段階なのかで
個別が合うのか集団が合うのか、集団の規模はどうなのか変わってくると思います。

訪問支援は、保育所等訪問支援のことでしょうか?
こちらは保護者ではなく保育園幼稚園が受けるサービスなのでそこまで重要視しなくても、
親が園での困りごとを療育に相談して、対応策を園に伝えることで乗り切れる部分もあります。

人気があるからと言って、お子さんに合っているとは限りません。
見学した手ごたえで通わせたいと思うならキャンセル待ちの列に並びつつ、
直ぐに通えるところで利用し始めるのもありだと思いますよ。

見学してお子さんが断固拒否するところや、親が見て信用できないところは
止めておいた方が無難だと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/197598
ナビコさん
2025/06/27 23:53

全般的に発達の遅れがあり、かつ母子分離困難となれば、幼稚園のように給食を挟んで午前・午後5時間程度みてくれる集団療育はどうでしょうか?

療育で何を優先するかは、子次第、親次第な気がします。

送迎のしやすさ優先か、普段は一般園でいるので個別で苦手な部分を練習したいとか、前述のように身辺自立優先で長時間預かりの集団とか。

就学を考えたら、身辺自立してないと支援学級も難しいです。

身辺自立が第一、できれば母子分離もできてないと小学校も付き添いは大変ですよ。

言語・作業などは、病院で医療保険を使って受けることもできます。



Nam rem enim. Aut sunt aliquid. Et ipsam assumenda. Alias nesciunt tempora. Voluptatem nisi deserunt. Aliquid aliquam dolor. Cupiditate molestiae exercitationem. Corrupti voluptatem atque. Sint odio incidunt. Rerum laudantium dolores. Natus et magni. Atque quo quod. Perspiciatis nemo nam. Fuga et est. Excepturi atque dolorum. Eveniet aut ducimus. Quae voluptatem est. Exercitationem occaecati veritatis. Similique esse quaerat. Qui doloribus quasi. Mollitia ducimus distinctio. Inventore alias cumque. Laborum qui libero. Sit quisquam placeat. Deleniti tenetur ut. Numquam et reiciendis. Modi maxime sed. Modi voluptatem sit. Ea corrupti qui. Repellendus iusto deleniti.
https://h-navi.jp/qa/questions/197598
つづやんさん
2025/06/28 09:22

【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保護された環境ではない為、情報を無断で二次利用される可能性がある事。回答の投稿と共に、質問文の編集権限は消失するとの事です。ご注意下さい。】

おはようございます。

良い療育というよりも、本人に合った療育を探すほうが大事だと思います。

本人の状態把握がきちんとできていれば、どういった療育先を探したら良いのかがわかりますので、探しやすくなりますね。

リハビリ科のある子ども病院を受診されて、作業療法士(OT)や言語聴覚士(ST)に評価してもらえるよう主治医にお願いし、その後、必要であれば、継続してリハビリが受けられないか相談されると良いと思います。(受診待ちが多いので電話予約は早めに!)

また、新版K式発達検査などを受けたことが無ければ、できるだけ早く受けられた方が良いかと思います。

登園渋りや拒否の程度がどのくらいなのかわかりませんが、二次障害の可能性も踏まえ、早めの受診は必要かな?と、思います。

後は、日常生活や園生活の中で、適応が難しい場面や原因を探っていかないといけませんが、、

そういった事を上手くやってくれる療育の先生に出会うには、、

いろんな児童発達支援施設を本人をつれて見学に行って、初見でも、きちんと本人の状態を分析してきちんと保護者側に説明してくれる先生を見つけ出す。

もしくは、相談支援事業所に支援をお願いして、本人に合いそうな療育を受けれる所や先生がいる所を紹介してもらうのも良いかもしれませんが、、相談支援事業所自体がキャパオーバーな所が多いので、、、きちんと相談窓口がある所を電話で聞いて探されてください。

幼稚園などの様子を見てもらうには、保育所等訪問指導などをされている事業所なのかの確認も必要になります。

できるだけ、契約前に、複数箇所に相談することと本人を連れて行く事が大事です。本人が気に入った場所、やれそうと思える課題を狙って提示してくれる所、本人の状態により柔軟に対応してくれそうな所が良いかなと個人的には思います。

以上、参考になりましたら幸いです。

Officiis nam vero. Minima suscipit consequatur. In quasi commodi. Eos aspernatur tenetur. Culpa sequi repellat. Excepturi inventore rerum. Distinctio id et. Amet autem molestiae. Velit sed repellat. Sapiente et voluptate. Rerum nam rerum. Minima iste reprehenderit. Id hic facere. Qui et sed. Minima adipisci nesciunt. Quo eos ipsum. Nihil similique enim. Aut non sit. Nam autem non. Non cumque ut. Et labore porro. Omnis atque dignissimos. Magni eius veritatis. Omnis ut cumque. Voluptate veritatis dolores. Aperiam eos sed. Incidunt eum veritatis. Debitis sit voluptas. Doloribus voluptatem necessitatibus. Recusandae voluptatem quibusdam.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

 週一回幼稚園を休んで3時間のカリキュラムの療育施設に行くか、放課後1時間だけのカリキュラムの療育施設、どちらに行くか迷っています。  4歳年中男児です。多動不注意で落ち着きがなく癇癪があり私が疲弊しています。幼稚園では落ち着いているようで指摘されたことはありません。  先月初めて小児神経科を受診しやや多動、やや自閉傾向ありと説明を受けました。(就学前にWISCを受ける予定)医師から療育施設へ見学に行くように勧められ次回再診時に療育を受けるかどうか親の考えを聞かせて欲しいと言われています。  3時間カリキュラムの施設は集団療育で雰囲気も良く息子もまた行きたいと言ってくれました。空きがありすぐに入れます。夫に報告すると「幼稚園を定期で休むのは反対。普通とは違う子って感じになりそう。息子が将来状況がわかった時に傷つかないか心配」と反対されました。夫は体裁を気にするばかりで腹が立ちますが無視するわけにもいかず困っています。  夫の意向をくむと放課後1時間カリキュラムで個別集団両方ありの施設に通うことになりますが、たった1時間で効果があるのか疑問です。  療育のことは全くわかりません。アドバイスいただけますでしょうか。

回答
12件
2025/07/24 投稿
発達障害かも(未診断) 幼稚園 療育

こども園から、最近集団行動が出来ないことが度々あると3歳8ヶ月の次男が指摘されました。 担任からの話をまとめると、 ①気になる事があるとそちらに行ってしまって今やるべきことが出来ないことがある。 ②お友達に強めの発言をしてしまうことがある。先生に指摘されても納得いかない顔をする(手はでたり癇癪にはならない。言語、コミュニケーション能力はある) ③人前、初めてやる事に緊張が強い。 ここまでは知っている我が子で、だいたい想像はできる範囲です。 ただこれに加えて、 ④朝の会の歌のときに耳を塞いでいる ということがわかりました。 今まで色々な連れて行ってるのですが、耳を塞いだり、音に過敏に反応したと感じたことはありませんでした。また、去年までは恥ずかしがりながらも皆と歌ったり踊ったりしていて、朝の会の歌も家でも歌って踊って見せてくれたりしていました。 この年齢くらいから、急に聴覚過敏が強くなり耳を塞ぎ出すことはあるのでしょうか。 今後専門家等に相談する予定ですが、それまでに親が出来る事はあるでしょうか。 本人に、耳を塞いでいると聞いた事や、その理由を尋ねてみても良いのでしょうか。

回答
7件
2025/06/08 投稿
発達障害かも(未診断) 聴覚過敏 集団行動

療育施設どちらにしようか悩んでいます。 どちらに行くにしても幼稚園は一日お休みして週一で通う予定です。 2歳に言葉が全然出なかったのをきっかけに現在母子同伴の50分の個別に週一で通っています。 今息子は3歳で幼稚園の年少に通っています。 ひとりっ子というのもあり、友達との関わり方や社会性を身につけて欲しいと思い個別の他に小集団での療育を探しているところです。 園での困りごとを聞いたところ、食事中の立ち歩き、一斉活動の際に気になるものがあるとそちらに注意がされてしまうと指摘していただきそこらへんも小集団でより細かくみてもらいたいと考えています。 A事業所 10時から12時の2時間、お弁当を食べて帰宅。 家から徒歩10分 バランス型で主に身辺自立をできるように支援。 B事業所 8時30分から14時、お弁当を食べて帰宅。 送迎範囲外で自転車で20分送り迎え 運動型でたくさん体を動かして体幹を鍛える。 どっちも息子にとって必要な要素でとても悩んでいます。 私はB事業所が親に対してもペアレントトレーニングをしてもらえたり、連絡帳で毎日活動報告をしてもらえたり、見学時も子供のことをよく見てくれていると感じていてB事業所推しです。 子供の方は、見学時にお友達にいい子いい子してもらったのと座って静かな雰囲気だったのでA事業所がいいと行っています。 ただA事業所は活動報告はアプリで定型分で送信され自分で確認しないとその日の様子があまりわからない。 B事業所は見学時マラソンやマット運動をしていて圧倒されて怖かったのか泣いてしまっていました。 B事業所の職員さんも見学時泣いてしまったのをみていて、場所見知りだったり引っ込み思案な部分を慣らしてあげればもっと活発になると言われたことも気になっています。 子供の行きたいところと親の行かせたいところ、療育の時間の違いなどみなさんならどちらの療育先にしますか? まとまらない文ですみません。

回答
3件
2025/07/24 投稿
運動 発達障害かも(未診断) 連絡帳

子どもにしつけとしてペナルティを与えて後悔。どうしたらよかったの? 小3の息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 息子のゲーム時間について悩んでいます。息子と相談し1日1時間とルールを決め、ゲーム機の時間制限の機能を利用してアラートをだしていました。しかし「もうすぐクリアできるからもうちょっとやらせて」など延長を求めて来ることが多く、「相談して決めたことだから守って」と最終的に私が怒ってやめる……の繰り返しです。 その息子がここ数日、延長を要求してこないなと思っていたら時間制限の機能をこっそり解除し、ルールを破って長時間遊んでいました。注意をしたら息子は怒ってコントローラーを投げたため、ペナルティとして今はゲーム禁止にしています。 しつけとしてペナルティを与えるのはよくないとは思っていますし、ペナルティという方法をとってしまった自分にも罪悪感があります。息子と相談して決めたはずのルールもよくなかったのかもしれないと思ったり、ここで毅然としていないといけないような気もしています。私はどうしたらよかったのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/16 投稿
小学3・4年生 発達障害かも(未診断) ルール

高校2年生です。物心ついた時から先延ばし癖・筋道立てて話せない・耳で聞いた話の理解が苦手などの困りごとがあり、ADHDを疑って初めて精神科で診察を受けてきました。諸事情により親への相談が難しく、軽い同意だけ取って一人で行ってきました。 診察前に問診票を書き、その後ADHDの症状についての質問っぽい50問程度のアンケートと10問程度のアンケートにのふたつに回答するように言われ回答しました。 そしてお医者さんに呼ばれて普段の生活での困りごとを話し、それとは別で「順序だてて行動することは苦手か」などのADHDの症状っぽいことや両親はどんな人か・学校の成績についてなどを聞かれ、ADHDの傾向があるためお薬を出すと言われました。全体の時間は1時間ほどでした。 ADHDについての診察で初診で薬が処方されるイメージがないため驚いたのですが、親の付き添いもないのに初診で薬が出るって大丈夫ですか…?出された薬はアトモキセチンという薬で、1日2回服用でトータルの量は25mgでした。身体が慣れてきたら少しづつ増やすそうです。 いずれ心理検査などもやるかもしれないとは言われたのですが、今日は心理検査?はおそらくやっていません。また、ADHDの診断は幼少期の様子なども含めてするから親の意見も必要というイメージがあり、完全に私の話のみで診断を下されたのも不安です。 このまま薬を飲んでいいのでしょうか…困っています。

回答
2件
2025/06/28 投稿
高校 ADHD(注意欠如多動症) 中学生・高校生
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す