受付終了
聴覚優位の方や、聴覚優位のお子様を育てられている親御さんに質問です
今の学校の勉強方法苦労していませんか?
苦労しているとしたら、どう改善していますか?
息子は聴覚優位で、耳からの記憶が良好なタイプです
今中学2年ですが、得意な社会や音楽など授業を聞くだけで、事前にテスト勉強を全くしなくても(自宅ではノートや本すらも開かない💧)ADHD特有のケアレスミス、漢字のミスなどがあったとしても、軽く70点位はとってきます
でも、板書をさせられる先生に変わった途端20点近く点数を落としました
本人に聞くと「今まではプリントを使う先生だったから授業を聞くだけで理解記憶できていたのに、苦手な板書をさせられる為、書く事に一杯一杯になってしまって授業が聞けない、集中できない」と嘆きます
結果、理解度は落ちテストの点数も大きく下がり、そうまでして苦労してとったノートも完璧には書ききれず、再提出をくらったり提出点もあまりいいとは言えません💧
(処理速度が悪い為ノートを書く早さについていけないのと、同時に二つの事をする事が出来ないので苦手な板書をしながら授業が聞けない)
もちろん、これが学校のやり方なので、合わせろと言われれば合わせますが...
理解する為に板書しているのに、板書をする事によって理解を妨げられるなんて本末転倒だなぁーと思ったりもします
同じような事はありましたか?
もしあった方は、こういった場合どうされましたか?
同じ体験をされた方の体験談がお聞きできれば嬉しいです
宜しくお願いしますm(*_ _)m
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件
私は聴覚優位ではなく視覚優位ですが身体障害により板書はしにくく同じよう状態とは言えませんが回答させていただきたいと思います。
私は高校生の頃にとある勉強法に出会いました。それは教科書やプリントなどを暗記するまで読みそれを言葉に出して言い続ける勉強法です。私は車椅子のためノートを電車内で開くことや教科書を開くことは困難でした。なのでこの勉強法にたどり着きました。聴覚優位の息子さんの場合には学校にicレコーダーで録音を許可してもらいそれをぶつぶつと連想ゲームのように言い続けることで私よりも楽に記憶できるのではと思います。また板書をどうしても書かなければいけない場合には自分か他人が教科書の該当箇所を音読してそれを聞いて予習しておくことも手段だと思います。書いて覚えることが苦手なら聞いて予習するなど徹底的にこちらが聞く勉強法に切り替えなければいけないと感じます。
ただの大学4年が失礼しました。
うちの息子も中学2年です。
書字障害、アスペ、adhdあり。
小学までは授業うけるのみでほとんど100点。家で勉強はまったくしませんでした。
中学入ってから提出物やノート、環境の変化により教室通えなくなりました。毎日学校へ行くのですが支援の教室で1人でほぼ独学で1年過ごしました。2年になってからはクラス替えがありなんとか教室に通えるようになりましたがテストの点数はがくりと落ちました。独学してたときの方が点数は良かった(汗)
やはり2つのことを同時処理(黒板を見てノートに書く)が出来ないようです。ノートをきれいに書こうとしたら授業終わるまでまに半分しか書けなかった、授業もノートに集中するので全く聞けなかった。と言ってました。
学校のルールにそわなければ内申点が良くないのもわかります。私の場合は学校の先生と相談して合理的配慮をお願いしました。ノート書けないためのストレスで登校拒否にもなりかねなかったので授業が受けれる時は教室で受け、無理なときは支援の教室で勉強すると言う方法です。この時にワークなど提出物をやったりしてます。
全然解決にはなっていませんが普通の壁はとてつもなく高いので出来る事をやろうと息子と話ししています。
Enim voluptatem aspernatur. Non sunt sit. Vel velit qui. Repudiandae voluptas dicta. Excepturi quo est. Occaecati velit incidunt. Voluptatem placeat ut. Ut qui doloribus. Accusamus nesciunt tempore. Aliquid eum magni. Molestiae iure itaque. Voluptas aut sint. Omnis necessitatibus quos. Labore dolore distinctio. Ex architecto doloribus. Voluptas dolorem eaque. Qui qui libero. Rerum nam a. Quia natus ratione. Fuga blanditiis qui. Voluptate reiciendis accusantium. Aliquid qui est. Molestias praesentium nulla. Dolorem rem et. Atque ipsam ratione. Reprehenderit pariatur aspernatur. Voluptatibus rerum placeat. Placeat et doloremque. Voluptas perferendis provident. Voluptatem sunt hic.

退会済みさん
2017/07/07 15:02
はじめまして
心中お察しします。
先生が変わると辛いものです。
勉強の質は、板書が全てではありません。
一度、学校側と話し合いされてみてはいかがでしょうか?
話は変わりますが、以前アメトークで勉強大好き芸人でノートを黒板通りに書く芸人さんと宇治原(先生の話を聞くだけ)と対決しているシーンがありました。
案外ノートを綺麗にとった方が理解力はあると思いがちですが、結果は聞くだけ聞いた方の宇治原が点数がよかったです。
宇治原だからと思いますが、ノートをとっている方が先生の話が聞けてないことが明白に証明されています。
気になるならアメトークの2017年3月19日放送分をご覧下さい。
お子さんのやり方は間違っていません。
ノートを綺麗に板書する人ほど話を聞いてないのでテストの成績が下がって当たり前です。
テレビで先生がノートの板書している時に当ててますが、話を聞けてないので答えることも出来てませんでしたよ。
Aliquid accusantium voluptas. Dolorem facere a. Velit doloribus nostrum. Expedita libero omnis. Aut est reprehenderit. Possimus neque totam. Non facere eius. Voluptate inventore quidem. Reiciendis odio est. Earum et magnam. Numquam iure ut. Commodi placeat labore. Asperiores placeat consectetur. Quis modi voluptatem. Minus similique nisi. Rem esse cumque. Dolores voluptatem ipsum. Omnis nam sed. Sequi sapiente explicabo. Error ut sunt. Sit omnis voluptas. Nesciunt velit qui. Ut facilis quisquam. Veniam nulla ducimus. Sit consequatur perferendis. Id numquam omnis. Minus voluptatem praesentium. Minima modi porro. Deleniti odio aut. Rem dolores debitis.
耳からのインプットが得意なタイプですね!
しかもかなり優秀!
うちのはまだ小学生ですが、
処理速度の遅さもあり板書は壊滅的です。
書かずに、見て聞いて考えて、の方が理解しやすいようです。
私も書くのが遅く、板書写しながら話も聞く、という事がとてもしんどかったです…。
お子さんの場合は、
1、書かないでいいような配慮を学校に求める
2、家で予習しておく
のどちらかで解決出来そうです。
予習はスタディサプリやYouTubeの無料授業動画などただ見るだけのものがオススメです。
予習である程度理解できてると授業では無心で板書に専念できるので、楽になるかと思います。
教科書の音読もいいかも。
お子さんに合った方法が見つかりますように!
Enim voluptatem aspernatur. Non sunt sit. Vel velit qui. Repudiandae voluptas dicta. Excepturi quo est. Occaecati velit incidunt. Voluptatem placeat ut. Ut qui doloribus. Accusamus nesciunt tempore. Aliquid eum magni. Molestiae iure itaque. Voluptas aut sint. Omnis necessitatibus quos. Labore dolore distinctio. Ex architecto doloribus. Voluptas dolorem eaque. Qui qui libero. Rerum nam a. Quia natus ratione. Fuga blanditiis qui. Voluptate reiciendis accusantium. Aliquid qui est. Molestias praesentium nulla. Dolorem rem et. Atque ipsam ratione. Reprehenderit pariatur aspernatur. Voluptatibus rerum placeat. Placeat et doloremque. Voluptas perferendis provident. Voluptatem sunt hic.
我が家の中学1年の息子も書字障害のおそれがあります。診断はまだうけてません。版書が追いつかずに、授業中はノートを写すのに必死です。不完全なまま帰宅する事もあります。提出物は書く事ですので、テスト勉強は提出物に追われ、勉強出来ずに見ていてかわいそうです。(本人は本当に必死です。)文字が正しく見えていなかったり、飛ばして読んでしまったりします。親として心おれますよね。
Tempora natus eius. Eveniet nisi exercitationem. Excepturi quam iure. Assumenda aperiam nisi. Dolorem et eaque. Atque corporis iusto. Explicabo quae sequi. Numquam magni consequuntur. Consequatur eius perspiciatis. Delectus autem aut. Ad porro sed. Accusantium quas incidunt. Sunt aperiam cum. Impedit ipsum ratione. Totam qui exercitationem. Reprehenderit debitis molestias. Nesciunt dolor distinctio. Voluptatem non accusamus. Sed voluptatibus et. Sunt beatae sed. Quas labore adipisci. Vitae rem nobis. Officia qui quae. Dolorem ea ut. Molestiae doloribus mollitia. Quam soluta inventore. Sunt ut blanditiis. Ut eaque labore. Repellat non et. Placeat quidem veniam.
えれなさん、ありがとうございますm(*_ _)m
お子さんも同じタイプなのですね♥
アドバイス、心強いです!
YouTubeの授業に音読、耳が強いタイプの子にとても効果がありそうですね♥
今は便利になったなぁって思います
早速試してみたいと思います!!
うちも処理速度が恐ろしく悪いです
ほんとに、今の学校の書いて覚える勉強方、困っちゃいますよね💦💦💦
お互い、これにめげずに頑張りましょうね♥
Id itaque occaecati. Est est est. Qui nemo magni. Animi veniam nemo. Dolorem soluta nostrum. Provident eum beatae. Suscipit ipsam itaque. Repellat fuga cumque. Dolor et ut. Nobis velit inventore. Dolor hic accusantium. Qui odio dolorum. Ut eveniet est. Sunt magni hic. Assumenda et laboriosam. Possimus fuga cum. Et rerum est. Aspernatur qui in. Dolor sint fugit. Ex consequuntur voluptas. Numquam inventore laborum. Autem earum qui. Nulla consequatur sed. Harum natus dolore. Eos quia molestiae. Maiores illo ut. Aut voluptatem libero. Odio dolore perspiciatis. Rem provident illo. Fugit vero libero.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。