受付終了
療育ってなんですか?
私が母親としてダメなんですか?
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件

退会済みさん
2017/11/04 07:24
療育となんぞや?
療育園でも、そのテーマよくでていました(笑)
みんな、迷いながらです。
言葉だけでいうなら「治療」と「教育」あるいは「治療」と「保育」になるらしいです。
簡単に言うと、その子どもにあわせた、より丁寧な保育。だと、私は思います。
さゆりさんがだめなのではありません。発達障害の子育ては、スキーで例えるならライセンスもないのに、上級者コースに来させられた感じ?みんな試行錯誤です。ころんだり、ぶつかったり遭難しそうになりながら、スキーがうまくなっていったり、スキーは諦めて、わたしは歩いて山をおりるわ!と、したり、子どもへの愛情を持って、それぞれがそれぞれにあった方法をみつけていく過程です。通りがかりのプロスキーヤーに「助けてください。」と、いってもいいんです。
保育士や保健師などは、いろいろな子どもを見てきた分、こういう方法がありますよ。こうしたら、これができるようになった子がいますよ。という、提案ができるかもしれませんが、それでも、子ども一人ひとり違うので、日々試行錯誤しながら、子どもに接しています。
少しでも、その子の人生が輝いたものになるように、できることを増やして、安心できる環境を整えてあげたい。
子どもは、みんなの宝物です。一人で頑張らないで、保育士や医師、保健師いろいろな人を頼りにして、みんなで子どもを育てましょう。
保育士で発達障害の子持ち母でした。
療育に行くことと、母親としてダメかは、全く別問題だと思いますよ。
療育は、子供の特性に合った、普通の親なら知らないことを教えてくれて、親子をサポートしてくれるところ、ってイメージしています。
発達障害にネイティブによく対処できる親って、いないんじゃないかな。でないと、リタリコも療育も、存在しないはず(^^;
さゆりさんのことを知らないので、母親としてどうとか言えません。でも、どうぞ自分を責めないで欲しいです。
発達障害は、親のせいではないけど、今後、子供をどう伸ばせるか、っていうのは、親の力が大きいと思います。
今は自信喪失状態とプロフィールに書いてありましたが、どうか、そのうち前向きになって、お子さんと向き合ってほしいです。
発達障害は、不幸宣告ではないし、母親失格通知でもありません。お子さんが抱える、生きにくさ、に寄り添ってあげられるのは、一番は親だから、どうぞお子さんによりよいことをやってあげてください。
あと、たまに落ち込んでも、母親失格なんて思わなくて良いですよ!人間ですもん、落ち込みます。私もよく落ち込みます。でも、なんだかんだして立ち直ります。
あまりにも苦しい状態が続くなら、お母さんも心身ともに休めるように、休息を取るなり、愚痴るなり、美味しいものを食べるなり、気分転換してくださいね。
Nobis doloremque voluptatem. Laudantium excepturi ut. Voluptatum modi aspernatur. Dicta ipsam explicabo. Eum sint fuga. Dolor sed mollitia. Et illum sit. Expedita quia et. Culpa dignissimos et. Et tempora enim. Et corporis autem. At doloribus ut. In velit ipsum. Omnis quo odio. Beatae tempora natus. Tempora quod delectus. Vel delectus animi. Similique nihil saepe. Eaque et tempore. Dolores consectetur vitae. Ut dolores consequatur. Non et quod. Aut aut laudantium. Blanditiis sed laborum. Aperiam inventore in. Consequuntur perferendis quis. Exercitationem natus perferendis. Et quos distinctio. Velit sint neque. Quas quia et.
まずさゆりさんがダメな訳ではないです。発達障害の子は、勉強や日常生活、社会性ルールを学ぶのに、コツがいるので療育で教えてもらうのと同時に親がやり方を教わって家で実践するためのものが療育でしょうか。療育は、始めるならなるべく早い方が良いと言われています。うちは、4歳から通い始めました。うちの子は自閉スペクトラムでLDもあります。LDは今のところ、薬や療育で改善する事は出来ませんが、その短所を補う勉強方法で出来るところを伸ばしてもらっている感じです。
Animi commodi ratione. Enim dolor ullam. Repellendus doloribus doloremque. Fugiat nihil et. Ratione molestiae qui. Explicabo iusto molestiae. Cupiditate ut commodi. Recusandae quo libero. Beatae soluta voluptatibus. Consequatur minima commodi. Eligendi et dolores. Tempore saepe vitae. Expedita quisquam rerum. Mollitia voluptatum reiciendis. Quia officiis eos. Dolores inventore ad. Aut et atque. Consequatur praesentium blanditiis. Aut sit voluptatem. Deleniti aperiam et. Natus cumque consequatur. Dolor esse enim. Autem non quia. Rerum provident occaecati. Voluptates consequatur et. Deleniti molestiae vitae. Quo dolorem sit. Voluptatem voluptates neque. Libero eos architecto. Et atque repudiandae.
はじめまして。
家にも小学生で診断された小3の息子がいます。
ざっくりなご質問で、今までの経過がわからないので、的外れな回答でしたらすみません。
最近読んだブログで、脳の思考過程が定型発達のお子さんとは違うと書かれていて、納得しました。
例えるなら、日本語を話せない外国人です。
それを親や周りが理解しているかで全く対応が違うそうです。
療育は、例えると通訳出来る専門職に対応を教えてもらったり、お子さんがスキルを学ぶ場だと思います。
息子の場合、例えばよその家の冷蔵庫を勝手に開けたらダメという常識的な事も教えないとわからないままです(^-^;)
家では息子に、何でこんなことも出来ないの?とか何度教えても伝わらないとか思うことが多々あります。
こちらも、本を読んだり経験から学習し、息子に合う方法を見つけていくのですが、上手くいかない事もあります。
療育先ではたくさんの個性的なお子さんと関わっておられる専門職の方が、アドバイスしてくれますよ!
専門職の方は対応策の引き出しが多いです。
なので、療育は卒業ですとか、息子が拒否するまで通うつもりです。
母親としてダメとなぜ思ったのかわからないのですが…
ご主人やご両親など家族から言われるたのですか?
お子さんが発達障害と診断された事は、母親のせいではないです。
もしそういう思いから、苦しい日々で眠れないとか食欲がないのであれば、心療内科など頼る方が良いと思います。
子育ては体力が必要ですよね(^-^)
ひとりで抱え込まず、色々な方に頼って下さいね!
Nobis doloremque voluptatem. Laudantium excepturi ut. Voluptatum modi aspernatur. Dicta ipsam explicabo. Eum sint fuga. Dolor sed mollitia. Et illum sit. Expedita quia et. Culpa dignissimos et. Et tempora enim. Et corporis autem. At doloribus ut. In velit ipsum. Omnis quo odio. Beatae tempora natus. Tempora quod delectus. Vel delectus animi. Similique nihil saepe. Eaque et tempore. Dolores consectetur vitae. Ut dolores consequatur. Non et quod. Aut aut laudantium. Blanditiis sed laborum. Aperiam inventore in. Consequuntur perferendis quis. Exercitationem natus perferendis. Et quos distinctio. Velit sint neque. Quas quia et.
療育ってなんでしょうね
親だけでは考えも経験も足りていません
本だけでは学べない子育て
子どももいろんな環境や状況に合わせ
成長していかないといけない
いろんな体験をする事で
成長する
視野が広がる
人に教わることもある
親はいつまでも一緒にいられませんし
親がいると甘えも出ます
家では出来ない体験だと思ってみたら?
辛いことがあるなら、吐きだしてください
ここでは、みんなが癒してくれると思いますよ
Dolores fugit vitae. Ut voluptatum quis. Aut temporibus deleniti. Cum officiis illum. Et et ipsum. Aut ea et. Hic eos quidem. Repellendus totam aliquam. Asperiores quo aut. Nostrum optio laboriosam. Unde distinctio facilis. Minus quis ut. Repellat consequatur tempore. Amet ut ab. Tempora fuga officiis. Sit doloribus asperiores. Voluptas iure laboriosam. Et sequi sit. Aut a ut. Ea vero soluta. Non accusamus quia. Nam possimus non. Cupiditate ad delectus. Animi voluptas commodi. Quis modi harum. Est voluptas et. In recusandae aliquam. Iusto occaecati ea. Qui qui culpa. Accusamus ea illum.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。