
二人目を産むか悩んでいます
二人目を産むか悩んでいます。
現在一人目が一歳半で、グレー状態です。定型かそうでないかは数日後の検査の後にわかりそうです。わからないかもしれません。
「一人目が非定型だったら産もうか」それとも
「一人目が定型だったら産もうか」それすらも悩んでいます。
一歳などの早い段階で障害やグレー判定が出た方、
二人目についてどう考え、どういう結果にしましたか?
一人目が十歳くらいになったら二人目も…とも考えましたが
私の年齢のリミットもあり、それは難しいです。
参考にさせてください。
よろしくおねがいします。
-----------------
補足:
回答ありがとうございます。
周囲は協力してくれそうです。
それと私は出産前から発達障害などの知識があったのと(発達障害に関する本を数十冊読み、実際に発達障害の人と何人も会ってきました)、偏見が無い為、子供がグレー判定を受けた時もそこまでショックや悲観しなかったというか、「そうなんだ~」程度でした。
「そうなんだ~」というのは何も考えていないわけではなく、「こういう子なんだ~」と個性を知れたイメージです。あまり上手に説明出来ずにすみません…。
療育は一歳半ですが、もうすでにスタートしています。
一歳半の子供はおそらく多動だと思うのですが、私が多動の性質を理解している為、他の子以上に大変とは思っていません。
お二人お子さんがいる水玉ぼたんさん、または実際に二人以上お子さんがいる方にお話聞かせていただいても良いでしょうか?
二人目を妊娠された時、一人目の子の障害や病気はわかっていましたか?
わかっていた場合、二人目の妊活中、どのような心境でしたか?
(決して責めているわけではなく、「一人目の子一人じゃ寂しいかな」とか「自分に兄弟がいたから」とか、具体的な事を伺いたいです。)
私は、「一人じゃ寂しいだろうな」という思いが強いです。
二人目に障害(発達だけではなく視覚聴覚など全て含めて)がある可能性ももちろん考えています。
その可能性を考えた上で悩んでいます。
先輩の方、お気持ちを聞かせていただければと思います。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

1人目がASDとわかっていて、2人目産んだ者です。
私たち夫婦も診断済みで、家族全員発達障害です。
まず、私たち夫婦が発達障害なので、主治医からは9割以上の確率で遺伝すると言われていました。
上の子は1歳半から2歳の終わり頃まで、多動が半端なく
2人目どころではありませんでした。
気持ちの変化は、幼稚園に入った頃でしょうか。
体力勝負の育児ではなくなってきていたので余裕ができました。
2人目が欲しいと思ったのは、
兄弟を作ってあげる為にではなく、
ただただ、我が子が可愛かったからです。
夫は育児家事に協力的で、私の話をよく聴いてくれるので
不安はなかったです。
7歳離れて下が生まれました。
上とは違う育ちでしたが、1歳前に
やっぱりって事になり超早期療育をスタートしました。
多弁が激しかったのですが、家の外では
就学前に封じれました。
違った大変さが下の子にはあり、疲弊する事もありましたが、
上の子も一緒に皆んなで育ててきた感じがあります。
私は2人産んで良かったです。
自分の為に産む決意ならば、きっと後悔はしないでしょう。
私たち夫婦も診断済みで、家族全員発達障害です。
まず、私たち夫婦が発達障害なので、主治医からは9割以上の確率で遺伝すると言われていました。
上の子は1歳半から2歳の終わり頃まで、多動が半端なく
2人目どころではありませんでした。
気持ちの変化は、幼稚園に入った頃でしょうか。
体力勝負の育児ではなくなってきていたので余裕ができました。
2人目が欲しいと思ったのは、
兄弟を作ってあげる為にではなく、
ただただ、我が子が可愛かったからです。
夫は育児家事に協力的で、私の話をよく聴いてくれるので
不安はなかったです。
7歳離れて下が生まれました。
上とは違う育ちでしたが、1歳前に
やっぱりって事になり超早期療育をスタートしました。
多弁が激しかったのですが、家の外では
就学前に封じれました。
違った大変さが下の子にはあり、疲弊する事もありましたが、
上の子も一緒に皆んなで育ててきた感じがあります。
私は2人産んで良かったです。
自分の為に産む決意ならば、きっと後悔はしないでしょう。
あめさん、はじめまして!
現在2歳5ヶ月の息子は、1才10ヶ月で自閉的スペクトラムの診断を受けました。
診断を下された当時は、目の前が真っ暗になりました。
お医者さんから紹介状を渡された際、自分だって人生で貰ったことのない紹介状を、2歳にも満たない息子が貰わなければいけない事実が切なく悔しくて、障害を疑い受診した自分を後悔したほどでした。
当然子どもは2人は産むだろうと勝手に考えていましたが、診断を下された際には当然の未来さえも奪われてしまったと、現実を受け入れられない頭でぼんやりと考えていました。
診断を受けた後、私も夫と2人目について話し合いましたが、下した結論は、
とりあえずは息子に専念しよう、という結論しか出せませんでした。。
実際、日々の生活は息子に手がかかって2人目を育てる余裕もなく、また診断が下ったことを考えると、今後、生活面でも経済的な部分でも息子に捧げる比重が大きすぎると思いました。
まだ産まれてもいない子どものことを、今問題を抱えている息子以上には思えないという気持ちでもありました。
当時は、そのように未来を考えるしかなかったのですが、
その後、同じく診断名が下った子どもを持つママさんと出会えたことや、息子が想像以上に成長をしてくれたこともあり、今は前向きな気持ちで日々を過ごせています。
現在息子は幼稚園に通っています。
幸い園の先生が障害に理解が示してくれていることもあって、現時点では大きなトラブルもなく過ごせているようです。
息子も診断が下された当時よりも、だいぶ行動がマイルド?になってきたので、2人目についても前向きに考えてもいいかな、という気持ちになってきています。
やはり、子どもも日々成長します。
それは確実に成長します。
あめさんのお子さんも、まだ1才半ということなので、あまり未来を悲観し過ぎないでください。
色々なケースがあるでしょうが、私は診断が下ったことに今は感謝しています。
診断がなければ、叱ることで息子を矯正しようとしていたと思います。
早い段階で、夫と息子の育児の方針を固められて本当に良かった。
自分の話ばかりスミマセン。
あまりにも当時の自分と、あめさんがダブって見えてしまったため、初めてでしたがお返事してしまいました。
Quibusdam laboriosam delectus. Quam placeat dicta. Non velit maxime. Nemo porro animi. Aspernatur impedit quibusdam. Hic voluptatem at. Est illo sed. Consequatur similique in. Perspiciatis quia voluptas. Officiis tenetur dolor. Et qui non. Non officia at. Aspernatur est eaque. Ex dolores sed. Aliquid excepturi earum. Facilis vel voluptate. Distinctio pariatur velit. Ullam ipsum voluptatem. Deserunt non quis. Pariatur harum omnis. Aspernatur deleniti vitae. A non earum. Consequatur molestiae molestias. Rerum esse blanditiis. Laborum laudantium aut. Asperiores quod quos. Alias odio animi. Consectetur eum odio. Nemo non dolores. Vel autem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あめさん、こんにちは。
中1長男が自閉症スペクトラム+知的障害、小3次男が定型発達です。
長男は1歳半健診で発達遅滞を指摘され、その後はずっと定期観察でした。次男を妊娠、出産したときはまだ医師の診断を受けていませんでしたが、発達障害であることは発達検査で判明していました。
うちの場合は、夫がひとりっ子だったこともあり、子どもは一人でいいという考えでした。私は子どもは2人以上ほしい、と希望していました。長男が発達障害であっても、子どもをほしい、子どもを生みたい、という気持ちに変わりはありませんでした。それはもう本能でした。2年かけて夫を説得しました。
私は長男を理由に、子どもを生まない、という選択をしたくありませんでした。長男を理由に、何かを諦める、ということをしたくない…そういう気持ちが私の中にはあります。
私個人の意見ですが、第一子のために第二子を生む・生まない、ということを決めるのはちょっと違うかなと思います。
生むか、生まないか…それはあめさんが生みたいか、生みたくないか…その気持ちで決めてほしいです。
Et minima consequatur. Architecto rerum voluptatum. Adipisci quae quia. Consequuntur expedita aut. Vel et ratione. Corporis reprehenderit ullam. Et aut vero. Dolore accusamus qui. Excepturi ut officiis. Consequatur soluta in. Quia quia omnis. Recusandae dolor qui. Omnis rerum qui. Voluptas at ut. Qui voluptate sed. Odit veniam ipsum. Aliquam quas reprehenderit. Repudiandae soluta pariatur. Asperiores voluptate molestias. Suscipit reprehenderit accusamus. Itaque molestiae cum. Occaecati exercitationem minima. Et quisquam recusandae. Reiciendis ullam dolores. Sunt eos et. Dolores hic temporibus. Temporibus possimus alias. Accusantium iusto ad. Sapiente qui atque. Et vel culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ハートくれた方たちごめんなさい、削除します。 Error occaecati quam. Ut veniam aliquam. In est sunt. Facere et velit. In ad voluptatibus. Voluptatem beatae pariatur. Fuga odit odio. Est id voluptatem. Beatae dolorem est. Dolor officia reiciendis. Quas facilis vel. Consequatur cumque et. Unde ullam iusto. Rem earum tenetur. Exercitationem et rerum. Ut et facere. Nobis autem voluptatem. Consectetur beatae dignissimos. Quos laborum numquam. Vero quae cupiditate. Et laborum architecto. Accusantium molestiae unde. Et mollitia repudiandae. Qui sunt voluptas. Enim qui autem. Et eaque modi. Magni assumenda sed. Et et qui. Repellendus alias inventore. Aliquid dolor molestiae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うまない方がいいです。
まだ妊娠してないのだから。
発達障害だと、三歳四歳ごろから療育もはじまります。
大変ですよ。年長になれば学校選びもはじまります。
Error occaecati quam. Ut veniam aliquam. In est sunt. Facere et velit. In ad voluptatibus. Voluptatem beatae pariatur. Fuga odit odio. Est id voluptatem. Beatae dolorem est. Dolor officia reiciendis. Quas facilis vel. Consequatur cumque et. Unde ullam iusto. Rem earum tenetur. Exercitationem et rerum. Ut et facere. Nobis autem voluptatem. Consectetur beatae dignissimos. Quos laborum numquam. Vero quae cupiditate. Et laborum architecto. Accusantium molestiae unde. Et mollitia repudiandae. Qui sunt voluptas. Enim qui autem. Et eaque modi. Magni assumenda sed. Et et qui. Repellendus alias inventore. Aliquid dolor molestiae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
たけのこさんと同じ意見です。
この文面をみると、2人目はやめた方が良いと思います。
発達障害だから定型だからだけで、決められるのかなと思います。
グレーが定型寄りになるかもしれないし、発達障害寄りのグレーのままかもしれません。
また、ご主人の協力やご両親の協力など、背景が全くわからないので…
きっと2人目を考えている方は、発達障害でも定型でも、兄弟を作りたいとか子供が大好きとか、そう言う気持ちなのだと思います。
Error occaecati quam. Ut veniam aliquam. In est sunt. Facere et velit. In ad voluptatibus. Voluptatem beatae pariatur. Fuga odit odio. Est id voluptatem. Beatae dolorem est. Dolor officia reiciendis. Quas facilis vel. Consequatur cumque et. Unde ullam iusto. Rem earum tenetur. Exercitationem et rerum. Ut et facere. Nobis autem voluptatem. Consectetur beatae dignissimos. Quos laborum numquam. Vero quae cupiditate. Et laborum architecto. Accusantium molestiae unde. Et mollitia repudiandae. Qui sunt voluptas. Enim qui autem. Et eaque modi. Magni assumenda sed. Et et qui. Repellendus alias inventore. Aliquid dolor molestiae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


2人目を持つかどうか悩んでいます
病院の発達外来で自閉症と知的障害の傾向ありと言われ(検査はしていません)、療育に通いはじめた2歳半のひとり息子がいます。授かることができれば3歳差くらいで2人目が欲しいと思っていた矢先、息子に障害があるかもしれないことがわかりました。2人目に重い障害や病気があるかもしれない、そしたら2人とも育てられるのか…。私たち夫婦はともにアラフォーで、かつ体力・メンタルともに自信がある方ではありません。この先何年か息子が成長する様子をみて、どれくらい手やお金がかかるか見通しが立てば、2人目を持とうと思えるのかもしれませんが、年齢がネックで一刻でも早く2人目を持つ決断をしたい状況です。そこで、お願いです。第1子に何らかの障害がある、または障害の疑いがある状態で2人目を持つ決断をした方はその決め手を教えていただけませんでしょうか。また、第1子に障害がある方で、第2子も育てられている方(第2子に障害・病気のあるなしは問いません)は、どのような大変な状況に直面してきたかを教えていただけませんか。夫婦で何度も話し合っているものの、漠然とした不安が大きくなるばかりで、周囲に相談できる人も限られており、どうか皆さんの経験をお聞かせいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
回答
わたしは、二人目が欲しくて、結局出産できなかった者です💧
失礼ながら、
おそらく高齢出産になるでしょうし、すぐに妊娠できるといいのですが...


兄弟について
こんにちわ!第一子が発達障害だった場合、皆様は2人目に関してどのように考えられましたか。実際2人目(提携発達の場合)が誕生された方は、子育ての上での気持ちの配分というか、どうでしょうか。やはり一人目に比重(療育などで忙しく)を置いてしまいますか。それとも今まで一人目に対して頑張ってやってきた療育などがおろそかになってしまいましたか。2人目欲しいですが、一人で大変なのに育てきれるのか、また今一人目に対して頑張っていた療育などがおろそかになってしまうかもしれない、など心配がつきないです。知り合いで一人目が自閉症で2人目が提携発達の子にママは、兄弟がいてよかったと話しているのですが、私もそう思えるか不安です。ご意見お聞かせ頂けると嬉しいです。宜しくお願いします。
回答
悩みますよね~💦
私も今、妊娠できたらなぁと思う反面、生まれてくる子に障害があったら。
上の子よりもっと重かったら。と
考えてしまいま...



上の子が障害児だったら2人目は望まない方がいいでしょうか??
自閉症と中度知的障害の5歳の娘がいます。健常児が育ててみたくて2人目が欲しいな。と思い始めました。どう思われますか??アドバイスや意見を下さい。
回答
そう思うならトライしてみては?
ただ、二人目も同じで障害児…という可能性はそれなりにあります。
そんなのゼロにはならないですよ。
誰だっ...



初めまして
発達に不安のある1歳児を育てています。(自閉症かな?と思います。あまり目線が合わず、共感なく、コミュニケーション取れません。まだ診断は受けていません。)失礼な内容かも知れませんので、もしお気を悪くされる方がいらっしゃれば申し訳ないのですが…結婚当初から夫とは4人家族が良いね、と話していました。私自体高齢の域に入る年齢になっているので、早く2人目を…と考えていたのですが、1人目の息子の発達に不安があり、とても迷っています。今の息子にたくさん力を注いであげたいですが、4人家族の夢も捨てきれず…ただ、もし障害があるとして、もう1人も障害があったら?もしなかったとしてもちゃんと2人にしっかり気持ちを注げるだろうか?と不安です。お二人のお子さんを育てている方、お話聞かせていただきたいです。2人育児、いつ頃が大変でしたか?どのようなことが大変でしょうか?あまり先延ばしにできないですが、何歳差が良さそうでしょうか?2人のお子さんがいらっしゃって、共働きの方はいらっしゃいますか??金銭面でも不安があります…また、基本的には前向きに2人目を考えているのですが、もし、2人育児が難しいだろうというご意見もあれば、お伺いしたいです。こんなこと、質問して決めることでは無いと思うのですが、現状見通しが立たず不安です。よろしくお願いします。
回答
子供は自分の幸せを自分で選んで生まれてくる!と言うのが私の持論です。
だから、みんな親は子供に選ばれているのです。
ですから、条件や不安は...



いつもありがとうございます!元々、子供は2人考えていましたが
4歳息子が自閉スペクトラムとわかってから気持ちが複雑になってしまいました。毎日息子の登園、療育、病院でバタバタで言葉が喋れない息子に対してイライラも絶えず『こんなイライラしてばかりでもう1人育てるなんて無謀なのか?息子人で参ってるようじゃ2児の育児なんて無理なのか?』と悲しくなりました。息子は人とコミュニケーションをとるのが苦手だけどもう1人いたら息子にとっても下の子にとってもお互いに刺激になるかな…という希望とやはり初めから2人は欲しかったので流産の経験があり妊活NG期間もありましたが年齢や体調が可能な限り2人は子供がほしいという気持ちがありました。ですが最近こども園の年少組で泣いてる声を聞くと耳を塞いだり0歳の甥がギャン泣きしてるときに耳を塞ぎその甥をどこか別の部屋に移動させようとする姿がみられもし下の子が生まれ泣き声を聞いた時に不快に感じ下の子を叩いたりしないかという不安と泣き声が息子の不快な音かもとわかっていて下の子をつくるというのは息子にとって苦痛なのか?と思ってしまいました…。上の子が障がいがあって2人目を思い考え出産した方その後はどうですか?
回答
こんにちは。
うちは息子が自閉症疑いと判明したのと、妊娠発覚が同時期だったので、そのまま生みました。
今思えば、聴覚過敏のある息子は、娘が...



2人目、悩んでます
3歳8ヶ月の娘で、自閉症スペクトラムの診断を受けています。詳しい検査はしてないので絶対とはいえませんが、言葉や知的な遅れは無さそうです。家で困ってる事は今のところなく、言うこともよく聞く明るい子です。ですが、前の質問に書いたように幼稚園では最近トラブル続きで毎日幼稚園に送り出すたび気が重くなります。子供は大好きで2人欲しいと思っていましたが、[もしも下の子がもっと重い発達障害だったらどうしよう][これからまた娘がトラブル続きだったらどうしよう][発達障害の子を2人抱えて悩みも2倍になるかも]と考えると気持ちが沈みます。私の父、夫の母、夫の弟はアスペルガー傾向が強くあると思います。夫も少々アスペルガー系で、遺伝するかなーと思っています。上のお子さんが発達障害で2人以上産んだ方、現在の状況どうですか??また、選択ひとりっこにされた方、迷いはありませんか??気持ち的には2人産んで、いつかこんな事で悩んでたなーって笑える日が来て欲しいなーなんて思ってます。
回答
こればかりは兄弟が出来てみないと分からないので他の方と比べても仕方ありません。
少なくとも弟、妹がいれば、親が死んだ後も一人にはならないで...


障害のある兄弟児について初めまして
うちは8歳定型児の兄、5歳年長の知的障害(新K式でDQ65、ASD及びADHD)の要素を持つ兄弟がおります。私は結婚前より子どもを3人希望していましたが夫は経済的な心配などもあり、賛成ではありませんでした。今年次男の障害が判明し、将来の長男への負担の心配やこれからの次男の不安などが募っています。また3人目も諦められないこともあり、産むか悩んでおります。それに下の子にも障害があったら……等も悩みますよね。同じ境遇で下に兄弟がいる方、諦めた方、色んなご意見をお伺いしたいです。
回答
定型ちゃんは、定型ちゃん。知的ちゃんは知的ちゃんで分けて考えた方が良いと思います。
大人になれば福祉サービスを選んで、障碍を抱える当事者が...


1月で4歳になる息子がいます
自閉症グレーで、言葉が明らかに遅れていますが、診断はされていません。もともと、子どもは二人はほしいと思っていたのと、将来、きょうだいがいたほうが子どものためになるかもしれないと思い、できれば次の子を授かりたいと思うようになりました。私は現在35歳で、年齢的にもリミットかなと思っています。とても不安なのが、長男にひどく手がかかって、次の子の面倒が見れるのだろうかということです。甥が遊びにくることがあるのですが、私にちょっと触るやいなや猛烈に怒って、ひどいときは蹴ったりぶったりします。おもちゃをちょっと触られただけでも同じようなことになります。長男の療育についても、私が働いている関係でままならない中、次の子どもを願うのは、無理な話なのでしょうか。次の子どもをほしいと思われている方や、実際にきょうだいがいる方など、どんな考えを持っていらっしゃるかお聞きしたいです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
私も今まさに同じことを思っているので、回答にはなりませんが投稿させてください。
娘は兄弟がほしいと言っています。その反面、持病もあるため...



現在上の子12歳(女)(定型発達児)、下の子(男)10歳(自
閉症)の親です。下の子が発達障害だった場合、3人目は諦める方のほうが多いかと思いますが、現在年齢的なことも考えて(現在39歳です)、最後にもう一人欲しかったなぁ~という気持ちになっています。こんな状況で、もう一人出産された方はいらっしゃいますか?もしいなくても、こんな状況をみなさんならどう考えられますか?ご意見をお聞かせください。
回答
長男が発達障害児です。長年、二人目に恵まれず、不妊治療をしていました。やっと妊娠したと喜んだのも束の間、妊娠2か月のときに長男の発達障害を...



3歳すぎてから2語文や会話ができるようになったお子さんいらっ
しゃいますか?どのような過程を踏んで話すようになったか知りたいです。何をしたら良かったのか、きっかけがあったのかあれば教えてください。3歳になった息子は春から療育に通いはじめましたが、親は何かできないのか、しゃべるまで待つしかないのか、と、日々悶々としています。単語は少しずつ増えてきていますが、滑舌が悪く、親じゃないとわからないことが多いです。
回答
ゆゆさんへ
はじめまして、自閉傾向と感覚過敏のある6歳児の母親です。視覚優位で、知的な遅れはありません。
娘の経過です。
●3歳頃⇨靴...



自閉症4才の男の子の母です
現在子供は一人のみなんですが、最近第二子を考えようかなぁ…と思っています。しかし、一人目が自閉症だと50%の確率で第二子も自閉症だとか、年齢を考えたら若い時より障害をもった子供が生まれる可能性も高くなってることで、イマイチ踏み込む勇気が持てません。第二子が定型児だとしても、兄が発達障害ということでどんな思いをするのだろうかとか、旦那と話せば話すほど躊躇してしまいます。一人っ子でよかった!兄弟がいることでこんないいことがあった!など、意見を聞かせていただけたら嬉しいです。
回答
ADHD長女と、自閉症長男がいます。
その下にもう一人息子がいます。
私の場合は、二人のつもりが、二人の子どもがじゃれあってる姿があまり...


歩きたがらない、抱っこをせがむ4月から、特別支援学校に入学す
る6才の息子のことです。自閉症スペクトラム、ADHD(疑い)、知的障害があります。(重度)どこに行くにも、とにかく途中で歩くのをやめ、抱っこしてと要求します。色々と歩かせる工夫してきたつもりですが、なかなか改善されません。体力的には1時間以上走り回っても全く問題なくすごせます。今までも、「○○まで歩いたら、抱っこするよ」とか、「○○まで抱っこしたら、そのあとは歩くよ」「よーいどん!しよう」など、声掛けしたり、歩いている間に気が紛れるよう、お気に入りの物を持たせたり(手で握れるような小さいもの)歩く目的を示したり(向かっている場所やこれからやること)なるべく見通しをつけるなど、やってみたのですが、なかなかうまくいきません。こんなグッズが効くよ!とか、こんなことしたら歩くようになった!などありましたら、教えてください!お知恵をお借りしたいです!
回答
>あい2さん
回答ありがとうございます!
「一時間以上走り回っても〜」は、
自分の世界に入ってはいますが、朝から夕方までその調子であって...
