受付終了
上の子が障害児だったら2人目は望まない方がいいでしょうか??
自閉症と中度知的障害の5歳の娘がいます。
健常児が育ててみたくて2人目が欲しいな。と思い始めました。
どう思われますか??
アドバイスや意見を下さい。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
定型児を育てたいという目的なら止めた方がいいのでは?と思います。
1人目が知的アリの自閉症スペクトラムの場合、2人目も自閉圏のお子さんである確率は高いと思います。
もちろん定型児が生まれる可能性もありますが、今のお子さんよりももっと重いお子さんが生まれる可能性だってあります。
そうなった時に「こんなはずじゃなかった。。。」ってなりませんか?
知的中度自閉症のお子さんならまだまだ手がかかるのでは?
来年度小学校に入学するのに登下校付き添いする必要も出てくると思いますよ。
今の状況で二人目を考えるのなら夫婦揃って「どんな子が生まれても協力し育てる」って気持ちじゃないと難しいと思います。
定型児を育てたいという気持ちは、わかります。
ただ、必ずしも「定型児が生まれる」という確たるものはないんですよ。
逆に「また、障害のある子が生まれる」というものもありません。
私の身近に、上の子は発達障害あり(知的もあるかもしれません)、下の子は定型児。
家族間において、下の子だけを溺愛してます。
私からしたら、そう見えるので。
万が一、二人目を授かり、定型の子が生まれたら、障害のある上の子を可愛がれますか?
下の子ばかりに、目が行ってしまいませんか?
安易な気持ちで臨むより、今を大切にした方が良いと思いますよ。
Eos temporibus itaque. Quasi placeat eos. Sequi facilis quia. Reprehenderit itaque architecto. Dolores vel et. Repellendus nobis veritatis. Ex facilis et. Ut molestias temporibus. Id vitae dolores. Quod vel sint. Mollitia dolorum ut. Porro occaecati laborum. Temporibus aspernatur voluptas. Omnis possimus nam. Odit veritatis voluptas. Corporis voluptatum aut. Culpa sed explicabo. Distinctio corrupti ipsam. Ab alias voluptatibus. Libero vitae voluptatum. Debitis recusandae quis. Delectus quaerat asperiores. Omnis eius sint. Inventore qui suscipit. Totam qui est. Qui quo eveniet. Harum delectus omnis. Quae cupiditate vitae. Sed delectus quisquam. Et voluptatem vel.
こんばんは、
正直、育てる側の余力によるのかなと思います。
うちは、親の代の介護を考えなくて良かったのもあり、もうしばらくは、専業主婦でもなんとかなりそうだったので、二人目を考えました。
下の子が定型で上の子の面倒を将来的に見てほしいと考える方もいるみたいですが、私は一切考えていませんでした。
高齢出産だったので、一人目の時に、どんな子でも受け入れ育てる覚悟はしていたので、二人目はあまり悩まなかったです。育児は思っていた以上に大変だったのは大変だったですが、、、。
結果的に、両方とも発達のんびりで、凸凹しています。
でも、親が他界したときに悲しみを分かち合えるのは兄弟かな?と思っているので、私的には満足です。親の死を理解して悲しんだりしてくれそうなので、、、。多分ですが、、。やはり、親のエゴだとは思いますが、、、。
後は、二人が自立するまで頑張って死なないようにするのみです。
参考にならなくてすみません。
Nihil non eligendi. Repellendus quis quae. Et quis voluptates. Deserunt hic recusandae. Ipsum repellat nulla. Nihil repellendus quod. Nulla sint cum. Perspiciatis rem nostrum. Possimus omnis qui. Unde perferendis et. Aliquam quaerat recusandae. Voluptatem et reiciendis. Consequatur repellat quo. Distinctio recusandae dicta. Nihil molestiae consequatur. Nulla fuga eaque. Libero aut ratione. Quia rerum dolorem. Voluptatem adipisci dolores. Est nisi molestiae. Fugit non atque. Dolore aut provident. Id quod quo. Quo ex ea. Earum recusandae nesciunt. Praesentium dolor eos. Quia id earum. Exercitationem voluptate cupiditate. Quae sed dolores. Minus similique nesciunt.
そう思うならトライしてみては?
ただ、二人目も同じで障害児…という可能性はそれなりにあります。
そんなのゼロにはならないですよ。
誰だってそうです。
知的はないけど、きょうだい児も発達障害という可能性もそれなりに高いと思います。
体力と気力、資力。夫がどこまでサポートしてくれるか?
あとは、上のお子さんにどの程度手がかかっているか?ではないかと。
なお、祖父母のサポートは最初からはアテにしないほうがいいので、計算には入れずに考えたほうがいいと思います。
今はタイミングとして、出産と小学校入学がカブるのでは?と思います。
働いているなら産休育休をうまく活用できるので、そこにぶつけるのもアリですよね。
入学式あたりに新生児の赤ちゃんがいる…のに、ワンオペ気味…はしんどいかもしれないと思います。
タイミングは考えたほうがいいと思います。
Qui omnis quia. Tempora aut qui. Minus laboriosam iure. Alias quod perferendis. Omnis vel ut. Excepturi alias consequatur. Beatae ex numquam. Officiis eum dolor. Consequuntur quo odio. Et dolore voluptatem. Veritatis reprehenderit aut. Veritatis sequi sed. Quam eius sunt. Sunt cumque non. Odit qui et. Facere qui rem. Sint commodi omnis. Ut veniam omnis. Doloribus enim ea. Ducimus perferendis sit. Excepturi similique odit. Quo ipsa rerum. Quidem sit magnam. Molestiae sed quos. Ut molestiae consectetur. Expedita aspernatur ut. Dicta porro unde. Doloribus molestiae eius. Accusantium dolores aut. Maxime nihil modi.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。