
年末年始、三連休と夫は休みの度に息子を連れて...
年末年始、三連休と夫は休みの度に息子を連れて仲良く外出。
トミカ博、ゴーストのショー、ドライブのクイズ大会、レジャスポ…色々と行って楽しい思い出とおもちゃがたくさんだね。
私はもうすぐで出産だから行く場所によってはお留守番。
ほんのり寂しいけど、息子がパパっ子でよかった。
家族思いの夫に出会えてよかった。
3歳児健診や幼稚園で発達に遅れが見られるって言われてショックだったかもしれないのに、発達障害について色々と調べてくれて驚いた。二人で息子の将来について話し合ったね。
「通うことで息子が成長するなら行かせよう。俺は息子が大きな力を持ってるんじゃないかと思っている。」って支援センターに通うことを決めてくれたから今の息子がいるんだね。
息子は何事も頑張るからセンターの担当の先生や幼稚園の先生が驚くぐらい成長してる。
夫が息子の特性を生かした教え方をしてるから、もっと成長していくんだろうな。
これから二人目の子育てもあるから大変だけど、息子は楽しみにしてくれてるし、また夫と一緒に頑張ろう。
今思えば多少の悩みはあったけど、夫と出会って息子を育てて幸せな日々を過ごしてきたんだなぁ。
乱文失礼致しました。
皆様にとって良い一年でありますように。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
>>ピエロさん
こんばんは。
初めまして、コメントありがとうございます。
ありがとうございます。
のろけてしまいますが、あまりにも素敵な夫なので私には勿体ないぐらいです。
ピエロさんのご主人も受け入れるのが早かったのですね。
受け入れてくれたほうが将来について話しやすいですし、心強いですよね。
最近ご主人があまり子育てに協力的では無いと書いてありましたが、もしかして仕事などでお疲れだからでしょうか?
普段のご主人の様子を知らないので、勝手な推測ですが…。
子供が産まれて少しでも良い方向に変わったのならよかったですよね。
もうすぐで3歳ですか、可愛い盛りですよね。
ダウン症の子供はまるで天使のようだと聞いたことがあります。
勉強不足なためあまり詳しくは知りませんが…私の想像では計り知れない様々な苦労があって、ピエロさんとピエロさんのご主人は色々と大変なのでしょう。
いつもお疲れ様です。ピエロさん達があまり無理せずに子育てを楽しめたらいいなと思います。
胎動が激しく、時々痛く感じるほどなので、元気いっぱいな赤ちゃんかもと思いますが…何があるかわかりませんし、無事に出産出来ることを祈るばかりです。
重ね重ねありがとうございます。
まだまだ寒い日が続くかと思いますので、ご自愛くださいませ。
こんばんは。
初めまして、コメントありがとうございます。
ありがとうございます。
のろけてしまいますが、あまりにも素敵な夫なので私には勿体ないぐらいです。
ピエロさんのご主人も受け入れるのが早かったのですね。
受け入れてくれたほうが将来について話しやすいですし、心強いですよね。
最近ご主人があまり子育てに協力的では無いと書いてありましたが、もしかして仕事などでお疲れだからでしょうか?
普段のご主人の様子を知らないので、勝手な推測ですが…。
子供が産まれて少しでも良い方向に変わったのならよかったですよね。
もうすぐで3歳ですか、可愛い盛りですよね。
ダウン症の子供はまるで天使のようだと聞いたことがあります。
勉強不足なためあまり詳しくは知りませんが…私の想像では計り知れない様々な苦労があって、ピエロさんとピエロさんのご主人は色々と大変なのでしょう。
いつもお疲れ様です。ピエロさん達があまり無理せずに子育てを楽しめたらいいなと思います。
胎動が激しく、時々痛く感じるほどなので、元気いっぱいな赤ちゃんかもと思いますが…何があるかわかりませんし、無事に出産出来ることを祈るばかりです。
重ね重ねありがとうございます。
まだまだ寒い日が続くかと思いますので、ご自愛くださいませ。
エリスさん
こんばんは。優しい旦那さんですね。羨ましいです。
ウチの子どもはダウン症で、3月に3歳になります。
子どものダウン症が分かった時、
私より旦那のほうが、子どもの障害を早く受け入れてくれました。
最近では、あまり子育てに協力的ではないけど、子どもが産まれてから少しだけ丸くなったかな?
子育てに苦労は付き物ですよね。
お互い頑張りましょうね。
そして、元気な赤ちゃんを産んでくださいね。
Magni iure quo. Ut excepturi architecto. Nulla quod iusto. Natus pariatur ratione. Eveniet nostrum rerum. Voluptatem nisi est. Maiores aut ad. Ratione dolores ea. Voluptatem provident natus. At voluptatum doloribus. Distinctio iusto expedita. Quod veritatis in. Quo exercitationem in. Maiores sed voluptatibus. Repellat consequatur ducimus. Expedita qui dolorem. Non nobis maiores. Animi quia cumque. Sunt natus quae. Impedit quaerat voluptas. Accusantium voluptatem illum. Hic eveniet dolores. Et alias inventore. Perferendis est esse. Ullam sit eum. Rerum nulla quibusdam. Iusto autem odio. Dolorum pariatur ducimus. Aut explicabo accusamus. Ipsa nisi tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
とってもいいパパさんですね(^^)
お父さんの協力が何より1番力強いですよね(^^)うちはなかなか理解が得られないので大変ながらも子供にとって1番いい道を毎日模索しています(^^)赤ちゃんも生まれるようですね(^^)お身体大事にしてください(^^)
Magni iure quo. Ut excepturi architecto. Nulla quod iusto. Natus pariatur ratione. Eveniet nostrum rerum. Voluptatem nisi est. Maiores aut ad. Ratione dolores ea. Voluptatem provident natus. At voluptatum doloribus. Distinctio iusto expedita. Quod veritatis in. Quo exercitationem in. Maiores sed voluptatibus. Repellat consequatur ducimus. Expedita qui dolorem. Non nobis maiores. Animi quia cumque. Sunt natus quae. Impedit quaerat voluptas. Accusantium voluptatem illum. Hic eveniet dolores. Et alias inventore. Perferendis est esse. Ullam sit eum. Rerum nulla quibusdam. Iusto autem odio. Dolorum pariatur ducimus. Aut explicabo accusamus. Ipsa nisi tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
きっと、エリスさんの優しさや療育への強い想いがあるからこそ、旦那様も理解して動いてくれているんでしょうね。旦那様ももちろん素敵だと思いますが、そうやって感謝の気持ちをもっているエリスさんもとってもとっても素敵だと思います。2人目の出産を控えて色々と大変かと思いますが、素敵な旦那様とお子様がいるから安心ですね。なによりも、元気な赤ちゃんが産まれてくることを祈っています。 Dolorem voluptatum omnis. Aspernatur nesciunt consectetur. Molestiae nihil rem. Molestiae minima amet. Adipisci voluptas labore. Et rerum nostrum. Excepturi impedit qui. Quidem et maxime. Deleniti corporis autem. Asperiores consectetur cum. Mollitia omnis optio. Et similique architecto. Sapiente et similique. Fugit nemo rerum. Eum repudiandae corporis. Animi deleniti architecto. Velit molestiae possimus. Similique non maxime. Consequatur et delectus. Enim ab ullam. Ut ab exercitationem. Reiciendis temporibus impedit. Aut quidem ut. Reprehenderit ab fuga. Necessitatibus suscipit et. Ipsum in dolor. Reiciendis impedit qui. Et consequatur excepturi. Voluptates qui distinctio. Blanditiis maxime quo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
とても素敵な旦那様ですね^ - ^
お子さんもパパっ子で二人で外出してくれるなんて羨ましいです。
お二人目無事出産されることを祈ってます(*^_^*)
お身体お大事になさってください。
Ea praesentium itaque. Doloremque dolore voluptas. Accusamus explicabo incidunt. Autem in minima. Quo odit ab. Mollitia praesentium adipisci. Dolorem iusto numquam. Perferendis voluptatibus aliquam. Rerum temporibus autem. Nulla adipisci odit. Aut et minima. Similique tempora ut. Est debitis et. Quisquam sed quibusdam. Molestiae exercitationem animi. Veniam dicta quod. Asperiores ut sit. Porro esse ut. Eius praesentium rem. Suscipit ut doloribus. Nesciunt aliquam delectus. Id et aut. Consequatur veritatis ea. Aspernatur minima soluta. Quas tenetur nostrum. Et consequatur consequatur. Placeat cumque alias. Occaecati voluptas delectus. Molestiae iure sequi. Cum et quo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
仲良しのご両親で息子さんも嬉しいでしょうね(^^)
読んでいてほんわかした気分になりました。
我が家の場合、私がなかなか診断を受け入れることが出来ず、夫のほうが息子のありのままを受け入れ、これから息子に何をしてあげられるかを考えてくれたことで一歩が踏み出せました。
お二人目をご出産とのことでおめでとうございます。
息子さんが楽しみにされているとのこと、きっと下のお子さんを可愛がってくれると思います。
お母さんの取りあいになる時もあるかもしれませんが、こんなに愛されるのは今だけー!と思って頑張って下さいね(^^)
Magni iure quo. Ut excepturi architecto. Nulla quod iusto. Natus pariatur ratione. Eveniet nostrum rerum. Voluptatem nisi est. Maiores aut ad. Ratione dolores ea. Voluptatem provident natus. At voluptatum doloribus. Distinctio iusto expedita. Quod veritatis in. Quo exercitationem in. Maiores sed voluptatibus. Repellat consequatur ducimus. Expedita qui dolorem. Non nobis maiores. Animi quia cumque. Sunt natus quae. Impedit quaerat voluptas. Accusantium voluptatem illum. Hic eveniet dolores. Et alias inventore. Perferendis est esse. Ullam sit eum. Rerum nulla quibusdam. Iusto autem odio. Dolorum pariatur ducimus. Aut explicabo accusamus. Ipsa nisi tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


今一歳七ヶ月の娘を育てています
早産で36週で出産しました。一歳半の頃に一歳半検診に行ったんですが、発語一切なし、指さししないでひっかかり、発達がゆっくりな子が参加する教室を来年度から勧められ申し込みしました。まったく今まで違和感なく育ててきたんですが、指示もちょうだいぐらいしかできないしワンワンもわかっていません…ライオンは指さしします。パチパチ、バイバイはでき、私が歌い身振り手ぶりするとマネをします。カップタワーも10個つめ、一つ積むごとにできたよーと私の顔を見ながらパチパチと手を叩いています。たまに自分のマグマグをアンパンマンのぬいぐるみの口に持って行き飲ますマネをしたり体温計を測るマネをしたりはしますおもちゃの携帯はもしもしとせずになぜか私に持ってきます。スプーンは持ちたがるけど上手くつかえません。ご飯はよく食べます。いないいないばぁがとても好きであやすとよく笑います。目もあいます。歩行は一歳四ヶ月でできるようになりましたが、手を引いて階段をあがることはまだできません…まだよちよちな感じです…気になることは指さしをまったくしないことです。同じ歳の子はママにあっちーと指さしして連れて行ったり、発見の指さしがあるのを見てとても心配です…発語もなく喃語ばかりです…今まで違和感なく子育てしてきたのですが、最近いろいろ心配になり検索ばかりしています…同じような方やなんでもいいので意見いただけたら嬉しいです
回答
現状では、判断ができないので、まずは勧められた教室に通い、様子を見るのがいいと思います。診断つくのが、三歳頃です。
赤ちゃんの頃〜二歳頃、...


2度目の投稿になります
前回の投稿、皆さんに相談にのっていただきありがとうございました。参考になりましたので、調子づいて、もうひとつ相談させて下さい。2年前、初めての息子を体外受精2年目でようやく授かりました。本当にうれしかったのですが、1年後、発達障害の疑いがあるとわかり、無理してまで産んだことに、息子に対して申し訳なく思っています。私は、黄体機能不全で、せめて薬物治療はしないと、妊娠の可能性すら乏しいのですが、医師からは次を産みたいなら年齢的に体外受精を薦められています。はっきり言って、産みたいのかどうか、というより産んでいいのかどうか、わからなくなってきました。もう、体外受精はしないでおこうと思っていますが、薬物治療は続けようかどうしようか迷っています。旦那は、2人目に関して、どっちでもいいみたいです。産みたければ、治療がんばればいいし、リスクが怖ければやめればいい、みたいな、私任せなかんじです。1人目の障害がわかってから、妊娠された方、どういう心持で妊娠にむかわれましたか?そんなことを考えずに妊娠してしまわれた場合もあるでしょうが、2人目も障害がある子供を授かられた方、どう思いますか?
回答
お母さんの気持ち次第なのかな…と。
私は小3と2歳の男の子
現在3人目を妊娠中です。
上の子はアスペルガーとADHD
下の子はまだ未診断...



非常に不快な気持ちになる質問かと思います
ですが、どうか吐き出させてください。現在、一卵性の双子を妊娠中(8ヶ月)です。上の子は5歳の年長で自閉スペクトラムです。そして私の兄は重度知的障害を伴う自閉症です。遺伝を考えると二人目はどうなのか、ずっと躊躇っておりました。春に妊娠がわかりました。上の子は自閉スペクトラムではありますが育てやすく、もう一人いても頑張れるんじゃないかという気持ちになりました。驚くことに双子でした。すでに30代後半でハイリスクな双子。。。ところが周りは大いに喜んでくださり産むことにしました。しかし、ずっと心の底に不安がありました。仕事している間は深く考えずに済みましたが産休に入り、双子というともありほぼ外出ができなくなるとずっとその不安が頭から離れません。もし、また障害があったら。。。一卵性なので高い確率で同じ症状になります。なんて馬鹿なことをしたんだろう、双子を諦めるべきだったと後悔ばかりしています。ネットでずっと養子縁組や障害児入所施設への入所方法など検索してしまいます。覚悟が足りませんでした。毎日毎日泣いて暮らしています。非情なことに胎動がすると嫌な気持ちになり、朝は絶望的な気持ちで目覚めています。未熟で最悪な人間です。消えてしまいたいけど、上の子のことを考えるとそれもできず。どうしたら強い母になれるでしょうか?アドバイスいただければ幸いです。
回答
妊娠に踏み切った事とても偉い!と思います!
ウチは小3の息子が年長時にADHDと診断されました今夏は新たに発達性読み書き障害の診断もプラス...


先日、義弟の彼女に子どもが出来たと報告がありました
しかし彼女には、もう一人1歳になったばかりの子どもがいるのですが、自分で子育てが出来ず今は彼女の両親が育てているんです。彼女の話では、泣き止まない子どもに対して自分がパニックになり5ヶ月になった子どもを両親に預けた。と言うのです。そんな彼女の今回の妊娠。私は、また同じ事が起こるとしか思えず、心配で仕方ありません。それに、最初の子どもの父親というのはナンパで知り合った男性で、誰の子どもか分からないというんです。彼女には知的障害があり、手帳もB判定だそうです。決して、知的障害のある人が子育て出来ないと思っている訳では無いのですが、義弟の彼女にはムリなのでは?と思ってしまいます。義母は、出来る事なら産まないで欲しい。と毎日のように言っています。やはり、今回の出産は見送ったほうが、いいのでしょうか?今は妊娠4か月。時間もなくなってきます。皆さんの率直なご意見を聞かせて頂けないでしょうか?よろしくお願いいたします。
回答
ピエロさん、まず、当事者が相談できるレベルでないから、問題なわけなので、ご家族が相談でも大丈夫だとおもいますが・・・。一度お電話で問い合わ...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
そもそも、支援級に入れるのかというところになるかと思います。
もちろん、検査方法など問題にはなるかと思いますし、何回も受けれるわけでもない...


悩みというか、今日旦那からボソッと、この子は産まれない方が良
かった子なんだよ。最新の医療で流産せず産まれさせて可哀相。私の妊娠は後期までずーと生理2日目ぐらいの出血が毎日出ており、初期に意識無くなりそうな腹痛があり、臨月前はへその緒が強くネジれて赤ちゃんが危険な状態に陥り緊急帝王切開の為未熟児。その上心臓に1センチの穴が空いており、生後半年で心臓を止める手術。2才半嘔吐し過ぎて低血糖。と、いろいろ命に関わる事が多すぎて発達障害の事とか何も考えず、ただ生きているだけで良いと思ってました。でも、ゆっくり成長していたのが、ある日何も出来なくなり意思疎通もとれなくなって全くの別人に変わってからは旦那が言った事を考える時があります。自閉症、知的障害って原因なんだろう?妊娠中のストレス?出血?へその緒が巻き付いて脳が酸欠状態だったから?手術で心臓止めたから?原因が多すぎて何だったんだろ?と思っちゃいます。過ぎた事なんですけどね。皆さんは妊娠中どうでした?差し支えなければ教えて下さい。
回答
うちの子は知的と自閉の両方ですが
同じく先天性の病気を持って生まれてそのせいで肺が片方つぶれて
いたため低酸素脳で知的障害を持ったかなと思...


自閉症や軽度知的障害で、幼稚園(加配なし、フリーなし)に通っ
てる方、教えてください。来年4月から幼稚園に通うか迷っています。年少は3クラスで、1クラスあたり17名に対し担任1名年中〜は2クラスで、1クラスあたり23名に対し担任1名園定員(年少〜年長)140名程度※加配制度、フリーの先生はいない。自閉傾向ありで、発語がまだ30個くらい、2語文2個しかなく、集団指示も通らないので、2歳0ヶ月〜民間療育に通っています。現在保育園に通っているのですが、園長が発達障害に理解がない人で、「発達ゆっくり=病的な子」と認識しており不信感を抱きました。更に、保育士の入れ替わりが結構あるように感じていて、年に3名(全体の保育士は10名)あったので、もしかしてブラック保育園なのか?と思い、転園を検討しました。幸い、現状の発達を理解してくれた幼稚園が、家から自転車で20分の所にあり、快く受け入れOKしてもらい、先日幼稚園面接に行って、母子分離で子供の様子を見てもらう際、ずーとギャン泣きだったようですが、有難いことに合格させてもらえました。でも、本当に転園した方が我が子にとっていいのか、分からなくなってきました。受け入れOKの幼稚園は、加配やフリーの先生が居ないため、少し不安です。今の保育園の園長の考えは酷いですが、保育士さん達は良い人が多く、我が子にとっても慣れている場所なので、わざわざ加配やフリーのない園に変えて、ストレスになるような事をすべきなのかな?と考えてしまいます。ご意見お聞かせください🙇♀️
回答
通ってみてから、ちょっと。。。となりませんか。
幼稚園って、身辺自立が前提ですが、大丈夫でしょうか。
担任1名だと、集団指示以外の方法がな...



1人目と2人目が自閉症で3人目は健常児を育てている方に質問し
ます。3人目を産む時不安などありましたか??どこか医療機関とかに相談しましたか??
回答
2、3日前のご質問も拝見致しましたが、仰りたい事は、3人目も障害があったら?
という不安がある。
健常児ならそのお子さんをどう育てるのか...



こんにちは、私は現在初妊娠中の32歳です
ご自身が発達障害だとご自覚の上で妊娠、出産、子育てに臨まれている方、またはそんな経験のある方にアドバイスいただけたらと思い投稿しました。私は発達障害未診断の身ではありますが、実家での両親の喧嘩や親子関係でひどく悩み続け、自分の心のケアのために色々と調べた結果、両親とも発達障害であると考えるのが最も自然だと考えました。父は受動型のアスペで、母は多動、多弁の傾向があり、一方通行な会話が多く、やはり人の顔色から何かを察することができません。私自身も両親の性質を継いでいるなぁと思うところが多々あり、母のように多弁になってしまったり、父のようにフリーズして言葉が出なくなったりします。周りの刺激にも弱く、楽しい辛いに拘らず、出かけたり人に会うと疲れて寝込んでしまいます。他にも片付けられない空気読めないなど諸々あります。すみません長くなりましたが、自分や両親に発達障害の傾向があった場合、やはり子どもも発達障害だったりするのでしょうか?なんとなく主人も生きづらさを抱えている人のようなので(父に似た雰囲気の穏やかさがあり、ちょっと受動型のアスペっぽいです)定型の子が産まれるとはちょっと考えにくいような気がしています。似たような経験をお持ちの方、出産、子育てに対してどのような心がまえをしましたか?どのような心境でしたか?また、今から何か調べたり、準備した方が良いことなどありましたら、ぜひ教えてください。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
初めましてm(__)m小学生の姉妹の母です。
長女が広汎性発達障害で、次女は障害はありません。長女は知的に障害はなく、むしろ優秀なくらいで...


おはようございます
確か8月だったと思います。「子育て出来ない義弟の彼女の投稿に大勢の皆さまから温かい言葉や貴重な御意見アドバイスを頂きありがとうございました。色々と思う事はありましたが、私が出した結論は「彼女達の生活や彼女の子育てについて一切クチを出さない。と同時に彼女の子育てに手を出さない。」というものです。あれから、4ヶ月。彼女は今妊娠8ヶ月になりました。お腹の子どもは順調だそうです。その彼女ですが、子どもが出来てから月に2~3回ウチに来るようになりました。何を話すでもなく、いつもお腹の子どもの近況報告をし適当な時間になると帰って行きます。そんな彼女に対しどうしても気になる事があるのですが、直接話してもラチが明かないのは分かっています。だから、彼女には何も言いません。その代わりに、ここで吐き出せてください。彼女には1歳5ヶ月の子どもがいて、2月に二人目の子どもを出産予定です。彼女は今回の出産をとても楽しみにしてるようなのですが、ウチに来ても息子に全くの無関心で、抱っこしたり話しかける事も無く、息子を見ようとしません。近づこうとする息子をバックで遮ったり、彼女のバックに手を伸ばす息子を払い退けたりするんです。彼女は、本当に子どもが好きなんでしょうか?産まれてくる子どもに愛情をかける事が出来るんでしょうか?子どもに対する態度があまりにも冷たい気がします。この事を彼女に話したり、理由を聞き出すつもりはありません。が、ただただ嫌な予感がして仕方ないんです。こんな彼女を、皆さんはどう思われますか?私の考え過ぎならば良いのですが…、
回答
ももこさん
こんにちは。コメントありがとうございます。私も、彼女と距離を置くことも考えていました。しかし、彼女の出産が近づいてきたことで...
