締め切りまで
10日

先日、義弟の彼女に子どもが出来たと報告があり...
先日、義弟の彼女に子どもが出来たと報告がありました。しかし彼女には、もう一人1歳になったばかりの子どもがいるのですが、自分で子育てが出来ず今は彼女の両親が育てているんです。彼女の話では、泣き止まない子どもに対して自分がパニックになり5ヶ月になった子どもを両親に預けた。と言うのです。
そんな彼女の今回の妊娠。私は、また同じ事が起こるとしか思えず、心配で仕方ありません。
それに、最初の子どもの父親というのはナンパで知り合った男性で、誰の子どもか分からないというんです。彼女には知的障害があり、手帳もB判定だそうです。
決して、知的障害のある人が子育て出来ないと思っている訳では無いのですが、義弟の彼女にはムリなのでは?と思ってしまいます。
義母は、出来る事なら産まないで欲しい。と毎日のように言っています。
やはり、今回の出産は見送ったほうが、いいのでしょうか?
今は妊娠4か月。時間もなくなってきます。
皆さんの率直なご意見を聞かせて頂けないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
ありがとうございます、ご主人様は静観というスタンスなのですね……
他の方が書かれていることももっともだと個人的には思うのですが、もし私がピエロさんの立場だったら、夫が決めたことに従うと思います。
義弟のこともその彼女さんのこともよく知らないし、首を突っ込むということは発言もしくは行動したことについて生涯責任を負うことになるので……
もし堕胎を薦めて、それで向こうが堕胎をして、暫くしてから「あんたのせいでしたくもない堕胎をさせられた!責任をとってくれ!!」なんて言われたらどうでしょうか……(お門違いは百も承知でも、その理屈が通じない相手もいますので)
ただ、協力できることと出来ないことはきっぱり分けたほうがよいと思います。
私だったら、夫の弟、自分にとっては義理の姪か甥になるので、自分の生活に支障がない範囲での援助はしますが(お古を譲ったりなど)、それ以上のこと(金銭的援助や生活介助)はできないと義母と義弟には伝え、彼女さんにも「自分の家族を優先したい」とは伝えて、自分に無理のない距離を保とうと思います。
これが自分の弟妹だったり、事情を深く把握してる人や、既に巻き込まれている当事者であれば対応も変わってくるかもしれませんが……
義理のお母様がある意味当事者でもありキーパーソンにもなるかと思うので、義理のお母様に自治体の相談窓口に言ってみるよう助言されてはいかがでしょうか。
他の方が書かれていることももっともだと個人的には思うのですが、もし私がピエロさんの立場だったら、夫が決めたことに従うと思います。
義弟のこともその彼女さんのこともよく知らないし、首を突っ込むということは発言もしくは行動したことについて生涯責任を負うことになるので……
もし堕胎を薦めて、それで向こうが堕胎をして、暫くしてから「あんたのせいでしたくもない堕胎をさせられた!責任をとってくれ!!」なんて言われたらどうでしょうか……(お門違いは百も承知でも、その理屈が通じない相手もいますので)
ただ、協力できることと出来ないことはきっぱり分けたほうがよいと思います。
私だったら、夫の弟、自分にとっては義理の姪か甥になるので、自分の生活に支障がない範囲での援助はしますが(お古を譲ったりなど)、それ以上のこと(金銭的援助や生活介助)はできないと義母と義弟には伝え、彼女さんにも「自分の家族を優先したい」とは伝えて、自分に無理のない距離を保とうと思います。
これが自分の弟妹だったり、事情を深く把握してる人や、既に巻き込まれている当事者であれば対応も変わってくるかもしれませんが……
義理のお母様がある意味当事者でもありキーパーソンにもなるかと思うので、義理のお母様に自治体の相談窓口に言ってみるよう助言されてはいかがでしょうか。

ピエロさん 心配ですね。私もみなさんの意見に賛成です。お腹の赤ちゃんのことは可哀想だけど、1歳の子をこれからどう育てて行くのかということを重要視したうえで、両家で結婚について話し合いをされた方が良いと思いました。
彼女の両親だって年とるし、いつまでも元気とは限らない。彼女が知的障害なら成人女性としての判断は難しいと思うので、周りが考えてあげないと、ですね。
Temporibus aut et. Pariatur blanditiis cupiditate. Quae soluta sequi. Minima voluptatum nobis. Quod fugiat adipisci. Est dolorem veritatis. Numquam inventore eos. Quis ex aut. Velit rem odio. Ea at voluptatem. Autem et magni. Voluptas vero quis. Nihil vero ipsum. Voluptates enim rerum. Quis sequi iste. In ullam dolorem. Quis explicabo et. Voluptatem aspernatur voluptate. Eius et eos. Vero enim et. Ipsa odio alias. Dolore sequi quam. Sunt consectetur accusamus. Cumque sit est. Exercitationem sunt architecto. Delectus et quasi. Rerum esse aut. Eum sunt et. Architecto qui occaecati. Atque qui quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
ピエロさん、hanacanさん、コメントありがとうございます。
お二人のコメントから、わかることですが、
「義弟の彼女」には、周囲の理解とサポートが必要だと思います。
それは、決して“子育て”だけでなく、“避妊の仕方”一つをとってもです。
まずは「義弟の彼女」の話に素直に耳を傾けるところから、話し合いを始めてみてはいかがでしょうか?
ピエロさんの意見を、「義弟の彼女」に押し付けても、うまくいかないと予想します(それは、皆さんわかっていると思います。)
義弟の彼女さんは、子供が好きなのかもしれません。
障害があっても、本当は子育てをしたいのかもしれません。
または、ただ性欲に負けただけかもしれませんし、
出来ないことが多いので、出産することで“一人前の大人”と認められたいだけなのかもしれません…
ピエロさんの言うとおり、僕には「義弟の彼女」さんの詳細やお気持ちはわかりかねますので、是非聞いてあげてください。
もう一度書いておきましょう。
これは、ピエロさんが意見する(自分の意見を押し付ける)ことではなく、
まずはピエロさんも含め周囲の方が、しっかりと「義弟」さんと「義弟の彼女」さんの考えや思いを“素直に聞いてあげる”ことから、話し合いが始まります。
話し合いの結果が、産むことになろうと産まないことになろうと、
どちらにしても「義弟の彼女」には、周囲の人の支援が必要です。
もうお分かりだと思いますが、今回の事例も「発達障害」のトラブルと支援の在り方についての問題の構図、そのものだと思います。
良い方向で解決なさることを希望します。
Alias non blanditiis. Voluptas ipsum omnis. Ad libero velit. Quasi et perspiciatis. Quos laboriosam maxime. Molestias in reprehenderit. Enim dignissimos laborum. Explicabo quibusdam architecto. Est sed aut. Et aut ducimus. Eaque ad vero. Rerum quisquam a. Et voluptates vel. Ut maiores eligendi. Ut dolores dolor. Magnam reprehenderit error. Ad nulla eum. Sequi possimus in. At ut placeat. Deserunt unde et. Nihil id ullam. Omnis fuga velit. Repellendus porro adipisci. Voluptates similique sit. Delectus reiciendis cumque. Quia quos voluptatem. Officiis ad inventore. Voluptatum et impedit. Exercitationem cumque fuga. Ab dignissimos voluptates.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
率直に、ということなのでありのままの考えを書きますね。
その子が知的障害だから、ということではないのですが、私は基本的に、病気や障害を持っている女性は妊娠は計画的にすべきであると考えています。例えば知的障害のない30代の女性であっても、心臓などに重要な疾患を抱えているのであれば、うかつに妊娠すべきではないですよね。今回もそれと同じことが言えると私は思います。合併症妊娠は相当長いスパンで計画をして、出産後も見据えて考えるものだと思うのです。
その子も環境を整えれば子育てができるようになるかもしれませんが、現状無計画のままで出産するのは、母子ともにリスクが高いように思います。義弟さんはこのまま結婚するつもりでいるのでしょうか。彼がかなりの負担を覚悟して育児をするならば多少の可能性もあるかもしれませんが、それはあんまり現実的ではないですよね(育児能力がないということではなく、時間的なことなど、物理的に無理が多いということ)。
それから、その子が知的障害ということであれば、もう今からお母さんが後見人となって、今回のことの結論が出た後、避妊具の利用なども検討した方がいいと思います。
Sint eius cupiditate. A delectus veritatis. Et earum consequatur. Deserunt et placeat. Quia ut beatae. Temporibus assumenda minima. Unde rerum laudantium. Labore quis eligendi. Quo dignissimos aut. Qui omnis asperiores. Consequatur fugit in. Ipsam aut labore. Eaque officiis delectus. Nostrum ut non. Repellendus mollitia omnis. Sit et iusto. Rem numquam sequi. Quas corrupti rerum. Soluta repudiandae dolor. Optio qui animi. Quia consectetur nulla. Porro consequatur minima. Optio dolores doloremque. Illum aut molestias. Molestiae voluptate tenetur. Eum vero culpa. Sed soluta qui. Quos quo sint. Aut neque libero. Autem vel quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ありりんさん
こんばんは。コメントありがとうございます。
義弟は、今1歳の子どもを引き取るつもりではいるようなのですが、義弟も少し考えが、甘いところがあります。言葉では立派なことを言いますが、行動が伴わないんです。
ただ、これから父親母親になっていくであろう二人に、責任感と愛情があればいいのですが…
Sit id delectus. Eos totam blanditiis. Qui cupiditate assumenda. Earum ea modi. Est iusto aut. Vel asperiores voluptatem. Autem aspernatur non. Eum ea et. Rerum illum voluptas. Quisquam ratione voluptas. Ut facere rem. Est aliquam aperiam. Eum quo nam. Adipisci aliquam velit. Iure omnis beatae. Quaerat alias et. Cumque nemo porro. Adipisci perspiciatis est. Fugiat unde autem. Provident est eveniet. Iusto eos impedit. Dolorem aut temporibus. Distinctio pariatur sapiente. Velit nostrum non. Perferendis qui ad. Qui rerum ut. Ut adipisci quis. Recusandae tenetur tempore. Enim molestiae necessitatibus. In fuga ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

横からすみません!
ドクター7さんへ
ピエロさんは義弟さんと他人ではありませんよ。
私は、知的障害児入所施設で指導員をしていたので、親が育児放棄した例をたくさん知っています。実際にピエロさんの立場にあたる人が保護者代行をしていたケースもありました。
お腹の赤ちゃんが一人目のお子さんなら、周りがサポートすることで出産するのが自然だと思いますが。
私は、1歳の子のことを第一に心配してあげて欲しいと、他人ですが思います。
Enim aut ducimus. Ut aut sint. Cumque fuga quaerat. Temporibus commodi vel. Incidunt doloremque facere. Ipsam cupiditate minima. Qui omnis laudantium. Eveniet quos repellat. Voluptatem atque repellendus. Non adipisci est. Aliquam exercitationem excepturi. Sapiente earum natus. Sed ut ea. Optio ducimus dolores. Dolor architecto fugit. Et aut nemo. Consectetur facilis cupiditate. Error nobis corrupti. Est illo deleniti. Sint architecto vitae. Et iure consequatur. Libero consequatur cupiditate. Qui perspiciatis vitae. Est alias minus. Et ullam modi. Nihil esse voluptates. Quo nulla vitae. Quia eos est. Id cumque impedit. Voluptatem suscipit ipsam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると15人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

おはようございます
確か8月だったと思います。「子育て出来ない義弟の彼女の投稿に大勢の皆さまから温かい言葉や貴重な御意見アドバイスを頂きありがとうございました。色々と思う事はありましたが、私が出した結論は「彼女達の生活や彼女の子育てについて一切クチを出さない。と同時に彼女の子育てに手を出さない。」というものです。あれから、4ヶ月。彼女は今妊娠8ヶ月になりました。お腹の子どもは順調だそうです。その彼女ですが、子どもが出来てから月に2~3回ウチに来るようになりました。何を話すでもなく、いつもお腹の子どもの近況報告をし適当な時間になると帰って行きます。そんな彼女に対しどうしても気になる事があるのですが、直接話してもラチが明かないのは分かっています。だから、彼女には何も言いません。その代わりに、ここで吐き出せてください。彼女には1歳5ヶ月の子どもがいて、2月に二人目の子どもを出産予定です。彼女は今回の出産をとても楽しみにしてるようなのですが、ウチに来ても息子に全くの無関心で、抱っこしたり話しかける事も無く、息子を見ようとしません。近づこうとする息子をバックで遮ったり、彼女のバックに手を伸ばす息子を払い退けたりするんです。彼女は、本当に子どもが好きなんでしょうか?産まれてくる子どもに愛情をかける事が出来るんでしょうか?子どもに対する態度があまりにも冷たい気がします。この事を彼女に話したり、理由を聞き出すつもりはありません。が、ただただ嫌な予感がして仕方ないんです。こんな彼女を、皆さんはどう思われますか?私の考え過ぎならば良いのですが…、
回答
健常の人でもよそのお子さんには全く無関心の人はいますし、義妹さんが自閉症ということであれば、ピエロさんのお子さんにそういう態度をすればピエ...


2日前の月曜日、義弟夫婦に子どもが産まれました
3966㌘の男の子です。出産は何のトラブルもなく彼女も冷静だったようで、子どもは大きかったにもかかわらず分娩室に入って一時間位で無事出産。義母も私も、一安心のハズだったのですが…。またまた不安が。義妹は、自分から子どもを抱こうとせず、授乳の時以外子どもを抱く事をしません。それどころか、子どもに声を掛ける事もありません。子どもが泣いても、チラッと目を向けるだけで、子どもには一切触りません。こちらが、「泣いてるよ。」と言っても、「まだミルクの時間じゃない」だの「たまに、起きて泣くよ」と言うだけ。また、前の二の舞になるんだろか?義母も私も、イライラモード全開です。やっぱり無理なんでしょうか。私のストレスが爆発しそう。誰か助けてくださーい。
回答
みなさん、こんばんは!
コメントありがとうございます。
つい、先程の義母との会話です。
私「明日から、賑やかになるね。」
義母「あんたは...


今日は、義母から言われた一言についてどう理解したらいいのか分
からず投稿させて頂きます。つい先ほどまで、義母とお茶しながら色々と話しをしていたのですが、話しの流れで子どもの話しになったとき、義母が、「あなた達夫婦に子どもが産まれた事は、本当に嬉しく思うけど、ダウン症という障害を持った子が産まれたのは、あなた達夫婦に対する戒めだと思う」と、言われました。私達は、結婚10年で子どもを授かりました。正直、あえて子どもを作ろうとは思っておらず、主人と二人の生活を楽しもうと考えいました。子どももいない私達は、休みは、二人で出かける事も多く、また年4回くらいは車のレースを観に行くなど、自由な生活をしてきました。それが、いけなかったのでしょうか?今、子どもが産まれてからはもちろん子育て優先で、レース観戦に行く予定もありません。結婚して10年、子どもも作らず遊んできたことが、そんなに悪いことでしょうか?戒めって、あまりいい意味で使わないですよね?みなさんは、どう思われますか?厳しいコメントでも構いません。教えて頂けないでしょうか?宜しくお願いします。
回答
こんばんは。
ご心中お察しします。
私は、2年半子供が出来ませんでしたので、10年と聞くと私は、マシな方だと思います。
聞き流されてい...


ダウン症+中程度自閉症のある小学校6年の息子がおります
発語がなく、そろそろおむつも外れるかな・・という発達ナビでは珍しいくらいの重度の子です。ただ、こちらの言ってることはかなり理解力があり、また人をよく観ている子です。この子が特別支援学校におりますが、集団行動が取れない、やりたくないこと、気が向かないことに対する拒否が強いということがあり、授業をまともに受けられないことが多いようです。本来なら能力としては特別支援学校の普通級で行けるところ、そういった行動障害的な課題のため重度・重複学級に小4から所属しています。これまで色々と相談したり、環境の調整の相談を重ねてきましたが、担任との相性で大きく変わる部分もありますが、基本的に6年間目下の課題は落ち着いて学校生活を過ごすこと。。今日は小学校最後の授業参観だったのですが、その様子を観ていると集団行動が苦痛で、あまり学びがないように感じています。寧ろ、良くない行動や反応が強化されてしまうようにも感じます。一方、お友達との関わりは好きで一人の時間も好きですが、お友達と一緒にいることも好みます。4月からは中学生ですが、その後は何も考えずに特別支援学校の高等部に行くんだろうなと思ってました。ですがが、これまでの様子や成長具合を観ていると、高校にいくことに対しても疑問に感じてきました。重度の知的障害の中学校卒業した子が行く先としては、高校に行かない場合には、選択肢はあるのでしょうか?今すぐ決めるつもりはないのですが、選択肢としてどういった物があるのか理解しておきたく、ご存じの方ご教示いただければと存じます。
回答
高校へ進学されないという選択肢はあります。
施設への入所・通所利用という選択ですね。
問題は,親御さんがお子さんの将来をどのような状況に...


重度の知的障害をもった2年生のダウン症・自閉傾向ありの男の子
がおります。リスパダールを主治医に処方していただき、息子の調子が極端に悪くて、本人も気持ちのモヤモヤの扱いに困って本当に辛そうな時にだけ服用させています。#できれば与えたくないという思いもあり普段はそれほどでもないのですが、特にリスパダールが切れたあとに多動モードになることが多いことに気づきました。毎日服用しているわけではなく、眠くなってしまうので通常の半量与えています。夜就寝前に服薬させ(夜の睡眠も不安定になり、寝不足がまた翌日の調子の悪さにつながるので)、朝は服薬せず登校します。お昼過ぎに帰ってくると、やたらと明るくて些細なことでケタケタ笑って超ご機嫌。その上、落ち着きのなさ、ものをたくさん投げてみたり、大好きなタオルをぐるぐる回すこともやめられません。周囲の反応に関係なくずっとご機嫌です。ごく少ない頻度ですが、投薬から半日と少し経つとやたらとハイで多動になる、そんな共通点を感じました。同じような症状に気づいた方はいらっしゃいますか?投薬に工夫をされてたりしますか?来月主治医にも聞いてみようとは思ってますが、少し時間がありますし、患者の親・家族という立場での実感など伺いたいと思って質問させていただきました。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
遅くなりまして申し訳ありません。ご回答いただいたこてつさん、星のかけらさんご回答ありがとうございました。
ちょうど自宅のキッチンを大幅にリ...



14歳の時に、息子がASD.ADHDの診断を受けた後、出来る
ことを手伝う、見守る形で、支援してきましたが、現18歳の息子に、初めて相談を受けました。ASDで想像力、人の気持ちが分からず。ADHDで、注意散、漫飽き性、忘れ物etc……人のフォローが必要である。個性を生かすには、ADHD方面だと、協調性を求められ辛く、ASD方面だと、実力主義の世界で生きるには、ADHDが足を引っ張る。ADHDの長所と、ASDの長所を打ち消し合っててタダの出来ない人だ。障害は受け入れたが、どの方向に頑張れば良いのか分からねぇ……どうすればいい?例え、理解者が居ても、薬を飲んでも生活がガタガタで薬すら定期的に飲めなくてどうにもならない自覚がある。(コンサータ、ストラテラの薬、どちらも試しています)生きるために必要な「お金」を払うのは「価値を提供した人」であり、このままじゃ生きていけない。と泣きながら話していました。本当に衝撃を受けましたが、どう返せばいいのでしょうか?私自身もASDの気が強く、達観している節があり、※「不適合の宿命」と思っています。寄り添えてない禁句であることは分かっているので、傾聴だけになりました。助けを求められた時に、答えられませんでした……。皆様のお力をお貸しください。1.ASDかつADHDの生き方、働き方。2.相談に対する対応。3.その他※気分を害した方は申し訳ありません。
回答
もしかして受験生ですか?
冷静になれず煮詰まってるだけだと思います。話は20分ぐらいは悩んでるんだね。と聞いて、お茶でも飲んで、早寝早起...



長女は2才でストレス性アトピー、5才で拒食症、7才からパニッ
ク障害、四年程前の転院がきっかけで発達障害と診断され通院中です。その23才の長女が妊娠しました。今は無排卵月経で妊娠しにくいとの事で治療を始めた矢先でした。発達障害の女子は性的関係を軽く考える事や中絶の経験を活かせない事を医師から伝えられていたので、口を酸っぱくして注意していましたが、長女には伝わらなかったようです。メンタルクリニックの医師からは、貴方に子育ては無理ですよとハッキリ言われ、お母さんが育てるようなもので、共倒れが心配ですと言われました。娘もどうしても産むと言っていますし、全面的にサポートして出産することを選びたいと思っていますが、私は間違っているでしょうか?シングルマザーの子として産まれて来る子も不憫だとも思いますが我が子なので放ってもおけません。同じような経験のある方がいらっしゃればアドバイスを頂きたいです。よろしくお願いします。
回答
知り合いで産みの母では無く、お婆ちゃんがしている。という方がいます。
お婆ちゃんと言っても、40代なので体力的に辛くても出来たのでしょう。...


長い間に渡り、皆さんにご心配をおかけしてきました義妹の今後に
ついて、支援の力を借りる事にしました。息子のOTやPTの時に先生に相談しました。そして、PTの先生が今はまだ匿名ではあるけど彼女の住む市に話しを通してくれました。その結果、今は何も動けないけど子どもが産まれたら、彼女の住所、名前、子どもの名前を連絡するば、彼女の住む市の保健師さんが動いてくれるそうです。また、多分自分の困り事が分からない彼女に対し、家の訪問回数を増やしてくれたり、検診や予防接種等の案内も直接彼女の家まで出向き伝えてくれるそうです。彼女が、家に帰ってからの子育ての不安を少しでも和らげてあげられたらと、思います。彼女の出産、子育てに反対してきましたが、支援やサポートの力を借りて彼女が、一人前の母親になってくれることを、静かに見守ってみる事にします。勿論、支援やサポートの力だけでは満足では無いでしょうけど、そんな時は甘やかさずなるべく手は出さず義弟と二人で協力しあいながら子育て出来るヒントだけ出そうと思っています。今まで、ご心配して頂いた皆さん、ありがとうございました。私の息子も日に日に目が離せなくなっています。私は私で息子をしっかりサポートしていきます。また、これからもお世話になると思います。が、よろしくお願いいたします。ありがとうございました。
回答
ももこさん
こんばんは。コメントありがとうございます。
前回のコメント何も気にしてないですよ。皆さんから色々なアドバイス頂き嬉しく思いま...
