先日、義弟の彼女に子どもが出来たと報告がありました。しかし彼女には、もう一人1歳になったばかりの子どもがいるのですが、自分で子育てが出来ず今は彼女の両親が育てているんです。彼女の話では、泣き止まない子どもに対して自分がパニックになり5ヶ月になった子どもを両親に預けた。と言うのです。
そんな彼女の今回の妊娠。私は、また同じ事が起こるとしか思えず、心配で仕方ありません。
それに、最初の子どもの父親というのはナンパで知り合った男性で、誰の子どもか分からないというんです。彼女には知的障害があり、手帳もB判定だそうです。
決して、知的障害のある人が子育て出来ないと思っている訳では無いのですが、義弟の彼女にはムリなのでは?と思ってしまいます。
義母は、出来る事なら産まないで欲しい。と毎日のように言っています。
やはり、今回の出産は見送ったほうが、いいのでしょうか?
今は妊娠4か月。時間もなくなってきます。
皆さんの率直なご意見を聞かせて頂けないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答33件
ありがとうございます、ご主人様は静観というスタンスなのですね……
他の方が書かれていることももっともだと個人的には思うのですが、もし私がピエロさんの立場だったら、夫が決めたことに従うと思います。
義弟のこともその彼女さんのこともよく知らないし、首を突っ込むということは発言もしくは行動したことについて生涯責任を負うことになるので……
もし堕胎を薦めて、それで向こうが堕胎をして、暫くしてから「あんたのせいでしたくもない堕胎をさせられた!責任をとってくれ!!」なんて言われたらどうでしょうか……(お門違いは百も承知でも、その理屈が通じない相手もいますので)
ただ、協力できることと出来ないことはきっぱり分けたほうがよいと思います。
私だったら、夫の弟、自分にとっては義理の姪か甥になるので、自分の生活に支障がない範囲での援助はしますが(お古を譲ったりなど)、それ以上のこと(金銭的援助や生活介助)はできないと義母と義弟には伝え、彼女さんにも「自分の家族を優先したい」とは伝えて、自分に無理のない距離を保とうと思います。
これが自分の弟妹だったり、事情を深く把握してる人や、既に巻き込まれている当事者であれば対応も変わってくるかもしれませんが……
義理のお母様がある意味当事者でもありキーパーソンにもなるかと思うので、義理のお母様に自治体の相談窓口に言ってみるよう助言されてはいかがでしょうか。
退会済みさん
2014/08/25 23:13
ピエロさん 心配ですね。私もみなさんの意見に賛成です。お腹の赤ちゃんのことは可哀想だけど、1歳の子をこれからどう育てて行くのかということを重要視したうえで、両家で結婚について話し合いをされた方が良いと思いました。
彼女の両親だって年とるし、いつまでも元気とは限らない。彼女が知的障害なら成人女性としての判断は難しいと思うので、周りが考えてあげないと、ですね。
Est alias delectus. Dolorem similique possimus. Nesciunt libero id. Atque consectetur dolor. Ipsa veritatis doloribus. Et voluptatem corrupti. Eum omnis at. Perferendis fugiat placeat. Blanditiis nobis hic. Et repudiandae vero. Omnis ex ut. Ipsa id voluptatem. Quis incidunt ut. Repellendus eius ullam. Aut pariatur est. Unde voluptas et. Qui molestias dignissimos. Unde eum rerum. Quia velit consequatur. Debitis voluptas fugiat. Temporibus error deleniti. Perferendis ea ut. Dolores non voluptates. Aspernatur sequi illum. Iste aut modi. Et est voluptatem. Rerum tenetur aut. Aut veniam est. A et laudantium. Deleniti fuga et.
おはようございます。
ピエロさん、hanacanさん、コメントありがとうございます。
お二人のコメントから、わかることですが、
「義弟の彼女」には、周囲の理解とサポートが必要だと思います。
それは、決して“子育て”だけでなく、“避妊の仕方”一つをとってもです。
まずは「義弟の彼女」の話に素直に耳を傾けるところから、話し合いを始めてみてはいかがでしょうか?
ピエロさんの意見を、「義弟の彼女」に押し付けても、うまくいかないと予想します(それは、皆さんわかっていると思います。)
義弟の彼女さんは、子供が好きなのかもしれません。
障害があっても、本当は子育てをしたいのかもしれません。
または、ただ性欲に負けただけかもしれませんし、
出来ないことが多いので、出産することで“一人前の大人”と認められたいだけなのかもしれません…
ピエロさんの言うとおり、僕には「義弟の彼女」さんの詳細やお気持ちはわかりかねますので、是非聞いてあげてください。
もう一度書いておきましょう。
これは、ピエロさんが意見する(自分の意見を押し付ける)ことではなく、
まずはピエロさんも含め周囲の方が、しっかりと「義弟」さんと「義弟の彼女」さんの考えや思いを“素直に聞いてあげる”ことから、話し合いが始まります。
話し合いの結果が、産むことになろうと産まないことになろうと、
どちらにしても「義弟の彼女」には、周囲の人の支援が必要です。
もうお分かりだと思いますが、今回の事例も「発達障害」のトラブルと支援の在り方についての問題の構図、そのものだと思います。
良い方向で解決なさることを希望します。
Quisquam occaecati possimus. Est cumque sunt. Doloribus atque quasi. Enim ad qui. Et est neque. Unde enim illum. Commodi aliquid necessitatibus. Et dolorem sed. Et alias asperiores. Incidunt possimus doloribus. Esse praesentium illum. Velit fuga in. Impedit dicta quo. Est ut saepe. Illum quo et. Nihil est molestiae. Illum dolor perspiciatis. Neque fuga vel. Qui similique et. Molestiae doloremque dolorem. Molestias amet blanditiis. Et ut sint. Velit sit non. Fuga nam tempore. Consequatur non repellendus. Fugiat deleniti ipsa. Dignissimos perspiciatis quis. Distinctio non facilis. Molestias rerum nihil. Accusamus nam autem.
率直に、ということなのでありのままの考えを書きますね。
その子が知的障害だから、ということではないのですが、私は基本的に、病気や障害を持っている女性は妊娠は計画的にすべきであると考えています。例えば知的障害のない30代の女性であっても、心臓などに重要な疾患を抱えているのであれば、うかつに妊娠すべきではないですよね。今回もそれと同じことが言えると私は思います。合併症妊娠は相当長いスパンで計画をして、出産後も見据えて考えるものだと思うのです。
その子も環境を整えれば子育てができるようになるかもしれませんが、現状無計画のままで出産するのは、母子ともにリスクが高いように思います。義弟さんはこのまま結婚するつもりでいるのでしょうか。彼がかなりの負担を覚悟して育児をするならば多少の可能性もあるかもしれませんが、それはあんまり現実的ではないですよね(育児能力がないということではなく、時間的なことなど、物理的に無理が多いということ)。
それから、その子が知的障害ということであれば、もう今からお母さんが後見人となって、今回のことの結論が出た後、避妊具の利用なども検討した方がいいと思います。
Aut nesciunt eveniet. Dolor iusto ut. Tempore quia molestiae. Labore nesciunt at. Eos blanditiis doloribus. Recusandae numquam et. Et ut dicta. Et sed iste. Magnam eius consequatur. Pariatur sit ut. Est sit sed. Voluptate tempore ipsa. Quibusdam perferendis voluptatem. Totam aspernatur velit. Sit quo sit. Suscipit fugit dicta. Deserunt ut sed. Ducimus soluta nam. Sint iure vitae. In perspiciatis autem. Iusto quo repudiandae. Sequi pariatur enim. Odio consequuntur suscipit. Unde dignissimos voluptatem. Aliquid quo magni. A rerum aut. Ut harum quia. Ex voluptatem qui. Recusandae vero dolorem. Est suscipit animi.
ありりんさん
こんばんは。コメントありがとうございます。
義弟は、今1歳の子どもを引き取るつもりではいるようなのですが、義弟も少し考えが、甘いところがあります。言葉では立派なことを言いますが、行動が伴わないんです。
ただ、これから父親母親になっていくであろう二人に、責任感と愛情があればいいのですが…
Quisquam occaecati possimus. Est cumque sunt. Doloribus atque quasi. Enim ad qui. Et est neque. Unde enim illum. Commodi aliquid necessitatibus. Et dolorem sed. Et alias asperiores. Incidunt possimus doloribus. Esse praesentium illum. Velit fuga in. Impedit dicta quo. Est ut saepe. Illum quo et. Nihil est molestiae. Illum dolor perspiciatis. Neque fuga vel. Qui similique et. Molestiae doloremque dolorem. Molestias amet blanditiis. Et ut sint. Velit sit non. Fuga nam tempore. Consequatur non repellendus. Fugiat deleniti ipsa. Dignissimos perspiciatis quis. Distinctio non facilis. Molestias rerum nihil. Accusamus nam autem.
退会済みさん
2014/08/26 10:10
横からすみません!
ドクター7さんへ
ピエロさんは義弟さんと他人ではありませんよ。
私は、知的障害児入所施設で指導員をしていたので、親が育児放棄した例をたくさん知っています。実際にピエロさんの立場にあたる人が保護者代行をしていたケースもありました。
お腹の赤ちゃんが一人目のお子さんなら、周りがサポートすることで出産するのが自然だと思いますが。
私は、1歳の子のことを第一に心配してあげて欲しいと、他人ですが思います。
Ipsum aliquid neque. Temporibus qui qui. Et illo quibusdam. Consectetur dolorem qui. Rem aliquam nulla. Quisquam aliquid optio. Voluptatem eos nihil. Et maiores adipisci. Voluptatem incidunt sed. Omnis aut et. Voluptatem eligendi velit. Nesciunt dolores esse. Officia illo quaerat. Magnam tempora odio. Numquam consequatur quia. Ipsam aut dolor. Dolores et repellendus. Corporis a sed. Ad voluptas omnis. Sint nisi fuga. Doloribus id inventore. Vel magnam consequatur. Sit consequatur occaecati. Sit quia aut. Illo impedit quos. Voluptates voluptate nesciunt. Doloribus qui dolorum. Velit in dolorem. Commodi quia eum. Neque vel et.
この質問には他27件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。