
25歳になる娘がいます
25歳になる娘がいます。小さい頃から明るく元気で人と関わることが大好きでした。どうでもいい嘘をついたり、片付けが出来ないなど発達障害ではないかと思うことは多々あり、学校の先生にも相談したこともありましたが、病院に行くにはいたりませんでした。宿題をしていかなかったり忘れ物をしたり先生のことは悩ませたかと思いますが、明るくて憎めないと言ってくださる先生が多く、それ程深刻に考えることもなく高校を卒業しました。高校3年の始めまで進学予定でしたが、これ以上勉強したくないと進路を変更し、一般企業に就職しました。入社直後からいろいろトラブルはあり、やっぱり発達障害だと確信しました。会社の方からもそれとなく発達障害があるのではとの話もありました。配慮してくださっていたようです。時々、娘に受診を促していますが、何のためかと拒否され続けています。しかし、本人も多分発達障害があることは自覚していると思います。トラブルを起こしながらもなんとか2年間は会社員として働きました。ある意味、よく頑張ったと思います。その後は定職にはつかずスナックでアルバイトしたり知り合いの仕事を手伝ったり気の向くままに生活をしていましたが、父親とのケンカを機に付き合っていた彼の家で生活するようになりました。彼は10歳以上年上で小さいながら会社を経営しています。経済的には問題ありませんが、娘にも仕事をしてほしいと言っていました。仕事をするようになれば結婚も考えたいような話でしたが、結局娘は、今も時々アルバイトをする程度で定職にはついていません。
派手にケンカして警察沙汰になることがあったり、彼から一緒に生活するのは無理だと言われながらも一緒に暮らして約4年が過ぎました。今年になって、いよいよ結婚することにしたと報告があったものの、娘のわがまま(大切なこと、やるべきことを後回しにしてしまう癖)で結婚式をどうするか、いつ籍を入れるかなど決まらないまま、妊娠の報告がありました。入籍はしていないとは言え、結婚することが決まり子供もできてよかったと私たちは喜びました。ただ彼によると、妊娠して感情の起伏がより激しくなったようで、いろいろと彼に言いがかりをつけて、ケンカすることが増えて来たとのこと。先日は、機嫌を損ねてしまい、鍵を隠されて仕事に行けず、とりあえず従業員だけ現場には行かせたとのこと。小さい会社(電気工事)なので彼も現場に行く必要があるのに行けない。もうどうしていいかわからないと彼からの電話。精神的に参っている様子が伺えました。娘たちが住んでいるのは車で2時間程の場所なので、行こうと思えば行けますが、行けば彼から連絡があったことがわかるし、彼からも今は来ないでほしいと言われ、動けないでいます。
娘の困った言動の例は、嘘をつく、片付けができず家は洗濯物とゴミで一杯、自分のものを触られるのが嫌で人には片付けさせない、変なこだわりが多い、何か指摘するとヒステリックになる、彼の元妻・元カノのことを執拗に話す、束縛がひどい、妊娠して具合が悪いとゴロゴロしてばかり等です。
結婚も決めたので彼に任せておくしかないと思うのですが、彼が病んでしまったらと心配になります。問題のある娘ですが、もちろん愛おしい娘です。娘とどう対峙すればいいのだろう?私にできることは何かないだろうか?娘の発達障害を早く気づけなかかったことを反省しながら、何か改善のヒントはないかと探しています。産まれて来る子どものことも心配です。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんにちは😃
企業で指摘を受けた時、
診断を受ければ、
障がい者雇用に変えてもらえ、
障害厚生年金3級にも該当したし、
色々勿体無かったですね。
でも過ぎた事はしかたないです。
私はみなさんとは違う意見で、
このまま行くと離婚&悪気のないネグレクト真っしぐらだと思います。
また、最近の行動から入籍してもらえないもありえるかと。
まだ入籍してない!
ココ重要だと思います。
私なら診断を受け、手帳を取る事のメリットを
娘さんに説きます。
苦手な掃除はヘルパーさんに手伝ってもらえる。
働かなくても子供は保育園に育ててもらえる。
また障がい者控除もある。
ご主人の会社で雇用すれば
ご主人の会社に補助金も入る。
主様だってずっと若いわけじゃないですし、
ずっとサポートできるわけじゃないので、
お孫さんも生まれる事ですし、
ただ受診を促すだけではなく、診断を受ける事のメリットについて、もお話して説得した方が良いと思います。
企業で指摘を受けた時、
診断を受ければ、
障がい者雇用に変えてもらえ、
障害厚生年金3級にも該当したし、
色々勿体無かったですね。
でも過ぎた事はしかたないです。
私はみなさんとは違う意見で、
このまま行くと離婚&悪気のないネグレクト真っしぐらだと思います。
また、最近の行動から入籍してもらえないもありえるかと。
まだ入籍してない!
ココ重要だと思います。
私なら診断を受け、手帳を取る事のメリットを
娘さんに説きます。
苦手な掃除はヘルパーさんに手伝ってもらえる。
働かなくても子供は保育園に育ててもらえる。
また障がい者控除もある。
ご主人の会社で雇用すれば
ご主人の会社に補助金も入る。
主様だってずっと若いわけじゃないですし、
ずっとサポートできるわけじゃないので、
お孫さんも生まれる事ですし、
ただ受診を促すだけではなく、診断を受ける事のメリットについて、もお話して説得した方が良いと思います。
うちの夫の身内に同じようなタイプがゴロゴロいまして
年齢的に(夫がアラカン)、障害かどうか診断こそ受けてませんが似たような形ですね。
全員、パートナーには逃げられ
もしくはパートナーとともに逃げ
なお、手もとで子どもを育てている人は一人もいません。
金銭的にも労力的にも親がかり。
仕事で忙しくて面倒みれないとかではなく、自分のことで手一杯で面倒どころじゃない。という形。
それでも、道を踏み外しまくっても40過ぎて数年ぐらいで多少落ち着いてきますが、二十代半ばで産んでいるため、母親が落ち着いた頃には子どもは既に、高校生とか大学生ぐらいになっています。
主さんの仕事は、お子さんとそのパートナーの心配よりも、生まれてくる子どもをどうするか?になってくるのかでは?
妊娠中ゴロゴロしてるとのことですが、日常的に怠惰な人(←おそらく体調も普段から良くないんだろうと思いますけど)が妊娠すれば、なおさらゴロゴロするようになるのでは?
それを責めても仕方ないように思います。
妊婦健診や準備を真面目にするなど、子どものことぐらい真面目にやっているといいのですが。どうでしょうか?
うちの娘も同じタイプで、下手すると、いやしなくても多分同じような状態になるだろうと感じます。
正直、彼については自業自得なのでほっといてはどうでしょうか?
親としての仕事はあまり期待できないということはわかった上で子どもを作った訳なので。そこは責任は彼にもありますよね。
知らんぷりは出来ませんけど、優先順位は一番低い。
お嬢さんについては、年齢的に診断がついても療育や支援が受けられたか微妙な年齢だと思いますが、出産するまでは優先順位が高いから支える。
ちなみに、お嬢さんの地域の保健センターには連絡してみましたか?
育児困難ケースになりそうで心配だとそのまま伝え、サポート方法など相談すると良いと思います。
あと、妊娠中にメンタル疾患になることもあります。これも地域の保健センターや保健所に妊娠してから心配な状態が続くと相談してみては?
あくまでも、ご両親の身の振り方を相談するということでやってみては?と思います。
Aut et vero. Eos ipsum fugiat. Eos sit veritatis. Dolorum incidunt cumque. Repudiandae et et. Voluptas eveniet recusandae. Totam aut est. Cumque dolore iure. Corporis deleniti id. Eius necessitatibus repellat. Nam consequuntur sed. Et officiis natus. Quis id laborum. Atque earum incidunt. Excepturi et molestiae. In sit id. Tempora voluptas deleniti. Magnam omnis sequi. Animi repellendus neque. Qui recusandae voluptatem. Nobis non labore. Aut eveniet et. Perspiciatis delectus voluptatem. Doloribus ut et. Aut non fuga. Quaerat magnam omnis. Eum perspiciatis velit. Saepe qui quia. Eligendi eum id. Minima sed et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ご心配なのは、わかりますが今、発達障害と判明したところで、何か出来るわけじゃあないです。
とうに成人されていますし、相手もいてもうすぐお子さんも生まれる。
幸いお付き合いされている彼氏さんのほうは、経済力があるようなので、親御さんのほうは見守る程度で良いのではないでしょうか。
娘さんが発達検査に行く事を受容しなければ、障害があるかどうか。診断するのは無理だと思います。
それよりも娘さん。妊婦の健診にはきちんと行かれておられるのでしょうか?
行かない女性は多いらしいですから。
片付けなどは、ご心配なら時折、行かれて主さんがしてあげるとか、その彼氏さんが片付けしたりするとかですかね。
あとは、どうしてもどうにもこうにもならない。というなら、お掃除の専門業者などに頼んでして貰うというのはどうですか?
娘さんが健診やアルバイトにいっている間に、掃除に入って貰うなど、逆に家族が関わらないほうが良いって事もあるかも知れませんよね。
Dolores voluptatum aliquam. Sint vel cum. Occaecati nisi qui. Sunt veritatis qui. Qui eum quos. Modi mollitia minima. Nobis earum iure. Iste quia esse. Itaque aut dolor. Officia maxime consequuntur. A temporibus omnis. Error omnis necessitatibus. Architecto odio sapiente. Quia quia dignissimos. In pariatur aut. Recusandae laudantium quam. Consequuntur voluptas et. Voluptatem dolorem possimus. Inventore at rem. Enim numquam doloribus. Ut at consequatur. Deserunt voluptatum et. Vel voluptate doloribus. Illo et dignissimos. Ipsa in sed. Vel nostrum et. Minus quod similique. Molestias sit accusantium. Ipsum temporibus quo. Asperiores illum labore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
娘さん夫婦のことはご主人に任せておけば?と思います。新しい家庭を築いていくわけだから、お婿さんが上手く手綱を握れるよう訓練していかないと。
私ならお婿さんだけにお金を少し包んで、これで今回迷惑をかけた部下の方とご飯でも食べてねってそっと渡すかなぁ。
なにかあればこれからも、そうやってお婿さんにはお金を渡してよろしくねっていうだろうなと思いますよ。
さて、マタニティブルーとマリッジブルーと元々の性格でまあまあの生活破綻ですね。しばらく妊婦さんを預かるのもいいかな?とおもうけど、離れるとお互い楽なのがわかって離婚になり易いので注意が必要。産褥期も里帰りするなら離れすぎに注意ですね。
親はフォローはしても介入はできないと思います。もし、介入するなら全て引き受けるつもりで。もしくは介入するなら子供の命にかかわる時だと思います。汚い家なんていくらでもあるし、汚いのがいやなら夫婦のどちらかが片付けたらいいだけのことです。女だから、無職の妻だからってだけで苦手なことをさせるのはむりがありませんか?25歳になっても清潔さを保つ事ができないような特性なわけですから、いまさら悔やんでも仕方のないことです。
私が母親なら、娘さんではなくて、娘さんのご主人に全面バックアップしていくと思う。子供が産まれたら余計ご主人が大変になります。感謝を忘れずに。
Ut tempora aut. Animi deserunt delectus. Nesciunt veritatis culpa. Adipisci iure minima. Qui ea accusamus. Tempore autem eum. Numquam quas omnis. Accusamus nesciunt tempore. Rerum reiciendis voluptate. Delectus voluptates illo. Quisquam similique magnam. Reiciendis impedit voluptates. Vero eligendi omnis. Laboriosam reiciendis esse. Nesciunt illo omnis. Omnis dicta molestiae. Consequatur et sequi. Ex eius ratione. Odit corrupti ratione. Dignissimos aut inventore. Aliquid atque est. Sit non aut. Ducimus non nihil. Iusto est quisquam. Velit possimus qui. Consequuntur iste nobis. Blanditiis non nisi. Voluptatibus eos illo. Sunt laudantium nostrum. Sunt est quaerat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
フランシスさま
ご回答ありがとうございます。
掃除は苦手なら誰かにしてもらったり、専門の業者に頼むことも話していますが、自分でするといいながら(もちろんやろうとは思っているのでしょうけれど)できないまま。人に物を動かされることにも嫌がって、勝手に掃除をするとヒステリックになります。
何かいい方法がないか考えてみます。
健診はちゃんと行っているようで、今のところ、健康に育っているようです。
ありがとうございます。
Aut et vero. Eos ipsum fugiat. Eos sit veritatis. Dolorum incidunt cumque. Repudiandae et et. Voluptas eveniet recusandae. Totam aut est. Cumque dolore iure. Corporis deleniti id. Eius necessitatibus repellat. Nam consequuntur sed. Et officiis natus. Quis id laborum. Atque earum incidunt. Excepturi et molestiae. In sit id. Tempora voluptas deleniti. Magnam omnis sequi. Animi repellendus neque. Qui recusandae voluptatem. Nobis non labore. Aut eveniet et. Perspiciatis delectus voluptatem. Doloribus ut et. Aut non fuga. Quaerat magnam omnis. Eum perspiciatis velit. Saepe qui quia. Eligendi eum id. Minima sed et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ハコハコさま
娘と彼だけの時はトラブルがありつつも生活ができていればいいと距離をおいていましたが、産まれて来る子どもには責任はないし、私が優先すべきこともしっかり考えたいと思います。
娘が住む地域の保健センターなどにも相談して、どんなサービスが受けられるか確認してみます。
アドバイスありがとうございました🙇
Aliquam nihil sapiente. Ullam repudiandae doloribus. Maiores non perferendis. Esse vel labore. Fugiat excepturi blanditiis. Natus sit omnis. Nisi quam et. Vero molestias veritatis. Et tenetur qui. Est error quo. Eius libero assumenda. Laboriosam voluptatem saepe. Ipsum voluptates dolor. Fugit possimus rem. Molestiae facilis quia. Soluta eum et. Ipsa id dolor. Veritatis saepe neque. Repellendus est aspernatur. Quo ut dolorum. Molestias quo et. Voluptatum eum accusamus. Voluptatibus dicta id. Voluptatum voluptate quo. Dolor aperiam iusto. Et inventore id. Voluptate omnis magni. Asperiores sapiente reiciendis. A perferendis quia. Consectetur et commodi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


発達障害をみなさんはどの様に受け入れられましたか?時間はかか
りましたか?私はどうしても気持ちが沈んでしまいます。イラつきや焦りで疲れ果てました。未熟な自分が嫌でたまりません。
回答
療育対象になった3歳過ぎは診断も発達障害の可能性も何も言われなかったけれど(療育施設から小学校への一筆には「広汎性発達障害の疑い」と書いた...



既に成人している息子の事で相談です
小学生の頃にADHDの疑いがあり、診断を受けましたがグレーゾーンでした。時々カウンセリングを受け、登校拒否にもなりながら、高校は卒業。大学も卒業しました。その後友達は激減し、今に至っております。家族としか関わらず、少しでも自分の思うようにいかないとブチギレます。暴力、家のものを破壊。もうどうして良いかわからない状態です。二次障害でしょうか。今からでも打つ手があれば教えていただきたいと思い、ご相談しました。異常な潔癖症も発症して、それが原因で家族ともめます。よろしくお願いします。
回答
あの
グレーゾーンなので治療がないというのは完全な誤解だと思います。
それに、グレーゾーンだろうが何だろうが治療したからといって治るわけ...


すみません、先輩方に、相談させてください
他の質問に答えてくださった方、ありがとうございます1歳半の息子が自閉症疑いです。私が気づいたのは2ヶ月程前、振り向かない、クレーン現象がある等、ネットで調べてみたら自閉傾向のオンパレードで、その時はゾッとし、吐き気と涙で混乱しました。そこから、子供が寝てから涙が止まらず、本などで調べて、出来ることなどを家で実践している毎日です。もうすぐ1歳半検診があるので、そこで相談しようとは思っています。ただ、まだ。旦那には、自閉症を疑っているということは言えていません。とても子どもをかわいがっています。なかなか、どう相談していいのか、わかりません。今はもう少し、もう少しだけ可愛いと言う気持ちだけで笑顔で接せる時間になれば…なんて思っていたのですが…。あとはどんな反応をするのか、少し不安なところが心の中であるのか…みなさんは、疑いだしたとき、旦那さんにすぐに伝えましたか?どのように、伝えたとか、何かありますか?どんな反応でしたか?
回答
前のご質問にも、書きましたが先ずは、健診以外でも良いので、保健師さんに話しだけでも聞いて貰うのが一番良いと私も思います。
うちは、一歳半...



娘23歳、アスペルガーだと思います
先日、新卒で就職した職場から解雇されました。コミュニケーションがとれない、何を考えているかわからない、人を知ろうとしなすぎると言われたそうです。思えば幼稚園の頃から現在までずっと違和感はありました。深い友達もできず、また、なんとなく自分から遠ざけているようにも思えました。そのうちにひとりで過ごすことが多くなり現在も友達はおりません。孤独だと思います。悪い子では無いけれどもなんとなく自分勝手というか相手の気持ちが図れません。幸い、すぐに新しい職場が見つかりましたが、もう少しコミュニケーションをと言われたそうです。なぜ解雇されたかは伝えてあります。困ってることも人に相談できないタイプで23歳になるまでも色々とありました。やっと就職でき、そこで生きていくと思ったところでの解雇。本人も親も大変苦しく先が見えません。また新しい職場でも解雇されるのではないか、診断をとって受け入れてくれるところに行くしかないのか。特に資格もなく特技もありません。具体的になにを話すか、シチュエーションを連想させ言い方等教えていますが、、、娘はどのように生きていけばよいのでしょうか。
回答
最悪の場合、障害厚生年金を受給する手もあります。
主様のお子さんのように大人になってからの人対象です。医師から年金の話をされたら、それだけ...



つい最近息子22歳がADHDではないかと思った母親です
今3回目の家出、駆け落ち中ですので、診断はまだです。親に借金をしたまま家を出ることに辺り、話し合いをした際のこちらの気持ち無視の言動、思い込みの言動、行動に違和感を覚えたのがきっかけです。家出は3回目、その度に借金を作って帰ってくる。友達とうまくいかず友達が居ない、時間が守れないなどなど、詳細は省略させて頂きますが、かなり本人の性格と思っていたことが調べる度にADHDに当てはまってしまっています。ちなみに息子の父親にも当てはまっています。(未診断)ただ、今まで誰からも発達障害について言われたことはありませんので軽度なのかもとは思っていますが、家出2回目の時は給料差押寸前の赤紙がポストいっぱいの状態でした。もちろん、彼女とうまくいくのが一番ですが、もしもですが、また戻ってきた時も借金はありそうな気がしますし、どのように対応していけば良いのかわからず、書かせて頂きました。大人になってから発達障害に気づいた方の親御さんやご本人の方に質問です。病院には家族が連れて行かれましたか?本人が気づいて病院に行きましたか?また同居して今後ちゃんと1人で生活できるように教えていくことになるのでしょうか?彼女ができるまでは同居も特に問題なくどちらかと言えば一緒に出かける親子でした、伝え方など勉強して変えていけば伝わるようになるのでしょうか?かなり混乱してしまっていますので、お叱りなどのきついお返事は申し訳ありません。わかられる方、回答よろしくお願いします。
回答
私が知っている中で、高校生の時から家出を繰り返して、最後はその時の彼女と同棲すると言って出て行ってしまった子がいます。(結婚したのかどうか...



25歳の娘ですが、大学卒業後就職しましたが、うまくいかず半年
で辞めました。その後、発達障害と診断され、支援施設を紹介され働き始めましたが、合わずすぐ辞めました。私が、支援センターで居場所のようなところを薦めると、勝手にしないでと、怒りっぽくなります。1人が好きだとのこと。障害年金をもらってるので、このまま好きなようにさせておいていいのでしょうか?
回答
娘さんの気持ちを考えると、暫くは仕事に関しては急かさない方が良さそうですよね。
でも、そのままなにもしないのでは、と思うすずさんの気持ちも...


はじめまして、3歳の娘の父親になります
昨日、3歳児検診に妻が娘を連れて行きました。娘は、父親の目からみて言葉も三語文で話せるので気にはしてなかったのですが、こだわりが強く、妻の言う事を中々聞かず、毎日叱っているので気にしていましたが、いずれこだわりも無くなると、悪く言えば楽観していました。話を戻すと、検診会場で他の子はおとなしく座っていたのですが、娘は立ち上がってどこかに行ってしまうなどして妻を困らせてしまいました。妻はおかしいと相談員に告げると、社会性の発達が遅れてるのでは無いかと言われ、病院を受診するよう勧めたそうです。ここで、今回の悩みなのです。妻は病院を受診して病名が決まってはいないのですが、障害を持った子供と思い、「障害児は育てられない。」「失敗作だ。もう育てたく無い。」「将来を考えると、育てることが無意味、生産性がない」と娘を拒絶してしまいました。面と相談員から言われてショックなのは理解できます。しかし、いくら説得しても、変わらないのです。自分としては娘は凄く愛してますし、妻のことも凄く大切です。それに、今後の大変さを考えれば、妻の思いも反対できません。何かよいアドバイスを頂けないでしょうか。よろしくお願いします。駄文ですみません
回答
「障害児」「失敗作」「生産性がない」「無意味」、中々強烈ですね。
誰しも正常発達の子が普通に生まれてくると思っていますから、ショックが大き...



心理虐待をしてしまいます…息子は声を出して要求をしないので、
手をつなぎたいときは手をのばし、お風呂でバケツにお湯を入れてほしいときはバケツを差し出します。私はそれを気付かないフリをしてしまうのです。あとは息子が悪くないのに大声で怒鳴ってしまいます。私に余裕がないばかりに息子の心を傷付けてしまいます。息子は発達障害なのかそればかり考えています。今、診断を受けたらどうなるのでしょう…息子にたいして理想が高い、求め過ぎている、息子のことを考えすぎと主人に言われます。ありのままを愛すること、息子を信じることがとても難しい。相談をしている心理士は息子の発達は遅いけど、母親のメンタルの方を心配されます。1歳までは本当に幸せでした。発達も標準でただただ可愛がっている日々でした。今、幸せを感じられない自分が情けない。私の中では発達障害を確信してしまい辛いです。(周りは思い込みと言いますが…何が悪かったんだろうと考えてしまいます。支離滅裂ですみません。読んで不快になるかたがいらっしゃいましたら申し訳ありません。
回答
初めてのお子さんですか?
もし、初めてのお子さんだとしたら、多少は神経質になってしまうかもしれません。
子供達の成長ってほんとに個人差あり...



息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません
息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。
回答
兄弟で発達障害、それが妹でも弟でも、珍しくはありません。
このようなサイトで言うべきことではないかもしれませんが、発達障害には遺伝的要素も...
