締め切りまで
4日

1人目と2人目が自閉症で3人目は健常児を育て...

退会済みさん
1人目と2人目が自閉症で3人目は健常児を育てている方に質問します。
3人目を産む時不安などありましたか??
どこか医療機関とかに相談しましたか??
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

はじめまして、シフォンケーキと申します。自閉症スペクトラム障害の当事者です。
条件には引っかかりませんが、お答えします。
前回の質問と似たようなことをお聞きになっていますよね。
自閉症といった発達障害は、生まれる前の段階でわかることはまず今の医療ではありえません。
したがって、どこの医療機関、どんなに有名な先生でも確率として3人目は健常児ですよとも障害を持ってますよとも言えないのです。
というのも、自閉症といった発達障害の子供が誕生するのかは原因がはっきりしないというのが今の医療です。
稀に、ホームページで自閉症の原因は○○と書かれてあるところもあります。が、しかし断定すると、○○さえしなければ健常児が生まれるといた語弊を生むことに繋がりかねませんし、書いた人は責任を問われます。文章だけでは人が思っていることまでが表現できないので、人によっては捉え方が違ってくるのです。
文面からすでに3人目を宿していることを前提として書きますが、障害や偏見は人の不安な心、恐怖心、嫉妬が作り出します。常日頃から、心で思っていることのメンテナンスが必要です。あまり重く捉えると、申し訳ないのですが、そういった方々を主様が引き寄せることになります。自分で引き寄せているのに、そのことは忘れて、いずれお子さんが誕生されたときには、ママ友が偏見の目で見てきて困っていますと質問することでしょう。しかし、忘れてはいけないのは、主様の日頃から障害のあるお子さんに対して何を思っているかです。絶望してますか?それとも周囲の偏見が怖いですか?もしこのような考えをお持ちなら今すぐにでも、主様の心の考えを整理したほうがいいです。整理しないと主様の絶望と恐怖は現実のものになります。この世の中、そのへんのところは容赦なくできています。
ちなみに、主様はなぜ障害の方がこの世界を生きていると考えていますか?私は、お互い歩み寄るためだと思います。仮に全員が健常だったら、確かに楽です、みんな察しながらやります、そして落ちこぼれもいません。けどそんな世界では、思いやることを学べません。困っている人がいなくなるので助け合わなくてもいいですよね。普段から思いやり、助け合いの修行だと思ってください。お礼を返さないのではなく、当事者でもちゃんとお礼はしてますよ。ただお礼の仕方が違うだけです。
条件には引っかかりませんが、お答えします。
前回の質問と似たようなことをお聞きになっていますよね。
自閉症といった発達障害は、生まれる前の段階でわかることはまず今の医療ではありえません。
したがって、どこの医療機関、どんなに有名な先生でも確率として3人目は健常児ですよとも障害を持ってますよとも言えないのです。
というのも、自閉症といった発達障害の子供が誕生するのかは原因がはっきりしないというのが今の医療です。
稀に、ホームページで自閉症の原因は○○と書かれてあるところもあります。が、しかし断定すると、○○さえしなければ健常児が生まれるといた語弊を生むことに繋がりかねませんし、書いた人は責任を問われます。文章だけでは人が思っていることまでが表現できないので、人によっては捉え方が違ってくるのです。
文面からすでに3人目を宿していることを前提として書きますが、障害や偏見は人の不安な心、恐怖心、嫉妬が作り出します。常日頃から、心で思っていることのメンテナンスが必要です。あまり重く捉えると、申し訳ないのですが、そういった方々を主様が引き寄せることになります。自分で引き寄せているのに、そのことは忘れて、いずれお子さんが誕生されたときには、ママ友が偏見の目で見てきて困っていますと質問することでしょう。しかし、忘れてはいけないのは、主様の日頃から障害のあるお子さんに対して何を思っているかです。絶望してますか?それとも周囲の偏見が怖いですか?もしこのような考えをお持ちなら今すぐにでも、主様の心の考えを整理したほうがいいです。整理しないと主様の絶望と恐怖は現実のものになります。この世の中、そのへんのところは容赦なくできています。
ちなみに、主様はなぜ障害の方がこの世界を生きていると考えていますか?私は、お互い歩み寄るためだと思います。仮に全員が健常だったら、確かに楽です、みんな察しながらやります、そして落ちこぼれもいません。けどそんな世界では、思いやることを学べません。困っている人がいなくなるので助け合わなくてもいいですよね。普段から思いやり、助け合いの修行だと思ってください。お礼を返さないのではなく、当事者でもちゃんとお礼はしてますよ。ただお礼の仕方が違うだけです。
おはようございます
私は三人目を産むために、健常児になるような裏技知りませんか?と質問されているようにしか思えませんでした。
ずいぶん前に男子を産みたいなら、○○産院でカルシウム剤をもらうといいらしいよと言われた事を思い出しました。こういう事をしりたいのでは?
知り合いでその産院でカルシウム剤をもらって飲んだけど女の子だった人がいました。80%で男子と言われる確率の中、20%の稀な子供としてとても貴重だから頑張って育てます!と言っていたのを覚えています。
医学がどんなに発達しても、生命誕生に関しては薬でどうのとかできないものだと、それが人間という一生命が誕生する事なんだと思います。
裏技、みつかるといいですよね。
Dignissimos distinctio optio. Nemo numquam est. Laudantium recusandae aperiam. Facilis debitis eius. Molestiae in quam. Doloremque sed rem. Alias harum architecto. Non ducimus cum. Dolores omnis reiciendis. Est sed fuga. Expedita ex iste. Sint neque omnis. Hic ullam nisi. Et velit quis. Impedit tenetur aliquid. Harum dolorem nulla. Aut repellendus qui. Et voluptatem aut. Occaecati maiores ullam. Quia ratione tempore. Tempore est et. Assumenda voluptatibus vel. Nam voluptas quia. Iste ut ex. Vel sed qui. Ducimus eum et. Et totam illo. Velit et mollitia. Dolores repudiandae repellat. Totam perspiciatis ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは😊w
うちは長男が健常児(賢すぎる部分があるので、何かしら特性はあるのかもしれませんが、コミュ力があり困り事が無いので、健常児の扱いで良いと思います😅💦)、
次男が自閉症児です。👈そして、おそらく軽度の知的障害もあります。
4ヶ月に入る直前で流産してしまったのですが、冬に第三子を妊娠していました。
実は第三子の妊娠前は、次男が居るから、もう障害児は愛情をかけて育ててあげることが難しいかもしれない(次男が3人目に対して疎かになる部分が絶対出てくる)、出生前検査(ダウンちゃんは嫌いじゃありませんが、次男ありきで考えると育てるのが難しいかもしれない💦)やスクリーニング検査(肢体不自由児の可能性)で何かがあったら、産むことを考え直すかもしれない…そう思っていました😅💦ですが、いざ妊娠してみたら…理屈じゃ説明がつか無いのですが、👆のようなことは微塵も思い付きませんでした👀w
お腹に来てくれたこの子を産みたい‼️産んであげたい‼️何があっても守っていこうw育てられる‼️そんな気しかしませんでした😅w結果として、残念なことになってしまい、産んであげられませんでしたが、幸せな気持ちになったので、もう一人、産めたら良いなと思っています😊✨
実際のところ、知的の入所施設においても、兄弟児で障害のある方は少なくありませんでした✋(基本的に兄弟そろっての入所は居ませんでした💦)科学的に?生物学的に?証明出来て居なくても、ある程度の遺伝子の組み合わせにより、産まれてくるものなのかもしれないなぁと感じざるをえません。
出るときは出るんだろうなぁと思うしか無いのかなぁと思っています😅wまた、どんな子が出ても産み育てる覚悟が出来ないのであれば、あまり産むと言う選択をすべきでは無いのかもしれないと感じて居ます。資格を取る際にもパーフェクトベビー願望については散々習いましたが、少なからず誰にでもある願望だと思っていますw
強く願うと絶望も強く感じそうなので、私は常に最悪のパターンを考える癖がついています😅w希望をモチベーションにしつつ、絶望感を感じないよう予防線を張ると言う感じです😊💦
役に立つ情報が無くてすみません💦
レベッカさんが少しでも心穏やかな日々を送れますように願っています😊✨
Est vitae laborum. Voluptas facilis impedit. Quia eum minus. Dolore qui rem. Facilis ea dolor. Reprehenderit atque libero. Et et quaerat. Quo quia rerum. Quibusdam accusantium voluptas. Quia adipisci consequatur. Sint ut asperiores. Quae vel esse. Modi repellendus necessitatibus. Et fugiat doloremque. Molestiae sint nam. Dolor facilis expedita. Accusamus praesentium fugiat. A ab architecto. Quia repudiandae et. Asperiores perferendis accusantium. Quia velit numquam. Culpa consequuntur reiciendis. Voluptates est eaque. Nam optio eveniet. Mollitia praesentium assumenda. Qui beatae veniam. Reprehenderit dignissimos placeat. Occaecati quaerat odio. Explicabo quidem aut. Necessitatibus facere facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私は 、アスペルガーグレーの子供が 、二人と 定型の子供が一人います。
私の場合は、私自身が 発達障害の疑いを もって
調べてみて グレーとでました。
子供たちは、調べていませんが、私に似ていて
不器用でコミュ障なので そうだろうと思っています。
一番 下は 、器用に何でもこなしますし、コミュニケーションも 上手いので 定型かな?と思っている感じです。
私の場合は、発達障害などを知ったのも 10年位前ですので 産む時は、子供の障害の事は 全く考えていませんでしたので 三人も 育てられるかな?の不安は ありました。
貴方と 同じでしたら、私は 産んだか わかりません。
知らなかったから、三人産んだのかも しれません。
親としては、定型の子供が一人は やはり 欲しいですよね。
私も、要らぬ心配も せずに 育つ 娘は 助かっています。
親バカですが、同じ年の子供よりも気がききます。
多分、上二人は、不器用で うっかりさんだから
しっかりしたんだと思いますが、たまに、私も
姉も兄も アスペだから 入れずに 寂しそうにしている時も あります。
入れない…と言うか 本人には 私達が、少し変わっていて 不思議に感じるんでしょうね。
定型のお子さんが、欲しいのは すごくわかりますが、こればかりは 生まれてみないとわかりません。
障害をもっていても 定型でも、みんな 貴方の子供です。
要らぬ心配をせずに 少しでも 楽しい 妊婦生活を過ごせる事を 願っています。
Ut deserunt et. Molestiae iste inventore. Distinctio blanditiis similique. Non reprehenderit qui. Eum id exercitationem. Et dolorem alias. Sint ad voluptatem. Et quis dolor. Id corrupti eligendi. Ad facilis vel. Nisi est est. Labore aut sit. Esse sed est. Iste ad eum. Deserunt voluptatum eaque. Delectus quae dolor. Aut sapiente molestias. Ipsum voluptate impedit. Quasi occaecati rerum. Magni harum dolorem. Adipisci repellendus qui. Occaecati aliquam possimus. Aut nemo at. Ea sit harum. Facilis in quia. Sequi autem qui. Praesentium ut accusamus. Quidem qui voluptates. Repudiandae ipsam dolores. Minus doloribus sequi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

2、3日前のご質問も拝見致しましたが、仰りたい事は、3人目も障害があったら?
という不安がある。
健常児ならそのお子さんをどう育てるのか。その子には、上二人の障害について、どう説明しするのか。
といった事を、お聞きになられたいのかな?
と過去質問、今回の質問を聞き、少なくとも私はそう感じました。
不安や迷い、子育ての大変さ等。
障害児でも、健常児でも、あるのはどちらも変わらないんじゃないでしょうか。
夜泣きだってあるでしょうし、トイレトレーニングやら、勉強の助けなども、親の補佐が必要になるでしょう。
寧ろ、問題なのは、主さんのメンタル面のほうじゃないかと、思います。
妊娠中なのでしたら、産婦人科には、定期的に通われておられるのですよね?
先生に相談して、話を聞いて貰ったり、あるいは保健センターに常駐している保健師さんに、聞いて貰っても良いですよね。
妊娠中は、心と身体のバランスが崩れがちですから。
少しでも、不安感をなくせると良いのかなと、お読みしてそう感じました。
Ullam necessitatibus et. Similique voluptatibus facilis. Laborum eveniet praesentium. Non dolorum ut. Laudantium aut architecto. Pariatur veritatis rerum. Totam consequatur at. Voluptate delectus id. Repudiandae tempore est. Corrupti facere ad. Expedita quisquam minus. Illo quaerat consequatur. Dicta qui sed. Dolores consequatur esse. Officiis sapiente commodi. Iusto soluta commodi. Sint natus iste. Quam nesciunt minima. Veritatis et aut. Sint sint iusto. Quidem voluptatibus consequatur. Dignissimos officia quo. Et dicta exercitationem. Error est similique. Ea debitis omnis. Aut minima perspiciatis. Non maxime culpa. Qui vitae illo. Nulla aspernatur non. Unde quia error.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると47人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


3人目についてです
年明けに3歳になる1人目の子供が、先日自閉症スペクトラムと診断されました。2人目の子供はまだ10ヶ月ですので発達についてはわかりませんが、感覚としては、健常ではないかなーと思っています。というのも、上の子は初めての子育てだったのでとても大変でしたがそれが当たり前と思っていましたが、下の子を育ててみると全然違うからです。目があうと笑ったり、あやすと笑ったり、仰け反って泣き喚くというようなことがなかったり…。そこで、先日上の子が診断されたということは、今後も上の子に手がかかったり、上の子の用事が多かったりするときに、これから成長していって2番目の子が寂しい思いをしないかな?と心配です。3人いれば2番目と3番目で2人で待っていてもらったり、遊んでもらったりできるかなーと考えているのですが、自閉症スペクトラムの子を育てながらの3人目妊娠、3人の子育ては難しいものでしょうか??息子はこだわりが強くすぐ癇癪を起こしたり、ジッとしているのが苦手でモールなどでは必ず迷子になるし、道に飛び出すタイプです。以前ご質問させていただいたのですが、私自身、息子にうまく対応してやれなくて日々自己嫌悪に陥ったりしています。そのような状況で3人目は無謀でしょうか?実際3人育児されている方や、自閉症スペクトラムのお子さんをお持ちの方など知恵をお貸しください(>_<)
回答
こんばんは。
3人目がASD(一歳半で診断)、他はノーマルと思っていたら、中学高校に入ってからあれ?あれ?
という事で3人とも何かしらの発...



3歳頃から診断名がわかると聞いています
息子はもうすぐ3歳です。3歳をタイムリミットのように感じてしまいます。最近は夜な夜なネットで調べては落ち込んで涙の毎日です。息子は自閉症、ADHD、どちらも特性があったりなかったりです。発達障害は個性といわれても、診断名がつくと、現実的に発達障害をどうやったら受け入れたらいいのか正直わかりません。自分はなんて酷い人間なんだろうとおもいつつ、普通であってほしいと願ってしまいます。皆さんはどうやって受け止めましたか?またはどう乗り越えていますか?
回答
普通であってほしいと願うのは当たり前で、私も普通というより自閉症じゃなく生まれてきていたら良かったのにと思います。
でも自閉症があったから...



上の子が障害児だったら2人目は望まない方がいいでしょうか??
自閉症と中度知的障害の5歳の娘がいます。健常児が育ててみたくて2人目が欲しいな。と思い始めました。どう思われますか??アドバイスや意見を下さい。
回答
定型児を育てたいという気持ちは、わかります。
ただ、必ずしも「定型児が生まれる」という確たるものはないんですよ。
逆に「また、障害のある子...


障害のある兄弟児について初めまして
うちは8歳定型児の兄、5歳年長の知的障害(新K式でDQ65、ASD及びADHD)の要素を持つ兄弟がおります。私は結婚前より子どもを3人希望していましたが夫は経済的な心配などもあり、賛成ではありませんでした。今年次男の障害が判明し、将来の長男への負担の心配やこれからの次男の不安などが募っています。また3人目も諦められないこともあり、産むか悩んでおります。それに下の子にも障害があったら……等も悩みますよね。同じ境遇で下に兄弟がいる方、諦めた方、色んなご意見をお伺いしたいです。
回答
3人希望でしたが、2人です。上の子が自閉症です。
進路にもよるのでしょうが、障害があると習い事や勉強面でお金がかかります。うちは、私立高...



非常に不快な気持ちになる質問かと思います
ですが、どうか吐き出させてください。現在、一卵性の双子を妊娠中(8ヶ月)です。上の子は5歳の年長で自閉スペクトラムです。そして私の兄は重度知的障害を伴う自閉症です。遺伝を考えると二人目はどうなのか、ずっと躊躇っておりました。春に妊娠がわかりました。上の子は自閉スペクトラムではありますが育てやすく、もう一人いても頑張れるんじゃないかという気持ちになりました。驚くことに双子でした。すでに30代後半でハイリスクな双子。。。ところが周りは大いに喜んでくださり産むことにしました。しかし、ずっと心の底に不安がありました。仕事している間は深く考えずに済みましたが産休に入り、双子というともありほぼ外出ができなくなるとずっとその不安が頭から離れません。もし、また障害があったら。。。一卵性なので高い確率で同じ症状になります。なんて馬鹿なことをしたんだろう、双子を諦めるべきだったと後悔ばかりしています。ネットでずっと養子縁組や障害児入所施設への入所方法など検索してしまいます。覚悟が足りませんでした。毎日毎日泣いて暮らしています。非情なことに胎動がすると嫌な気持ちになり、朝は絶望的な気持ちで目覚めています。未熟で最悪な人間です。消えてしまいたいけど、上の子のことを考えるとそれもできず。どうしたら強い母になれるでしょうか?アドバイスいただければ幸いです。
回答
ドタバタ大変なこといっぱいやけど、
「にぃにが好き!」とか逆にお兄ちゃんが弟の事を考えてやったこととか、仲良しな姿を見たら兄弟おってよかっ...



2人目を持つかどうか悩んでいます
病院の発達外来で自閉症と知的障害の傾向ありと言われ(検査はしていません)、療育に通いはじめた2歳半のひとり息子がいます。授かることができれば3歳差くらいで2人目が欲しいと思っていた矢先、息子に障害があるかもしれないことがわかりました。2人目に重い障害や病気があるかもしれない、そしたら2人とも育てられるのか…。私たち夫婦はともにアラフォーで、かつ体力・メンタルともに自信がある方ではありません。この先何年か息子が成長する様子をみて、どれくらい手やお金がかかるか見通しが立てば、2人目を持とうと思えるのかもしれませんが、年齢がネックで一刻でも早く2人目を持つ決断をしたい状況です。そこで、お願いです。第1子に何らかの障害がある、または障害の疑いがある状態で2人目を持つ決断をした方はその決め手を教えていただけませんでしょうか。また、第1子に障害がある方で、第2子も育てられている方(第2子に障害・病気のあるなしは問いません)は、どのような大変な状況に直面してきたかを教えていただけませんか。夫婦で何度も話し合っているものの、漠然とした不安が大きくなるばかりで、周囲に相談できる人も限られており、どうか皆さんの経験をお聞かせいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
回答
わたしは、二人目が欲しくて、結局出産できなかった者です💧
失礼ながら、
おそらく高齢出産になるでしょうし、すぐに妊娠できるといいのですが...


2人目の子が今自閉症のグレーゾーンにいるようです
3歳2ヶ月です。幼稚園に通っていますが座れないなどの問題行動は多少あるものの何とかやっています。とても穏やかでニコニコしていて家では困った行動は特になく言葉も最近やり取りが出来るようになってきたため私にも余裕が生まれ3人目を考え始めました。しかし、3人目もまた発達障害の可能性もあるためとても不安です。やはり遺伝性は強いのでしょうか。主人の方ではなく私自身が未診断ですがADHDは当てはまらない項目はない程当てはまります。(仕事は、事務員で失敗も多いため何度も何度も何度も確認しながらやっています)私の母も空気が読めず家はゴミ屋敷です。(人付き合いは物凄く良いです)兄は中学の頃から家にはいなくて友達の家で過ごしていました。(多分家が嫌だったのだと思います。)姉は頭がすごく良くて学歴も凄いです。でもどこか冷血妹も私に似たADHDタイプでした。弟はまた頭が良く、空気が読めませんそして父もかなり変わった人で今思えば発達障害と、統合失調症だった様にも思います。(人付き合いがとても苦手でした。外では気を使いすぎるほど使って家で爆発してしまうタイプでした)かなり強い発達障害家系な様に思うのですがやはり3人目も発達障害の可能性が高いでしょうか?もし発達障害の場合、療育をすれば何とか自立して生きていけるのでしょうか?2番目の子は療育も受けられない様なので知識があまりなく…どなたかアドバイス頂けないでしょうか?よろしくお願いします。
回答
ままちゃんさん
ありがとうございます!そうなんです。私はすごく幸せに育った来ました。どこか冷血な姉も本当は優しい事も分かっているし、片付け...


2人目が自閉症と中度知的障害があります
四歳です。1人目は健常児です。3人目を産まれた方いますか?
回答
これはどういう意図があってのご質問でしょうか?
3人目の子が、また発達障害を持って生まれてくるかも。
と心配だったけど、3人目を生みまし...


現在、三人目妊娠中で、上に二人の男の子がいます
次男に発達障がいの疑いがあります。発語が遅いのと、言葉の理解が余り出来ていないので、先日、K式の発達検査を受けてきまして、診断待ちです。妊娠4ヶ月のときに次男の異常に気付きました。それからと言うものネットばかり見てしまい、不安で不安で毎日泣いてばかり。次の子も何かあったらどうしよう。男の子は確率が上がる。そんなことばかり考えてしまいます。お子様が二人以上いらっしゃる方、二人目、三人目を妊娠中、不安などありませんでしたか?また、出産後、育児は楽しめましたか?私は、知識ばかり増えてしまって、ハラハラしながらの育児になるんじゃないかと思っていて。また、兄弟で発達障害の話も聞き、実際はどうなのでしょうか?お聞かせ下さいませんか?
回答
私も三人目妊娠中です。
長男(年長)は自閉症スペクトラムと診断ついてます。長女はおそらく定型発達。三人目が発覚した時正直悩みました。
でも...



発達障害の方(特に自閉症?)の人には美形が多いというイメージ
がありますよね。実際のところ皆さんの周りではどうですか?興味本位の質問で申し訳ありません。
回答
我が子がそんな感じです。
といってもぱっちり二重のアイドルみたいな感じではなく、目元も一重で目力強めの日本人形みたいな。年のわりに鼻筋は通...



こんにちは、私は現在初妊娠中の32歳です
ご自身が発達障害だとご自覚の上で妊娠、出産、子育てに臨まれている方、またはそんな経験のある方にアドバイスいただけたらと思い投稿しました。私は発達障害未診断の身ではありますが、実家での両親の喧嘩や親子関係でひどく悩み続け、自分の心のケアのために色々と調べた結果、両親とも発達障害であると考えるのが最も自然だと考えました。父は受動型のアスペで、母は多動、多弁の傾向があり、一方通行な会話が多く、やはり人の顔色から何かを察することができません。私自身も両親の性質を継いでいるなぁと思うところが多々あり、母のように多弁になってしまったり、父のようにフリーズして言葉が出なくなったりします。周りの刺激にも弱く、楽しい辛いに拘らず、出かけたり人に会うと疲れて寝込んでしまいます。他にも片付けられない空気読めないなど諸々あります。すみません長くなりましたが、自分や両親に発達障害の傾向があった場合、やはり子どもも発達障害だったりするのでしょうか?なんとなく主人も生きづらさを抱えている人のようなので(父に似た雰囲気の穏やかさがあり、ちょっと受動型のアスペっぽいです)定型の子が産まれるとはちょっと考えにくいような気がしています。似たような経験をお持ちの方、出産、子育てに対してどのような心がまえをしましたか?どのような心境でしたか?また、今から何か調べたり、準備した方が良いことなどありましたら、ぜひ教えてください。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
初めましてm(__)m小学生の姉妹の母です。
長女が広汎性発達障害で、次女は障害はありません。長女は知的に障害はなく、むしろ優秀なくらいで...


1歳3ヶ月の男の子の発達について気になっています
まだ診断などできる月齢でないとは思いますが、ご意見やアドバイスを頂けたら有り難いです。【気になるところ】・有意語が少ない(わんわん、はい、くらいしかちゃんと言えない)・部屋中歩き回ったり、ソファや階段に登ったり落ち着きがない・名前を読んでも反応しないことがある(調子がいいときは手を挙げてくれる)・リズムに乗ったり、動作模倣が少なく感じる【できること】・指さし(発見、要求、共感、応答の指さしはできている)・興味のあるおもちゃや絵本を持ってきて渡してくれる・お片付けして、ゴミ箱にポイして、◯◯にどうぞして、など指示は通る・バイバイ、パチパチ、いただきます、お辞儀などは機嫌のいいときはできる・目は合う、笑う上記のような感じですが、自閉症などの発達しょうがいがあるのではと心配です。発達相談をしたこともありますが、1歳半までは様子見と言われました。今の時点では何か少しでもできることはないのでしょうか…。保育園には春から通っています。
回答
出来ない事を見るよりも出来ることを見る限り
発達に問題があるように感じません。
自閉的な場合、やはりおや?っと感じる不思議な行動があります...



障害をお持ちのお子様がいる方、何歳頃が1番子育てでしんどかっ
たですか??また、何歳くらいから楽になりましたか??
回答
わたしは子供が幼稚園に入ってから今、中学二年ですが、ずっとつらくて大変です。



削除しました
回答
いいも悪いもありません。
産まれてきたらいけない命は、ありません。
全ての命は、産まれていいから、産まれるんです。
奇跡の確率で受精卵に...



自閉症の子供が2人います
健常児の子供がやはり欲しくて私もいい歳になって最後のチャンスだと思っています。でも不安もあり踏み止めています。産婦人科や子供が通っている病院にも一度相談しましたが障害の原因などは分からないなど回答は同じです。何かアドバイスなどあれば教えて欲しいです。
回答
やはり、ご自身の覚悟があるかどうかと年齢と共に妊娠と出産のリスクが上がるので、生まれてくる子の発達障害うんぬん以外も乗り越えて欲しいかどう...



いつもありがとうございます
3歳1ヶ月男児、3歳ちょうどで自閉スペストラム症の診断を受けました。保育園通園中、療育施設を探し中です。子どもの発達のことではなく、質問者(母親)の気持ちの切り替え方などについてアドバイスいただけたらと思い、質問しました。現在第二子妊娠中で来月出産予定です。また、出産を機に退職します。退職は自分で決めたことですが、環境の変化、妊娠中でナーバスになっているせいもあるのか、息子の行動がいちいち気になり特性のような行動が出ていると過剰に反応してしまったり、すぐ検索してしまったり、気がつけば自閉症のことばかり考えてしまっています。医師からは3歳で診断がつく子はそんなに多くない、でも3歳だからこれから診断名が取れることもあると言われ、今の状況をどのように受け止めたら良いか分かりません。夫は非常に前向きな性格で、自分も幼い頃色々出来てなかったからと診断のことなど含めて全然悩んでいません。保育所も非常に協力的で、これから支援計画などを一緒に考えてくれるようです。息子も、保育園で3歳児クラスに進級しても頑張ってついていっているようです。自分一人がマイナス思考になっており、お腹の子も何かあったら…など考えても仕方ないことも含めてこの一ヶ月程ぐるぐると思考が止まりません。長くなってしまいましたが、1.自分の気持ちとの向き合い方・切り替え方について何か工夫されていることがあればぜひ教えていただきたいです。2.兄弟・姉妹がおられる方は育児される中で工夫されていることなどがあれば教えていただきたいです。長々とすみませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
回答
まずは、頼れる人は頼れってことかな。
父親はもちろん。じーじやばーば、公的なサービス、利用できるものは利用して。
一人にかかる負担を減らす...
