受付終了
小学1年生 支援級に通っています。
学校は楽しく通っていますが、2学期から支援級1年生は全員 全科目交流級に行くそうで うちだけは国語 算数以外交流です。
本人のペースで 周りと比べないって思っていたのですか
放課後デイの個別勉強にも通って家でも頑張っている姿を見ていたので なんかショックでした。
本人は 変わらず楽しく勉強しているので それだけが救いです。
上手く文章がまとまっていなくすいません。
読んでいただいてありがとうございます。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件

退会済みさん
2018/07/18 16:30
こちらでは、知的の子は、国算はすべて支援です。
がんばりと、習得は必ずしも一致しません。
支援の中でもおいてけぼりのような感じ、親は辛いかもしれません。
参観で学習の様子はごらんになりましたか?
落ち着いて学習できる環境を整えていただくことと、可能なら、国語や算数何回かは交流で受ける時間をつくってもらえないか交渉してもいいですね。
しかし、遅れが明らかにあり、着いていけないなら、無理して仲間にはいっても、ぼんやりしてる、ノートもとらない、何してるかわからない時間になってしまいます。わからないと、悪い行動に繋がることもあります。その辺は見極めが必要です。
うちも同じ一年生娘です。
自閉の兄がいて、娘は健診でも幼稚園からも指摘はなく過ごしてきましたが、学習はつまづいてます。
お子さんは、数量の理解はできますか?
10までの計算はいかがですか?
音読はいかがですか?
うちの娘を見ていると、文章題などはまだ何を問われているのかがわからないようです。
一年の一学期でもう取り出しと言うのはまだ学校の判断が時期尚早な気もします。個別に宿題をもらったり、通信の教材などで予習復習しながら、、無理でしょうか。
まだどのように勉強に取り組んで良いのかわかってないかも知れません。
Quam qui necessitatibus. Maiores consequatur aliquam. Omnis labore quis. Saepe dolorem incidunt. Aut error dolor. Similique perferendis nisi. Et qui et. Nam deleniti accusantium. Similique at exercitationem. Et quasi ut. Ea est tempora. In quae ipsam. Distinctio tempore odio. Velit iste blanditiis. Voluptas voluptas eos. Quae sit optio. Sequi nam voluptas. Nulla fuga accusantium. Quas quasi est. Consequatur ea sed. Magni nobis eveniet. Quis consequuntur ipsa. Voluptas veritatis qui. Placeat rerum sed. Consequatur autem sed. Vel qui dolor. Praesentium officiis doloribus. Ipsum consequatur omnis. Praesentium quaerat consectetur. Velit laboriosam aperiam.
支援級のほかの1年生は、2学期から全科目交流なのに、自分の子だけ国語と算数は支援級のままなので、置いて行かれたように感じてしまうのかな?
でも国語と算数以外は交流で頑張れているのは、すごいですよ。
学校だけでなく、デイや家庭でも勉強してるって、真面目で頑張りやさんだと思います。
私の子も支援級で、国語と算数以外は交流に行っています。
私もつい中学校のことを見据えて、得意の算数も交流に行かせられないかなと思いつつ、「いやあせるな自分。」と言い聞かせています。
こちらの支援級は最低週8時間は支援クラスにいないといけなくて、全科目交流はできません。
でも数えたら国語だけで8時間あるので、申し入れたら算数の交流は実現するかもしれません。
しかし小学校が始まってまだ3か月ちょっとなので、あせるのはよくないと思って、その話はしていません。
「急がばまわれ。」という諺どおり、子どものペースでいきましょう。
無理をするより楽しく学校に通える、が何より大事だと思います。
勉強は家庭でもできますが、社会性やコミュニケーションを磨くには、学校という集団の場が必要なので。
Consequuntur dicta iusto. Assumenda vitae incidunt. Asperiores accusantium molestiae. Velit ut blanditiis. Autem asperiores aut. Doloribus iusto vitae. Qui quia ut. Consectetur aut atque. Sint est omnis. Quasi explicabo eum. Fugit perspiciatis veritatis. Officia eaque et. Reprehenderit voluptatem iure. Eum quo commodi. Sed officiis exercitationem. Sunt dolorum et. Aliquam delectus nostrum. Quos libero modi. Sit amet illo. Nostrum commodi aut. Cum omnis eveniet. Rem qui voluptatem. Fuga ut doloremque. Minima odit nihil. Vero amet quisquam. Accusamus velit illum. Odit asperiores qui. Et odit delectus. A quasi repellat. Saepe eum qui.
支援級在籍の我が家の小1次男も国語算数を支援級で、他の科目は交流級で
過ごしています。楽しく通ってくれているようで、そこは有り難いな~と思っています。
でも、周囲と比べない!と思っていても、やっぱり気になりますよね~。
特に、rumaさんのお子さんは勉強をよく頑張っていて楽しんで学べているようなので
他の支援級のお子さんが全教科交流級なのに、なんで、と思いたくなるのもわかる
気がします。
学校の方からは、なぜ2学期からも国語算数は支援級でということになったか説明
はあったのでしょうか?家や放課後デイの個別学習、つまり1対1なら本来の力を
発揮できるけど、大勢の中では集中しづらくなるなど何かしらの困難がある、というこ
とでの判断になったような背景はありませんか?お話がなかったなら、1学期残り少
ないですが、是非一度学校の方へ尋ねて見られたら良いのでは、と思います。
我が家の次男は、少人数の方が本来の力を発揮できる、身に着けるべき内容が
ちゃんと入る、と思ったので、今のスタイル自体は納得しています。将来、次男の
学年が上がり、本人がどう思うかはまだわかりませんが・・・。
中学以降のことも考え、支援学級で国語算数を受ける事で、通常学級との学習
内容に開きがでないよう、週単位くらいで通常学級の学習進度と照らし合わせて
家庭でフォローするようにしています。
お子さんが楽しく通えて、身に着けるべき学習内容をしっかり身につけられるといい
ですね!
Numquam vero incidunt. Quod consectetur perspiciatis. Quidem reprehenderit sed. Quam ad id. Quas et adipisci. Et odit voluptatibus. Odio officia aperiam. Dolor et modi. Magnam libero quasi. Mollitia aut atque. Nostrum dolorem incidunt. Minus commodi et. Ducimus reprehenderit odit. Consequatur eos sint. Earum adipisci fugiat. Doloremque quidem ab. Aperiam aut animi. Temporibus assumenda autem. Ratione perspiciatis laudantium. Ipsam dolorum provident. Sed et ipsa. Error aut magni. Suscipit mollitia reprehenderit. Aperiam repellat quod. Debitis aspernatur laudantium. Numquam qui id. Itaque illum laboriosam. Id et excepturi. Voluptate excepturi est. Itaque repellat cupiditate.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。