2018/07/18 09:29 投稿
回答 4
受付終了

小学1年生 支援級に通っています。
学校は楽しく通っていますが、2学期から支援級1年生は全員 全科目交流級に行くそうで うちだけは国語 算数以外交流です。
本人のペースで 周りと比べないって思っていたのですか
放課後デイの個別勉強にも通って家でも頑張っている姿を見ていたので なんかショックでした。
本人は 変わらず楽しく勉強しているので それだけが救いです。
上手く文章がまとまっていなくすいません。
読んでいただいてありがとうございます。

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/07/18 21:14
皆さん読んでいただきありがとうございます
。誰かにつぶやきかたかったので 皆さんの意見を聞いて すっきりし前向きになれました。
家や塾でのプリントは出来ているのですが、1対1だと比較的頭に入りやすいみたいです。なので、支援なんだなーと納得はしつつも 取り残された感があり 落ち込んでしまいました。
明日からまた娘にあった環境を家でも作り勉強 一緒に頑張っていきたいと思います。
ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
4件

https://h-navi.jp/qa/questions/111143
退会済みさん
2018/07/18 16:30

こちらでは、知的の子は、国算はすべて支援です。
がんばりと、習得は必ずしも一致しません。
支援の中でもおいてけぼりのような感じ、親は辛いかもしれません。
参観で学習の様子はごらんになりましたか?
落ち着いて学習できる環境を整えていただくことと、可能なら、国語や算数何回かは交流で受ける時間をつくってもらえないか交渉してもいいですね。
しかし、遅れが明らかにあり、着いていけないなら、無理して仲間にはいっても、ぼんやりしてる、ノートもとらない、何してるかわからない時間になってしまいます。わからないと、悪い行動に繋がることもあります。その辺は見極めが必要です。

https://h-navi.jp/qa/questions/111143
マキアさん
2018/07/18 11:29

うちも同じ一年生娘です。

自閉の兄がいて、娘は健診でも幼稚園からも指摘はなく過ごしてきましたが、学習はつまづいてます。

お子さんは、数量の理解はできますか?
10までの計算はいかがですか?
音読はいかがですか?

うちの娘を見ていると、文章題などはまだ何を問われているのかがわからないようです。

一年の一学期でもう取り出しと言うのはまだ学校の判断が時期尚早な気もします。個別に宿題をもらったり、通信の教材などで予習復習しながら、、無理でしょうか。
まだどのように勉強に取り組んで良いのかわかってないかも知れません。

Ut et est. Quisquam illo dolores. Qui voluptatem beatae. Quaerat culpa exercitationem. Quasi sed et. Vel aperiam omnis. Minima sunt dolores. Cum ducimus quia. Optio eum perspiciatis. Magni totam facere. Enim animi sequi. Aut saepe officiis. Maiores consectetur mollitia. Rerum eveniet iure. Omnis et architecto. Iste beatae adipisci. Et doloribus impedit. Omnis ratione earum. Voluptatem sint dolores. Iure possimus voluptatem. Quam consequatur distinctio. Sed recusandae dolore. Cumque sunt eveniet. Id accusantium exercitationem. Distinctio pariatur ullam. Cumque minima excepturi. Molestiae ipsa vel. Sit nostrum est. Aliquid nesciunt qui. Repellat maxime repellendus.
https://h-navi.jp/qa/questions/111143
ナビコさん
2018/07/18 12:43

支援級のほかの1年生は、2学期から全科目交流なのに、自分の子だけ国語と算数は支援級のままなので、置いて行かれたように感じてしまうのかな?
でも国語と算数以外は交流で頑張れているのは、すごいですよ。
学校だけでなく、デイや家庭でも勉強してるって、真面目で頑張りやさんだと思います。

私の子も支援級で、国語と算数以外は交流に行っています。
私もつい中学校のことを見据えて、得意の算数も交流に行かせられないかなと思いつつ、「いやあせるな自分。」と言い聞かせています。
こちらの支援級は最低週8時間は支援クラスにいないといけなくて、全科目交流はできません。
でも数えたら国語だけで8時間あるので、申し入れたら算数の交流は実現するかもしれません。
しかし小学校が始まってまだ3か月ちょっとなので、あせるのはよくないと思って、その話はしていません。
「急がばまわれ。」という諺どおり、子どものペースでいきましょう。
無理をするより楽しく学校に通える、が何より大事だと思います。
勉強は家庭でもできますが、社会性やコミュニケーションを磨くには、学校という集団の場が必要なので。

Rem praesentium repellat. Quisquam sit aut. Sunt minus reiciendis. Non ipsam enim. Est voluptas facere. Officia dolores aut. Provident dolores velit. Dicta beatae vel. Quod vitae nam. Non est voluptas. Impedit dolores numquam. Et unde recusandae. Maxime totam sunt. Et magnam quo. Facilis at optio. Laboriosam maxime optio. Provident error asperiores. Debitis ut libero. Qui qui provident. Id ea sed. Tenetur explicabo quis. Perferendis et officia. Nihil sunt repellat. Est eveniet eius. Sunt animi sint. Nemo aut facilis. Cupiditate aut omnis. Dolores dolore autem. Reprehenderit praesentium repellendus. Quia maiores asperiores.
https://h-navi.jp/qa/questions/111143
harumamaさん
2018/07/18 13:56

支援級在籍の我が家の小1次男も国語算数を支援級で、他の科目は交流級で
過ごしています。楽しく通ってくれているようで、そこは有り難いな~と思っています。
でも、周囲と比べない!と思っていても、やっぱり気になりますよね~。
特に、rumaさんのお子さんは勉強をよく頑張っていて楽しんで学べているようなので
他の支援級のお子さんが全教科交流級なのに、なんで、と思いたくなるのもわかる
気がします。
学校の方からは、なぜ2学期からも国語算数は支援級でということになったか説明
はあったのでしょうか?家や放課後デイの個別学習、つまり1対1なら本来の力を
発揮できるけど、大勢の中では集中しづらくなるなど何かしらの困難がある、というこ
とでの判断になったような背景はありませんか?お話がなかったなら、1学期残り少
ないですが、是非一度学校の方へ尋ねて見られたら良いのでは、と思います。

我が家の次男は、少人数の方が本来の力を発揮できる、身に着けるべき内容が
ちゃんと入る、と思ったので、今のスタイル自体は納得しています。将来、次男の
学年が上がり、本人がどう思うかはまだわかりませんが・・・。
中学以降のことも考え、支援学級で国語算数を受ける事で、通常学級との学習
内容に開きがでないよう、週単位くらいで通常学級の学習進度と照らし合わせて
家庭でフォローするようにしています。

お子さんが楽しく通えて、身に着けるべき学習内容をしっかり身につけられるといい
ですね!

Earum voluptatem ipsam. Reprehenderit quae sit. Accusantium nesciunt ullam. Consectetur doloremque sequi. Et occaecati ipsum. Reprehenderit amet omnis. Inventore animi velit. Ad voluptatum minima. Quia eos excepturi. Nesciunt sed laudantium. Vitae nihil repudiandae. Nostrum similique modi. Saepe possimus aspernatur. Sit asperiores voluptatem. Soluta cupiditate consectetur. Facilis dicta doloribus. Ratione tempore occaecati. Sed perspiciatis laudantium. Voluptas facere ad. Doloribus aut adipisci. Quis quibusdam accusamus. Repellendus aut perspiciatis. Numquam voluptas aut. Et adipisci aut. Non sit recusandae. Ut perspiciatis debitis. Tempore qui odit. Et qui aut. Vel enim quisquam. Reiciendis voluptatem delectus.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

放課後デイサービスを通いながら宿題、自己学習のバランスについて質問です。 放課後デイサービスでに週4通っています。 通っているデイサービスは運動療育に力を入れている所と学習療育に力を入れている2箇所に通っています。本人は嫌がる事も無く通っているので辞める事は無いと思います。ただ、放デイのプログラム上宿題を終わらせず帰ってきます。また、施設によってiPadの宿題はダメ。プリントならオッケーや本読みは家でなどの施設によってもルールが違っています。もちろん、放デイの目的は宿題をする事は違うという事は認識しています。18時帰宅その後残りの宿題を行うのですが、もともとスローペース集中力散漫なのと下の子が邪魔をしてくる(下の子も発達遅れており何回も説明しても聞いてくれません)酷い時には寝る時間までかかる事も。放デイに相談して、宿題を少なめに配慮してもらう事も考えたのですが本人は『する』と言っています。学校からは本読み、文章読解も苦手、漢字、カタカナをもう少し頑張って欲しかな…本を読みましょう。と言われますが、そんな時間も余裕もなく毎日宿題をするのに必死です(懇談の際その事は先生には相談済み)。休息も大事なのですが一年生の今つまづきかけているので今後このままの生活でいいのかなと… 放課後デイサービスを減らすか、宿題を減らすか…本人はどっちも嫌…とは言っているので訳も分からずになってきました。 放デイに週4.5通っている方、宿題、自己学習の工夫などあれば教えて頂きたいです。

回答
8件
2024/12/05 投稿
運動 先生 宿題

知的級1年生の子がいます。 同じ支援級の上級生の子からはさみで背中をブスッとされました。 学校からの連絡はなく、子どもが悲しいことがあったと話してきて発覚しました。 学校へ事実確認をしたところ、事実とのこと。 前後に何かあったわけではなく、たまたま近くにいたから被害にあったそうです。 また振りかざそうとしたので、すぐ止めましたと…。 その子はこの時期になると不安定になるみたいで…はさみの件以外にも色々と意地悪されてたことを初めて聞かされました。 幸い、ハサミが当たったところが少し赤くなってるくらいでした。 相手の保護者の方からは謝罪の電話がありました。 なぜ、学校からの連絡がない? なぜ、不安定だとわかってる児童がハサミを使ってる時に止められるようにと近くにいない? 相手の保護者も電話での謝罪だけ。 力加減が強ければ…大変なことになっていました。 娘はクラスに行くのが怖くなりました。 学校へ説明と話し合いの場を設けてもらいましたが…そこでもモヤモヤ…。 唯一の目撃者である担任は不在。 担任からの聞き取りをした内容を教頭先生が教えてくださいましたが…内容が違う。 電話ではブスっとしたあと、振りかざそうとしたので急いで止めました。 背中をみたが、何もなってませんでした。 教頭先生から説明された内容は…手に持っててたまたま背中に当たったと。 手に持っててたまたま持ってただけなら…先生怒鳴りませんよね? 相手の親御さんもあんなに必死に謝ってこないよね? 何がなんだかわからず… 校長、教頭先生からはハサミの管理を徹底する。 子どもの不安を取り除けるようにしばらくは支援員と担任がそばにいて見守ります。 納得できず…それじゃあ、不安です。 そもそも、教室には怖くていけないって言ってるのに。 そのへんを再度訴えたら…別室登校になりました。 学校の先生も放課後デイの先生もお母さんがどっしり構えて大丈夫といってあげてくださいと言われました。 はさみで背中をブスッとされた上に、振りかざされ恐怖心を抱いてる子に… 大丈夫って言えます? 怖いって言ってるのに引っ張って教室いけます? 事がことなんだから無理だろって思ってしまいました。 大げさでなんしょうか?

回答
5件
2025/06/08 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 知的障害(知的発達症) 先生

小学校支援級1年生になった子供が分団登校で登校しています。 小学校の決まりで慣れるまで保護者が付き添いをしていますが、すでに分団の高学年のお子さんからため息をつかれたり、隣を歩きたくないと言われてしまっ ています。 子供が色んな所を見て歩くため、隣で手を繋いで歩いてくれるお子さんが負担なようです。(子供が目をついたものを見て急に独り言を言い始める事もよくないのかもしれません)私も反対の手を繋いで歩いているため、そこまで酷く遅いわけではないと思います。本人はため息をついたりされている事が自分に対してだとまだ分かっていませんが、このままの状態で分団登校させる事が、本人にとっていい事なのか、どうすればいいのか分かりません。また、親としても自分の子供がそのような態度をとられている事を毎朝見ながら通学に付き添うのが辛いです。 支援級の担任の先生からは分団登校をやめて個別で登校してもいい、分団の中で、お母さんと二人で手を繋いで一番後ろを歩いてもいい、今のまま子供達が慣れるまで様子を見てもいいと言われ、親御さんの意向を分団に伝えますと言われています。 支援級に在学されていて分団登校をさせている親御さんのお話を聞かせてください。

回答
12件
2019/04/15 投稿
小学1・2年生 知的障害(知的発達症) 先生

小2の娘は、現在普通学級で学んでいます。 四歳の時、受けた診断が広汎性発達障害、軽度知的ありです。 未熟児で産まれたので、学年も上がり、超早生まれ、ことばも遅く、かんもく気味で、理解も遅いので、支援級と迷いましたが、市の特相センターの方や校長先生から、生活面では問題がない、初めは集団の中で皆に助けてもらいながら、育っていくのでは?と今まで頑張って来ました。本人は驚くほど学校にも慣れ、学校に行きたい、学校は楽しい~♪と学校に通うのは本当に本人にとって楽しいようです。入学時よりかなり言葉も増え、明るくなり、かんもくもかなり改善されてきました。 ただ、学習面で遅れがあり、1年生として見るなら何とか大丈夫なレベルですが、やはり、2年生としてみると。。テストは漢字は好きなようで頑張っていますが、文章題は一緒にやらないと解らない、自分で考えて文章が書けない、計算はかけ算は覚えましたが、計算は一緒にやれば解るが、一人でやらせると、二桁以上は難しいようで、ノートも上手に書けていません。自宅では、公文やタブレット学習など、毎日私と頑張って来ましたが。なかなか難しいです。私もちょっと疲れて来ました。 これから3年生になれば、沢山課題も増えますし、やはり支援級の方が本人のペースで頑張って行けるかなと、現在、先生と話し合いをしています。ただ、本人はまだ幼稚な部分があり、良く解っていないのか、自分の出来ない事をあまり気にしないようで、学校を嫌がらず、クラスで行うこと全てが楽しくて仕方ないようです。こんなにも本人は楽しく学校に通っているのに、いきなり状況を変えて良いのかと。 我が子の支援級には高学年の男の子が多く、同年代の女の子があまりいないので、お友だち好きな娘はむしろ寂しいと思ってしまわないか。いろいろな意味で心配で。 毎年クラス替えはあるので、状況が変わるのは同じことなんですが。 ただ、早めに支援級へ変わる方が、後々本人も楽なのかなと。3年生になると友達関係も複雑にはなりそうですし。。 同じようなご経験あるかた、知っている方、少しでもアドバイス頂けたらと思っています。 宜しくお願い致します。

回答
11件
2017/02/12 投稿
計算 知的障害(知的発達症) 診断

支援学級から支援学校へ転校された方、教えて頂きたいです。 息子は現在支援級2年生です。 就学前相談では「支援学校では見本になるから、支援級へ行った良い。支援学校はもっと手をかけてあげたい重度の子が多い。待ち時間が長くかるかも。」とのアドバイスを受け、支援級にしました。(支援学校は3年前に新設されたばかりの所です)ですが補助の先生が1人付きっきりです。登下校も送迎しています。 学校に不満はありません。子供4人に対し、先生が3人付いてるクラスに在籍しており、良い先生ばかりです。ですが校長や担任の先生が変わる怖さ…去年は頼まれなかった校外学習の付き添いなど頼まれるようになりました。 息子自身も出来る事が格段に増え、大きく成長したと共に、他の子のに興味を持ち始めましたが、相手が組み立てたブロックを壊しに行ったり、絵の具のバケツを取り行こうとしたり、先生達が本当に大変そうで…毎日のようにすみませんと謝っていました。 親の私自身は息子が小さな頃から支援学校へ行って、就職ができたらいいと考えいたので、まさか支援級になると思わず、ずっと悩みながら通学させています。 就学前の療育、福祉関係の先生方の意見は半々でした。 転校させようと思った出来事やタイミングがいつでしたか? 年度に転校させるには春には動かないと無理だと聞いてますので、来月の懇談会には相談するつもりです。 アドバイスよろしくお願いします。

回答
2件
2025/04/20 投稿
先生 知的障害(知的発達症) 就職

息子が今3年生で支援学級にいますが、将来的には6年生辺りから普通級に移行するように考えています。 息子は4月から4年生になります。 2年の時に検査を受けてADHD混合型、ASD、国語系LDがわかり3年生から支援学級に移行しました。 算数は得意でしたが、字が下手で0なのか9?6なこともありましたが、支援学級になってからは苦手だった平仮名や漢字も上手になりました。 たまに、「っ」や「、。」がない時があります。 支援学級から普通学級に移動した方にお聴きしたいのですが、同じ学校だと普通学級へ移動するといじめられるのでしょうか・・・? 人に話したら、同じ学校で移動したらいじめられるから、するなら転校した方がよいと言われて悩んでいます。 2つ上に姉がいるので、その時は姉は中学2年生です。 支援学級の先生とは6年生位には普通学級に戻る様に支援して下さることと、息子なら普通学級に移動しても問題ないとのこと。 本人も普通学級との行き来でなかなか友達が出来ないので、支援学級のお陰で楽しく学校が行けてるからすぐにでは無く、ゆくゆくは普通学級に行きたいと言っています。 支援学級から普通学級に移動したお子さんをお持ちの方の体験談やご意見お待ちしております。

回答
7件
2021/03/22 投稿
先生 ADHD(注意欠如多動症) 小学5・6年生

一人きりの支援級ってどうですか? 小学1年生の娘がいます。 小さな頃から発達が遅く 年長の時の検査でもIQ65で、 就学も迷いましたが もしかしたら伸びるかも、ということで とりあえず普通級で様子を見ていました。 が、 1学期末の懇談で、 2年生から支援級に移ることを勧めらました。 指示が通らないことが度々ある、 補助の先生が横について問題を説明すれば答えがわかるが一人では難しい、 2年生になると補助の先生がつけなくなる(一年生につくので)、 などが理由です。 移るとしたら知的学級なのですが 今在籍しているのは4年生の男子一人だけなのです……。 田舎なのでウチの地区に 保育園、小学校、中学校は一つずつしかなく、 その子が卒業すると、娘は中学卒業まで6年間、 ずっと一人で授業を受けることになります。 (新しく誰か入ってこなければ。) 交流や行事参加があるとはいえ 寂しくないかしら……? お友達と仲良くやっていけるかしら……? 学校生活、楽しめるかしら……? うちの子も支援級、一人だけだよ!って方がいらしたら 様子を伺いたいです。 よろしくお願いいたします。 --------------------------------- ちなみに娘は今の所、 毎日楽しそうに学校に通っています。 支援級のことをほのめかした際には やだ!みんなと一緒に勉強したい!と言いました。 参観日では みんなで声を揃えて朗読したり 元気に手をあげ発表したり 楽しそうにしていました。 日直などの係も楽しみにしています。 学習的には支援級の方がいいのはわかっていますが あんなに楽しそうに授業を受けていたのに それを奪うなんて……と、ためらいがあります。

回答
9件
2017/09/01 投稿
先生 中学校 知的障害(知的発達症)

重度知的・自閉症・多動ありの小3、支援級の息子がいます。 担任3年目持ち上がりの先生の対応についてご相談させてください。 その先生は「とにかく皆と一緒に同じことをするのが一番!」「繰り返しやればできるようになる(感覚過敏も)」というザ昭和な先生で、可愛がっては下さってますが、とにかく常に息子の腕を掴んでその場に居させます。 息子は、日常的な指示は理解してますし、「(支援級)かえる」と言った要求もできます。集団からふら〜っと離れる、ぴょんぴょんしてしまう、と言う多動性はありますが、言葉で戻ってこれます。こだわりが薄く、大人に合わせることは可能です。集団では周りが見えない、知的に重いため集団活動へ参加できることは限定的です(鬼ごっこは理解できない、かけっこ、個人での図工などは可能)。 そんな息子なので集団活動では必ず補助がいりますし、関わりに苦戦する部分があるのは分かります。一方で、大人が力で抑えやすいタイプとも言えます。学校ではマイワールドだけど大人しい、との事ですが、学校に行くととてもストレスを溜めている様子があります。 昨年その先生に「危険や周りに迷惑をかけなければ掴まないでください。言葉で戻れます。全部みんなと同じは望んでいません。」と伝えました。が、先日、授業参観で支援級のみ体育館での鬼ごっこで、息子は理解が難しい様子でしたが、手首をずっと掴まれて無表情でその場に居るだけ!という状態。一瞬ふら〜っと離れた姿に、その先生から「お母さんこんな姿見せてごめんね!いつもは皆とできるの!」という言葉…。 非常に見ていて悲しく、支援級以外の先生に面談をお願いしました。手首をつかむ先生の価値観はもう変わらないでしょう。しかし、他方の先生はピカピカの先生1年生で子どもにもその先生にも対応は難しい。来年は支援学校も視野に入れてますが、どうやって面談でお話ししたら良いかアドバイスいただけたら嬉しいです。

回答
8件
2024/05/03 投稿
図工 ASD(自閉スペクトラム症) 先生

はじめまして。ASDで境界知能の息子(小1/通常学級)の不登校についての相談です。 現在小学校とも面談を重ねている所ですが、より多くの方のご意見を聞きたいと思い、この度投稿させていただきました。 息子に診断がおりたのは、幼稚園の年少の時です。クリニック、療育、幼稚園での加配と様々な方のサポートもあり、親も先生も驚くほど成長しました。 就学に際し市の就学相談に行き、そこでは「支援学級相当」との判定でしたが、クリニック、療育、幼稚園などの先生方とも相談して、通常学級でスタートを切ろうと決断しました。 迷った末に通常学級にしたのは、 ・幼稚園で大きく成長し(特に言語面)、お友達とコミュニケーションをとれるようになった事や人が好きな事、好奇心旺盛で勉強が好きな事 ・授業時間きちんと着席して、授業に取り組める事 ・療育の先生に①支援学級は「特別支援の専門家」ではなく、一般の教員が担当する事も多く、正直運の要素が強く②元気のいい子たちがもし支援学級に多くいた場合、おとなしい息子にはかえって負担が大きいかもしれない、と言われた事(もし表現が不快に感じられた方がいらっしゃいましたら、申し訳ありません) ・就学相談で小学校の実情などを聞いた所、年度途中であっても教室の移動などが可能で、柔軟に対応している事 (ただし通常学級→通級、支援学級の場合) などの理由で、通常学級でまずは様子を見てみようと考えたからです。 1学期中は、時々宿題をしたがらないなどはありましたが(先生と相談の上)無理にはさせず、本人も楽しく学校生活を送っているようでした。 しかし夏休み明けに、急に生き渋るようになり、今ほとんど行けていません・・・ 私も担任の先生も、あまりに突然の事で正直とまどっている状態です。 理由を聞いてもはっきりとした答えは返ってこず、一度親子登校した際別室で1日一緒に過ごした所、子供たちの声(授業中に声を合わせて返事をしたり、休憩時間のにぎやかな声だったり)が苦手なのか、耳をふさぐシーンを何度か見かけました。今時珍しいマンモス校で児童数が多く、声が校舎中に反響している状態です。 もし子供たちの声が本人にとって苦痛なら、支援学級に移動してもそう事情は変わらないのかとも思っています。イヤーマフなどつけさせても、もう「学校=怖い」というイメージが定着してしまっているのか、本人にとってあまり+になっていないようです。また本人の特性を伝え、勉強や給食など先生に配慮していただいている事も多いのですが、それでも本人には苦痛な事が多かったのかもしれません。 前置きが長くなりましたが、みなさんだったら「(おそらく)感覚過敏が原因と思われる不登校」の場合、 ①学校から物理的に距離を置く(市が運営している不登校児向けの教室などに通いながら様子を見る) ②苦痛の原因をもう少し探りながら、本人の負担にならないペースで学校への復帰に向けて動く(復帰する教室は、支援学級も視野に・・・というかほぼ前提に) ③ネット教材などを活用し、自宅学習(今検討中なのは出席日数にカウントされる「すらら」というネット教材です) のどれを選びますか? 現時点では、③をしながら①(そのうち時間が経って、本人に余裕ができてきたら②の可能性も模索していく)が一番現実的で本人にも負担が少ないかな・・・と考えています。 私が去年、もう少し考えを巡らせて通常学級を選択しなければ、もしかしたらここまで本人に負担をかけずにすんだのかな・・・などと、答えのない問いを毎日頭の中で繰り返しています。似たような経験をした方のアドバイスや、上記の3点以外に「こんな方法もあるよ」といったアイデアがありましたら、教えていただけたら嬉しいです。 ・・・最近少し気分が凹みがちなので、お叱りのようなメッセージは申し訳ありませんがご遠慮いただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。

回答
24件
2019/09/18 投稿
小学校 先生 コミュニケーション

4月から小学1年生になった支援学級の息子がいます。 入学式の時に担任の先生から支援学級のお子さんは、しばらくの間、登下校の付き添いをお願いしています。と言われ今日で3日目の付き添いになります。 今のところ登校班で班長さんの隣に並んで列から乱れることなく登校できています。 門の前、地下道の前など、だんだん距離を離していき、最終的には登校班の集合場所までになり、大丈夫なら付き添いなしで一人で集合場所まで行かせて登校班で行く形になります。 今は下駄箱まで付いて行ってますが、そろそろ学校の門の前までにしてもいいか先生に聞いたら1ヶ月は下駄箱まで付いて来て下さいと言われました。 1ヶ月ぐらいで付き添いが終わると思っていたので、下駄箱までが1ヶ月だと付き添いなくなるまで下手したら半年以上かかるんじゃないかと思い、気が遠くなりました。 帰りは放デイのお迎えが週2日あるので毎日付き添いではないですが、一体いつまで続くんだろうとまだ3日目なのにくじけています。 どれぐらい続くのか先生に聞いたら個人差があるのでいつまでと、はっきりしたことは言えませんが、いつかは1人でいけるようになりますからと曖昧なことを言われました。 私1人ならまだいいのですが、下の子を抱っこして連れて行かなきゃいけないので、しんどいです。ベビーカーには乗ってくれないので… 息子は小さい頃から多動はなく落ち着いているし、車や自転車が来たら危ないとゆうこともわかっていますし、急に飛び出したりすることもありません。 ネットでは長いと1年とか3年かかったと言う人もいました。 付き添いしてた方、どれぐらいの期間かかりましたか?

回答
3件
2018/04/11 投稿
知的障害(知的発達症) 先生 小学1・2年生
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す