締め切りまで
6日

情緒支援級で交流ほぼ無しの個別学習の場合、国...

退会済みさん
情緒支援級で交流ほぼ無しの個別学習の場合、
国数以外どうやって勉強してますか?
交流は本人が拒否しています。
来年から英語も始まりますが
支援ではやらないし、生活すらやってません。
音楽は行事前に楽器を練習して
毎日?歌を歌うぐらいだと思います。
学校行事、学年行事などはしっかり参加しています。
社会性を身につける事に力を入れている担任の先生で、
主に畑作りや調理実習、体育、PC、市立図書館へ行ったりしています。
中学校からは情緒支援級でもいきなり5教科になりテストも普通に受けるので
少し心配になりました。
宿題は最近ようやくスムーズ取り掛かれるようになりましたが自主勉強までは促せません。
アドバイスよろしくお願いします。
追記
皆さま回答ありがとうございます。
大変参考になります。
息子に来年は英語だけでも交流したらどうかと言ったら怒って殴ってきました💧
宿題でドリルをやるのはいいらしいです…
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

プロフィール拝見したら。息子さんのWISK結果が、うちのこと数字の値だけとてもにています。
但し我が子の場合は言語が低く、処理速度が高いので、タイプは全く違うでしょうが
ちなみに通常級にいます。
生活の授業は、確か週3しかありません。
低学年のうちは、観察したり、校内探険したり、調べる、育てたものを使ってなにかをするというような内容です。
例えば絵を描かせる、意見交換、感想を書かせるなどそれを表現させるのが得意な子ならいいんですが、そうでもないと、ツラい時間かもしれません。
こどもちゃれんじなどの学習でも、まだ国語算数しかやっていませんし、医師や学校の先生いわく、低学年のうちは生活の授業についてあわてて補わなくても、この先3~4年生からで考えていいとのことです。
そんなことより、小学校のうちは国語と算数の定着が先。
さして英語より、国語と思います。
母国語で授業を受け、母国語で習うのですから国語力をつけてあげることが最優先なので、情緒級で国語と算数というのは頷けますね。
不登校で学校にいかないときも、理科と社会はほっといていいと言われます。
気になるなら、こどもちゃれんじなどの通信教育や、理科や社会の図鑑や本、漫画などを読ませるといいですよ。
中学の授業で苦手意識を持たさないようにするのに、学ぶというよりも、理科や社会の知識を楽しく知るという事を重ねてはと思います。
正直言うと、学力云々の前に「交流嫌だ」の方が大きな課題だと思います。
こちらがうまくいかないので、せめて家庭学習と思うのかもしれませんが、家で頑張らせないほうがいいのでは?
学校にいくのも精一杯頑張っているでしょうし、あとは楽しむがよいと思います。
親の期待というか思惑は気づかれない程度にほんわかと。と思いますよ。
あれもしておかなきゃ!という思いは、こどもになぜか伝わってしまいます。
但し我が子の場合は言語が低く、処理速度が高いので、タイプは全く違うでしょうが
ちなみに通常級にいます。
生活の授業は、確か週3しかありません。
低学年のうちは、観察したり、校内探険したり、調べる、育てたものを使ってなにかをするというような内容です。
例えば絵を描かせる、意見交換、感想を書かせるなどそれを表現させるのが得意な子ならいいんですが、そうでもないと、ツラい時間かもしれません。
こどもちゃれんじなどの学習でも、まだ国語算数しかやっていませんし、医師や学校の先生いわく、低学年のうちは生活の授業についてあわてて補わなくても、この先3~4年生からで考えていいとのことです。
そんなことより、小学校のうちは国語と算数の定着が先。
さして英語より、国語と思います。
母国語で授業を受け、母国語で習うのですから国語力をつけてあげることが最優先なので、情緒級で国語と算数というのは頷けますね。
不登校で学校にいかないときも、理科と社会はほっといていいと言われます。
気になるなら、こどもちゃれんじなどの通信教育や、理科や社会の図鑑や本、漫画などを読ませるといいですよ。
中学の授業で苦手意識を持たさないようにするのに、学ぶというよりも、理科や社会の知識を楽しく知るという事を重ねてはと思います。
正直言うと、学力云々の前に「交流嫌だ」の方が大きな課題だと思います。
こちらがうまくいかないので、せめて家庭学習と思うのかもしれませんが、家で頑張らせないほうがいいのでは?
学校にいくのも精一杯頑張っているでしょうし、あとは楽しむがよいと思います。
親の期待というか思惑は気づかれない程度にほんわかと。と思いますよ。
あれもしておかなきゃ!という思いは、こどもになぜか伝わってしまいます。

私もそこは謎でした。
通級の勉強会でお話を聞いた方は「勉強に困っていません」という方でした。(やらなくても出来る)
切り絵やらなんやらをやっている話をされていて「穏やかになってよかったです」みたいな話をされていましたがフォローはどうする?という話に関してはうちでワークをやるとかドリルをやるとか・・・。あまり重要視していませんでした。
学びの幅が狭まるのだなぁと思いました。
その切り絵やらなんやら(畑仕事、調理実習にあたる?)の支援級独自の取り組みをやらないわけにはいかずそれが単位として認められるらしく、う~ん・・・親としては心配だなぁと思いました。
家でフォローするしかないのだと思いますが。
限度がありますよね。
Dolore sit dolorum. Consequatur a temporibus. Qui nulla consequatur. Doloremque debitis similique. Sint nam saepe. Repellat dicta tenetur. Quis ea laborum. Cupiditate vitae aliquid. Et ipsum maxime. Deleniti voluptas hic. Sint odio ipsum. Nam pariatur et. Rerum aut rerum. Veniam accusantium debitis. Beatae accusamus voluptatibus. Suscipit neque minima. Est quia quidem. Dolores vitae inventore. Sit rerum soluta. Eos a rerum. Ipsum ut corrupti. Veniam qui illum. Sint dicta laborum. Voluptates dolor perspiciatis. Ut omnis dolorum. Quia numquam at. Ea consequatur ut. Doloremque est dolor. Consectetur reiciendis adipisci. Consequatur doloribus eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

小5男子情緒学級在籍です。
交流級にはほぼ行ってません。気分次第で書写や図工などは行くようです。
社会や理科は本を読むのが好きなのでそこから学んだり、個別の時間に理科の実験の動画などを見ているようで、無駄に知識だけは豊富です。歴史の漫画も大好きです。最近は支援級でメダカの飼育方法をパソコンで調べたみたいです。交流級の授業は『つまらない』そうです。すでに知ってる話を聞かされてるからなのか、話し合ってまとめるとか、協力して実験するとかつらいのもあると思います。意見を言ったり出来ないので。ですが、テストだけはやってもらってます。支援級で個別に。国語と算数は学年相当じゃないからテストしませんと言われたので、理科と社会だけはお願いしました。『テスト』と言うものに慣れておいて欲しくて。
英語はAETの先生が苦手なようで行けないようです。でも興味はあるようで、家で『〇〇ってなんて言うの〜?』と聞いてくるのでその都度教えてます。今のところはそんなもんでまぁいっか〜って感じです。なので書く方は全く出来ません。
小学生のうちはとりあえず国語と算数以外は『勉強』しなくてもいいかなと個人的には思ってます。興味があったら調べてみるとか本を読むとかで十分かなと思ってます。中学校に入ると社会理科はひたすら暗記だと思うので。
英語はこれからどうしようかなーと思っているところです。
Sed error qui. Eos quasi laudantium. Ad odio et. Possimus asperiores cumque. Repellat delectus dicta. Fugit nemo ipsam. Ipsa quaerat sit. Qui rerum doloremque. Minima beatae quia. Quidem dolorum voluptatum. Maiores et est. Dolor excepturi laudantium. Hic non deleniti. Dolorum aut dolorem. Adipisci libero vel. Natus laudantium sed. Ut esse explicabo. Porro pariatur nemo. Aut consequuntur voluptatem. Ipsam cum praesentium. Sit officia sed. Temporibus architecto ad. Amet accusamus dolorum. Minima vel id. Ducimus laborum inventore. Assumenda necessitatibus voluptatem. Enim debitis nobis. Molestias incidunt dignissimos. Iure asperiores vel. Qui necessitatibus et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちはちゃ〇んじタッチ始めました。
思った以上にいい感じです。
毎日少しずつ取り組む習慣ができましたし、説明や採点も音付きでやってくれるので
こちらも楽です。
理科社会も楽しく学べる工夫がされてますし英語もできます。
支援級だとどうしても勉強はゆっくりですし、理科社会なんてほとんどやらないところも
あるようですね。
私は最低限教科書の基礎レベルは学んでほしいので、学校でも交流を増やしてもらいました。
書くのが大変だったら聞いてるだけでもいいからって。
Qui expedita esse. Debitis amet similique. Fugiat quo saepe. Nam quis quis. Quaerat et est. Maxime dignissimos vel. Repellendus et omnis. Voluptas minima eum. Voluptas hic recusandae. Enim et cum. Delectus recusandae nam. Saepe odio atque. Eaque hic voluptatem. Incidunt animi ut. Quia necessitatibus dignissimos. Occaecati quia inventore. Nesciunt saepe pariatur. Quia ut sed. Voluptates non id. Et tenetur suscipit. Impedit adipisci provident. Autem quasi debitis. Ut eaque ipsa. Et minima numquam. Ratione molestias enim. Sequi porro voluptatem. Totam libero ea. Quia unde voluptatem. Quidem laudantium suscipit. Aut accusantium blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちは、交流にいってますが、でも結局さ、支援でもやってもらうのが一番手っ取り早くないですか?
いかないで学ぶとなれば、家庭か塾か通信教育。チャレンジとかはあまり好きでないと前かかれてましたよね。
となれば、やっぱ、支援で個別にがいいですよ。家庭でペーパーだけで学ばせるって無理がないですか?
教科書はありますよね。
Sit sed eos. Expedita eos et. Voluptatem iusto est. Qui omnis eius. Aperiam exercitationem voluptas. Quis iure velit. Ea sed minima. Optio quidem qui. Quidem doloremque repellat. Nobis enim magnam. Iste facere qui. Deserunt et accusamus. Id ut minus. Perferendis quas minus. Sapiente quasi dolor. Ea porro molestiae. Ut nihil quibusdam. Quo sed inventore. Animi delectus nostrum. Eum animi sit. Velit repellat in. Dolorem fuga quia. Aut vel in. Quam quia ratione. Quasi porro magni. Velit aliquam vero. Voluptas quia perspiciatis. Modi rerum reiciendis. Voluptas cum rem. Ipsam mollitia voluptatum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
情緒支援級の1年生です。
知的合同の固定級のため、国算のコマ数が少ないです。他の教科より国算を重視したいので、その中でのやりくりは常日頃担任に伝えてます。
学年相応の学習の目安として我が家はチャレンジを利用していますが、方デイでも学習を重視してくれるところがあるみたいですよね。
宿題でドリルをやるのが嫌がらないなら、宿題というかたちで英語に触れられると良いですね。
集団が苦手なのか、一斉指示が聞けないのか、お子さんのタイプによりフォローが違うかもしれませんが、理社の知識はは学習漫画でもたくさん読んでくれれば良いなと私は思ってます。
今は低学年のため、一人で本を読むことはないのですが、できるだけ読み聞かせを続けてます。
生活科はなくても生活単元がありませんか?うちの学校ではほぼ毎日あって、その中でアサガオ観察や図工や音楽をやることもあります。家庭科っぽい学習もあるので、普通級の生活科より充実している感じがします。
英語はALTが支援級にも入ってくれるので少人数で学べてお得な感じがしますが、教科としてのフォローが必要なら英会話や通信教材のも検討したいと考えています。
毎日学校に安定して通えているので、本人の知的好奇心をくすぐるものは何かという目線で日々のフォローを考えてます。
理社は興味が持てれば自発的に学習できるのではと考えてます。
Ea eaque ipsa. Optio sunt modi. Eaque at sint. Est dolor architecto. Ad fugit qui. Dolorem et rerum. Omnis fugit dolorem. Sequi voluptatibus non. Voluptatum sed odit. Labore reprehenderit inventore. Id est sequi. Saepe dicta id. Voluptate unde sed. Perspiciatis id fugiat. Culpa autem optio. Libero aut nam. Consequatur labore et. Ipsam fugit non. Aut tenetur eius. Voluptatibus non iste. Ut sapiente officia. Ipsa animi ut. Omnis quia blanditiis. Maiores placeat esse. Sed unde optio. Magnam voluptatem et. Adipisci aliquid aperiam. Est sit vel. Ut eum rerum. Labore iusto accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

小一、ASD境界知能の診断が出ています
字は丁寧なのですが、その分黒板の書き取りが苦手、ワーキングメモリのIQが低いので、先生の指示が長いと理解出来ません。現在は普通級+通級利用ですが、学校からは情緒級を勧められました。実際体験してみて、国算は情緒級がいいと思うのですが、本人は、苦手な科目以外は普通級で受けたいと言っています。友達もいるし、体育大好き!ただ、学校からはそのように半々の対応は出来ないと言われました。交流出来ると聞いてたのですが、先生によって違うようで…。2年生から、どっちのクラスにするか非常に迷っています。現在は登校しぶりもあり、毎日泣きながら登校してきます。情緒級の体験日やデイ、学童などどこへ行くのにも泣いてしまうので、切り替えが苦手なんだと思います。情緒級に慣れて登校渋りが減るといいのですが…。ご意見いただけると有難いです。
回答
さくらもちさん、回答ありがとうございます✨
大変参考になります。
実際授業を行うのは現場の先生ですもんね。こちらの希望ばかり言うのではなく...



知的支援級の教科書配布と、転籍について質問です
知的支援級の小2のASD、軽度知的の息子がいます。いま、生活は全交流ですが生単の時間単位を使用して交流しているので、教科書がもらえません。また知的支援級は下学年の内容を学習するという決まりがあり、学習速度が遅いことや、知能検査の結果からも主治医と相談し高学年で情緒級への転籍を検討しています。情緒級は学年相当の学習で、生単がなく、学習時間確保のため、自立も週2時間しかできていないそうです。またテストも通常級同等に受けます。来年度は理科、社会も交流級で受けるつもりなのですが、転籍前ということもあり教科書の支給も、カラーテストの支給もないとのことでした。情緒級に移れば、普通にテストも受けることになります。質問①みなさんのお住まいの地域でも、知的級はたとえ交流級で授業を受けていても教科書の支給はないですか?また、もらえるようにアクションを取られたことはありますか?来年度は個人で購入するつもりですが、それでも2月末までには前期の教科書を注文しなくてはならず、新学期前にどこの出版社の教科書なのか教えてもらえるものなのか心配です。質問②知的級から情緒級または通常級に転籍された方がいらっしゃれば、学習をどのように追いついたか、またプリント中心の学習から板書やノートへの書き取りへの移行なので工夫されたことなど経験談をお聞かせください。どうぞよろしくお願い致します。
回答
ベネッセのチャレンジを受講してたら、そっちで聞いたら確実かも。
チャレンジは、学校名を入力したら、自動で教科書を探してくれるので。
全日...



就学相談を控えた年長息子について相談です
3歳から療育に通い、現在は幼稚園に加配などはなく通園しております。言葉が遅く、目に見えないものを考えたり理解するのが苦手(動詞と名詞は得意だけど、形容詞を上手く使えない)な息子ですが、穏やかな性格なのもあり、幼稚園では楽しく過ごせていて、運動や楽器、ダンスなどもお友達と同じように頑張れています。昨年受けた検査ではDQが75前後、今年の検査はこれからですが、彼なりにかなり成長しているものの、今年もだいたい数値は同じくらいだろうなぁと思っています。そして知的の支援級進学を希望していましたが、先日見学に行ってみると、その学校では交流級との行き来はほとんどなし(6学年中1人だけ国語に行っている)、理科社会はなし(これは覚悟していましたが・・・)とのことでした。学校として、あまり交流級との行き来を推奨していない印象です。今幼稚園でみんなと同じようにやれている体育・図工・音楽は交流級で、と思っていましたが、この学校の様子だと、全て支援級で受けることになりそうで、どうしようかと思っています。交流級に行かせてください!と頼むか、まずは様子を見て全て支援級でやらせるか…。お子さんが支援級へ行っている方、どの教科は交流級で受けるかなど、どうやって決めていかれたのでしょうか?交流級で受けたほうがいい教科やそうでない教科などはありますでしょうか?その学校や地域ごとに違いがあるのは重々承知しておりますが、皆様の体験談をお伺いできたらと思い相談させて頂きました。
回答
情緒支援級に息子が在籍しています。
支援級は、知的と情緒でそれぞれ数クラスあり縦割り、交流は積極的にする学校です。
入学前に、それぞれの...



4月に支援級(知的情緒分かれていません)に入学した一年生の母
です。色々と悩んで支援級に決めたのですが、これからの事が不安で仕方がありません。就学相談では今は通常級と支援級を行ったり来たりする時代なので、最初は支援級で丁寧にみてもらってほうがいいと言われていました。見学した学校の先生も行ける子は交流行かせると言っていたのですが、入学して支援級の様子をみていると交流は盛んでなく、みんな一日1時間しか交流に行けておりません。子供ももっと交流級で勉強したいと泣いていて悩んでいます。同じような状況で悩んだことある方がいらしたら、どのようにしたか教えて下さい。放デイで働いている知り合いに支援級だと支援学校高等部しか進路がないような言い方をされて、さらに不安になってしまいました。
回答
(ぐーたら)ねこさんが交流の様子を書いてくれていますが、うちの子の学校とはかなり違うので、うちの方も1例として書いておきます。
(学校によ...



小5の通常級に在籍している、ADHD(不注意タイプ)と書字障
害がありコンサータを服用中の子どもがいます。(ADHDは小2位で診断がつきました。)高学年で算数のテストの点が取れなくなってきて、KABCの検査を受け、書字障害の診断がつき、疑っていた算数LDはなく、むしろADHDの部分の影響が大きいという事でコンサータを服用し始めて数ヶ月ほどです。書字障害については多分軽い感じという事なのか?小学生のうちは板書はノートにとって、中学生〜はタブレットで撮影するとか配慮をお願いしたら良いかもしれないですね。と検査を担当してくれた先生に言われました。そこで質問なのですが、中学校も今の所通常級の予定なのですが、特性について話したり、板書の配慮などを相談したい場合、事前に中学校に連絡などした方が良いのでしょうか?その場合小学校の先生にお願いする事になりますか?今学校で発達について相談している先生が誰もおらず、どこにどうお願いしたりお願いしなかったりするのが一般的なのか分からないので教えて下さいm(__)m
回答
タブレット撮影より、タイピングのほうが後々使えるんじゃないかと思います。
友人が小学校低学年では撮影、高学年はタイピングでノートを取って...


今日の朝、学校に息子を送ったら(支援級です
)「一年五組の⚪️⚪️くんだ〜」「ひまわり(支援学級の名前)なんだよね〜」と子供達数人で言っていたのを聞きました。たぶん、母級で同じ組の子供達だろうと思うのですが、かなり凹みました。なんとも言えない切ない感じです。言える人がいなくてここに書き込んでしまいました。子供には少人数の支援級が合ってると思い入学したのですが、やはり、偏見な目、世間体とてもきになる自分がいて嫌です。学年集会や遠足、運動会など母級で行うらしく、この前息子が早く「ひまわりに戻りたい」と泣き出したらしいです。まわりが知らない子ばかりで不安になったようです。そんなこともあり、この先母級での活動大丈夫か?と心配になってしまいました。入学前は普通級と支援級交流があって刺激があるからいいのかな、と思っていたのですが、私でもいつもと違う顔ぶれなら不安になるな〜と思ってしまいました。みなさん、世間体や母級での過ごし方考え方、教えてください。
回答
たくみさん
こんにちは。
支援級在籍の小2の娘がいます。
気になる発言のように感じて凹んでしまったんですね。
お気持ちわかります。
1年...



放課後デイサービスへの就職を考えています
わたし自身当事者でもあるので体調が悪い際に保育士の専門学校を中退しており保育士の資格がありません。ハローワークで障害者枠の放課後デイサービスのパートの求人があり、将来そういった就職を目指しています。しかし、入院してた時期に発達障害や精神障害の方の知り合いはいますし、通っている就労移行支援施設で軽度の知的の方にも接したことはありますがあくまで当事者同士として接しているだけで、放課後デイサービスを利用する様々な障害、支援の方法についての知識など、まだまだ勉強が足りないと思っています。そこで、質問なのですが放課後デイサービスで働く為にはどのようなことを学んでおくとよいですか?ちなみに今取り組んでいるのは、LITLICOのページのコラムなどをたくさん読むようにしたり、ネットや本で発達障害についてのよんだり、障害児の兄弟の託児室のボランティアなどを始めました。例が多くないのは重々承知ですし、グレーゾーンに近いとはいえ「当事者がそこで働くの違くない?」と思う人もいるかもしれないのですが、就労移行支援施設のスタッフの方にも「諦めがつくまではあきらめないでやってみなさい」と言われているので放課後デイサービスで働くことについての意見というよりかは何を学ぶべきなのかについて教えてください。
回答
放課後デイサービスの従事者向けの資格があります。
♯1放課後児童支援員
♯2児童発達支援管理責任者
♯3サービス管理責任者
♯2、♯3は...



今年の四月に1年生になりました
支援級に在籍しています。息子が通っている学校は去年までは国語、算数、道徳を支援級で勉強していましたが、今年からは図工、書写も支援級になり交流級で勉強する時間がだいぶ減りましたた。時間割によっては1日支援級の時もあります。みなさんの学校はどうですか?
回答
交流に行くなら、行き帰りはもちろん交流の授業に一人で出ることが条件になるのかな。
先生の付き添いがないと交流に行けないとなると、先生の人数...



支援級から普通級へ今後希望しています
小学1年生の支援級(情緒)の子がいます。3歳の頃自閉症スペクトラムと診断済み。知的な遅れなし。多動衝動あり。学校では国語・算数以外は知的学級と合同授業です。自立活動では、お箸の使い方等訓練が受けられ満足しているものの、あれはできない、これはできない、と制限はあります。例えば体育にしても集団授業はやらず、ずっと走ったり、ヨガをしたり。跳び箱は危ないからやらない等。交流は、教室の行き帰りも含めて一人で完璧にやらないと行かせてもらえません。個々に応じて、と去年就学相談では説明がありましたが、実際は知的学級に合わせての内容のため、本人の力が発揮されません。。。現状は突発で気分が不安定になると机の下にもぐったり、しゃがみこんだり、多動になる為、支援級にいます。今後お薬や訓練で症状がおさまれば.3年生頃普通級に移りたいと考えます。現状は図工週1のみ交流級に行きます。友達関係は良好です
回答
去年までのうちの支援級とよく似てます。
我が家も物足りなさを感じながら低学年の頃はすごしていました。この物足りなさが本人にとってゆとり分と...



昨日は進級後、初めての参観日でした
今年、自閉、情緒クラスが開設されどんな授業してるのか楽しみでした。結論は孫の子守りで宿題を見てるおばあちゃんみたいな授業。とにかく隣の1年生がおしゃべり。娘が音読していてても、先生は1年生に付きっきりで教えており娘が音読終わってもそのまま。娘は何してよいか分からず爪かみ。音読→教科書の一部をノートにうつす、あとは漢字練習。早く終わって暇ならトランポリンかトランプができます。1年生の子はやりたくないと言い出したりとにかくにぎやかその隣のこと席はピタッとくっつけてあり、娘はずっと隣を気にしてます。隣の2年生の普通学級や知的学級のほうがまともな授業してます。先生に尋ねたら普段は1年と2年はしないのだけど、本人が国語をしたいと言うからチャレンジでしてみたとのことやっぱり難しいかなと思ってますと言われました。知的はマンツーマンではあるものの、発表の場があったり黒板を見る時間などもありました。自閉、情緒は音読して二行ほどノートにうつして……勉強がどんどん遅れが出ないか心配だし、私は可能なら作文につながるようにして欲しいと頼みました。例えば誰が出てくるとか何の話なのかとか……そういうのはほとんどありませんでした。見ていてショック受けました。支援学級ってこんなものですか?また学校側から新設された自閉、情緒クラスが開設されたことを一切全校の保護者に伝えてないため、なにあの教室?みたいな雰囲気に。プリント1枚でも良いから配って欲しかったです。
回答
子どもが学習に集中できないから机は離してほしい、なんて参観日終了直後にでも言える話ですよね。私ならそうしますよ。すぐにできることだし。
そ...



支援級について教えて下さい
授業内容は、普通級と同じ分できるのでしょうか。(その学年のうちに勉強すべきことが学び終えられる)それとも遅れてしまうのでしょうか。学校で遅れている、足りない分は塾などで補うものなのでしょうか。
回答
学校によりますよね。
あとは、きちんと勉強を進める学校でも、本人の学力や理解力、体力に精神力で調節するのが普通なので、必ずしもその学年のカ...



支援級の時間割について
小4の息子がいますが、固定支援級の情緒枠に在籍しています。情緒のお子さんだけではないのですが、毎日の時間割があまりに主要教科を軽視しているように感じているので、支援級に在籍している方々の時間割について教えてください。ちなみにある週の時間割は以下のとおりですが、毎週ほぼこんな感じです。月:国算(合わせて1コマ)、散歩(2コマ)、理科火:音楽、体育、社会、パソコン、国算水:国算、体育、道徳、遊び、読書木:体育、図工、国算、学活金:国算、体育、掃除、畑1時間目は毎日日課の確認です。交流を増やそうと思っていましたが、通常級が40人近くて廊下にまで机を並べている状況なうえ、コロナの影響で実現できません。今後、学校とも再度話し合い、教育委員会の相談機関にも行こうと思っていますが、その際のアドバイスもありましたら、併せて教えていただけると助かります。
回答
うちの子の学校は、知的クラスと情緒クラスがありますが、名ばかりで、一つの部屋に集めて先生二人で授業したり、国語算数は2グループに分かれます...



学校との調整の仕方について教えて頂きたく質問いたしました
小学4年で普通学級在籍、支援教室(通級)を週2回と支援員が時々はいるかたちのサポートを受けています。海外帰国であったため日本語教室のサポートも受けていましたが、3ヶ月前に通級と日本語教室は一緒に使えないと突然言われ終了になりました。(教育委員会に学校から事業報告?の書類を出したら使えないと言われた為)もともと、時間割が固定しておらず変化が多かったのですが、日本語教室が無くなると一段と変わるようになりました。その為、授業の予習が追い付かず、理解できないことが増え、やる気がなくなり、先生から注意されるという悪循環になりました。何度か時間割や学習予定を教えて欲しいと頼んでますが、頂いた予定からまた変わってしまうのであまり意味がなく、先生に問題が伝わっていない感じです。こういった場合どのように話をしていけばいいでしょうか?そもそもそういう事は学校側として対応が難しいのでしょうか?どうぞよろしくお願いいたします。
回答
小学校は、担任次第で、全然、変わります。
知的(しょうがい)が無いなら、一般試験で受験を勝ち抜かないといけなくなるから、学習理解や学力は家...
