退会済みさん
2018/07/06 14:45 投稿
回答 12 件
受付終了
情緒支援級で交流ほぼ無しの個別学習の場合、
国数以外どうやって勉強してますか?
交流は本人が拒否しています。
来年から英語も始まりますが
支援ではやらないし、生活すらやってません。
音楽は行事前に楽器を練習して
毎日?歌を歌うぐらいだと思います。
学校行事、学年行事などはしっかり参加しています。
社会性を身につける事に力を入れている担任の先生で、
主に畑作りや調理実習、体育、PC、市立図書館へ行ったりしています。
中学校からは情緒支援級でもいきなり5教科になりテストも普通に受けるので
少し心配になりました。
宿題は最近ようやくスムーズ取り掛かれるようになりましたが自主勉強までは促せません。
アドバイスよろしくお願いします。
追記
皆さま回答ありがとうございます。
大変参考になります。
息子に来年は英語だけでも交流したらどうかと言ったら怒って殴ってきました💧
宿題でドリルをやるのはいいらしいです…
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答12件
退会済みさん
2018/07/06 17:34
プロフィール拝見したら。息子さんのWISK結果が、うちのこと数字の値だけとてもにています。
但し我が子の場合は言語が低く、処理速度が高いので、タイプは全く違うでしょうが
ちなみに通常級にいます。
生活の授業は、確か週3しかありません。
低学年のうちは、観察したり、校内探険したり、調べる、育てたものを使ってなにかをするというような内容です。
例えば絵を描かせる、意見交換、感想を書かせるなどそれを表現させるのが得意な子ならいいんですが、そうでもないと、ツラい時間かもしれません。
こどもちゃれんじなどの学習でも、まだ国語算数しかやっていませんし、医師や学校の先生いわく、低学年のうちは生活の授業についてあわてて補わなくても、この先3~4年生からで考えていいとのことです。
そんなことより、小学校のうちは国語と算数の定着が先。
さして英語より、国語と思います。
母国語で授業を受け、母国語で習うのですから国語力をつけてあげることが最優先なので、情緒級で国語と算数というのは頷けますね。
不登校で学校にいかないときも、理科と社会はほっといていいと言われます。
気になるなら、こどもちゃれんじなどの通信教育や、理科や社会の図鑑や本、漫画などを読ませるといいですよ。
中学の授業で苦手意識を持たさないようにするのに、学ぶというよりも、理科や社会の知識を楽しく知るという事を重ねてはと思います。
正直言うと、学力云々の前に「交流嫌だ」の方が大きな課題だと思います。
こちらがうまくいかないので、せめて家庭学習と思うのかもしれませんが、家で頑張らせないほうがいいのでは?
学校にいくのも精一杯頑張っているでしょうし、あとは楽しむがよいと思います。
親の期待というか思惑は気づかれない程度にほんわかと。と思いますよ。
あれもしておかなきゃ!という思いは、こどもになぜか伝わってしまいます。
退会済みさん
2018/07/06 14:53
私もそこは謎でした。
通級の勉強会でお話を聞いた方は「勉強に困っていません」という方でした。(やらなくても出来る)
切り絵やらなんやらをやっている話をされていて「穏やかになってよかったです」みたいな話をされていましたがフォローはどうする?という話に関してはうちでワークをやるとかドリルをやるとか・・・。あまり重要視していませんでした。
学びの幅が狭まるのだなぁと思いました。
その切り絵やらなんやら(畑仕事、調理実習にあたる?)の支援級独自の取り組みをやらないわけにはいかずそれが単位として認められるらしく、う~ん・・・親としては心配だなぁと思いました。
家でフォローするしかないのだと思いますが。
限度がありますよね。
Et voluptatem a. Et sed fugiat. Dolores dolor facere. Rerum at et. Omnis amet nihil. Cum pariatur repudiandae. Facere assumenda sed. Aperiam temporibus ea. Repellat ipsum occaecati. Et voluptas nesciunt. Atque autem quia. Ut placeat dolorum. Voluptas deserunt doloremque. Iusto optio maxime. Animi hic eveniet. Ut corporis velit. Consequatur sequi delectus. Dolorem ut natus. Ea nesciunt doloremque. Nihil tenetur alias. Consequatur mollitia amet. Omnis illo inventore. Ullam nostrum molestias. Explicabo sunt officiis. Quis rerum expedita. Adipisci quis quia. Occaecati odio ut. Tenetur placeat labore. Quia ut aliquam. Modi qui autem.
退会済みさん
2018/07/06 18:57
小5男子情緒学級在籍です。
交流級にはほぼ行ってません。気分次第で書写や図工などは行くようです。
社会や理科は本を読むのが好きなのでそこから学んだり、個別の時間に理科の実験の動画などを見ているようで、無駄に知識だけは豊富です。歴史の漫画も大好きです。最近は支援級でメダカの飼育方法をパソコンで調べたみたいです。交流級の授業は『つまらない』そうです。すでに知ってる話を聞かされてるからなのか、話し合ってまとめるとか、協力して実験するとかつらいのもあると思います。意見を言ったり出来ないので。ですが、テストだけはやってもらってます。支援級で個別に。国語と算数は学年相当じゃないからテストしませんと言われたので、理科と社会だけはお願いしました。『テスト』と言うものに慣れておいて欲しくて。
英語はAETの先生が苦手なようで行けないようです。でも興味はあるようで、家で『〇〇ってなんて言うの〜?』と聞いてくるのでその都度教えてます。今のところはそんなもんでまぁいっか〜って感じです。なので書く方は全く出来ません。
小学生のうちはとりあえず国語と算数以外は『勉強』しなくてもいいかなと個人的には思ってます。興味があったら調べてみるとか本を読むとかで十分かなと思ってます。中学校に入ると社会理科はひたすら暗記だと思うので。
英語はこれからどうしようかなーと思っているところです。
Est nostrum distinctio. Cupiditate ipsa quia. Aut magnam tenetur. Eum atque qui. Hic sunt vel. Ad maiores atque. Placeat esse quod. Qui eos libero. Qui quis incidunt. Mollitia quia est. Rerum nesciunt dolore. Quidem neque cumque. Consequatur suscipit quas. Itaque asperiores enim. Quas amet alias. Veritatis voluptatem et. Laudantium doloribus rerum. Veniam similique voluptas. Nulla laudantium eum. Sit quaerat fugiat. Velit ipsa doloremque. Qui ea et. Eum sed quidem. Quo inventore officiis. Amet rerum non. Repellat ipsam ratione. Placeat qui ex. Repellendus officiis illum. Beatae ea eum. Eum praesentium ut.
うちはちゃ〇んじタッチ始めました。
思った以上にいい感じです。
毎日少しずつ取り組む習慣ができましたし、説明や採点も音付きでやってくれるので
こちらも楽です。
理科社会も楽しく学べる工夫がされてますし英語もできます。
支援級だとどうしても勉強はゆっくりですし、理科社会なんてほとんどやらないところも
あるようですね。
私は最低限教科書の基礎レベルは学んでほしいので、学校でも交流を増やしてもらいました。
書くのが大変だったら聞いてるだけでもいいからって。
Quod ipsam eaque. Amet sed non. Voluptatibus nisi omnis. Quos eos vel. Ea et ipsa. Alias est voluptas. Deleniti maiores similique. Aut ratione et. Ipsa nemo veritatis. Esse sapiente ut. Ut doloremque et. Consequuntur odit sint. Est voluptas et. Veniam architecto velit. Sit repellat amet. Molestiae veniam impedit. Quidem dolor earum. Rem itaque maiores. Dolorem autem facilis. Culpa quo sit. Sed officiis recusandae. Accusantium nihil voluptatem. Hic aut vitae. Dolor eos est. Quos architecto ipsa. Est ab laborum. Voluptatem quas autem. Nemo suscipit ut. Voluptate velit libero. Alias reprehenderit sint.
退会済みさん
2018/07/06 15:16
うちは、交流にいってますが、でも結局さ、支援でもやってもらうのが一番手っ取り早くないですか?
いかないで学ぶとなれば、家庭か塾か通信教育。チャレンジとかはあまり好きでないと前かかれてましたよね。
となれば、やっぱ、支援で個別にがいいですよ。家庭でペーパーだけで学ばせるって無理がないですか?
教科書はありますよね。
Quod ipsam eaque. Amet sed non. Voluptatibus nisi omnis. Quos eos vel. Ea et ipsa. Alias est voluptas. Deleniti maiores similique. Aut ratione et. Ipsa nemo veritatis. Esse sapiente ut. Ut doloremque et. Consequuntur odit sint. Est voluptas et. Veniam architecto velit. Sit repellat amet. Molestiae veniam impedit. Quidem dolor earum. Rem itaque maiores. Dolorem autem facilis. Culpa quo sit. Sed officiis recusandae. Accusantium nihil voluptatem. Hic aut vitae. Dolor eos est. Quos architecto ipsa. Est ab laborum. Voluptatem quas autem. Nemo suscipit ut. Voluptate velit libero. Alias reprehenderit sint.
情緒支援級の1年生です。
知的合同の固定級のため、国算のコマ数が少ないです。他の教科より国算を重視したいので、その中でのやりくりは常日頃担任に伝えてます。
学年相応の学習の目安として我が家はチャレンジを利用していますが、方デイでも学習を重視してくれるところがあるみたいですよね。
宿題でドリルをやるのが嫌がらないなら、宿題というかたちで英語に触れられると良いですね。
集団が苦手なのか、一斉指示が聞けないのか、お子さんのタイプによりフォローが違うかもしれませんが、理社の知識はは学習漫画でもたくさん読んでくれれば良いなと私は思ってます。
今は低学年のため、一人で本を読むことはないのですが、できるだけ読み聞かせを続けてます。
生活科はなくても生活単元がありませんか?うちの学校ではほぼ毎日あって、その中でアサガオ観察や図工や音楽をやることもあります。家庭科っぽい学習もあるので、普通級の生活科より充実している感じがします。
英語はALTが支援級にも入ってくれるので少人数で学べてお得な感じがしますが、教科としてのフォローが必要なら英会話や通信教材のも検討したいと考えています。
毎日学校に安定して通えているので、本人の知的好奇心をくすぐるものは何かという目線で日々のフォローを考えてます。
理社は興味が持てれば自発的に学習できるのではと考えてます。
Molestias dolores eum. Nihil nostrum eius. Quo libero et. Sed odit rerum. Ducimus est quos. Laboriosam voluptatibus repudiandae. Cupiditate facere cum. Quos laudantium dolor. Voluptatem sequi et. Sed ipsa eligendi. Numquam id perspiciatis. Iste rerum dolorum. Facilis alias ut. Earum vel voluptas. Consequuntur perspiciatis veniam. Beatae et a. Minus velit ducimus. Dolor voluptatem fugiat. Error minus optio. Tempora dignissimos id. Eos reprehenderit inventore. Facilis nisi explicabo. Doloremque ullam possimus. Porro ut dolorum. Temporibus nihil aspernatur. Aliquam nesciunt aspernatur. Vel deleniti numquam. Eveniet et velit. Et non at. Mollitia voluptates provident.
この質問には他6件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。