退会済みさん
2018/03/06 20:27 投稿
回答 7
受付終了

来年度、英語教育の関係で6時間授業が増えるってホントでしょうか?
もしそうなら。
普通級は地獄だなって思うのだけど。
どうなんですかね?みなさんどう思いますか?

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/03/07 05:04
ありがとうございました。
時間数が増えることが恐怖には変わりないのですが。
息子のペースに合わせつつ頑張って行こうと思います。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
7件

https://h-navi.jp/qa/questions/93621
退会済みさん
2018/03/07 05:00

izuママさんへ。
体験へ何度か息子、行ってるんです。
だけどIQが高いがために行きたくないと。
ですが、普通級ではクールダウンできないので部屋の確保をするために特別支援学級に入ってといわれてます。息子が楽になれる所を模索中です。

https://h-navi.jp/qa/questions/93621
さむままさん
2018/03/06 21:00

ええと...私の地域は、特別支援クラスも、普通級も時間数は同じでした。
自閉スぺクトラムの息子ですが、英語大好きで、日本語みたいな曖昧さが少ないから楽といいます。
今の学校は、英語のおかげで合格したようなものです。
高学年は、水曜だけ5時間。他は6時間でした。これは、知的学級の1号も同じでした。
その他にも、週3日は、朝に15分だけの授業がありました。これは、水曜を6時間にしないための学校の配慮からのシステムでした。
地域によって工夫の仕方は違うと思います。
子供は特に、負担に感じていませんでした。

Fuga dolorem deleniti. Natus consequatur facere. Occaecati ipsum id. Reprehenderit aut veniam. Possimus sed corrupti. Recusandae omnis et. Dicta accusantium suscipit. Repellendus deserunt sunt. Incidunt animi quas. Dolor praesentium voluptatibus. Enim laudantium repudiandae. Consequatur itaque quia. Reiciendis occaecati est. Quia quam est. Ducimus consequatur deserunt. Numquam dolorem aut. Mollitia sunt dolore. Sed ab ipsa. Minus et numquam. Maiores aut voluptas. Alias distinctio beatae. Totam assumenda blanditiis. Asperiores laboriosam nihil. Necessitatibus facilis deserunt. Unde sequi laborum. Corporis in repellat. Praesentium eaque quo. Saepe sit vel. Ratione enim placeat. Iusto autem itaque.
https://h-navi.jp/qa/questions/93621
さむままさん
2018/03/07 00:23

お返事ありがとうございます。
お子さん、頑張っているのですね。みている親も辛いでしょう。
保健室登校などは、出来そうなのでしょうか?
学校に行かせるのが目的か、クラスでの生活が目的なのか…安心して学べるのが目的か…どこを優先して考えるかも含めて、学校とは連携を密にされた方がいいかなと思いました。
困った行動?を始めたのは、何かのきっかけ、地雷があったのでなないかな?と、思いました。
また、4年生から一気に勉強は難しくなってくると思います。基礎がないと、難しい問題が増えます。
まあ、小学校でテストがよくても、中学とは別物なんですけどね^^;
イライラしてきたり、へこんだりしたときは、まずご自身を労わってあげてくださいね?
そして、よし!やるか!みたく、気合入れなおして^^

Voluptatum asperiores assumenda. Eum quaerat sit. Vel et rerum. Consequatur soluta maxime. Consectetur ut alias. Porro illo nihil. Voluptas rerum quo. Corporis sint occaecati. Assumenda ut reiciendis. Vel ex ut. Sed sapiente molestias. Natus sunt velit. Non adipisci assumenda. Repellendus reiciendis ut. Cupiditate est dolor. Soluta sint quos. Qui excepturi sint. Quibusdam non molestias. Ut velit ex. Est alias odit. Esse maxime sunt. Illo consequatur quae. Nobis quos sint. Accusamus rerum consequatur. Enim veritatis sed. Velit vero possimus. Ratione iusto sint. Eius aperiam excepturi. Aspernatur in et. Omnis qui veniam.
https://h-navi.jp/qa/questions/93621
izuママさん
2018/03/06 21:34

カリキュラムは、学校ごともしくは、市内統一など、いろいろあるため、一概にこうですとは言えないのですが、道徳の教科化と英語学習が始まるので現場は、来年度に向けて今組んでいるところです。住んでいる地域は、総合の時間の一部を英語に置き換えていくと考えて、週の時間数を変えないとなりそうです。
時間数は、支援級も通常級も同じです。ただ、教科の枠が違っていて社会、理科、生活科はないけれど、生活単元学習、自立活動などの教科があります。
英語は、来年度からは、少し変わりますが、今も勤務校では、1年生からやっています。
支援級もやっています。支援級は、学年がバラバラなので、高学年が多いときは、会話も取り入れていたけれど最近は、低学年が多くなり
英語の歌や単語のみです。
地域によって違うので答えにならないかもしれません。参考までに

Ut minus voluptas. Molestiae consequuntur quos. Excepturi rerum sit. Saepe porro consequatur. Est sint ad. Delectus tempora soluta. Nam officia eos. Repellat doloremque laborum. Voluptas ut similique. Voluptas maxime eveniet. Exercitationem ad velit. Totam ducimus eligendi. At eius perspiciatis. Accusamus alias illo. Aut ipsam illum. Et voluptatibus quae. Soluta sed ratione. Ullam molestias et. Perferendis amet aut. Eaque ut accusamus. Aspernatur eos aut. Exercitationem quam aut. Fugit incidunt cumque. Adipisci aut ipsa. Quae sed cum. Sapiente optio molestiae. Laudantium sit aut. Mollitia minima hic. Rem et sit. A molestiae explicabo.
https://h-navi.jp/qa/questions/93621
退会済みさん
2018/03/06 22:08

izuママさんへ。
週5、6時間は結構ガッツリですよね?
そうなりそうです。
三年生以上はそうみたいです。
普通級だけど、特別支援学級の情緒にいた方が息子は守られるのかしらと。
今年初めて診断ついて。ただ今学校行きたくないって。友達が遊んでくれない。意地悪言っちゃうから行きたくない。そんな感じで。二年生までなんにも思わなかったんで。多少記憶大丈夫かなって感じていたくらいで。できてたことができなくなるのもせつないのですが。学力重視のまま学校が突っ走っていって現状大丈夫なのかなという疑問はありますよね。難しいですね。

Cupiditate at et. Beatae est sed. Vel cumque sunt. Voluptates qui sed. In odio voluptate. Quo commodi et. Quaerat beatae voluptatum. Neque necessitatibus iusto. Sit autem aut. Vel molestiae qui. Distinctio impedit aut. Et et molestias. Libero voluptas beatae. Voluptatem architecto in. Vel est adipisci. Dignissimos rerum recusandae. Est aliquid earum. Sint maxime voluptatem. Expedita at maiores. Doloremque incidunt ut. Explicabo placeat et. Tempore et sapiente. Rem ipsam accusantium. Modi dolor incidunt. Aut non dolorem. Culpa totam numquam. Ullam rerum ut. Suscipit et consectetur. Ipsum quia ea. Quaerat iste facere.
https://h-navi.jp/qa/questions/93621
退会済みさん
2018/03/06 21:52

さむままさん。
ご回答ありがとうございます😊
ただ今、暴言暴力、離席、多動を経て不登校気味の困ったくんで。
6時間が週5になりそうなんですよね。
さあ、どうするか。
恐ろしいなぁと。何にもない子ならなんとも思わないのですけど。ごめんなさいね。

Cupiditate at et. Beatae est sed. Vel cumque sunt. Voluptates qui sed. In odio voluptate. Quo commodi et. Quaerat beatae voluptatum. Neque necessitatibus iusto. Sit autem aut. Vel molestiae qui. Distinctio impedit aut. Et et molestias. Libero voluptas beatae. Voluptatem architecto in. Vel est adipisci. Dignissimos rerum recusandae. Est aliquid earum. Sint maxime voluptatem. Expedita at maiores. Doloremque incidunt ut. Explicabo placeat et. Tempore et sapiente. Rem ipsam accusantium. Modi dolor incidunt. Aut non dolorem. Culpa totam numquam. Ullam rerum ut. Suscipit et consectetur. Ipsum quia ea. Quaerat iste facere.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

「ちくり魔」といじめられている…という発達グレー小5の息子。友達関係が心配です。 診断はありませんが、通級指導教室へ通っていたことがある息子のことです。 息子は考え方が固く、「こう」と思ったら自分は正しいと意見を譲ることがあまりありません。特別な親しい友人はいませんでしたが、小学校低学年まではなんとなく集団で遊んでいるところに参加する……という形で友達と遊んでいました。ですが高学年になり、息子の言動によっていじめられつつあるのではと心配しています。 先日「ぼく、学校でチクリ魔っていじめられてるんだ」と言い出しました。 話を聞くと、授業中など使ってはいけない場面でタブレットでゲームをしている子を見つけると、いちいち先生に言いつけているようなのです。私は「先生もきっと気づいているし、注意をするのは先生の仕事だから、ほおってほいた方がいいよ」と言ったのですが、「タブレットの使い方を守っていない子がいると、クラス全員がタブレット使用禁止になったりするから、僕が言うことが正しい」と譲りませんでした。 廊下を歩いているとわざとぶつかってこられ「目障りだ!チクリ魔」といわれることもあるそうです。ドッチボールをやっているところに入れてもらおうとしても「ダメ」と入れてもらえなかったとか……。 個人面談の機会に先生に相談したところ、すぐ切り替えてしまう(忘れてしまう?)特性があるせいか、基本問題なく過ごしているとのことでした(本を読んだりするとすぐ気持ちが切り替わって、引きずらないタイプです)。 今後子どもにどのように話していけばいいでしょうか?また学校へお願いした方がいいことなどありましたら、教えていただけると嬉しいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
1件
2025/10/08 投稿
発達障害かも(未診断) 小学校 小学5・6年生

学校の中休みの過ごし方の指定について いつも参考にさせていただいております。 小学二年生になる自閉症スペクトラム(アスペルガー)を疑われている息子を育てています。 今回相談したいのは、小学校で中休みと呼ばれる2時間目と3時間目の間の休み時間の過ごし方についてです。 息子が通う学校では、学校の方針なのか、 「中休みは全員で外に出てレクをする。」と決まっています。 朝の会で何をして遊ぶか、鬼は誰か等決めるそうです。 毎週水曜日だけ自由遊びだそうです。 友達とうまく関わる事が苦手で、ストレスを感じる息子は、 「レクに参加したくないけどしろって言われる。一人で本を読んで切り替えたい」 と言います。 確かに、書字困難がありそうで、気が散りやすくなんでも口に出してしまう息子は、 授業中座って居る事から頑張っていて、なおかつ授業に参加しようと意欲を見せていますから 親としても、休み時間は切り替え、息抜きの時間であって欲しいと願っています。 何より本人が負担に思って居る事を大切に考えて、出来れば不参加も許可して頂きたいと思っています 何度も担任と掛け合いましたが、逆に 「今年度中に●●君に『みんなで遊んで楽しかった』と言わせて見せたいと思います」 と宣言される始末で、一向に改善できる見込みがありません。 (他にも色々あり、あまり信頼していない先生でもあります。) もちろん、毎週通っているSSTの成果を発揮できる場面かもしれません。 また、全員といっても13人ですが、その中で学び取る事も有ると思います。 先生の仰りたい事も分かる部分もあります。 でも、授業で頑張って、頑張って、やっと気が抜ける休み時間、 また頑張らなくてはいけない息子は、いつ休めるんでしょうか。 私たち夫婦は、一人で本を読んで一人の世界に没頭して切り替える、そんな休み時間でもいいと思っています。 担任で話が通じないなら校長と話をしようと思っています。 私自身小学生の頃休み時間は自由にさせてもらっていた気がします。 そこで、疑問が浮かんだのですが 皆さんの学校ではどうですか?どうでしたか? 中休みにする事を指定されていた方、いらっしゃいますか? 今の学校では普通の事なのでしょうか。

回答
7件
2016/09/22 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学5・6年生 小学1・2年生

こんにちは。中学進学時の書類で子供の身体の弱さを伝えたいのですが、どんな伝え方が良いでしょうか?ASDの特徴の一つ(発達性協調運動障害)と言ってしまえばそうなのかもしれないですが、小学校との連携では本人かなり苦しそうなのに学校には体幹弱いです。しか伝えず失敗だったように思います。中学では先生方に理解してもらえる伝え方をしたいと思っており、ご経験のある方やご存じの方がいたら是非コメントよろしくお願い致します。 特に体育の配慮のお願いの仕方は皆さんはどうしているでしょうか、具体的にやる回数を少な目にしてほしい、持久走は時間内に走れるところまで、など伝えているのでしょうか? 子供の様子です 一歳児健診首座らず→ハイハイせず→10ヶ月で立ち上がる→保育園の毎朝の散歩についていけず→小学校の持久走、山登り同学年より3〜10分遅れ。健診では何も指摘なし。歩く、走る、座るはできるけど維持が難しいです。寝転がる事が多く、自転車も乗れません。歩くのを嫌がる事が多く、ふにゃふにゃしています。 発達の主治医には3歳で診断を受けた時にOTは不必要と言われ、体育での大変さを伝えても何も言われません。体育は毎回3段階評価の一番下で本人は落ち込んで、やさぐれて中学でも体育が憂うつだと話しています。 療育園3年→小1〜3支援級→小4〜6通常級→私立中と歩んできています。 通常級で似たような子と仲良しになれて上手くいっていますが、特性もそれなりに持っていてウィスクは凸凹の差が61もあり、工夫しないと普通に過ごせないような子供です。情緒が不安定になりやすいので、体育などちょっとしたきっかけで不登校にならないか心配しています。皆さんのお知恵を貸していただけると助かります。 よろしくお願い致します。

回答
6件
2025/03/14 投稿
小学校 先生 保育園

初めて利用させていただきます。 4月から5年になった自閉スペクトラム症の息子についてです。 3年になってから ・漢字がます目に入らない ・連絡帳の行数が狭くなり書けない ・耳から聞いた言葉を書けない と なんかおかしいなと思うことが出てきて、本人が発達検査を受けると言うので受けた結果 IQが高く、視覚優位で記憶力は良いけど、言語理解と処理速度は劣ってる凹凸が分かりました。 3学期から行き渋りが始まり、担任の先生が迎えに来てくれて何とか行ってました。 先生と相談して他の子より宿題を減らしたり、板書に時間がかかり、授業途中に行くことも出てきたので、席を廊下側の前にして貰いました。 4年になり担任が代わるので、始業式前に会って対応を話したいとお願いして、3年の時にして貰ってた対応をお願いしました。 朝の迎えはお願いしてません。 聴覚過敏があり集団に入ることが困難になってきてたので、始業式には参加せず昼からクラス発表と教室の確認に行きました。 すると、席は廊下側の前にしてほしいと言ってたのに目の悪い子は前にしてるのに、息子は教室のど真ん中。 そして、聴覚過敏があるからザワザワは苦手とちゃんと伝えてたのに、帰り際に このクラスはザワザワしてるからうるさいよと。 帰って直ぐ 息子から明日から学校行きたくないと言われ、次の日から教室には入れず週1~2回 2時間ほど学校内にある通級教室で過ごすことになりました。 でも、2学期からは学校に行きたくても行けなくなり通級教室に登校も出来なくなりました。 5年になり本人は週3日 通級教室に行き、月1日は教室で過ごしたいと言うので、また担任が変わるのと、校長先生が転勤・通級教室の先生が退職で変わるで、また始業式前に会って顔合わせと対応の話をしたいとお願いして、4/1に行ってきました。 校長と通級教室の先生は もちろん赴任してきた新しい先生。 校長も通級の先生も変わるから、さすがに担任は3年からの行き渋りや4年の不登校について知ってる今まで居てた先生がなると思ってたのに、まさかの赴任してきた新しい先生。 教頭も去年来たところで息子の事をあまり知らないので、全く知らない先生が全て関わることになってしまいました。 5年からは行くと言ってたのに、知らない先生になってしまい、帰ってきてから行けないと。 4年の時に適応指導教室(不登校の子が勉強する市がやってる所)に行かせたいと学校にお願いしましたが手続きして貰えず、行くには親の送迎が必要なのが分かったので諦め、勉強は漢字はドリルのみ、算数は私が教えてました。 でも5年の算数は難しくなるし教えれる自信がないです。 5年になり担任が変わるから行けるようになると思ってたのに、新しい担任の先生と少し話しましたが頼りなさそうで、また1年行けないのかと思うと不安で どうしたらいいのか分からないです。 今なら担任代えて貰えたりしないのかな。 教育委員会に相談とか出来ないのかな。

回答
19件
2019/04/02 投稿
不登校 連絡帳 教育委員会

息子が今3年生で支援学級にいますが、将来的には6年生辺りから普通級に移行するように考えています。 息子は4月から4年生になります。 2年の時に検査を受けてADHD混合型、ASD、国語系LDがわかり3年生から支援学級に移行しました。 算数は得意でしたが、字が下手で0なのか9?6なこともありましたが、支援学級になってからは苦手だった平仮名や漢字も上手になりました。 たまに、「っ」や「、。」がない時があります。 支援学級から普通学級に移動した方にお聴きしたいのですが、同じ学校だと普通学級へ移動するといじめられるのでしょうか・・・? 人に話したら、同じ学校で移動したらいじめられるから、するなら転校した方がよいと言われて悩んでいます。 2つ上に姉がいるので、その時は姉は中学2年生です。 支援学級の先生とは6年生位には普通学級に戻る様に支援して下さることと、息子なら普通学級に移動しても問題ないとのこと。 本人も普通学級との行き来でなかなか友達が出来ないので、支援学級のお陰で楽しく学校が行けてるからすぐにでは無く、ゆくゆくは普通学級に行きたいと言っています。 支援学級から普通学級に移動したお子さんをお持ちの方の体験談やご意見お待ちしております。

回答
7件
2021/03/22 投稿
国語 小学5・6年生 いじめ

先生の発言と保護者がとるべき対応。 いつもありがとうございます。長文ですがお知恵をお貸しください。 小学3年、自閉スペクトラムとADHD.LDをあわせ持つと見られる息子が居ます(受診検討中) 通常級在籍(全日補助員の方に付いて貰っています) 週1で校外通級、及び民間少人数SSTと、月1で作業療法に通わせています。 その事は担任の先生を始め校長先生、コーディネーターの先生には報告済み、小さな僻地校なので他の先生もご存知な環境です。 現在、算数のみ、追加の先生も担当しそもそも少人数な学校ですが、更に少人数にして指導を受けています。 相談の結果、息子は常に女性の担任の先生が担当するグループに入れさせていただく配慮を受けています。 担任の先生との信頼関係は、出来ているようです。 今回問題なのは、もう一人の算数のみの男性の先生です。 前述の通り、息子にはLDがあり、書字と計算にのみ困難さがあります。 授業中や宿題中、気が乗ったときしか書くことをしない日が多い状態で正直、親の私や夫ですらイライラする態度を取ることもあります。 担任の先生は耐えて下さっていて、上手く乗せて課題をこなせる日も増えてきました。 昨日、息子と話をしていたら、算数のみの先生に 「書かないなら消えろ」と言われた。 と教えてくれました。 組分けをする日、担任の先生が席をはずしているときに、皆の前で言われた、と。 補助員の方が居るときかどうか確認がとれていないのですが、 問題は1ヶ月ほど前の出来事だということ。(授業内容から日付まで特定できます) さらには、本人があまりショックやダメージを受けているようではないこと。 (「あっそ」と言って対応しスルーしたそうで何とも思っていないそうです) ただ、息子は感情にラグがあり、負の感情は数ヶ月、数年経ってから自覚することが多いので注意深く見守りたいと思います。 昨日は念のため言っておこうかと思ったらしく、教えてくれました。 学校の事は自ら話すわけではなく、聞いたときだけ教えてくれます。 今回も違う話から、そういえば、と。 その先生が担当するグループの児童の話を息子から聞く限りでは、普段から乱暴な言葉を使う先生とのことですが、「消えろ」と言われたのは自分だけだ、と言います。 グループが違うので何とも言えませんが。 経緯を聞いて、夫は 「次があったら校長先生なり教育委員会なりに行動すれば良い」 と言います。そして息子に対処法を教え込もうとしています(証人を作っておく、など)。 私は、すぐにでも担任の先生や校長先生に報告するべき発言だと思っています。 そのグループの子の親御さんとも話ができる関係なので確認したいな、と考えていました。 その先生はPTAなどでお会いするときは、とても丁寧な対応をしてくださっていたのでビックリしています。 1ヶ月ほど前の出来事だとするとその後もお会いしていることになります。 皆様なら、この場合はどのように対応しますか? どのように動くかまだわかりませんが、 参考にさせてください。 よろしくお願いします。 (タイムラインの受診の話は別件でのSOSで動き出したあとにこの話が出てきた状況です)

回答
15件
2017/10/27 投稿
中学生・高校生 小学1・2年生 小学5・6年生

支援級から通常級へ完全転籍するタイミングとは? 今年の1月(4年生3学期)から慣らしで全ての授業を通常級で受けてます。 それまでは国語と算数のみ支援級で受けてました。 現状は支援級から通常級へ転籍前の段階で、引き続き通常級のみの授業を続けています。 転籍するかの判断は夏休み前にしてくださいと言われてます。 通常級の先生も、頑張り具合をしっかり認めてくれており、他のクラスメイトの助けを借りながらどうにか授業に向き合って頑張っています。 しかし ・大勢で授業をし続けることに緊張しっぱなしで辛いこと ・通常級の先生から授業中に指導(緊張状態で消しゴムを触ってしまう事を注意される等)されると、特定のクラスメイトから授業終わりに廊下に呼ばれ「本当に反省したんですか」と問いただされ「はい、反省しています」と言わされる ↑参観日の授業中でもザワザワうるさいタイプの子です この1,2週間程、泣いて帰ってきたり、朝は泣いて行き渋りで遅れて行ったり休んだりしています。 学習面においては、処理能力が低いので予習復習など時間をかけないといけません(WISCで75)。療育で学習のフォローなどもしてもらってますが、 5年で社会科も始まり、より難しくなっています。 まだ通常級に行く早かったのか、本人にとってどうがベストなのか悩んでます。 かといって支援級にそのまま在籍させるのは疑問、不信感が親からするととても強いです。それは支援級の担任は4年時と同じ担任だからです。 4年時の支援級は、同級生1人、1年生3人の5名でした。 1年生は全てADHD。集中が続かず、息子のしてる事が気になって見にきたり、ザワザワとうるさく担任(今も同じ担任)は1年生に手が掛かりっぱなし。1年との対話、叱る等で算数の授業が10分しか出来なかったなどもありました。 本人が1年生に絡まれてストレスなこと、親からしても気になる事や指導してほしいことを先生へ伝えても、ななめ45°でトンチンカンな事が返答が返ってきます。 (1年生は入学時より少し落ち着いてきているので、と息子への指導、対応には全く関係ないことを何度も言われ息子への指導配慮は変わらない) 何度話しても埒がありませんでした。 そうこうしていると4年時の通常級の先生からの勧めもあって、1月から通常級で全ての授業を受け始めました。 いま支援級の方でまた授業を受けるとなると、 5年生2人(息子含む)、4年生2人、2年生1人(ちょっかいをかけられ一番苦手な子)、1年生3人の中での授業を受けることとなります。 前年度でそのような状態だったのが、4学年を持って、果たして勉強の指導をしてもらえるのだろうか。 先生がたらず、支援級のクラスには補助の先生はほぼ付きません。 通っている小学校には、 不登校や学校にはこれても教室へ入れない子達のクラスがあります。 そのクラスへ入れるのならそちらへ通った方がいいのではないか、、。 中学は通常級となるなら小学校からの方がいいのかと思いますが、中学も支援級の方がよいのか、将来社会で生活していくことを考えると大人数での経験値を身に着けてほしいとも思っております。 もちろん息子の人生なので息子のタイミングやスピードで考えるつもりです。 皆さんだと、どう思い考え行動されますか?

回答
7件
2025/05/19 投稿
WISC LD・SLD(限局性学習症) 小学校

息子の担任の先生のことです。 休み時間はご機嫌でいくのに、チャイムが鳴り、授業を始めるとなるとやりたくない、わかんないからもういいと言ってやらないことが多いんですと言われたのですが、気持ちの切り替えに時間がかかることも伝えていたし、新しく習う内容なら余計になんですよって思うんですが、なぜか理解してもらえません。 家庭学習も4月から毎日頑張っていたのに、ノートを提出してから返ってくるまでに3日とか空くように。返却が遅くて息子もあったり、なかったりということでやらなくなってしまいました。自分から進んでやっていたのに。 気持ちのところが、気持ちの部分がってしつこく面談でも言われ、切り替えるのに時間を作って欲しいと伝えましたが、きっとまたすぐに忘れるでしょう。 そして、二年生の今高校とか息子はどうかなぁ?行けるかなぁ?って言ったら、普通高校は難しいですね。気持ちのところがって。 先生、思っても言ったらだめですよ。まだ、二年生だから成長もしますしとか言えないのって思う私は小さいですかね。 息子は、困ってることに気づかれないので見てって言いたかったんですが、他にもっと手のかかる子がいるって言われました。息子も、聞きたいけど、先生は違う子のとこにいくからだめだもんと諦めてもいるようで、頑張ろうとしている気持ちにだけでも気付いてほしいのですが、どのように伝えたら良いと思いますか?

回答
18件
2021/05/16 投稿
家庭学習 ASD(自閉スペクトラム症) 学習
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【ついイライラ……は私だけ?ペアトレで「伝わった!」が増えたかも?】
日々頑張っている子育て。お子さんの良いところを伸ばしたいと思う一方で、つい「どうしてできないの!」「早くして!」と強く叱ってしまい、後で自己嫌悪……なんてことはありませんか?「子どもの行動に、どう対応したらいいか分からない」 「ペアレント・トレーニング(ペアトレ)ってよく聞くけど、本当に効果があるのかな?」「受講してみたいけど、時間もかかるし、勇気が出ない」そんな風に、悩みながらも一生懸命にお子さんと向き合っている方も多いと思います。

ペアトレは、子どもへの接し方の具体的なコツを学び、保護者の方のストレスを減らすためのプログラムです。「受けてみたら劇的に変わった!」というお話はもちろん、「実践が難しかった」「うちには合わなかった」「受講のハードルが高かった」といった試行錯誤の経験や、「こんな失敗をした」というお話も、同じように悩む方の大きなヒントになります。

例えば、こんな経験はありませんか?
・療育機関や医師に勧められて、あるいは自分で調べてペアトレの受講を決めた。
・ペアトレで学んだ「具体的なほめ方」を実践したら、子どもの笑顔や「できた!」が増えた。
・「〇〇しないで」ではなく「〇〇しよう」という肯定的な指示に変えたら、子どもが動いてくれやすくなった。
・子どもの行動を客観的に記録(観察)することで、自分のイライラの原因が分かり、冷静になれた。
・受講した内容をパートナーと共有し、夫婦で足並みをそろえて関われるようになった。
・学んだ通りにやろうとしても、つい感情的になってしまい、実践の難しさを感じた。
・時間や費用の都合がつかず、受講を諦めた(または、本やオンラインで学んだ)。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開
などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年11月21日(金)〜2025年12月2日(火)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す