締め切りまで
5日

京都市在住の年中児の母です
京都市在住の年中児の母です。
子供が1年4ヶ月後に小1になりますが、普通学級ですべての教科を学ぶのは厳しいと感じています。でもできるだけ定形の子供達と授業を一緒に受けて、刺激をもらってほしいと思っているので、国語と算数だけ支援級での取り出し授業が希望です。
しかし、現在子供が通っている放課後デイサービスの先生が、`このあたりの小学校で取り出し授業というは聞いたことがない。全て普通級か、全て支援級かのどちらかだと思う’と言われてしまいました。
京都市の方で`うちの小学校では取り出し授業やっているよ’という方がいらしたら、教えていただけるとありがたいです。
他地域の方でも、取り出し授業の具体例(教室間移動は1年生初めから一人でする OR 先生が迎えに来てくれる、普通級のクラスメイトの反応、本人の2つのクラスへの適応 等)ありましたら教えていただけるとうれしいです。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
北海道東部の町在住です
こちらを拝見していると、わが子の学校はかなり恵まれている方のようです
全校児童180名程度と小規模なせいか、通級教室は無く支援学級のみです
現在は知的1クラス、情緒4クラス、言語1クラスの支援級があり、次男(小6、ADHDと広汎性発達障害)は1年生2名との複式で情緒級に在籍しています
基本的には普通級で過ごして、国語と算数とじりつの授業だけ取り出しで支援級に移動して受けています
現在は中学校での支援体制(ほぼ全教科普通級で受ける)に慣らすため、少しずつ普通級で受ける授業時間を増やしているところです
次男に知的な遅れがないこと、支援級に同級生がいないことから、授業を次男の理解に合わせてどんどん進めていくため、普通級より進みすぎてしまわないように、国語や算数の時間に図工の遅れを取り戻すたり、将棋、メダカ取扱説明書の作成(理科が好きなので)、検定の勉強などの授業外活動をしていることもあります
うちの子の学校では、支援級在籍児童が普通級で授業を受けるときは必ず支援級の教員がサポートで入らなくてはいけない決まりがあるので、教室移動も授業も行事も支援級の教員がサポートしてくれます
支援級の教員が次男にベッタリ張り付くことはなく、TTのように教室全体を見ていて、躓きのある子に分け隔てなくサポートしている感じです
同じ保育園から入学した子が多いこと、学校で年に数回特別支援学級在籍児童の困り感や違いを学ぶ授業をしてくれているため、クラスメイトは「次男ってこんな子だよね」とありのままを受けとめてくれていて、イジメや悪質な仲間はずれにあうこともなく、放課後に遊ぶお友達もいて楽しく過ごしています
支援級では昨年までは1学年上との複式だったので少し気を使いつつも仲良く楽しく過ごし、今年は1年生との複式なのでお兄さんとして優しく接しているそうです
こちらを拝見していると、わが子の学校はかなり恵まれている方のようです
全校児童180名程度と小規模なせいか、通級教室は無く支援学級のみです
現在は知的1クラス、情緒4クラス、言語1クラスの支援級があり、次男(小6、ADHDと広汎性発達障害)は1年生2名との複式で情緒級に在籍しています
基本的には普通級で過ごして、国語と算数とじりつの授業だけ取り出しで支援級に移動して受けています
現在は中学校での支援体制(ほぼ全教科普通級で受ける)に慣らすため、少しずつ普通級で受ける授業時間を増やしているところです
次男に知的な遅れがないこと、支援級に同級生がいないことから、授業を次男の理解に合わせてどんどん進めていくため、普通級より進みすぎてしまわないように、国語や算数の時間に図工の遅れを取り戻すたり、将棋、メダカ取扱説明書の作成(理科が好きなので)、検定の勉強などの授業外活動をしていることもあります
うちの子の学校では、支援級在籍児童が普通級で授業を受けるときは必ず支援級の教員がサポートで入らなくてはいけない決まりがあるので、教室移動も授業も行事も支援級の教員がサポートしてくれます
支援級の教員が次男にベッタリ張り付くことはなく、TTのように教室全体を見ていて、躓きのある子に分け隔てなくサポートしている感じです
同じ保育園から入学した子が多いこと、学校で年に数回特別支援学級在籍児童の困り感や違いを学ぶ授業をしてくれているため、クラスメイトは「次男ってこんな子だよね」とありのままを受けとめてくれていて、イジメや悪質な仲間はずれにあうこともなく、放課後に遊ぶお友達もいて楽しく過ごしています
支援級では昨年までは1学年上との複式だったので少し気を使いつつも仲良く楽しく過ごし、今年は1年生との複式なのでお兄さんとして優しく接しているそうです
進学予定の小学校に電話して、特別支援学級の先生と面談予約をとって聞いてみればどうですか?
あるいは教育委員会に電話して聞くこともできます。
私は徳島県徳島市在住ですが、こちらの学校の支援級ですが、昨年教育委員会の話では、最低8時間は支援級に在籍していないといけないそうです。
学校では知的も情緒も、国語と算数のみ取り出して、後は交流しています。
そのためか軽度のお子さんが多いです。
軽度の子にはいいのですが、過敏が強いとか中度くらいの障害だと逆に厳しい環境だと思います。
4月に入学した時は、4月のうちは支援級の先生が迎えに来てくれたようです。
心配で確認したら、最初は行きますと言われました。
うちの子は怖がりなのですが、もう一人同じクラスに情緒の女の子がいて、この子がすごくしっかりしていて、うちの子を先導して移動しているのを見たことがあり、助かっています。
入学当時は普通級のお子さんでも補助を必要としている子は多く、支援級の先生がもう一人の担任という形で、クラスの子を補助していました。
うちの子は頼りないですが、ずっと先生がついていなければならない程ではなく、もう一人の情緒の女の子は行事でもトップバッターで行く子で、普通級の男子の方がむしろ補助が必要なくらいのしっかりぶりで、先生もその子のことは目では確認しているだろうけど、実際に手を貸す場面がない状況でした。
毎日1時間目は国語か算数になっていて、支援の子は前半は体育館で運動をしています。
合間に自立活動の時間も入るので、国語と算数の時間は削られます。
それでも少人数なので、情緒級は普通級と同じ勉強を同じ進度でしています。
こちらの地域の情緒級の子は学力は高い子が多いようで、教育委員会でも「入試では支援クラスの子の方が高い点数をとっている」と聞いています。
こちらの地域は支援級でも高校入試が受けられる地域です。
うちの子は普通級でも今は特に浮いているようでもなさそうですが、小3以降はコミュニケーションについていけるか心配しており、今後はどうなるかわかりません。
支援級は知的と情緒を合わせても毎年7人程度の小規模校で、支援級の行事は合同で動いています。
勉強の時は別々です。
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
神奈川県在住です。
なので京都の情報は全く知りませんが、
息子が小学生の時に取り出しを受けていました。
こちらでの取り出しは
勉強が苦手な子供に対して
別室で勉強する事です。
ほぼマンツーマン。
クラスでみんなが授業を受けている中、息子だけ別室で教えてもらっていました。
算数が苦手だったので、その授業の時だけ。毎回ではなく週1でした。
担当の先生は決まってなく、手のあいている先生がみてくれました。
取り出し専用の連絡帳があり、その日にやった内容と『頑張りました❗』のスタンプが押してありました。
授業を抜けることに対して他の子供の反応は、
あまり気にしてないように見えました。
最初は
「どこにいくの?なんで?」
と聞かれたみたいですが
「算数がわからないから」
と答えると、その後は何も言われなかったそうです。
取り出しに関しては全ての自治体が行っているわけではなく、
また名称が違うかもしれません。
ちなみに普通級の子供が対象でした。
地域が違うので的違いの回答ですね。
すみません。
子供さんが安心して通える環境が見つかりますように。
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

。 Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

じゅんちゃんさん、こんばんは。
こういう事は、地元の方に聞かれたほうが、解ると思いますよ。
もしくは、教育委員会の就学相談や、子育ての窓口で、聞いたほうが、早いです。
京都市のHPは、チェックなさいましたか?
http://www.city.kyoto.lg.jp
私は東京都の在住ですが、取り出し授業があるから、支援級を選択される親御さんは、多いです。
>このあたりの小学校で取り出し授業というは聞いたことがない。全て普通級か、全て支援級かのどちらかだと思うと言われてしまいました。
これは、本当でしょうか。ただ一人の方の話だけを聞いて、それを信じるのは、早計です。
支援級というのは、そのお子さんの学力、認知力、出来る事なども含めて。その子に合わせた事が、出来る級。だと思います。
だから、算数や、国語。子によっては、音楽や体育、図工など、普通級で1コマの授業を、受けて、支援級に帰ってくる。
という事だと思うので、京都市で、それが行われていない。
という事であれば、親御さんたちから、多くの苦情が出ていてもおかしくはないですよね?
実際には、出ているのですか?
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

取り出しで希望かー、一番難しくないですかね。
知的級ですか?情緒級?それにより違いますが。
これは、学校や教育委員会と話すこと。そして、支援級のカリキュラムについて、話を聞かせてもらうことです。
デイサービスの先生は小学校の先生ではないので、かならずしも、それが事実とは限りません。
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

京都市で、育成学級に力を入れている学校があれば教えて下さい、
区を教えていただければ、自力で探します。
回答
途中から越境することはあるのですね。まだ悩みまくっていますが、探せば道はあるんですね。支援級などに関してはもっと柔軟な対応が許されてほしい...


お世話になります
今年、年長になる子供がおり、先日、住む地域の就学先の支援級を見学させて頂きました。全学年は850人程で支援級在籍は1~6年生まで25名いました。私の中で勝手な支援級の想像は…勉強(主に国語・算数)をする際は、学年別に別れそれぞれ進むペースは個人差あれど、黒板や支援ツールを使い、普通級より解りやすく教えているのかと思いました。しかし、見学へ行った先は…1クラスの半分は支援級の先生方の机があり、残りの半分の部屋のスペースに全学年の25人分の机がすし詰め状態で、高さ1m30cmくらいのつい立てで軽く隣同士を仕切っている状態でした。交流級に参加の生徒もいるので、全員が国語や算数の授業ではないのですが、先生は黒板を使う事もなく(必要に応じて小さなホワイトボードを使用するみたいです)、狭い隙間を通り、パーティションの上から覗き、それぞれが自主的にドリル・プリント等をしていました。(一応、学年別で教科書を買いますが、見学時は誰も使っておらず、個人の進み具合に合わせてのようで…)引算が苦手な生徒を見かけましたが、特におはじきなどの補助的な何かを使わせる様子も無く、パーティションの上から「違うなぁ~惜しいなぁ~そっちじゃなぃなぁ~。」など先生から言われ、結局その生徒は解き方が解らず電卓を使ってました。長々とまとまりのない文ですみません。皆さんの通われている学校の支援級はどんな指導方法をされていますか?
回答
現在中1の次男は入学時から情緒支援級、現在小6の三男は入学時から4年生まで言語支援級でした
全校200名弱、全学年1クラスの小さな学校で...


京都市内の公立小学校の雰囲気教えてください
現在、兵庫県に住んでいる者です。事情があり、京都市右京区に引っ越す可能性が出てきました。引っ越しが決まれば義実家と同じ校区に住むことになると思いますが、市内の小学校の雰囲気など全く分かりません。また放課後デイも住所を便りに調べてみたのですが、重度の子が多いのかな???と感じました。こちらの状況小2双子男子。知的無しの自閉症スペクトラムとADHDと診断済み。療育手帳持ち。療育は小1で卒業となり、現在預かり型送迎付きのデイに週1で通う。他に年長より現在までスイミングも通う。小学校では担任からの声かけや宿題の量の調整(九九カードや本読みが毎日2回出るので、1回減らす。種類は減らさない)など配慮いただいており、特別支援ファイルや個別支援計画書も作っていただいています。京都の小学校の支援体制も一応ネットで調べましたが、まだ理解はできていません。在籍校では幼稚園から一緒の子も、クラスに何人かずつ居るので、何となく二人はこんな感じの子と受け入れていただいてます。仲の良い家族には特性など伝えていますが、全体にカミングアウトはしていません。多害や離席は無いものの、授業中気が散って鉛筆など触っている様子が目立ったようで、知り合いを通じて隣の子の親御さんよりクレームがでたこともあります(双子のうちの一人)。担任からは授業妨害はしておらず、そこまで気にすることではないと言われたのですが、そういうこともあり、誰も知らない環境でもし目立つことがあれば育成学級の方がいいのかなとか、今は投薬の話は全く無いのですが、投薬も視野に入れるべきかなぐらいは考えています。
回答
京都市の療育について。
https://www.sogofukushi.jp/kirakira/
http://www.city.kyot...


今年度からうちの小学校にも特別学級が新しく出来ることが最近わ
かりました。子供はその学級に行きたいといいます。(集団が苦手。大きい音に敏感。大勢の人に見られるのは恥ずかしいといいます。)先週担任の先生や学年主任とカウンセラーの、方と4者面談をしたのですが、その学級に入るのは心理士さんに子供の状況を見てもらいそのあと必要かどうか判断されるということ。それと入れるとしても来年度からになるということでしたが、通級という形であれば支援は出来るかもということでしたが、通級とは決められた時間や教科だけの認識ですが、その、学級に毎日いることはむりなのでしょうか!?もし一日中穏やかな気持ちでいれるのであれば一日中居させてあげる環境を作ってほしいのですが、どんな状況になるかもわかりませんが、どのような働きかけを学校にすればいいのかわかりません。普通級から特別学級にいく過程を知っている方がいたら教えてほしいです。もし入るとしたら息子は情緒になると言われました。
回答
こんにちは、私の娘が新5年生から特別支援学級です。
通級でも支援学級でも学校に申請をしたいことを伝えて、書類記入し、診断書が必要です。1年...



知能が境界域です
同じような子で通常級に通っている方がいらっしゃいましたら、どんなサポートを学校でしてもらっているのか、お子さんは小学校でどのような様子なのか教えていただけないでしょうか。
回答
タルトさん、回答ありがとうございます。
はじめまして。
支援級在籍で通常級で学べるのなら、私も支援級にしたかったです。
住んでいる地域によ...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
こんばんは☺️自閉症児で軽度知的の次男がいますw私は社会福祉士をしています。簡潔に申し上げると、知的な障害が無いと特別児童扶養手当の取得は...



小学校就学前に支援級と普通級で迷い、普通級に入学された方いら
っしゃいますか?入学後の子供さんの様子や、現在(引き続き普通級か、支援級に移ったか)の様子について、差し支えない範囲で教えて頂けないでしょうか?来年度就学を控えた男の子の母です。就学予定の学校には、今年中に決めたのでOKと言ってもらっていて、普通級へ入学か、支援級でお願いするか、悩み中です。子供は自閉スペクトラム。知的しょう害はありませんが、(IQ)高くもありません。なので、学年が上がれば勉強がしんどくなると思うので、3年生くらいからは支援級のお力を借りるようになるだろうな、と思っています。迷っている理由ですが、普通級へこだわっている(支援学級が嫌)とかではありません。賑やかなのが苦手とか小集団じゃないと嫌、というタイプではないこともあり、1年生の間くらいなら普通級で多くの子供さんと過ごすこと、自分よりも上手にできるお友達を見てそれに倣うといった経験ができるのではないか、と思っているためです。ちなみに現在通っている幼稚園の様子は、運動会やおゆうぎ会など行事に普通に参加していて、登園しぶりはありません。不器用なので工作や絵は苦手ですが、先生に工程を個別に説明してもらったり、友達の様子をみながらこなしています。友達関係は、関り方が幼稚なところがあるのでうまく仲間に入れない時もありますが、先生が気付いて適切な言葉掛けで一緒に遊べるときもあれば、一人遊びがいい時もあるようですが、これまでお友達とも大きなトラブルにはなっていません。こんな感じです。どうぞ宜しくお願いします。
回答
まだ1年生ですが、通常級に行っています。担任のサポートが細かいこともそうですが、厳しかったら支援級に入れてもらおう、のスタンスでいます。
...



支援級から普通級へ今後希望しています
小学1年生の支援級(情緒)の子がいます。3歳の頃自閉症スペクトラムと診断済み。知的な遅れなし。多動衝動あり。学校では国語・算数以外は知的学級と合同授業です。自立活動では、お箸の使い方等訓練が受けられ満足しているものの、あれはできない、これはできない、と制限はあります。例えば体育にしても集団授業はやらず、ずっと走ったり、ヨガをしたり。跳び箱は危ないからやらない等。交流は、教室の行き帰りも含めて一人で完璧にやらないと行かせてもらえません。個々に応じて、と去年就学相談では説明がありましたが、実際は知的学級に合わせての内容のため、本人の力が発揮されません。。。現状は突発で気分が不安定になると机の下にもぐったり、しゃがみこんだり、多動になる為、支援級にいます。今後お薬や訓練で症状がおさまれば.3年生頃普通級に移りたいと考えます。現状は図工週1のみ交流級に行きます。友達関係は良好です
回答
こんにちは
学校教育の人手不足はとても深刻です。
人手不足でできないことが多い案件はたくさんあります。
しかし、文章を読むと知的な遅れ...


来年春に小学生になる息子がいます
自閉症スペクトラムで、療育と幼稚園に通っていて、IQ89です。穏やかでお友達とのコミュニケーションもとれるほうだと思いますが、一斉指示の理解が苦手で、周りの様子を見てから行動したり、言葉での表現が苦手で上手く相手に伝えられないことがあります。修学前の進路相談をしたところ、少人数でじっくり指導するほうがよいとおっしゃり、支援級に入る予定をしていますが、学習がどの程度出来るようになるのかが、とても心配です。支援級の指導の仕方は学校によって差があると聞いてはいるのですが、先生はどの程度教えてくれるものですか?プリント学かったりするのでしょうか?家庭や放課後ディ、一般の塾なども活用されていますか?今から出来る準備もあればと思っています。学校のことや、放課後の時間の使い方など、なんでも結構ですので、教えて戴ければ嬉しいです。宜しくお願いします。
回答
たけのこさんさんさま。
早々に回答ありがとうございました。小人数だと手厚いんですね。先生が横についていただけるなんて~授業も普通級と同じ...



小学校の支援級について教えてください
支援級と交流級という形の支援級ではなく、一般学級に支援の先生が入る幼稚園の加配みたいな形の支援級がある自治体が分かる方、いらっしゃいましたら教えてください。宜しくお願いします。
回答
おそらく特別支援教育支援員のことだと思うのですが、主治医の説明によると前年度に支援が必要な児童数を把握し、次年度に支援員が配属されるそうで...
