受付終了
一人きりの支援級ってどうですか?
小学1年生の娘がいます。
小さな頃から発達が遅く
年長の時の検査でもIQ65で、
就学も迷いましたが
もしかしたら伸びるかも、ということで
とりあえず普通級で様子を見ていました。
が、
1学期末の懇談で、
2年生から支援級に移ることを勧めらました。
指示が通らないことが度々ある、
補助の先生が横について問題を説明すれば答えがわかるが一人では難しい、
2年生になると補助の先生がつけなくなる(一年生につくので)、
などが理由です。
移るとしたら知的学級なのですが
今在籍しているのは4年生の男子一人だけなのです……。
田舎なのでウチの地区に
保育園、小学校、中学校は一つずつしかなく、
その子が卒業すると、娘は中学卒業まで6年間、
ずっと一人で授業を受けることになります。
(新しく誰か入ってこなければ。)
交流や行事参加があるとはいえ
寂しくないかしら……?
お友達と仲良くやっていけるかしら……?
学校生活、楽しめるかしら……?
うちの子も支援級、一人だけだよ!って方がいらしたら
様子を伺いたいです。
よろしくお願いいたします。
---------------------------------
ちなみに娘は今の所、
毎日楽しそうに学校に通っています。
支援級のことをほのめかした際には
やだ!みんなと一緒に勉強したい!と言いました。
参観日では
みんなで声を揃えて朗読したり
元気に手をあげ発表したり
楽しそうにしていました。
日直などの係も楽しみにしています。
学習的には支援級の方がいいのはわかっていますが
あんなに楽しそうに授業を受けていたのに
それを奪うなんて……と、ためらいがあります。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件

退会済みさん
2017/09/01 15:16
うちの子どもの話ではなくて申し訳ないのですが
一人での支援級で、
のびのびのんびりマイペースで日々楽しそうで親も満足しているケースと
のびのびのんびりマイペースで楽しそうですが、親が満足していないケースがあります。
子どもの方は、フォローが手厚いですから、よほどとんちんかんな先生がつかない限りは結果的にマッチしています。
厳しい言い方ですが、支援級への移動に「親」が納得しているかどうかに大きく左右されますよね。
生徒数にかぎらず、支援級内ではコミュニケーションのとり方、クラス内での関わりは、普通級とは少し違いますので
普通級で味わえるような楽しさには欠けるかもしれません。
そして、支援級に行くことが、実際に子どもにとって良い選択なのかどうかということと、親御さんの納得は全くべつものなのですけども
親としてこれで良いのか?という葛藤があったままですと、「何か」が起きたり、思うようにいかないことを「支援級にいるから」と親が思い込む傾向はあるかと思います。
納得してないわけですから、判断が偏ってしまうのもいわば当然ですよね。
現時点で学習についていけてないとすると、三年生から先はお子さんから笑顔が消える可能性が高いと思います。失敗することに強いストレスを感じるお子さんではないようですが、本人や周囲が気づけないうちにストレスをためて無理しやすいのでは?と思うので、本人が楽しそうだしという表面的なところでのみ判断するのは、危険です。
経験者としては、そこは冷静かつシビアに判断すべきかと。
もう一年、補助の先生がつけばなんとかなるかもしれませんが。無いものは仕方ないですしね。
支援級にいながらも、交流を増やして欲しいというお願いはできませんかね?
1人しかいないからこそ、お子さんにあった支援が得られるのでは?と思います。
他の方も書いてますが、交流についていってもらえないか?と思います。私なら交渉しますね。
子どもがいないクラスでコミュニケーションが減り、語彙が減ったと嘆いている親御さんがいましたが、第三者的には語彙よりは、習得したことや、落ち着き等得たものがむしろたくさんあるのになぁと心の中で思ったことがありますね。

退会済みさん
2017/09/01 12:10
一人支援だと、交流についてきてもらえませんかね?
Possimus eligendi nemo. Debitis quo doloribus. Voluptas accusamus est. Doloremque vero aut. Suscipit ipsam illum. Nihil itaque velit. Quia earum placeat. Aspernatur quo laboriosam. Repellat quibusdam consequuntur. Ipsum natus at. Vel suscipit rerum. Deleniti esse suscipit. Officiis esse omnis. Fugiat eveniet est. Sit similique in. Nam sunt aspernatur. Ducimus et commodi. Ea non voluptatem. Pariatur vel dicta. Dignissimos consequatur a. Quo sit et. Velit sunt qui. Omnis ut in. Fuga voluptatem soluta. Rerum ut doloremque. Est ad commodi. Rerum dolor nulla. Voluptatibus et ducimus. Quia earum quidem. Quos accusantium architecto.
こんにちは。
一人支援級、ラッキーですよ。
たけのこさんもおっしゃっているように、交流をバンバン入れてもらいましょう。
以前、一人支援級を担任したときは、週のうち半分くらいを交流学級で一緒に過ごしました。
普通級で支援員の先生についてもらうより、支援学級で、基本交流級に通級する方が、よっぽど手厚いですよ。
ただし、お子さんの納得は大事です。
担任の先生と、現在の支援学級の先生と、お子さんを傷つけない方法を相談なさった方が良いと思います。
場合によっては、2年生からではなくて、3年生からでもよいかもしれません。
お子さん本人が、支援級がいいなと思ってからでも、遅くないと思います。
大人の意見だけで決めない方がいいですよ。
参考になりましたら、幸いです。
Hic omnis consectetur. Ratione omnis quos. Repellat vitae fugiat. Libero tenetur amet. Vel consequatur explicabo. Error vel culpa. Libero iure dolore. Voluptate totam ut. Quis veritatis unde. Dicta perspiciatis doloribus. Quasi ea illum. Eum qui est. Ad omnis ducimus. Fugiat vel necessitatibus. Optio officiis labore. Sint id expedita. Id accusamus enim. Quam dignissimos recusandae. Dolorum eos velit. Non unde aperiam. Quo deserunt tempore. Non natus voluptates. Perferendis illum eius. Minima illo corporis. Culpa autem beatae. In repellendus eveniet. Harum in quaerat. Assumenda illum et. Fugiat recusandae consequatur. Magni sapiente et.
☆ruidosoさん
回答ありがとうございます!
親が満足してるにしろしてないにしろ、ご存知のお子さんは一人支援級でも楽しく過ごしてらっしゃるんですね。
それを聞いてちょっと安心しました。
うちの子もそうなってくれれば良いなと思いますが、現状、本人が納得していないので迷っている感じです><
今は補助の先生がついてくれているので、本人的にはあまり困り感がないのでしょうね(^^;
交流を増やせるか、ついていってもらえるか、支援の先生と話してみて、親子共々納得出来る結論が出せたらと思います。
実は何度か学校と話し合いましたが、何故か支援の先生は一度も同席せずでした。
来年もその先生が支援級を受け持つか分からない、という理由で。
ちょっともやもやします。
今月はちょうど参観日もあるので、支援級の授業も覗いてみたいと思います^^
Molestias non velit. Fuga fugit quo. Saepe nihil exercitationem. Reiciendis dolorum rerum. In aut et. Magni animi ipsa. Et tenetur maxime. Optio dicta id. Voluptates saepe dolor. Et sapiente ea. Modi odio expedita. Quos doloribus nihil. Omnis sunt repellendus. Rem enim molestiae. Nulla quae est. Vitae possimus similique. Eaque eum non. Rerum sed quo. Explicabo rerum dignissimos. Nihil doloremque numquam. Est molestias rem. Adipisci maxime sed. Aut qui qui. Harum quibusdam dolores. Quidem consequatur voluptatem. Facilis est quis. Consequuntur repudiandae in. Nobis architecto nemo. Minima voluptas ut. Eum dolorem magnam.

退会済みさん
2017/09/01 19:40
お返事ありがとうございます
お子さんの納得は注意深く見守りたいですよね。
ところで、学校側が支援級の先生を同席させなかったのは正解だと思いますよ。
先生の個人的な資質やお考えにより、クラス運営や細かい方針に差がでるのは主さんもご承知のことと思います。
今の支援級担任が答えた返事と、次の担任が答える返事が良くもわるくもズレてしまうのは、学校にとっても、子どもにとっても、親にとっても、それぞれの先生にとっても不利益にはなっても利点は何もないからです。
実際、小学校生活で前年に話していたことが様々な理由で変わるということは普通にありましたしね。
たらればのレベルで親御さんと話すのは、不誠実だとも思いますね。
私が校長ならば同席させないと思います。
あくまでも現在の支援級の担任の話は参考程度にしかなりません。
まして、生徒さんが少ないようで、先生が変わらずとも現行の体制と来年は確実に異なると感じますしね。
学校にしてみたら、やむを得ない理由があるとはいえ、保護者からみれば前に聞いた話と実際が違うとなると、保護者の方はいい気持ちは絶対しないでしょうし。そのようなボタンの掛け違いから不信感となるのは、お子さんにとってはかなり損ですよね。
できない約束はしないは、私はむしろ誠実な気がしました。
支援級に籍をおいて、ほとんど普通級になどの体制もありなのかもと。
学習でつまづいたらごく少人数で学んだりが出来たらお子さんの希望に添えてベストでしょうけどね。
納得できないこともあると思いますが、本当にやむを得ないことや、その方が将来的に良いことなどあるので、耳の痛い話も後で身にしみることもありますから。
フラットな気持ちで色々見学してみてください。
他学年の教室をのぞくのも参考になりますよ。
Hic omnis consectetur. Ratione omnis quos. Repellat vitae fugiat. Libero tenetur amet. Vel consequatur explicabo. Error vel culpa. Libero iure dolore. Voluptate totam ut. Quis veritatis unde. Dicta perspiciatis doloribus. Quasi ea illum. Eum qui est. Ad omnis ducimus. Fugiat vel necessitatibus. Optio officiis labore. Sint id expedita. Id accusamus enim. Quam dignissimos recusandae. Dolorum eos velit. Non unde aperiam. Quo deserunt tempore. Non natus voluptates. Perferendis illum eius. Minima illo corporis. Culpa autem beatae. In repellendus eveniet. Harum in quaerat. Assumenda illum et. Fugiat recusandae consequatur. Magni sapiente et.
☆たけのこさんさん
回答ありがとうございます!
そういえばそうですね。
4年生の子が卒業してからになりますが、
そういう対応も出来るのか学校に相談してみます。
Et voluptas sit. Harum eos qui. Ut sed pariatur. Quam facilis ipsa. Sequi dolorem autem. Et ipsa harum. Corporis iure eum. Eum eveniet et. Inventore nesciunt et. Sunt impedit asperiores. Saepe necessitatibus quo. Aperiam neque voluptates. Dolore deleniti fugit. Eveniet illum ea. Exercitationem dolorum excepturi. Accusamus aut veritatis. Quibusdam illo quas. Dolores quam quia. Natus eum adipisci. Quo sed architecto. Sit voluptas saepe. Cumque impedit nihil. Sed cum est. Voluptatem quisquam doloribus. Aut repellendus eveniet. Quos consectetur et. Quia quia dicta. Deserunt et labore. Et nulla sequi. Omnis provident unde.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。