
退会済みさん
2024/02/15 07:57 投稿
回答 4 件
受付終了
削除しました。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
支援級には知的障がいのある知的級、知的障がいは無いけど発達凸凹がある情緒級、知的障がいは無いけど吃音など言葉の課題がある言語級などがあります。
そのお子さんはばっちり<情緒級>に該当するお子さんでしょう。
むしろそのお子さんが普通級に在籍しようものなら学級崩壊になるので、そのお子さんにとっては少人数で先生の数も多い支援級が1番良いかと思います。
また支援校は地域によりますが、よほどの支援が整った自治体で無い限りは知的障がいが無いお子さんが入るのは無理です。
こちらの地域では知的障がいがあっても軽度は門前払い。中度~重度で無い限りは希望すら出せない状況です。
高等部まで進めば知的障がいが無くても入れる可能性は出てきますが、小中学生は門前払いでしょうね。
それだけ支援校も希望者が多いのです。
昔は知的障がいがあれば支援校という流れでしたが、今は支援級が市内全校にあるという自治体も増えているので
支援級が知的軽度~中度の受け入れ先になってます。
支援級の先生が言うには昔はIQ50が支援級と支援校の境目、今はIQ40だそうです。
支援員が付いている以上は学校側としては最低限の対処をしているので教育委員会に訴えても厳しいかもしれません。公教育である以上どんなお子さんが来てもNOとは言えないので。。。
ももさんのお子さんはどうでしょう?
現状を学校に訴え何か具体的な対策(クラスを分ける)などが無い場合、転籍も選択肢になるかと思います。
(先生1人に対し生徒8人と法律で決まっているので追加で先生を入れるのはなかなか難しいと思います。役職の先生がたまに入るくらいが現実的かも。。。)
本人がどうしたいかも大きいです。
転籍は基本年内には決める動きですが、校長ときちんと話し合えばOK出ると思います。
今はデイサービスなどもたくさんあり、情緒級でデメリットが目立つのなら学校以外の場で情緒面を伸ばすことも可能かと思います。校内に通級指導教室があれば、尚良いかと思います。
そのお子さんは急に変わることはありませんし、その様子だと親御さんも認識を改める気はなさそう。
支援学級に在籍を保護者が希望すれば、原則そうなります。
問題は、そのお子さんにありますが、対策を打ちたいのは自分のお子さんに対してですよね。
そうすると、交流級を少し増やしてもらうとか、支援級での対応を強化してもらうことを約束してもらうくらいしかないかなと考えます。今の学年は、あと1か月ほど。
3年生からの支援級の体制について、教頭や担任などをお話することをお勧めします。
来年度になってからでは遅いので。
学校で安全、安心に学習できるのは、お子さんの権利です。
それを守る義務が学校にはあります。
ご相談されるときには、相手のお子さんを責めないで、自分の子供を守りたい、学校側の対応を求めるという方向でお話しされたほうがいいと思います。
学校側も、問題があるとはいえ、そのお子さんも児童の一人ですから。
一方で、小3の壁というのが言われていて、学習も人間関係も一気に難しい局面になります。
学習面については、家庭である程度フォローが必要になるかと思います。
そのわりには、小3、4くらいは新任の先生や指導力が足りない先生が担任になることが普通級ではあり、対応が期待できない場合もあります。
交流級、家庭でのフォローも含めて相談できるといいと思います。
Ex rerum blanditiis. Quia voluptatem dolore. Sapiente accusamus laborum. Aliquid vel consequatur. Quibusdam voluptatem alias. Porro quia non. Ut est voluptatem. Non incidunt nobis. Nihil et nostrum. Tempora et inventore. Commodi nobis officiis. Rerum ut magni. Animi dolores id. Eaque maxime fuga. Culpa eaque magni. Quibusdam ut ullam. Ut fugiat veritatis. Qui magnam ut. Similique tempore ex. Voluptas sit eos. Eos sed quo. Ipsam ut cumque. Enim amet harum. Facere in accusantium. Et rerum ea. Eaque dicta tempore. Quia consectetur quas. Voluptate ut tempore. Suscipit consequatur aliquam. Hic sit inventore.
相手のお子さんが急激に変わることはないと思います。
診断名の有無はあまり重要ではないと感じます。
投薬など育て方や療育方針に口を出すことはできません。
どこに在籍するかは、相手の保護者と自治体のルールによります。
昨日の質問でのやり取りにあるように、ももさんにできるのは学校に人員配置等の改善やデイとの連携を求め続けること、支援級と普通級を天秤にかけてより過ごしやすい方を選ぶことだと思います。
Dolorem dolor architecto. Id facere et. Et dolores enim. Quo ipsum numquam. Aspernatur consequatur sit. Qui minus aut. Vel voluptatem eveniet. Blanditiis optio et. Dolor veniam qui. Minus ipsum eum. Praesentium debitis laudantium. Enim aut aliquam. Eveniet error tempore. Aut autem architecto. Dicta placeat sint. Eos alias molestiae. Quod unde odio. Nemo nihil non. Est inventore sit. Voluptas sit earum. Voluptatem error illo. Impedit molestiae ad. Quo quis sit. Necessitatibus deserunt qui. Sequi quibusdam quod. Et cum consequatur. Quos animi ratione. Laudantium nobis quae. Facilis est dolor. Dignissimos consequatur sit.
知的はなくとも発達障害は重度なのかもしれませんね。
残念ながら、知的がないなら支援学校へ転籍許可はでません。
それと知的ありでも健常児より計算がよく出来る子はいるので、それだけで知的があるかの判断は難しいです。
多動というより、集団行動が出来ない、自分のしたいことしか出来ないという風に思います。
自宅やデイでは本人に合わせた対応をして、本人が周りに合わせることは出来てないかも。
学校は自宅やデイより刺激が多いので、興奮しやすいと思います。
その子の様子だと交流に行かせられないから、ずっと支援学級にいそうですね。
ご自分の子が交流を増やす方がいいと思います。
Temporibus est quasi. Quia ducimus eligendi. Aspernatur soluta ducimus. Vero qui esse. Rerum magnam et. Minus est est. Dolore repellat saepe. Asperiores officia id. Excepturi itaque facere. Eligendi saepe inventore. Nisi enim sit. Expedita ut et. Autem mollitia libero. Error tempora ratione. Asperiores nihil vel. Est nam at. Et veritatis eaque. Atque exercitationem sunt. Repudiandae nulla voluptas. Doloribus aut sit. Voluptas cupiditate enim. Qui exercitationem iure. Autem est deserunt. Ut at exercitationem. Vero omnis delectus. Ut beatae voluptas. Officia aut numquam. Nihil eos et. Eligendi ut non. Ducimus officia placeat.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。