退会済みさん
2024/02/15 07:57 投稿
回答 4
受付終了

削除しました。

...続きを読む
質問者からのお礼
2024/02/16 18:43
ご回答ありがとうございました。
去年のクラスはとても落ち着いており、担任の先生も要領が良いタイプだったのもあり、今年のクラスに親子共々驚き、そして疲れてしまい、悩みを吐き出したかった感じです。

質問に真意に回答して頂き、本当に感謝しております。
ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
4件

https://h-navi.jp/qa/questions/181576
2024/02/15 08:38

支援級には知的障がいのある知的級、知的障がいは無いけど発達凸凹がある情緒級、知的障がいは無いけど吃音など言葉の課題がある言語級などがあります。
そのお子さんはばっちり<情緒級>に該当するお子さんでしょう。
むしろそのお子さんが普通級に在籍しようものなら学級崩壊になるので、そのお子さんにとっては少人数で先生の数も多い支援級が1番良いかと思います。

また支援校は地域によりますが、よほどの支援が整った自治体で無い限りは知的障がいが無いお子さんが入るのは無理です。
こちらの地域では知的障がいがあっても軽度は門前払い。中度~重度で無い限りは希望すら出せない状況です。
高等部まで進めば知的障がいが無くても入れる可能性は出てきますが、小中学生は門前払いでしょうね。
それだけ支援校も希望者が多いのです。

昔は知的障がいがあれば支援校という流れでしたが、今は支援級が市内全校にあるという自治体も増えているので
支援級が知的軽度~中度の受け入れ先になってます。
支援級の先生が言うには昔はIQ50が支援級と支援校の境目、今はIQ40だそうです。

支援員が付いている以上は学校側としては最低限の対処をしているので教育委員会に訴えても厳しいかもしれません。公教育である以上どんなお子さんが来てもNOとは言えないので。。。


ももさんのお子さんはどうでしょう?
現状を学校に訴え何か具体的な対策(クラスを分ける)などが無い場合、転籍も選択肢になるかと思います。
(先生1人に対し生徒8人と法律で決まっているので追加で先生を入れるのはなかなか難しいと思います。役職の先生がたまに入るくらいが現実的かも。。。)
本人がどうしたいかも大きいです。
転籍は基本年内には決める動きですが、校長ときちんと話し合えばOK出ると思います。

今はデイサービスなどもたくさんあり、情緒級でデメリットが目立つのなら学校以外の場で情緒面を伸ばすことも可能かと思います。校内に通級指導教室があれば、尚良いかと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/181576
hahahaさん
2024/02/15 09:21

そのお子さんは急に変わることはありませんし、その様子だと親御さんも認識を改める気はなさそう。
支援学級に在籍を保護者が希望すれば、原則そうなります。

問題は、そのお子さんにありますが、対策を打ちたいのは自分のお子さんに対してですよね。
そうすると、交流級を少し増やしてもらうとか、支援級での対応を強化してもらうことを約束してもらうくらいしかないかなと考えます。今の学年は、あと1か月ほど。
3年生からの支援級の体制について、教頭や担任などをお話することをお勧めします。
来年度になってからでは遅いので。
学校で安全、安心に学習できるのは、お子さんの権利です。
それを守る義務が学校にはあります。
ご相談されるときには、相手のお子さんを責めないで、自分の子供を守りたい、学校側の対応を求めるという方向でお話しされたほうがいいと思います。
学校側も、問題があるとはいえ、そのお子さんも児童の一人ですから。

一方で、小3の壁というのが言われていて、学習も人間関係も一気に難しい局面になります。
学習面については、家庭である程度フォローが必要になるかと思います。
そのわりには、小3、4くらいは新任の先生や指導力が足りない先生が担任になることが普通級ではあり、対応が期待できない場合もあります。
交流級、家庭でのフォローも含めて相談できるといいと思います。

Dolor autem velit. Qui modi aperiam. Nulla hic necessitatibus. Voluptatem earum et. Placeat perspiciatis quae. Velit quos vero. Sunt laudantium exercitationem. Atque fugit vel. Dolorum saepe commodi. Voluptas et blanditiis. Temporibus omnis aliquid. Explicabo enim facere. Libero suscipit iure. Consequatur quia ut. Nemo recusandae doloribus. Qui dolorem aut. Voluptas numquam minus. Excepturi nemo similique. Perspiciatis temporibus labore. Amet aut vel. Id distinctio odio. Cum qui possimus. Non tempore sunt. Blanditiis in similique. Eum consequatur doloribus. Deserunt eius adipisci. Est ut laudantium. Iusto velit repellendus. Cum consequatur reprehenderit. Magnam earum qui.
https://h-navi.jp/qa/questions/181576
2024/02/15 08:25

相手のお子さんが急激に変わることはないと思います。
診断名の有無はあまり重要ではないと感じます。
投薬など育て方や療育方針に口を出すことはできません。
どこに在籍するかは、相手の保護者と自治体のルールによります。

昨日の質問でのやり取りにあるように、ももさんにできるのは学校に人員配置等の改善やデイとの連携を求め続けること、支援級と普通級を天秤にかけてより過ごしやすい方を選ぶことだと思います。

Velit velit ut. Natus quam in. Mollitia sed voluptas. Dicta iusto eum. Enim harum ullam. Et repudiandae aspernatur. Voluptate doloribus illo. Enim quod sequi. Omnis qui et. Explicabo consequuntur sit. Sint aut velit. Ab quas vel. Eveniet sunt laborum. Quidem accusantium eius. Facere quaerat numquam. Iusto soluta laborum. Nam quidem quos. Excepturi sed voluptatibus. Harum labore odio. Aut ipsa et. Voluptatibus laboriosam qui. In magnam corporis. Quia delectus adipisci. Dolor repudiandae a. Odit rem nihil. Quis consequatur veritatis. Corrupti repellendus exercitationem. Delectus est a. Quis esse nisi. Similique qui a.
https://h-navi.jp/qa/questions/181576
ナビコさん
2024/02/15 08:52

知的はなくとも発達障害は重度なのかもしれませんね。
残念ながら、知的がないなら支援学校へ転籍許可はでません。
それと知的ありでも健常児より計算がよく出来る子はいるので、それだけで知的があるかの判断は難しいです。
多動というより、集団行動が出来ない、自分のしたいことしか出来ないという風に思います。
自宅やデイでは本人に合わせた対応をして、本人が周りに合わせることは出来てないかも。
学校は自宅やデイより刺激が多いので、興奮しやすいと思います。

その子の様子だと交流に行かせられないから、ずっと支援学級にいそうですね。
ご自分の子が交流を増やす方がいいと思います。

Vel rerum inventore. Qui inventore accusamus. Ut repellat aut. Debitis nihil nemo. Molestiae repellat iusto. Id ad consequatur. Culpa sapiente sit. Qui est itaque. Quia fuga quis. A aliquid soluta. Omnis esse suscipit. Voluptatem natus illum. Consequuntur ut delectus. Est aliquid officiis. Velit deserunt sint. Dignissimos fugiat itaque. Est aut aut. Maxime voluptas dolor. Quia alias aut. Error est ut. Quidem cumque atque. Odit nemo illum. Voluptate sed velit. Modi dolore debitis. Modi dolores ut. Voluptates officiis quas. Tempora eum reprehenderit. Ut deleniti architecto. Beatae aliquam incidunt. Quae quis minus.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

年長息子がいます。2歳で知的ありの自閉症スペクトラムと診断がおり、そこからは療育施設やデイ、加配を付けて幼稚園に通園中です。 言葉がとにかく遅かったのと癇癪が酷いのが困り事でしたが 3才前に言葉が出て、だんだん癇癪もおさまり 4才時点の発達検査では知的が外れ 標準域になりました。 (DQ90くらいです。) 幼稚園でも年長になり特別な配慮は無しで過ごしています。 ただ、やっぱり自閉症という特性はそれなりにあります。 特定の友達が居なくて一人遊びがおおかったり ちょっとしたことで泣いたり(派手に泣きますが 短時間で泣き止めるようになりました。) 話してる内容も幼いです。 (ちゃんとした会話もできますが 意味不明なmyワールド全開な会話も多々あります。) 発達検査では知的なしですが 親の見る感じでは軽度の知的はあると思います。 多害や多動は無く性格は穏やかです。 特別過敏などもありません。 読み書き、計算などはできます。 そんな息子に先日就学相談の結果が届き 普通級判定でした。 親の希望は出してないので 各所への聞き取りと 行動観察等で総合的に見て判定がおりたようです。 見学に行った支援級はおそらく知的の子が多く 息子がそこに居るイメージはわきませんでしたが だからといって普通級もレベルが高く 結構頑張らなきゃいけない感じでした。 自閉症スペクトラムで息子みたいなタイプで 普通級に入ってるお子さんがいらっしゃる方いますでしょうか? どんな合理的配慮をしてもらってますか? どんな事に注意をすればいいですか? この先どんな困り事が起きるのか 起きないのか… 入学までにどういう部分のスキルアップをさせればいいのか なんでもわかることがあればアドバイスしていただきたいです。

回答
16件
2020/08/15 投稿
計算 遊び 会話

皆さんならどちらの小学校を選びますか? 6歳、年長の娘(一人っ子)がいます。 0歳で心臓の手術、年明けに肝臓の手術も予定していますが、 今の所日常生活に制限はなく、元気です。 そんな娘なので、小さいころから発達はゆっくりで、運動も苦手です。 就学時相談を受け、ウィスク4では有意差ありの76でした。 園ではまわりを見て動くタイプで、一緒に遊べるお友達もいるようです。集団生活は問題ありません。 工作やままごとが大好きで、自分の好きなことはよく話しますが、状況の説明は苦手です。 極度の怖がりで、動物園ではライオンやゴリラを見られません。 部屋で、ふと親の姿が見えない、となると恐怖で叫びます。 教育委員会からは支援学級を進められましたが、 就学時検診の知能検査では該当しなかったそうです。 専門医からは、境界型、どちらか迷うが、落ち着いて学習できる環境がよい、と言われました。 普通学級だとしたら、お家でのサポートが必要になる、とも。 ウィスクをしてくれた通級の先生は、普通学級で行けるのでは、とのこと。 親としては、後々支援学級になるかもしれないが、まずは普通学級で どこまでできるのか、様子を見たいという思いです。 通える公立の小学校が2校あります。 A校(全校400人程度)は、支援学級の垣根が低いようで、全校で5クラス、28人程在籍しています。 国算メインで入っていて、パッと見、支援が必要には見えないお子さんも多かったです。 通級もあります(その先生がウィスクをしてくれました) 来年度は、1年生の普通学級は1クラス23人程度の予定だそうです。 B校(全校300人程度)は、やや垣根が高いのか、全校で2クラス、7人在籍です。 支援が必要なお子さんが多いように見受けられました。 通級はありません。 来年度は、1年生の普通学級は1クラス21人程度の予定だそうです。 娘の保育園の友達は全員B校に行くので、娘もそうしたがっています。 ただ、後々のことを考えると、支援体制的にA校の方がよいのでは、という気もします。 先日両校を見学に行ったときは、A校の支援学級の1年生は3人で 介助員もついて、落ち着いて算数をしていました。 B校は、1クラスは学年混合で、静かに自習をしていました。もう1クラスの児童はクールダウン中でした。 (この児童は、来年から特別支援学校に転校する、とのことでした) 学校の対応はどちらも悪くはありませんでした。 また、昨年度、自分が近くの特別支援学校で講師をしており、居住地校交流を行ったのですが、 その時は、B校は落ち着かない児童が多くて授業がなかなか成り立たないような状況でした。 が、学校としての対応が良いのは断然B校でした。 自分の感覚では、A校は、特別支援学校との交流に対する関心意欲が低いという印象でした。 今年校長が替わったので、今年はどうなのかわかりませんが、その時のこともあり・・・ ・・・ということで、どちらがよいのか、悩んで途方に暮れている状況です。 娘が安心して学校生活を送れるのはどちらなのか・・・ ご意見いただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。 長文失礼しました。

回答
6件
2017/11/23 投稿
4~6歳

来年度に小学生になる自閉症スペクトラム年長の男の子がいます。最近、児童相談所の田中ビネーでIQ59という診断がでました。私の住んでいる地域はその数値だと小学校の支援学級で知的クラスになります。検査以前から、医師や保育園の園長や担任からもその方向で勧められてます。ただ、療育の先生や支援相談員からは、多動やわざと悪いことをして相手の反応を見る行動などを理由に支援学校も視野に入れるべき、支援学校の方がサポートも手厚いと言われ、本人にとって居心地がいい場所はどこだろうと物凄く悩みました。 児童相談所の職員の方に「この数値では、支援学校への就学は難しい」と言われ、小学校の準備を進めていくよう決めたところです。コロナの関係で私の職場や保育園、姉の小学校、療育も通常通りには行けなくなり、尚且つ就学説明会などもキャンセル続きで何も情報がなく、焦る気持ちばかりです。そんな中、放課後デイを早く決めた方が良いと言うことで仲介してもらう支援相談員に相談したところ、探してくれはしたのですが「毎日通うことは無理かもしれない」等、凄く冷たい対応を取られ、毎日通えないと仕事はやめないとむりだし、お先真っ暗で、何でこんな暗い辛い気持ちにさせられなくとはならないのかと腹が立っています。本来、療育や支援相談員は気持ちに寄り添ってくれる役割なはずなのに、不安にさせるばかりで、何でこんなに振り回すんだろうかと、ただ辛く、療育も辞めたい、疲れた…と思えてきました。私のわがままでしょうか…気持ちをどう切り替えて良いのか…辛い…誰かに話を聞いてもらいたい。早く、切り替えて、明るく子育てしたいのに。

回答
33件
2020/05/31 投稿
田中ビネー 先生 保育園

今年小学校に入学した新一年生の息子がいます。3歳で自閉症と診断されました。 小学校では特別支援学級に通っています。 最近になり学習面的に支援学級に入れたことを後悔しています。 家でも学校でもほとんど勉強しないのです。 普通学級の子達は毎日大量の宿題が出て大変だけど乗り越えている時期。 うちの子はひらがなは全く読めない、数字も数えられません。 うちの子の自閉の症状はコミュニケーションや生活面では普通ですが、知能が低めで発達が4歳2ヶ月と3月の心理検査で結果が出ています。 下に4歳の妹がいるのですが妹はひらがなを読めるし数字も数えられるので、本人も自分もできるようになりたいと学びたい欲はあるし焦りもあるようです。 入学前、かかりつけの児童精神科の医師にはうちの子は普通学級にしたほうがいいと言われていました。 私も一番下でいいから普通学級に入れようと思ってたのですが 幼稚園の担任の先生から強く支援学級を勧められ、 小学校の一年生主任の先生にも普通学級入るにはひらがなを全部読めること、数字は30まで数えられることが目安と言われ、 支援学級はほぼマンツーマンで勉強を教えてもらえると聞いたのでそれなら安心かなと思い支援学級に決めました。 病院の先生は学校がどう言おうが普通学校にすかどうかは親が決められる。学校側も決めるのは親御さんですといった感じだったので 支援学級を強制された訳でもなく、悩みに悩んだ末、私が決めたのですが後悔していて、この先の子どもの進路を考えると焦りや不安があります。 支援学級は学校によって差があることは知ってたのですが、今の学校の支援学級はできる授業は普通学級に参加することも全くなく、 悪い言い方をすればハズレだったと思います。 うちの子に何度も慎重に学校の授業について聞いてるのですが 勉強はしてるけど、先生は勉強教えてくれないと答えるんです。 同じ学校の子で今年から小3で普通学級に行った子がいるのですが公文式に通って学校外でも勉強を頑張ったそうです。 うちの子も来月から通わせることにしました。が、ほぼマンツーマンなんだし学校でやってくれないかなという不満はあります。 息子の担任の教師は初めて特別支援学級を受け持つ先生です。 以前息子が通っている放課後等デイサービスのお迎えが職員室前集合ということを伝えたら こっちも大変なんで教室まで来るように伝えといて下さいとキレ気味に言われたことがあり苦手な印象です。 私が何か言うことにより息子が邪険にされないかの心配もあります。 勉強に関しては色々な自閉症の人の本を読んでいて18歳位でやっと読み書きができるようになったけど普通に仕事をしている人もいるから 本人に無理をさせることなく長い目見たほうがいいのか、いや、今無理をさせてでも基礎だけでも身につける時じゃないのか最近ずっと考えてます。 先輩ママ達の意見が聞きたいです。

回答
15件
2019/05/14 投稿
小学1・2年生 宿題 病院

普通級から支援級への転籍、いつ?? 小1の息子がいます。現在は普通級ですが、のちのちに支援級へ移るのかな?と思っています。 タイミングが分かりません。。。 先日支援級の見学へ行きました。情緒は3人。落ち着いています。先生もいい感じ。 知的は8人。思っていた以上に軽い子が多く、話せる子が多いな~と思いました。 うちの学校は国語・算数は支援級、そのほかは交流級、とか、ほとんど支援級とか、選択できるみたいです。 情緒+知的で体育や音楽をやったりするとのこと。 現在のレベルは、算数や国語は苦手ながらなんとか取り組んでいる感じです。 国語→読み取り苦手。漢字はなんとか書ける。音読はなんとか読める。 算数→忘れたりするも、計算はなんとかできる。文章問題が怪しい。 コミュニケーション→変な奴だが、周りがこういう子だと理解している様子。 これが困っているとヘルプが出せる子です。 立ち歩きもなし。他害なし。一斉指示に従えないが周りを見て今何をすべきかを判断していく感じ。 体育のルール理解は難しいから友達に教えてもらっている。 ウィスクの結果は総合90。ただこれも変化していくので参考になるのかどうか・・ こんな感じでしょうか。 普通級でもやっていけないことはないけれど、それは小1だからからで、3年生以上になると付いて行けるのか分からない。 宿題+チャレンジタッチorことばのテーブル学習で、なんとかフォローしている感じです。 本を読むのが苦手だから社会や理科にも響きそう。 支援級へ転籍するのなら早いほうがいいのでは?と思いますが、 担任→普通級でいいんじゃない 本人→●●がいないから支援級は嫌、今のクラスがいい~とごねる 1回だけ見た精神科医→この子がのびのびとできるなら支援級のほうがいいかもね。主治医と相談してみて という感じで決心がつきません。 来週、主治医との相談があります。 じっくり相談したいと思います。 1年生は普通級で途中で転籍した方、どのような経緯で転籍しましたか? 「頑張れば普通級でいけるかもしれない。ただ、学校って頑張るところじゃない。」←本田秀夫さん 「世間体を気にしなければ支援級のほうが合っているのでは?」 「ただ支援級へ行く決定打がないから踏ん切りがつかない」 「2年生まで待ってそれから決断するか」 「迷うなら今じゃないのか??」 これが私の意見です。グダグダ・・・・ 本人は「学校は人数が多いから疲れる」と言いながらも 「学校は●●がいるから楽しい」 「疲れても家で休めばいいや」と言ったりして、もうよく分かりません。 通級は週1のSSTのみしかなく、勉強面でのフォローが期待できないため、 普通級or支援級の二択となっています (今のところ、2年生は普通級+通級の希望を出してしまっていますが) 【補足】 情緒の人数が少ないので年度途中からの転籍は可能だそうです。実際に今いる子も2学期から転籍してきた~という子がいます。なので2年生の1学期の様子を見て考えることもできそうです。 頻尿はだいぶ落ち着きました。 タイミングとしては家では宿題をしたくないとき、授業中においては、重要な場面が起こる前に心配だから行っておこうという感じで45分間のうち1回行くようです。 昼間行くことが減ったので夜も20時半就寝、6時くらいまでは寝られるようになりました。たまに夜中に起きますが。。。

回答
15件
2023/02/23 投稿
19歳~ 小学1・2年生 ADHD(注意欠如多動症)

自閉症スペクトラムの4歳半の息子がいます。知的発達障害(DQ50〜60) 手帳持ちです。 周りの支援や理解もあり 幼稚園 年中組では支援加配の先生がサポートし、療育、OT、STなど受けながら 過ごしてます。 さて、就学について 教えてください。 もちろん就学前の年長になれば沢山 話し合いの場は儲けられますが 年中の今、すでに もやもや しています。 地域の小学校の支援クラスか 支援学校に行くか。 失礼ながら なんとなく 支援学校への自身の思いが悲観的に取ってしまいます。 ですが 仲の良い 支援学校を選んだ親御さんなどは 個別支援がしっかりされ 専門の教諭がサポートし、凸凹にあった環境を整えてくれ ゆっくりですが基礎学習へと向かわせてくれ 支援学校で良かったな、と 話してくれます。 支援学校とは 知的発達障害児童にとって どのような 支援や就労へのサポートがあるのでしょう。 地域の小学校は 沢山の行事や教科学習の授業など 知的発達障害の自閉症児童にとって 困難な道のりなのだろうと 自身も感じてはいます。 ちなみに 補足として 息子の情報として ●性格はおとなしく、穏やか。してはいけないことの決まりも 分かっているので外出はしやすく、お利口です。 ●人見知り、場所見知り、切り替えは 苦手ですが パニックや奇声もなく 泣いて抱きつくか逃げるか。穏やかな方かなぁと、周囲の同じ診断の子を見て感じます。 ●極度の偏食、少食のため とても細く背丈も小柄。しかも3月生まれ。4歳半には見られず 3歳くらいにしか見えません。 ●生活力は身につき 幼稚園の身支度、オモチャのお片づけ、トイレも 漏らしたりはしません。着替えや靴の着脱なども可能。 ●興味や関心が凸凹で、全く集団は出来ないわけではないが 元々 人への関心が薄いため 定型たちの集団力にはついていけない場合は ワンテンポ遅れながらも支援加配の先生らに助けられ こなしています。 ●手遊びや歌、踊りなど表現遊びな苦手で しません。絵も対象物への理解もないため、なぐり書き。自宅では たまに テレビを見ながら踊ったりしますが 園ではしません。 ●二語文から三語文程度。名前や年齢など三歳健診で定型が出来る会話らしい会話は出来ず。 食べる?→食べる。 行く?→行く。 〇〇する?→嫌だ。 程度は可能ですが、基本 彼が好き勝手に見たものを伝えて話してくれてます。 上記のような 簡単な受け答えは出来てますが、彼にとって必要なこと以外は 理解出来ないのか、面倒なのか 分かりませんが おうむ返しになったりもします。 ●数字は分かるようで、平仮名も ある番組コーナーのおかけで 一瞬で覚えた時期もありました。しかし 意味として繋がってないため すぐに ブームは去り 言わなくなりました。←例えば りんごの り、かさの か。などが結び付かず、平仮名のみを ただ言っていただけでした。 ●二世帯住宅で祖父母の理解やサポートもあり 二歳下のおそらく定型の弟とは一緒に遊んだり ジャレあったり 良い刺激になってます。自身も専業主婦です ●地域の小学校は徒歩 3分。新興住宅地ならではの繋がりもあります。彼本人はまだしっかり友だちの名前も数人 言える程度ですが。地域の方にも発達障害のことは以前 伝え、幼稚園のママ友にも 変に隠さずサラっと伝えてます。 センターやこども広場なども よく 行き ふんわり 自由に遊ぶことは好きなようです。 以上です。 正直 年中の4歳半で こんな感じだと 厳しいかなぁと。 支援学校に 行った方が これから先 長い道のり 安心でしょうか? 自身が描いていた 普通の未来ある子供の生活は もう望めないのかなぁと 悲しくなります。免許は?大学は?仕事は?結婚は? 定型の親御さんなら 当たり前に過ごすスタートラインに もう立つ権利さえないのかなぁと思います。福祉の支援を受けながら これから先 生きていくかもしれない 我が子の人生を 時折 悲観する ダメな母です。

回答
17件
2018/09/16 投稿
DQ 大学 加配

特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください。  IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。  今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。  主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。    息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。  パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。  不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。  私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?  また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。

回答
9件
2020/11/28 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 不登校 仕事

小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています。他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。 担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。 スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。 息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。 どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
13件
2023/02/16 投稿
小学1・2年生 他害 発達検査
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す