小4の息子がいます。
全IQ126、言語127、知覚推理136、WM113、処理速度95です。
特段、生活に支障はない!と本人が全く困っていない様子から発達の診断はされていません。学校の先生からは気が散りやすいと学年が変わっても変わっても同じ事を言われています。騒ぐというより、自分の世界にすぐ入ってしまう子です。
中学受験をして難関校に行きたいといい、新小4から通信で学んでいます。
通塾ではなく通信にしたのは、視覚からの情報が過敏に入り気が散りやすい(集中が切れる)ため集団授業ではキツいだろうと判断したのと、本人も通塾より家庭学習を選んだこと、また個別は費用面で難があるためです。
ですが、家庭での学習には限界を感じています。
・書字は出来るが嫌い。なので動画授業のノートはとらない。
・算数の図にして考えることも嫌い。そのため考え方が定着しにくい。
・暗記力は高く公式丸暗記で乗り切ろうとするので、ほんの少しひねられるだけで解けなくなる。
・図形は得意なので基礎がままならない状態でも図形要素のある難問は解けてしまう。
よって理解出来ていると勘違い多発。
・私が国語(説明文)を教えてあげられない。
本人にやる気はありますが、書字や図にすることなど嫌いなことをやるには相当なパワーが必要らしく、ストレスがすごそうなので私も徹底してやらせる事ができません。
目標が高いので精一杯応援したいのですが、ストレスが少しでも軽くなるような学習の仕方や環境(塾)がわかりません。
視覚優位(かつ過敏)で処理速度が低いタイプの子だと、どのような学習の仕方が良いのでしょうか。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
通塾してみたら、案外楽しいかもしれませんよ。学校の勉強、授業で困らないなら、大丈夫なんじゃないかな。宿題の配慮や整理は必要かもしれません。
中受した子らの保護者に聞くと、やっぱり集団塾のほうが進み方も早いし周りと競ることで成績が伸びると言ってました。でも発達障害の子なんかは集団が辛くなって、個別指導に移ったり、苦手教科は併用したりしているらしいです。
個別指導塾は過敏なうちの子でも、快適に通えています。が、本人の目標や理解に合わせるため、進み方は本人次第で、講義をするというより、問題演習と解説が中心になります。
まず、塾とはどんなところか行ってみて、無理なら個別指導にかえるのでもいいのかも。
ただ、目標が高いのが良いのか悪いのか。自分はできる、と自信があるのでしょうか。それとも行きたい学校や憧れの職業があるのでしょうか。
後者なら良いと思います。前者は自分の力を過信していて、できない子を馬鹿にしたり、できる自分を上げたりするような子も出てきます。また、塾に通ってみたら、案外自分は出来ないことに気付いて落ち込むパターンもあります。
やる気があるなら体験など行かれてみては?
視覚優位、過敏、処理速度が低いうちの子は、なんでも音読して理解・暗記しています。問題演習はしますが、書いて覚えたりはしません。
問題を解く時に、狭いところやマス目の小さいノートでは、正確に書いたり読んだりできないので(できるけど神経を使う、疲れる、読み間違える危険がある)、問題を拡大コピーして、ノートに貼り直してあげるといいです。算数の応用問題や図形問題なら、1ページに一問だけ。図に書き足す必要があるなら、図も先に書いておくか拡大コピーを貼っておく。
と、いうようなことを、東大に子ども3人やった人でしたっけ?その方が実践していて、真似してやってみたら、うちの子にも効果がありました。
中学受験についてですが、
学力もそうですが、結局は受験です。
気が散るなどの問題がある場合、実際の模試などを受けてみないと偏差値もわかりませんし、なによりもそういう試験に耐えられるのかという問題は生じませんか。模試をうけてみられることをお勧めします。
合理的配慮が、どの程度中学受験で受けられるか疑問です。
中学受験では、記述問題があり、原稿用紙のようなマス目に40字以内で述べよというような問題が国語で出されることがあります。こういった場合にある程度の書字のスピード、漢字などは要求されると考えます。
算数は特殊算、場合の数の書き出しなどがあり、ある程度書くことは求められると思います。
中学受験専門塾では小4(小3の2月から)から本格的な受験勉強に入っていきます。
通信でやるには、難関校に行くにはかなり大変だと思います(よほどの天才は別)。
受験はストレスがつきものです。
難関校といっても、学校によって校風はかなり違います。
お子さんにあった学校をいくつかピックアップすることがやる気につながると思います。
うちは地方なので選択肢が少なかったですが、校則少な目、変人でもOK、通学などいろいろな条件がぴったりあったところが1つしかなかった(泣)ので、そこに絶対にうかることを最低条件として頑張りました。親が教えられないので、塾にいれるしかなかったです。塾は入塾試験を受けて入るので、まずは入ることが目標です。
そのうえで、体験授業などを聞いてみていけそうかどうかになります。
最初は、国語と算数だけにして通ってみるはありかと思います。
成績のよいお子さんは、自分で自分の問題点を見つけ出して、つぶしていくという作業ができるそうで、どんどん成績が伸びるようです。さらに知的好奇心も旺盛なので、勉強のベースとなる知識がすごいです(うちは並み未満。。)。そういう子たちの中に入ってみると意外に楽しいかもしれませんが。
Voluptatem ducimus ut. Harum amet non. Ea consequatur dolorem. Aliquam est possimus. Tempore qui est. Minus voluptatem quas. Aut ipsam reprehenderit. Qui quo eum. Hic ea harum. Sint eveniet molestiae. Cumque mollitia voluptatem. Dolor dolores non. Quia officiis sunt. Voluptatem occaecati quis. Sint dolor natus. Amet expedita enim. Non magnam repellat. Aut aspernatur atque. Consequuntur labore deserunt. Esse quia amet. Iste voluptatum unde. Voluptates accusantium delectus. Nulla delectus consequatur. Labore doloribus facere. Qui eum aut. Autem consequatur omnis. Similique nostrum sint. Ut ut inventore. Quos esse beatae. Non rerum quis.
こんにちは。
私の息子も同じようなタイプです。ただし、聴覚優位で図形は大の苦手なんですが😅
最難関と言われる中学校の1つに通っていますが、学校にも、小学生の頃に通っていた進学塾の上位クラスにも、同じようなお子さんは結構多いですよ。
彼らはその子なりの独特な方法で学んでいるので、多分矯正はできないし、無理強いするとその子の良さが消えてしまいかねません。
私も悩み、イライラしましたが💦、未だに息子のスタイルは変わりません。変えられないのに延々と怒って、勉強嫌いにさせちゃったなぁと後悔しています。
息子さんも、おそらく彼にとってはそのスタイルが一番快適なので、例えば得意な図形を取り入れることで難問が解けるなら、そのやり方で進めてあげれば良いと思います。
ひとつだけ、公式丸暗記で乗り切る作戦は絶対やめましょう。これも、息子も同じでした。この方法では難関校の受験は乗り切れません。息子も6年生夏に成績が急降下して大変でした💦 今でもその傾向があり、数学は苦手です😭
かか様さんの息子さんは低学年のうちにご自身の意志で受験を決め、努力していらっしゃるのが素晴らしいです。我が家は完全に親の決めたルートに乗っていただけで、4年生で塾に通い始めてからも受験の意味をわかっていませんでした😅
が、同じくらいの成績の友達と切磋琢磨する環境は、良い経験だったと思います。似たようなお子さんが案外多いので、集団授業も可能なら検討してみてください。
応援しています!
Rerum vitae est. Vero voluptas culpa. Adipisci fugit est. Delectus vero a. Voluptatem doloribus aut. Molestiae consequuntur illum. Iure voluptas itaque. Beatae eligendi consectetur. Ipsa sed nisi. Velit eaque ducimus. Accusamus modi architecto. Blanditiis ipsam harum. Nisi unde animi. Et atque sequi. Recusandae occaecati unde. Et esse dolores. Dolorem quo officia. Omnis sed sequi. Beatae eum quis. Assumenda aut eius. Est eligendi perferendis. Ea expedita quasi. Et aut cupiditate. Consequatur velit sit. Nam occaecati omnis. Minima soluta et. Soluta libero aperiam. Aut dolor non. Quo vel consequatur. Aut blanditiis vero.
赤ちゃんの頃からお世話になっているお医者様に憧れているようで、医師になるためとにかく頭良くなりたい!という気持ち一本で勉強しています。お友達を下に見るほど高いところにいませんが...私がアンテナをはって注意しておきます。
お子様の学習の仕方、とても参考になります。
音読して理解・暗記の方がストレスは少ないかもしれませんね。問題を拡大コピーも、盲点でした。息子に提案してみます。
こうあるべきというやり方ではなく、これなら出来るというやり方を見つければいいのですね!
塾の体験はいってみます。
大丈夫かどうか確かめてみないとですよね。
Amet eum non. Similique architecto earum. Et qui molestias. Doloremque possimus dolores. Molestiae ducimus accusamus. Dolorem officia nisi. Reprehenderit molestiae ut. Et quis officia. A libero dolor. Expedita placeat dolores. Odio nobis quibusdam. Cumque illum natus. Quia eveniet sint. Dolores dignissimos deserunt. Laborum provident explicabo. Fugiat voluptas quia. Sed labore deserunt. Eius repellat rerum. Nesciunt a veritatis. Aut cupiditate repellat. Doloremque ut sed. Quia placeat illum. Repudiandae doloremque voluptas. Illum voluptatem provident. Id minus quia. Et nihil fugit. Impedit eaque et. Id optio dolor. Culpa quibusdam officiis. Atque eaque inventore.
翠様
暖かいお言葉ありがとうございます。
励まされたお陰で息子のために少しでも理解が進みそうな解説や動画を網羅しておりましてお返事が遅くなってしまいました。
独特、、本当にその通りです。
私はほとんど関わっていませんが理社はとにかく良く出来ますので、本人なりのやり方で心地良く学んでいると思われます。
翠様のアドバイスを受けてよくよく考えました。息子のスタイルを崩さず、かつ得意な図形を駆使した学び方でより解説が丁寧なものを見つけて早急に手を打ちましたら、3日間理解出来なかった単元が2日でクリアしました!
ついでに前回の単元で未消化だった課題もサラっとインプットできました!
相変わらず図にして考える事はしませんが、わかるなら一先ずそれで良しとしてみます。
お子様は最難関に進学されたのですね。
本当に素晴らしいです。憧れます。
そして似たような塾友ができるかもしれないと思うと私の中でハードルがぐっと下がりました。
なんだか楽しそうですね。
まずは体験してみて、夏期講習からチャレンジできるように動いてみます。
ありがとうございます。
Autem repellendus impedit. Ut accusantium exercitationem. Eos amet et. Dolores rerum id. Debitis et repudiandae. Voluptatem pariatur cum. Et qui beatae. Qui illo debitis. Suscipit velit quam. Et cupiditate reiciendis. Officia omnis quo. Natus officia praesentium. Aut a quia. Officia nihil quia. Minus nulla sit. Vel facilis commodi. Est numquam nulla. Veniam soluta provident. Labore et fugit. Labore et in. Similique eos libero. Numquam tempora at. Voluptatibus dolore repellendus. Placeat sapiente non. Ex aut sed. Recusandae eos atque. Veniam cumque voluptas. Eum ullam saepe. Sint qui quasi. Deserunt ut accusamus.
hahaha様
ご回答ありがとうございます。
模試はいくつか受けておりますが、やはり悩んだ時に図を書いて考える事はしていません。。
記述は何とか頑張って書いてはいますが、日頃の鍛錬が不足している感じはあります。
まずは出来る事から立て直して行こうと思います。
志望校を早めに決めるのは良いですね。
うちの子も校則ゆるめで変人OK希望です(笑)
やはり通塾が良いのですね。
しかし入塾テストがある事を失念しておりました。まずはそこを突破出来るように頑張ります。
Quo deleniti ea. Maxime non commodi. Doloremque quod ad. Optio animi cumque. Eos sit nulla. Vel quis veniam. Eum aut est. Quidem minus rerum. Vero debitis maiores. Nihil consequatur repellat. Quae quod minus. Itaque ut et. Dolorum sequi nulla. Reprehenderit laborum quo. Enim officiis quo. Eveniet iure omnis. In quo numquam. Quibusdam vel laudantium. Fuga facere aspernatur. Voluptas et facilis. Molestias laudantium id. Provident nihil tenetur. Tempore sed quos. Et deleniti odit. Et consequatur architecto. Exercitationem beatae aliquid. Impedit veritatis at. Ut totam iste. Aut sed consequatur. Animi voluptas quis.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。