締め切りまで
11日

小4の息子がいます
小4の息子がいます。
全IQ126、言語127、知覚推理136、WM113、処理速度95です。
特段、生活に支障はない!と本人が全く困っていない様子から発達の診断はされていません。学校の先生からは気が散りやすいと学年が変わっても変わっても同じ事を言われています。騒ぐというより、自分の世界にすぐ入ってしまう子です。
中学受験をして難関校に行きたいといい、新小4から通信で学んでいます。
通塾ではなく通信にしたのは、視覚からの情報が過敏に入り気が散りやすい(集中が切れる)ため集団授業ではキツいだろうと判断したのと、本人も通塾より家庭学習を選んだこと、また個別は費用面で難があるためです。
ですが、家庭での学習には限界を感じています。
・書字は出来るが嫌い。なので動画授業のノートはとらない。
・算数の図にして考えることも嫌い。そのため考え方が定着しにくい。
・暗記力は高く公式丸暗記で乗り切ろうとするので、ほんの少しひねられるだけで解けなくなる。
・図形は得意なので基礎がままならない状態でも図形要素のある難問は解けてしまう。
よって理解出来ていると勘違い多発。
・私が国語(説明文)を教えてあげられない。
本人にやる気はありますが、書字や図にすることなど嫌いなことをやるには相当なパワーが必要らしく、ストレスがすごそうなので私も徹底してやらせる事ができません。
目標が高いので精一杯応援したいのですが、ストレスが少しでも軽くなるような学習の仕方や環境(塾)がわかりません。
視覚優位(かつ過敏)で処理速度が低いタイプの子だと、どのような学習の仕方が良いのでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
通塾してみたら、案外楽しいかもしれませんよ。学校の勉強、授業で困らないなら、大丈夫なんじゃないかな。宿題の配慮や整理は必要かもしれません。
中受した子らの保護者に聞くと、やっぱり集団塾のほうが進み方も早いし周りと競ることで成績が伸びると言ってました。でも発達障害の子なんかは集団が辛くなって、個別指導に移ったり、苦手教科は併用したりしているらしいです。
個別指導塾は過敏なうちの子でも、快適に通えています。が、本人の目標や理解に合わせるため、進み方は本人次第で、講義をするというより、問題演習と解説が中心になります。
まず、塾とはどんなところか行ってみて、無理なら個別指導にかえるのでもいいのかも。
ただ、目標が高いのが良いのか悪いのか。自分はできる、と自信があるのでしょうか。それとも行きたい学校や憧れの職業があるのでしょうか。
後者なら良いと思います。前者は自分の力を過信していて、できない子を馬鹿にしたり、できる自分を上げたりするような子も出てきます。また、塾に通ってみたら、案外自分は出来ないことに気付いて落ち込むパターンもあります。
やる気があるなら体験など行かれてみては?
視覚優位、過敏、処理速度が低いうちの子は、なんでも音読して理解・暗記しています。問題演習はしますが、書いて覚えたりはしません。
問題を解く時に、狭いところやマス目の小さいノートでは、正確に書いたり読んだりできないので(できるけど神経を使う、疲れる、読み間違える危険がある)、問題を拡大コピーして、ノートに貼り直してあげるといいです。算数の応用問題や図形問題なら、1ページに一問だけ。図に書き足す必要があるなら、図も先に書いておくか拡大コピーを貼っておく。
と、いうようなことを、東大に子ども3人やった人でしたっけ?その方が実践していて、真似してやってみたら、うちの子にも効果がありました。
中受した子らの保護者に聞くと、やっぱり集団塾のほうが進み方も早いし周りと競ることで成績が伸びると言ってました。でも発達障害の子なんかは集団が辛くなって、個別指導に移ったり、苦手教科は併用したりしているらしいです。
個別指導塾は過敏なうちの子でも、快適に通えています。が、本人の目標や理解に合わせるため、進み方は本人次第で、講義をするというより、問題演習と解説が中心になります。
まず、塾とはどんなところか行ってみて、無理なら個別指導にかえるのでもいいのかも。
ただ、目標が高いのが良いのか悪いのか。自分はできる、と自信があるのでしょうか。それとも行きたい学校や憧れの職業があるのでしょうか。
後者なら良いと思います。前者は自分の力を過信していて、できない子を馬鹿にしたり、できる自分を上げたりするような子も出てきます。また、塾に通ってみたら、案外自分は出来ないことに気付いて落ち込むパターンもあります。
やる気があるなら体験など行かれてみては?
視覚優位、過敏、処理速度が低いうちの子は、なんでも音読して理解・暗記しています。問題演習はしますが、書いて覚えたりはしません。
問題を解く時に、狭いところやマス目の小さいノートでは、正確に書いたり読んだりできないので(できるけど神経を使う、疲れる、読み間違える危険がある)、問題を拡大コピーして、ノートに貼り直してあげるといいです。算数の応用問題や図形問題なら、1ページに一問だけ。図に書き足す必要があるなら、図も先に書いておくか拡大コピーを貼っておく。
と、いうようなことを、東大に子ども3人やった人でしたっけ?その方が実践していて、真似してやってみたら、うちの子にも効果がありました。
中学受験についてですが、
学力もそうですが、結局は受験です。
気が散るなどの問題がある場合、実際の模試などを受けてみないと偏差値もわかりませんし、なによりもそういう試験に耐えられるのかという問題は生じませんか。模試をうけてみられることをお勧めします。
合理的配慮が、どの程度中学受験で受けられるか疑問です。
中学受験では、記述問題があり、原稿用紙のようなマス目に40字以内で述べよというような問題が国語で出されることがあります。こういった場合にある程度の書字のスピード、漢字などは要求されると考えます。
算数は特殊算、場合の数の書き出しなどがあり、ある程度書くことは求められると思います。
中学受験専門塾では小4(小3の2月から)から本格的な受験勉強に入っていきます。
通信でやるには、難関校に行くにはかなり大変だと思います(よほどの天才は別)。
受験はストレスがつきものです。
難関校といっても、学校によって校風はかなり違います。
お子さんにあった学校をいくつかピックアップすることがやる気につながると思います。
うちは地方なので選択肢が少なかったですが、校則少な目、変人でもOK、通学などいろいろな条件がぴったりあったところが1つしかなかった(泣)ので、そこに絶対にうかることを最低条件として頑張りました。親が教えられないので、塾にいれるしかなかったです。塾は入塾試験を受けて入るので、まずは入ることが目標です。
そのうえで、体験授業などを聞いてみていけそうかどうかになります。
最初は、国語と算数だけにして通ってみるはありかと思います。
成績のよいお子さんは、自分で自分の問題点を見つけ出して、つぶしていくという作業ができるそうで、どんどん成績が伸びるようです。さらに知的好奇心も旺盛なので、勉強のベースとなる知識がすごいです(うちは並み未満。。)。そういう子たちの中に入ってみると意外に楽しいかもしれませんが。
Provident quis molestias. Distinctio sed repellendus. Sunt et beatae. Deleniti eos ut. Sit iure nostrum. Facilis vitae aut. Praesentium incidunt tempora. Aliquam non quo. Sit modi voluptas. Non quisquam et. Et reiciendis enim. Eius distinctio omnis. Temporibus quo asperiores. Praesentium quidem sint. Minima ut molestiae. A aut laudantium. Quo nam vel. Optio quisquam enim. Nam non nobis. Velit quia recusandae. Repudiandae non reprehenderit. Cum adipisci dicta. Quibusdam neque modi. Ex ut ipsa. Repudiandae voluptatibus sapiente. Ex et amet. Pariatur dolore non. Et nemo aut. Ut dolores sint. Itaque nisi fuga.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
赤ちゃんの頃からお世話になっているお医者様に憧れているようで、医師になるためとにかく頭良くなりたい!という気持ち一本で勉強しています。お友達を下に見るほど高いところにいませんが...私がアンテナをはって注意しておきます。
お子様の学習の仕方、とても参考になります。
音読して理解・暗記の方がストレスは少ないかもしれませんね。問題を拡大コピーも、盲点でした。息子に提案してみます。
こうあるべきというやり方ではなく、これなら出来るというやり方を見つければいいのですね!
塾の体験はいってみます。
大丈夫かどうか確かめてみないとですよね。
Provident quis molestias. Distinctio sed repellendus. Sunt et beatae. Deleniti eos ut. Sit iure nostrum. Facilis vitae aut. Praesentium incidunt tempora. Aliquam non quo. Sit modi voluptas. Non quisquam et. Et reiciendis enim. Eius distinctio omnis. Temporibus quo asperiores. Praesentium quidem sint. Minima ut molestiae. A aut laudantium. Quo nam vel. Optio quisquam enim. Nam non nobis. Velit quia recusandae. Repudiandae non reprehenderit. Cum adipisci dicta. Quibusdam neque modi. Ex ut ipsa. Repudiandae voluptatibus sapiente. Ex et amet. Pariatur dolore non. Et nemo aut. Ut dolores sint. Itaque nisi fuga.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
私の息子も同じようなタイプです。ただし、聴覚優位で図形は大の苦手なんですが😅
最難関と言われる中学校の1つに通っていますが、学校にも、小学生の頃に通っていた進学塾の上位クラスにも、同じようなお子さんは結構多いですよ。
彼らはその子なりの独特な方法で学んでいるので、多分矯正はできないし、無理強いするとその子の良さが消えてしまいかねません。
私も悩み、イライラしましたが💦、未だに息子のスタイルは変わりません。変えられないのに延々と怒って、勉強嫌いにさせちゃったなぁと後悔しています。
息子さんも、おそらく彼にとってはそのスタイルが一番快適なので、例えば得意な図形を取り入れることで難問が解けるなら、そのやり方で進めてあげれば良いと思います。
ひとつだけ、公式丸暗記で乗り切る作戦は絶対やめましょう。これも、息子も同じでした。この方法では難関校の受験は乗り切れません。息子も6年生夏に成績が急降下して大変でした💦 今でもその傾向があり、数学は苦手です😭
かか様さんの息子さんは低学年のうちにご自身の意志で受験を決め、努力していらっしゃるのが素晴らしいです。我が家は完全に親の決めたルートに乗っていただけで、4年生で塾に通い始めてからも受験の意味をわかっていませんでした😅
が、同じくらいの成績の友達と切磋琢磨する環境は、良い経験だったと思います。似たようなお子さんが案外多いので、集団授業も可能なら検討してみてください。
応援しています!
Eos maiores voluptates. Maxime voluptatum ut. Officiis odit rerum. Cupiditate sunt velit. Excepturi et voluptates. Voluptatum libero quo. Voluptatem cupiditate nostrum. Qui sint sed. Ut incidunt rerum. Debitis repellendus voluptatum. Hic eveniet sint. Sit recusandae sequi. Minima aut accusamus. Corporis alias quisquam. Velit voluptatem esse. Quia quisquam suscipit. Voluptate consequuntur atque. Perferendis hic dolores. Rerum similique illo. Repellendus deserunt id. Velit at aut. Maiores quis dolor. Omnis voluptatibus impedit. Quis vero deserunt. Commodi impedit unde. Consequuntur molestiae quod. Unde ea quia. Dolorum rerum eum. Perferendis sit necessitatibus. Et dicta suscipit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【将来の就労のお悩み】就労移行支援、利用してる?エピソードをお聞かせください!
障害のあるお子さんの「就労」。わが子にはどのような形の就労が合っているのか……多くの方が悩まれることだと思います。
障害のある方の社会参加をサポートする、国の支援制度の中に「就労移行支援」があります。就労移行支援は障害者総合支援法に基づく就労支援サービスの一つで、障害のある方が就職に必要な知識やスキルの向上のためのサポートを行う場所です。
今回はそんな「就労移行支援」についてのアンケートとなります。
例えば:
・子どもが就労移行支援に通っている。通わせてよかったと感じること
・子どもが就労移行支援に通うことになったきっかけ
・障害者雇用か就労移行支援で悩んだ末に就労移行支援に通うことにした
・子どもと一緒に探して気づいた就労移行支援を選ぶポイント
・就労移行支援に対しての疑問、質問
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月29日(木)から6月9日(月)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
障害のある方の社会参加をサポートする、国の支援制度の中に「就労移行支援」があります。就労移行支援は障害者総合支援法に基づく就労支援サービスの一つで、障害のある方が就職に必要な知識やスキルの向上のためのサポートを行う場所です。
今回はそんな「就労移行支援」についてのアンケートとなります。
例えば:
・子どもが就労移行支援に通っている。通わせてよかったと感じること
・子どもが就労移行支援に通うことになったきっかけ
・障害者雇用か就労移行支援で悩んだ末に就労移行支援に通うことにした
・子どもと一緒に探して気づいた就労移行支援を選ぶポイント
・就労移行支援に対しての疑問、質問
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月29日(木)から6月9日(月)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
-
就労移行支援についてまったく聞いたことがない
-
就労移行支援について名前を聞いたことがある
-
就労移行支援があることは知っているが、サービス内容は知らない
-
就労移行支援のサービス内容を知っている
-
就労移行支援のサービス内容を知っていて、子どもの利用を検討している
-
就労移行支援のサービス内容を知っていて、子どもが利用している(していた)
関連の質問

4月より中学生になる娘さんの塾についてになります
小学校の勉強の抜け等が、あり、暫くは小学校の復習も兼ねながら中学校の勉強を並行して学べる個別指導を探したら2箇所に気になるところがありました。一つ目は個別指導で年配の方の寺子屋のような個別指導な感じです。二つ目はチェーン店で2対1くらいの個別指導になります。一つ目は個人なので受験情報等は不足するかも知れません。また年配の方なので、発達障害の特性を理解してくれるかは解りません。これまでは発達障害を受け入れる塾に通っていた事もありますが、遠く週2回英語、数学の通塾を考えているので難しい状況です。今回はじめて一般塾に入れるので、その辺りは皆さんはどうされていますか?ポイント等有りましたら教えて下さい。宜しくお願いします。
回答
こんばんは。まず大切なのがお子さんが気に入った場所にすることです。そしていくら発達障がいの理解は先生によるとしか言えません。年配の先生でも...


娘が学習障害なのですが高校受験させることはできるのでしょうか
?中学2年生になる娘ですが、小学生の頃に文字がちゃんと書けていないことから専門の先生に診てもらったところ学習障害と診断されました。中学生になると先生に相談していはいるものの、勉強スピードに全然ついていけていない様子です。塾にも行かせてみたのですが全く効果はなく…でも学校自体は嫌がらず皆勤賞で通い、部活も一生懸命やっています。友達からは「○○に行ける高校なんてないよ(笑」と心ないことを言われ、本人も「うちは馬鹿だから(笑」と口癖のように言っています。。こんな娘でも高校へ行かせることはできるでしょうか?
回答
辛口になりますが。。。。
行ける高校はあると思います。が、卒業できるかどうかは
わかりません。私は入学できることも大事だけれど、それより...



12歳小6の男の子です
wiscを受けたことがあり、他がすべて上限いっぱいの数値に対し、処理速度だけが50も低いです。やること、とりかかりが遅い。ボーッとしてる。と言われ続けています。処理速度は年齢とともに改善されるのでしょうか?内申がとれなさそうで、中学受験を考えていますが、入れても本人が辛くなるならと思うと悩んでいます。勉強はできます、面倒見がよい私立ならと思っているのですが。経験、アドバイスなどあれば教えてください。6年の担任が理解がなく親の方が参っています。
回答
(きなたくさん)高いIQ大変ですよ。
周りは高いところを見ますし。低いところがあればそれは怠けているように見えます。
日本には高いIQを支...



回答ありがとうございました
回答
りんりんさん
発達検査受けたいですね。
児相に電話してみます。
お手伝いもしますし、生活面でのフォローは食事の用意だけです。学校準備も身支...



はじめまして
小学二年生の男の子がいるのですが、私が大病をして昨年子供のことがあまりできませんでした。将来がとても心配です。早いと言われるかもですが、中学受験をして落ち着けたらと思うのですが、いつからそのようなことは対策しましたか?個別の塾に来年、再来年のうちに通えたらいいなと思ってます。うちの子は、どちらかと言うと、いじめられやすく、傷つきやすいです。発達障害があるのでは、と思います。目を合わせるのが苦手だったり、自分の意見を言ったり、理解力が苦手です。はじめは、悪くないのに、最後には、子が悪くなることも多いように感じます。勉強は、好きなようで、今のところ問題なくこなしています。先輩ママさん、パパさんの助言頂けたら幸いです。
回答
ruidosoさん
コメントありがとうございます。
私も、同じ病です。
限られた時間と思うと、私ができることというのを考え始めました...


うちの子供は、学習障害です
ADHD要素もありますが、知能は普通で、元々が大人しい性格もあり、学校では必死で我慢してるのか、生活面の大きな問題はありません。ちょっと大人しい穏やかな子、友達も普通にいて、なんでもない普通の子供。なのに、読み書きと運動がずば抜けてできないので、周りもうちの子の話になるとちょっとざわつきはじめてます。周りの目は気にしてませんが、小学校は何とか乗り越えたとしても、中学以降の進学が心配です。うちの子みたいなお子さんはどのような進路を歩まれてますか?ちなみに、うちの子の学校は小学校も中学校もマンモスです。中学校からは、このままだと支援学級で過ごし、高校進学は難しいとカウンセラーに言われました。じゃあどうなるの??と、不安ですしどうなるのか、何かあるのか?本当にわかりません。何かアドバイスや助言くださると嬉しいです。
回答
続きです
支援学級の方針などにもよると思いますし、中学でのことはまだまだわかりませんが、中学生で何を伸ばすかによって高校進学などの選択も...


小6年の男児です
LDで、漢字の想起が困難です。漢字は読みが出来ていればいいと考えています。現在、読みは8割でき、書きは小2レベルです。今回の質問は、漢字テストのやり方です。今後、1~2ヶ月に一回、B4サイズで、その受け方です。今、小テスト(5問)は頻繁にあるようで、ストレスが溜まっています。昨年は、B4サイズの漢字テストは、年2回の実施で、別室で漢字の選択性で受け、良好でしたが、今年から、回数が増えることで、策を考えています。最終的には、本人に決めさせる予定です。担任は、国語専門で、漢字には一生懸命で、出来ないこと(漢字を思い出させること)をやらせることに何とも思わない、根本的は理解がないように感じます。担任は、その度に、別室でやっては?といいますが…。
回答
担任には、担当医から話してもらう、などもありますが。
担任でだめならば、支援コーディネーターか学年主任に相談したらいいですよ。それでもダメ...



こんにちは、自閉症スペクトラムである中学1年息子の事です(普
通クラス)特徴は予定が立てられず、時間が守れず、多弁、人の気持ちより自分の意見が大事で伝えずにはいられない。興味のある視野が狭い、反省が出来ない、キレやすく激怒したら相手を追い詰めるような言い方をする、集中できない、書く事が苦手などなどです。中学に入り、中間テストが全教科酷い結果でした。集団の塾は向かず、個人塾を本人が希望。宿題は何回も声かけしないとやらず、塾も毎回遅刻。丸暗記する事が苦手。漢字はじっと見て覚えるタイプな為、忘れるのも早いです。。見ていると、テスト前でも範囲すら知ろうとせず教科書も開かないし、そのままテストになってしまいます。今後の高校受験に向けてどうなってしまうのか、不安です。フリースクールは調べると学費が高くて、上の子の大学費用も重なり難しいです。。結局、受験を目標にした勉強は無理なのでしょうか。同じような境遇の方、過去に乗り切れた方の話をお聞かせてください。
回答
お子さんは自分の成績に満足していますか?
個人指導の塾に遅刻して行くのはホントにもったいないですね。
成績は上がらない、と仮定して、その場...


ADHDLDがある中3の男の子です
①偏差値があがる子どもはWISKの結果で左右されるのでしょうか?②物凄く頑張っているこどもですが、合格できそうな私学も公立も無い状況でのこどもへの声かけ接し方のアドバイスを頂きたいのです。SNSfacebookの投稿で発達障害、学習障害が良くなって成績UPという羨ましい投稿をめにします。子どもに合うやり方を模索しながら良いと言われる方法をとりいれたり、平日は学校から帰宅して寝るまでの夕食以外の時間は勉強、休みの日は10時間ぐらい勉強しています。普通なら成績があがっても良いぐらい勉強していますが、今の偏差値は30ぐらい。私学も公立も合格難しいです。本人は一生懸命やってますが、障害からか知識が定着しません。個別も家庭教師も療育系の塾も通いましたが、結果に繋がらす。自ら頑張っているだけにどうにかしてあげられないものかと頭をかかえております。よろしくお願いします。
回答
こんばんは。
うちも中3の息子が軽度知的と自閉症があり、テストの点数は20点前後といつも悪いです。
模擬を受けてないので、偏差値は分かりま...



小学3年生です
現在、中学受験を考えています。発達障害(読字書字障害)があり、書くことや理解がゆっくりという現状があります。サポートを受けつつ学習を進められる塾や家庭教師等はご存じありませんか。また、ICT教育を取り入れている等、発達障害に理解があり、サポートに力を入れている私立中学(茨城県・千葉県・東京都)についても教えていただきたいです。偏差値は問いません。
回答
うちの子は書字障害アリ(読字も厳しいが診断付かない)
読字障害アリ(書字はなし。ただし、読解にも難あり)
いずれもIQは100以上がい...



中2の長男の事で質問です
中1の時WISC-IVのテストを受け、軽度知的障害と判断され、病院ではまだ話すべき時期ではないと言われましたが、普通級にいて勉強に全くついていけていない、周りの友達に高校行くとこないぞーと言われる…本人に言わない方がいい、知らない方がいいと言う人もいましたが、知らないで生きにくいと感じたら、かわいそうだと思うのですが、皆さん本人にどの時期にどう伝えましたか?
回答
将来、1人暮らしができそうですか?
生活力はありますか?
困った時に人に聞いたり助けてもらったりして1人で解決出来ますか?
まだ、中学生...


小学校1年生、診断は受けてませんが、就学相談時のIQは91程
度。感情のコントロールが苦手、言葉も遅れてます。3歳ごろからlitlicoさんや医院附属のSTを受け、改善していることもありますが色々遅れてます。学校は普通級と特別支援教室。今の悩み入学して3ヶ月目にして、学校についていけません。授業中に抜け出すことはありませんが、たまに立つ、動作が一歩遅い、感情がコントロールできずに泣き出したり、怒って物を振り回したり、先生にバカというなど問題ごとを起こす事はあります。好きなことは集中できます、ゲームはもちろんですが、スイミング教室はまじめに通っているし、先生の言う事もちゃんと聞いてます。放課後デイは相性があわないのか集団は行きたがりません。個別は楽しそうにいきます。悩みごとは上記のように上げたらキリがありませんが、今は一番の授業についていけない事。文章題や国語の感情くみとりが出来ません。おそらく学校がストレスになり、最近はやや荒れてます。今のところは対策として勉強は個別で良いところ、先生を探す。くもんや集団塾は全部うまくいきませんでした。同じような境遇や環境の方、もしくは乗り切った方からどうしたらいいのかアドバイス頂きたいです。
回答
皆様、解答ありがとうございました。
また、返信が遅くなり申し訳ございません。
子供の事をもっと見る事、課題を整理する事、勉強には今は重点は...


小6と小4の男の子の母親です
下の子が、自閉症スペクトラム・ADDの傾向ありといわれています。ゲーム中、漫画を読む時は過集中。昆虫や動物、歴史漫画など好きで、非常に詳しいです。算数などは、気が向いたら頑張れるのですが、苦手意識を持つと嫌になってしまいます。自分の気持ちを言葉にするのも不得意です。成績は良いほうです。本人が中学受験をしたがっているので塾を探しています。以前は公文をしていましたが合わなかったため三年生の冬にやめ、上の子と同じ塾に通わせたのですが、先生が怖いと言って通塾を渋るようになり、二か月でやめました。近所の個人個別塾では、中堅以上の学校をめざすなら大手塾のほうがいいといわれました。数か所の集団塾の体験授業を受けてみて、一か所本人が行きたいという塾がありました。まだ四年生なので今は授業の進行もゆっくりで大丈夫かもしれないけれど、徐々に内容も難しくなるでしょうし、すすんで質問をするタイプでもないので不安があります。なにかアドバイスをいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
癒し系様、初めまして。
4年生の弟君のご質問ですが、6年生のお兄様も塾に通われているということは受験されるのでしょうか!?
もしそうなら、...
