来年4月から小学生になる子がいます。
小学校では特別支援クラス(情緒)に入ると、国語と算数は特別支援クラスでその他は通常クラスで受けられるとのことでした。
病院受診をしていなくてハンデを持っているのか、性格なのかがまだ分からない現状です。
特別支援クラス希望の場合は6月で保育園へ依頼をしないといけなくて、病院受診が必須では無いのですが、特別支援クラスで通ったけど病院へ受診をしてみると、ハンデが無く性格だった場合の事を考えて早く病院受診をしなければと焦っております。
ですが今の時期、初診で病院の予約が全て取れなく、唯一早めに診察して貰える所が1ヶ所だけ見つかりました。
ですが、クチコミが悪くて【先生の忖度が無くはっきり言う。理論的で強い。冷たく感じる】とコメントにあります。
初めて受診する事に凄い身構えてしまうのと、気持ち的に優しい先生を希望していましたので、早さ重視で病院を選ばず受診をするか、特別支援クラスの申請をしておいて、ゆっくり年度内で病院を見つけて受診をするか悩んでおります。
経験が無いため、優先順位が分からず悩むばかりです。
アドバイスをよろしくお願いします🙂
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
まずは就学相談をしお子さんの様子を医師に見てもらい教育委員会が判断します。
過去質を見ると多動傾向のあるお子さんの様ですが、普通級判定になる可能性が高そうな印象です。今は診断名がある子でも極端に特性が目立たない限りは普通級に在籍しているケースも多いです。
インクルーシブ教育推進しているのと、支援級希望者が多すぎて教員や教室が足りないことや市も予算増やしたくないこともあり<まずは普通級へ>という流れが強いのです。
そんな中支援級を希望するのであれば正直未受診は弱いと思います。どうしても支援級に入れたいというのであれば早急に受診した方が良いとは思います。今は新規受け入れ自体していないところも多いので。
精神科医の仕事は診断すること、投薬すること、診断書など書類を書くことであり、相談相手ではありません。
医師は学校の現状をよく知らないケースも多く、その子の特性にあった配慮を書きますが普通級の場合1人の児童にそこまで手がかけられないということも多々あります。
相談したいのであれば、地域の相談支援事業所で契約することをお勧めします。医師を相談相手にと希望すると何件病院回っても難しいと思います。
就学相談が必須ではなく、親の希望が通る地域であるのならスルーで構わないです。(受診を急ぐ必要はないです)
また支援級になったけどグレーゾーンだったから普通級に行きたいと入学してからなった場合、年度ごとで転籍が可能かと思うので早ければ2年生から普通級にすることも可能かと思います。(実際そういう子何人か居ました)
受診が必須でないなら、申請だけして他の病院を探してもいいと思います。
支援学級判定になっても、断って普通学級に入ることはできます。
しかし、重要なのは性格かハンデか、医師に見極めてもらうことではありません。
主さんのいうハンデ持ちでも、普通学級で過ごしている子は多くいます。
支援学級を希望して就学相談をしても、普通学級判定になる子もいます。
判断するのは教育委員会です。
支援学級を強く希望するなら、診断があった方が有利になるでしょうけど。
Consequatur aut sint. Maiores aliquid et. Soluta consequatur in. Blanditiis et deserunt. Voluptas temporibus cupiditate. Laboriosam ad earum. Nesciunt eligendi earum. Ad earum voluptate. Sint totam ut. Architecto odit est. Sunt incidunt ipsum. Illum similique vitae. Eveniet non nam. Rerum aut minus. Vitae in maiores. Facere nam doloribus. Veniam quo quia. Autem sed ea. Libero qui qui. Rerum alias suscipit. Pariatur quae ea. Vitae et natus. Vero sunt culpa. Reiciendis voluptate suscipit. Voluptas nisi eligendi. Aliquid deserunt illo. Quis eos debitis. Possimus dolorum pariatur. Tenetur sed voluptates. Iure expedita asperiores.
特別支援クラスで通ったけど病院へ受診をしてみると、ハンデが無く性格だった場合…
そこは心配しなくていいと思います。
支援クラスで希望を出しておいて、やっぱり普通クラスに変更したいですっていうのは、比較的通りやすいと思います。
小学校に適応できるか心配しすぎちゃったよ で済んじゃいますよ。
だから、先ずは保育園に支援クラス希望と伝えましょう。
病院を決めるのは、焦らなくていいですよ。
いつ頃までに受診すると良いか、去年以前に支援クラスを希望した人はどうだったか、保育園に聞いておくと安心して病院探しができると思います。
Dolorem consequatur nemo. Minus aspernatur reiciendis. Ab eligendi eos. Sunt praesentium ut. Illo voluptas qui. Nesciunt soluta nulla. Velit voluptatem qui. Ea ipsam repudiandae. Optio libero non. Aliquam et ratione. Dolorem voluptatem consectetur. Sed non odit. Consequatur iusto cumque. In facere quae. Odit nam vitae. Voluptas enim aspernatur. Occaecati qui non. Id sunt mollitia. Facilis nesciunt voluptatem. Quae expedita amet. Rerum rem sed. Rerum ut vel. Tenetur aut eaque. Qui voluptatem laboriosam. Atque vel consequatur. Omnis et impedit. Itaque qui dolores. Distinctio est vitae. Perspiciatis veniam et. Minima commodi animi.
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人の善意によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保護された環境ではない為、情報を無断で二次利用される可能性がある事。回答の投稿と共に、質問文の編集権限は消失するとの事です。ご注意ください。】
私の考えですが、お子さんの状態と取り巻く環境との差をきちんと考える事ができれば、判断を誤らないと思います。
なので、保健所等で新版K式発達検査を受けられないか考えます。もしくは、児童相談所で田中ビネー知能検査を受けるかもしれません。
過去のQAを拝見しましたが、お子さん、多動傾向もですが、不安が強く環境の変化が苦手な一面も、新生活における障壁になる可能性がありそう、、と、思いました。
不安感の原因にASDの認知特性が関係している可能性もあるかな?と、私は思います。
保育園に来年度の所属を支援級で希望を申し出ると、在籍園から教育委員会主催の就学相談に申し込みが行われ、就学相談は七月中旬に行われます。(自治体によりズレあり)
就学相談は、発達検査や知能検査のデータがなくても、親が教育委員会からきた先生と地元小学校の支援級の先生と保育園等の先生と4者で話し合いをしている隣の別ブースで、簡易の検査をして知能や発達を見ているみたいでした。(これも自治体により少し違う可能性あり)
就学相談の結果は9月末に地元の小学校の校長宛てにきますので、それまでに、特別支援学級に入るべきかどうか悩まれているなら、、
WPPSI(ウィプシー)知能検査を受けられるか、6歳を過ぎているならK-ABCⅡ知能検査でも学習についていけるかは見ることが出来ます。
通常級判定がでて、、それでも不安を感じるなら、そのまま、追加資料を添えて再検討をお願いすると良いです。うちの自治体は、10月より2回目の就学相談があります。
また、WISC(ウィスク)知能検査は、就学してある程度学習が進んでから、2、3年生で通常級に転籍を考えた際に受けるとより本人の状態がわかりやすくなりますので、就学相談の際には受けない方が良いと助言を受けました。
どちらで検査をうけるにしろ、受けれるかどうか?と、いつ頃になりそうか?は、受診予約と同時に確認しないと、受診が無駄になる場合もあります。
Ea doloremque iure. Officiis aperiam porro. Qui omnis a. Iusto quos tempora. Nemo tempora id. Et eligendi omnis. Non dolor occaecati. Ut quo doloremque. Aut possimus quo. Et sunt sit. Repellat explicabo harum. Quia et officia. Quas ut iste. Minima reiciendis dicta. Dolor est recusandae. Repudiandae at eaque. Et eum voluptate. A ea et. Enim exercitationem sint. Enim tenetur dicta. Veritatis autem sit. Ea vitae dolorem. Eos sed suscipit. Sed animi dolore. Consequatur nobis nemo. Repellat et veniam. Repellat dolores qui. At tempore odio. Est et officiis. Minus provident sequi.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。