自閉症小4息子、突然の転校!母も大慌てで準備…初めて知った特別支援学級の地域差
ライター:ゆきみ

Upload By ゆきみ
ASD(自閉スペクトラム症)がある長男けんとと、発達障害グレーゾーンの次男ゆうきの2人の息子がいるわが家は、転勤族です。新年度になるタイミングで引っ越しをすることになりました。準備期間は約1ヶ月!……怒涛の日々でした。今回は「長男けんとの転校」について書かせていただきます。

監修: 新美妙美
信州大学医学部子どものこころの発達医学教室 特任助教
2003年信州大学医学部卒業。小児科医師として、小児神経、発達分野を中心に県内の病院で勤務。2010年信州大学精神科・子どものこころ診療部で研修。以降は発達障害、心身症、不登校支援の診療を大学病院及び一般病院専門外来で行っている。グループSST、ペアレントトレーニング、視覚支援を学ぶ保護者向けグループ講座を主催し、特に発達障害・不登校の親支援に力を入れている。
多様な子育てを応援するアプリ「のびのびトイロ」の制作スタッフ。
転勤が決定!怒涛の1ヶ月がスタート
マイワールド全開の長男けんとは現在、小学4年生。特別支援学級の情緒クラスに在籍しています。3歳の時にASD(自閉スペクトラム症)と診断を受けました。構音障害があり、集団行動が苦手で不注意。数字に関することが大好きな男の子です。
わが家は夫の仕事の柄、転勤族です。今年の3月に入る頃、1ヶ月後の4月に転勤することが決定しました。予め引っ越しをする可能性があることを子どもたちに伝えてはいたのですが、決定後に改めてけんとに伝えると、すんなり受け入れている様子。
数年かけて築きあげてきた、私たち家族を取り巻く全ての支援者の方たちのサポートに満足していた私は、また一から探してつくっていかないといけないという現実に、正直、落ち込みました。
しかも今回の引っ越し先は初体験の雪国!引っ越しに向けて考えることは山積みです。慣れない雪道を歩いて通学するので、小学校と中学校が近くにある物件を探しました。ほかの条件も含めてピッタリのところを探すのは大変でしたが、無事決定!続いては転校に必要な手続きなどを聞くために、市役所と校区の小学校に電話をしました。
数年かけて築きあげてきた、私たち家族を取り巻く全ての支援者の方たちのサポートに満足していた私は、また一から探してつくっていかないといけないという現実に、正直、落ち込みました。
しかも今回の引っ越し先は初体験の雪国!引っ越しに向けて考えることは山積みです。慣れない雪道を歩いて通学するので、小学校と中学校が近くにある物件を探しました。ほかの条件も含めてピッタリのところを探すのは大変でしたが、無事決定!続いては転校に必要な手続きなどを聞くために、市役所と校区の小学校に電話をしました。
学校内の見学を希望させていただくことに……
けんとは引き続き特別支援学級を希望することにしました。その場合、新しい小学校で転校の手続きをする前に、市の施設で教育相談と知能検査をする必要があるとのこと。4年前にけんとは知能検査を受けたことがあったのですが、有効期限が過ぎているとのことで、改めて検査を受けることになりました(地域によって必要な手続きは違うようです)。
小学校に電話をして話を伺いました。今まで通っていた小学校は、全校生徒の人数がとても少なくのんびりした学校だったのですが、新しい学校はマンモス校!学校ならではのルール、地域性も違うように感じました。
小学校に電話をして話を伺いました。今まで通っていた小学校は、全校生徒の人数がとても少なくのんびりした学校だったのですが、新しい学校はマンモス校!学校ならではのルール、地域性も違うように感じました。
手続きする日程を決める時、合わせてけんとの学校内の見学を希望させていただきました。けんとは、学校のつくりがどうなっているのか、階段や教室、どこに何があるのか……など、すごく気にする子どもです。見学をしないと、授業中でも一人で勝手に校内を見て回ってしまう可能性があります。学校の先生に相談をすると見学を了解してくださり、私が手続きをしている間に、特別支援学級の担任の先生が校内を案内してくださることになりました。
通い出して判明!地域によっての制度の違い
怒涛の1ヶ月が過ぎ、遂に4月!引っ越しをしました。教育相談と知能検査を終え、転校手続きに学校へ。その時に特別支援学級の先生と面談があったので、けんとの性格や特性をお伝えしました。
そして始業式!けんとに感想を聞いてみると「思っていたよりも人が多かったです~」とのこと。人が多い集会や式に出席するのが苦手なのですが、最後まで参加したことに成長を感じました。
そして始業式!けんとに感想を聞いてみると「思っていたよりも人が多かったです~」とのこと。人が多い集会や式に出席するのが苦手なのですが、最後まで参加したことに成長を感じました。
実際に通ってみると同じ特別支援学級といっても、前の学校と新しい学校とでいろいろなところが違いました。
前の学校では、知的クラスと情緒クラスは教室が分かれていました。知的クラスは1人ひとりの勉強ペースに合わせて進めていました。情緒クラスでは、国語と算数は特別支援学級の教室で通常学級の子どもたちと同じペース・内容を授業形式で行い、ほかの教科は交流学級へ行き、授業を受けていました(サポートで先生がついてきてくださっていました)。
新しい学校の特別支援学級では、知的クラスと情緒クラスの教室が同じで、学年ごとに分かれて勉強します。生徒それぞれの勉強のペースがあるのでプリント学習がメインです。そして「トレーニング」という授業があります。ランニングや筋肉トレーニングを行います。
けんとは体を動かすのが苦手なので、ついていけるのか心配しましたが、見学に行くと、嫌がらず頑張っている様子でした。図工の授業も多く、週明けには休日に何をして過ごしたのかを発表する授業があります。今までなかった授業内容やスタイルに、少しずつ慣れていっているようです(地域によって制度がさまざまなようです)。
前の学校では、知的クラスと情緒クラスは教室が分かれていました。知的クラスは1人ひとりの勉強ペースに合わせて進めていました。情緒クラスでは、国語と算数は特別支援学級の教室で通常学級の子どもたちと同じペース・内容を授業形式で行い、ほかの教科は交流学級へ行き、授業を受けていました(サポートで先生がついてきてくださっていました)。
新しい学校の特別支援学級では、知的クラスと情緒クラスの教室が同じで、学年ごとに分かれて勉強します。生徒それぞれの勉強のペースがあるのでプリント学習がメインです。そして「トレーニング」という授業があります。ランニングや筋肉トレーニングを行います。
けんとは体を動かすのが苦手なので、ついていけるのか心配しましたが、見学に行くと、嫌がらず頑張っている様子でした。図工の授業も多く、週明けには休日に何をして過ごしたのかを発表する授業があります。今までなかった授業内容やスタイルに、少しずつ慣れていっているようです(地域によって制度がさまざまなようです)。
発達支援施設を探してみませんか?
お近くの施設を発達ナビで探すことができます
