2025/09/30 10:30 投稿
回答 9

3年生、6年生共に男の子の子供がいます

二人ともデイに通所していたのですが、辞めてしまいました。

3年生はコミュニケーションの上で困ったことがあると人に言いにくい、気まずいとお腹がいたくなる等あります

6年生も言葉では説明するのが難しいんですが、やはりコミュニケーション上です。通級にも通ってますが、デイをすすめられました


二人とも一度デイを体験してるため、家にいたほうが楽っていうのもあると思います

3年生の方は学校行くからデイ休みたいとよくデイは欠席にしてました、それでも新たにデイを見つけるべきか迷ってます。

6年生のほうは高学年〜中高生向けのデイを見つけたので見学にいきたいのですが、それすら拒否 

家でSSTトレーニングもやってみましたが、プロの方にお願いしたほうがいいと思いました

たしかに自分に置き換えたらなんでそんなところに行かされるんだろうって思うかもしれません

どうしたらいいでしょう

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
9件

https://h-navi.jp/qa/questions/200752
2025/09/30 12:10

カミングアウトはしているのでしょうか?
本人が自分の特性を把握していないor何となく理解してても必要性を感じていないままデイに通っていたのだとしたら「何で通わないといけないの?」は出てくるでしょう。
家に帰って好きなゲームしてた方が楽しいですし^^

私の周りでは知的障がいの無い子であれば4~5年生で「何故自分はデイに通っているのか?」「自分は発達障がいなのか?」など疑問を持ちそのままカミングアウトって流れが多いです。
うちの子も4年生にはカミングアウトしています。

グレーゾーンだとしても自分の考え方、感じ方は少数派であること。発達に凸凹があり苦手なことに関しては支援が無いとうまくいかないと自覚していること。は重要になります。
中学校以降は特に<自分から困っていることを発信し相談するスキル>が必要になります。
中学校は教科担任制なので先生によりやり方が異なります。宿題も各教科で出るので提出期限なども自分できちんと把握し間に合う様に出すというのは特性ある子だと苦手な子も多いです。
勉強のレベルも一気に上がります。過去質を読むと不登校リスクも高いお子さんかと思うので、相談先支援先は多い方が良いと思います。

どうして通わなきゃいけないのか、通ったらどんなメリットがあるのか。そういう説明を無しに通わせるのはもう無理な段階がきたと思います。今は発達障がいが周知されているので通級に通う=障がいがある(発達に遅れや凸凹がある)という認識ある保護者や生徒も多いです。中には友達からの指摘によってカミングアウトしていないのに知ってしまった子も居ます。親がタイミング見てカミングアウトした方がショックは少ないかと思います。中には病院の医師にお願いしている方も居ました。

参考URL:https://h-navi.jp/column/article/35027683 https://h-navi.jp/column/article/35030398

https://h-navi.jp/qa/questions/200752
つづやんさん
2025/09/30 18:44

【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保護された環境ではない為、情報を無断で二次利用される可能性がある事。回答の投稿と共に、質問文の編集権限は消失するとの事です。ご注意下さい。】

こんばんは、

まずは、通えそうな放課後デイで、SSTをしっかりやってくれる所を探されてみてはいかがでしょうか?

年齢的に、ザックリとした目的を持って通うのも、無理矢理通わせるのも、難しいですよね。

放課後デイの必要性を本人たちがきちんと理解していて、日常生活やコミュニケーションにおけるこまかな問題解決に向けて放課後デイを利用してトレーニングしていこうといった目的意識がないと、、通い続けるのは大変ですよね。

また、小学校高学年や中学生になれば、スポ小や塾や部活など、新しい環境で頑張っていこうというタイミングで放課後デイも、、となると、通う本人たちはかなりの煩わしさも感じるかもしれませんし、、頑張って通った分はしっかりと効果が実感できるものでないと、通い続けるモチベーションは維持できないかもしれません。

そこら辺の気持ちをきちんと作っていく為に親子で準備していくのと、相談員さんなど関係機関と協力して本人たちの状況やニーズに合っていて、なおかつ本人たちが気に入りそうな放課後デイを見つけるのは、保護者がやらないといけない所かなと思います。

質問文の後半に、放課後デイを「そんなところ」と表現されて指し示されており、、

親側もお子さんたちも、放課後デイに対しあまり良い印象を持たれていないようですので、、

時間的余裕も無く、タイミング的にも良いとは言えない状況もあり、、

放課後デイの利用をチャレンジしてみても、あまり良い結果には結びつかないかも、、と、私は思いました。

習い事や部活動、ボーイスカウトなどの地域の活動やご家庭での話し合い、または個別塾や個人塾、もしくは家庭教師などで面倒見が良い所を探して相談されてみるのも1つかな、、と思います。

(追記です。後は、思春期外来など安定した精神状態を保ち通学できるように予防的に準備されるのもアリと思います。)

個人的な感想ですので、参考程度にお願いします。また、返信はなくても大丈夫です。

Impedit recusandae doloremque. Asperiores nihil modi. Quis odit quia. Nulla repellat at. Molestias voluptas et. Fugit sequi consequatur. Eos omnis velit. Quibusdam consectetur qui. Omnis blanditiis commodi. Architecto et eaque. Vero voluptas quam. Autem sit iusto. Et possimus officia. Asperiores libero qui. Ut non ut. Ex suscipit aut. Commodi unde labore. Optio ipsum nemo. Et libero ut. Eveniet ut unde. Animi enim est. Quo laborum quos. Ipsum quisquam officiis. Magnam atque voluptas. Eos officiis illum. Beatae enim deserunt. Asperiores voluptatem autem. Sequi dolore unde. Consequatur et ad. Id nihil blanditiis.
https://h-navi.jp/qa/questions/200752
2025/10/01 07:59

うちも6年生の時に1年生から通ってたデイを嫌がっていました。放デイは低学年の子も多いでしょう。6年生にもなると面倒を見る方の立場になることとも多く、対等に遊べる子が少なくなればつまらないのも当然かと思います。
うちの子も6年生から中高生メインの就労準備型デイに通っています。
こちらの自治体では中学生の部活が強制ではなく自由参加なこともあり、子供は部活無しで放課後週1~2デイに通う感じです。

お子さんが中学校に上がった時に部活動やりたいのであれば、部活とデイの併用はなかなか大変です。
お子さんは部活動に関してどう思ってますか?疲れやすい子なら尚更併用厳しいです。
部活動やらないのであれば、就労準備型デイはパソコンやe-sportsなど技術を学べるところもあるのでゲーム好きなお子さんであるのなら「今までのデイと違い、あなたの好きなことを伸ばせる習い事の様な場」で興味を持たせることも出来るかな?と思います。
少なくても年上だらけになるので「子供っぽい」はなくなるかと思います。性教育、デートDVなど思春期ならではの勉強もしてますよ。グレーゾーンだとしても自分の特性を自分で把握し対処する術を身に着けることは大事です。通級で自己理解に関してやっているのであれば「何故デイに行かなきゃいけないのか?」は見えてくるかと思います。やっていないなら通級でSSTやってもらうと良いと思います。

「嫌なら行かなくていいからまずは見学だけは行くよ!!」と連れていくのが可能な子であれば、まずは自分の目で見て体験する!ですね。
それすら拒否ということであればもうデイは諦めるしかないと思います。
代わりにスクールカウンセラーや病院でのカウンセリングなどは定期的にやった方が良いです。

スクールカウンセラーは親子別にしカウンセラーと1:1で話をする、相談をするという練習した方が良いです。小学生の間は2か月ごとに昼休み+掃除の時間、中学生からは3か月ごとに放課後に30分くらいやってます。

Dicta illo qui. In dolores explicabo. Eos odit et. Accusamus aspernatur et. Qui ducimus possimus. Itaque unde possimus. Ut sunt qui. Cumque esse est. Ipsam quas soluta. Quos esse earum. Illum aliquam reiciendis. Et dolorem totam. Tenetur unde temporibus. Beatae autem nulla. Aliquid et qui. Sed aperiam hic. Blanditiis pariatur aliquid. Sit aut tempore. Aut numquam voluptas. Porro voluptates ad. Suscipit deleniti illum. Quis dolorem voluptatem. Nulla dolores ut. Tempore architecto nulla. Ad incidunt vel. Quod laudantium voluptatem. Incidunt autem optio. Est ratione repellat. Est ut quas. Commodi labore est.
https://h-navi.jp/qa/questions/200752
2025/09/30 13:04

通級だけでは足りないと先生が感じているってことでしょうか。それとも中学で通級がない(または受ける予定がない)から、デイにつながっていたほうがいいのでは?ということでしょうか。

うちの子は小中学校で通級に通っていたので、デイには通っていませんでした。個別、少人数の習い事をのんびりやっていただけ。家が好きということに加え、そんなに体力がないのが大きな理由です。学校で頑張っているので、それ以上は無理!なんでしょう。

高校に入り通級がないので、デイを始めました。大学受験のために勉強が足りないかもしれないから塾も始めました。必要な時に始められたら、いいんじゃないですかね。

お子さんたちも体力的に無理なのかもしれません。(気力という意味でも)

うちの子もデイや塾を始めて半年ぐらいは非常に頑張っていましたが、一年ぐらいするとガス欠状態になりました。最初は頑張るが、すぐ疲れる。ペース配分が難しいようです。弟さんのような性格だと、ストレスを感じやすく疲れやすいのかもしれません。

もし、習い事や学童で決まったメンバーと過ごせる場所があれば、それはそれで良い場所なんだと思います。家も兄弟でいられるから居心地がいいのかな。

私も家でSSTをやってみました。無理ですね、あれは。他所様のお子様なら指導できますが、自分の子とは険悪になるし、うまくいってるのかさっぱり分かりません。時々時間を割いて、お喋りするぐらいが丁度いいのかも…

Quam laboriosam et. Tenetur rerum inventore. Sed cupiditate tempora. Dolor consectetur eum. Sed est qui. Iste et nisi. Voluptate illo est. Distinctio autem ipsa. Excepturi aspernatur saepe. Ut totam cumque. Deleniti culpa hic. Rerum est ut. Dolor quia voluptas. Officiis quam in. Ratione sed et. Velit ducimus commodi. Qui ut quia. Quisquam sequi beatae. Est ut illo. Assumenda possimus nesciunt. Quo quisquam itaque. Fuga vero exercitationem. Et aut dolorem. Dignissimos ea nam. Qui impedit aspernatur. Totam et porro. Tempora eius ipsam. Omnis ut et. Pariatur qui nesciunt. Ipsum quasi et.
https://h-navi.jp/qa/questions/200752
おまささん
2025/10/01 09:59

こんにちは
ただの預かり型の出来ではなく、SSTができるデイなのでしょうか?

そもそも中学に行けば部活や塾でデイを利用する時間は減るので、集団の塾にいれてみては?デイよりコミュニケーションを必要とするかもしれませんよ
個別SSTをデイで受けていたなら、個別塾や家庭教師なんかでもいいかもしれないです

小3のお子さまは多分、上のお子様がいかないなら自分もいきたくない!ってなっている(家が居心地いいからいやだというのもあるけど)ので、上のお子さまは塾、下のお子さまはデイを探してみては?と感じました

コグトレってご存知ですか?私はこれを学校の朝勉強の時間とかにいれるといいのになと感じております
ご家庭でも手に取りやすいテキストもあるので調べてみては?と思います
やってらしたらごめんなさい

Molestiae ut ut. Eum qui quas. Distinctio sunt corrupti. Veritatis et cumque. Natus sint quidem. Quibusdam ut vero. Dolorem corrupti voluptatem. Voluptatem voluptas aut. Doloribus facilis aspernatur. Consequatur deleniti quae. Sed aut non. Eum enim suscipit. Totam doloribus repellat. Est saepe velit. Alias sit placeat. Ut quibusdam rerum. Odio aut provident. Fuga amet sit. Ducimus impedit incidunt. Repellat consequatur laboriosam. Placeat dolorem exercitationem. Omnis sunt occaecati. Nisi non reiciendis. At adipisci voluptate. Fugiat distinctio eos. Vel iure provident. Velit placeat neque. Incidunt perspiciatis dicta. Aperiam voluptatem autem. Reprehenderit beatae temporibus.
https://h-navi.jp/qa/questions/200752
mmm666さん
2025/09/30 12:25

ノンタンの妹さん
発達検査受けていて同席しているんですが、特に診断名がついていないので、なんと伝えたら良いやわかりません


こういうところが大変だから身につけてほしいというのは、伝えてますが、家のほうが楽しいですもんね…

Quam laboriosam et. Tenetur rerum inventore. Sed cupiditate tempora. Dolor consectetur eum. Sed est qui. Iste et nisi. Voluptate illo est. Distinctio autem ipsa. Excepturi aspernatur saepe. Ut totam cumque. Deleniti culpa hic. Rerum est ut. Dolor quia voluptas. Officiis quam in. Ratione sed et. Velit ducimus commodi. Qui ut quia. Quisquam sequi beatae. Est ut illo. Assumenda possimus nesciunt. Quo quisquam itaque. Fuga vero exercitationem. Et aut dolorem. Dignissimos ea nam. Qui impedit aspernatur. Totam et porro. Tempora eius ipsam. Omnis ut et. Pariatur qui nesciunt. Ipsum quasi et.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小6の息子について相談です。 息子は自閉症の傾向があるグレーゾーンの子です。 先日、ゲーム内イベントのために大型商業施設に行きました。 日中は妹の習い事の大会や息子自身の習い事があり、夜に行くことになりました。私も疲れていましたが、息子が楽しみにしていたので、妹と乳児を連れて出かけました。 息子は「すぐ終わる」と言って1人で施設に入り、私たちは車で待っていました。しばらくして「車で待っているね」と連絡した後、息子から「今から戻る」と連絡がありましたが、さらにその後「車がない!」「どこにいるの!」と怒った口調で電話がかかってきました。確認すると、反対側の出口に出てしまっていたようで、無事合流できました。 しかしその後も「遅くなった!」と怒り、車内で足を鳴らすなどしていました。私は「間違えて迷うこと自体は悪いことではない」「でも怒って言われると待っていた人は嫌な気持ちになる」と伝えましたが、息子は「ゲームができなくなる!」と怒り続けました。 私は「協力してくれた人がいたから行けたこと」「その態度はよくない」と話し、「ゲームを没収する」とまで言いました。息子は「歩いて帰る!」と強く反発し車から降りていってしまいました。結局妹たちを一度家に送り、30分ほど後にまた息子を迎えに行きました。 帰宅後、息子は車から降りず「怒られたくないから出ない」と言い張りました。私は「強く言ったのは申し訳なかったが、疲れた中で時間を作ったのに、態度が悲しかった」と伝えました。すると息子は「(出口を間違えたとき)置いていかれたと思った」と話しました。私は「置いていくことは絶対にない」と説明しましたが、最後には「置いていかれたと思って怒ってごめん」「早く帰りたいって怒ってごめん」と、謝らせたような形で終わってしまいました。 (なるべく優しく伝えていましたが、息子は終始「何が悪いのかわからない」「怒られるのは嫌だ」と言っていました…。) 私はどう対応するのがよかったのでしょうか? 過保護すぎるのか、厳しすぎるのか、伝え方をどう工夫すればよいのか…。 正直、何を言っても伝わってないんじゃないかと言うことが多く、疲れてしまいました。 同じような経験のある方のご意見や、「私はこうしている」というアドバイスをいただければ幸いです。

回答
10件
2025/09/27 投稿
習い事 ASD(自閉スペクトラム症) 小学5・6年生

3年生です 算数の勉強についていけない、漢字の文字がふにゃふにゃで読めない、とにかく勉強の困りごとが多く、発達検査、担任の先生やスクールカウンセラーの先生との面談、通級指導教室、色々試してますが、どうしてもしっくりくるのがありません。 唯一ぴったりハマったのは、親が送迎する放課後等デイサービス、利用時間は1時間で1対1で集中して勉強ができるところ。しかし、わたしがシングルマザーで身寄りがない、そして仕事しているため、土曜日の週1しか通わすことができず、本当なら毎日通うべきなのかもしれないと感じています。 どんどん勉強は難しくなる一方で、どうにかしなければいけないと思いつつ、手の打ちどころがなく、途方に暮れています。 ほかに方法はあるのでしょうか? また、最近知ったのですが 元旦那が軽度知的障害があったらしいです、発達検査も受けたあとでしたし、そこを病院で相談したところでとおもって言っていないのですが、やはり発達検査を受けた病院に伝えるべきでしょうか?ただ、診察の時に言ったら気にするタイプなので本人の前ではその話はしたくないなと思ってます。 言っても言わなくてもかわらないなら、言う必要ないでしょうか?

回答
4件
2025/05/21 投稿
算数 発達検査 病院

小学3年の男子、注意欠陥強めのADHDです。二人兄弟の次男です。 学校では支援級に在籍しており、今のところとても楽しそうです。 現在、通っている放課後等デイサービスのことで悩んでいます。とても熱心に支援してくださっているのですが、最近支援の枠を超えているような発言が増えたように感じます。 具体的には ●勉強に集中できてないから、服薬を検討してはどうかと何度も言われる。 (通っている児童精神科のクリニックからは、小学校での困りごとが出てきてから服薬を考えたらよい、今のところは不要、と言われております。 小学校からも大きな困りごとは今のところ言われていないので、そのことを伝えると、「小学校は親には何も言わないから」「今の先生はいい加減、もっと指導してもらうよう伝えるように」「他のお子さんは服薬してこんなにいい効果がありました」と連絡帳や面談で連日伝えられます) ●習い事や他のサービス(個別指導塾など)を検討していることを伝えると、必ず辞めろと言われる。本人が混乱する、子供はすぐ何でもやりたいやりたいというから親が流されるな、とのことです。 子供がやりたいことをさせるのがそこまで悪いことでしょうか。通ってみてから合う合わないを判断するのも必要だと思います。 ●本人が体力、精神的に疲れているときに、「今日は休ませて様子を見たい」というと、甘やかすなと言われる。私達親は子供の言うことを信じすぎだそうです。 ●面談時に他利用家庭の親の悪口を言われます。だいたいどこの家庭かはわかります。 ●私どもはフルタイム共働きのため、長期休暇中早く帰ってくる放デイの体制に対して仕事の調整がつかず、何日か公立の学童に預けたところ「こんなに休ませたら行きしぶりになる」と苦言を呈されました。ルール内で動いているはずなのですが。 ●これができない、あれができないという指摘が多く辛いです…。きちんと出来る子なら放デイにはやっていません。二言目には服薬しろと。医師は今のところ必要ないと言っているのに、どうしろというのでしょうか。 全般的に利用日数が減ることを良しとせず、他サービスや学校を貶す発言も多いです。 連絡帳を読むことや、送迎時に施設の方と顔を合わせることもしんどくなってしまい、お恥ずかしながら私も精神疾患を発症してしまいました。 今は夫が対応窓口になってくれています。 皆様なら今後、どうされますか?転園してしまいたい気持ちになっているのですが、時期尚早でしょうか。 子供自身は、疲れるけどそこまでいやがってはいません。お友達とも離れてしまうので、親が嫌だからといって施設を変えるのはよくないのではないか、と悩んでいます。 アドバイス、ご指摘をお伺いしたいです。 この範囲なら通常だよ、というのもお聞きできればと思います。私の考えが偏っているのも承知しております。 どうぞよろしくお願いいたします。

回答
8件
2025/09/28 投稿
小学校 習い事 連絡帳

ASDグレーゾーン(発達外来にかかり、確定診断は必要ないとのこと)の中学生2年の娘の件でこまっています。 小学校低学年から癇癪がひどくなり、今でもひどい癇癪をおこします。空腹や、見通しが立たず不安からパニックになると、泣き叫びながら部屋のものを倒したり、壁をたたいたりしてめちゃくちゃにします。壁には3つ穴があき、通報され警察や児相の方が自宅にきたこともあります。 最近は、学校のクラスで固定の友達がいないから転校したい!生理がかぶって感覚過敏があるから気持ち悪い、いつ終わるのか!などと何度も何度も私に言ってきます。(はっきりした日にちを答えろ!と。)もう修羅場なわけですが、夫は娘が癇癪をだすと怒鳴り散らすのでたよ引き下がってもらっています。 小学校低学年から、公的機関や学校、発達外来などたくさん相談にのっていただきました。いちど医療機関で「初対面でおたくのはなしをきいていたらおたくは異常です。児相案件ですよ」といわれ、異常ながらどうにかこうにかやってきたものの思春期で自我もでてきたので対応か難しくなってきました。 学校では特に問題やトラブルはありませんが、娘が年齢が上るにつれ、自立できるのか、私が対応ができない年齢になった時どうなるのか…。など、心配がつきません。みなさまのアドバイスをいただけると幸いです。

回答
5件
2025/09/27 投稿
トラブル 診断 思春期

私はシングルマザーで、17歳の息子と暮らしております。 息子は5年生の時にADHDと診断され.中学2年まで病院で薬を処方されていたのですが、飲みたくない、自分はADHDではないと言い.通うのを辞めました。 高校は辞めてしまい、今は仕事をしていて.私よりも稼ぎがある状態です。  ですが、家には2万から3万円気が向いたら、入れてくれる状態です。  私の事を馬鹿にしていて、話も、ろくにできない、必要最低限な会話しかしたくない。  ご飯はUberなどで、勝手に頼んで食べているみたいです。  自分の部屋に入ると怒り、人の部屋には勝手に入り勝手に人の物を使います。  洗濯など自分でやらせていて、18歳になったら家を出ると言っています。  話をしても何もかも命令口調、馬鹿にした話し方、全て俺がこうなったのは私のせいと、罵ります。   下の子が4歳なのですが、そっけなくとても良い環境とは思えない状態です。  18歳まで丸1年この状態を続けていくのが、とても辛く、精神的に私が辛い状態です。  本人はお前が家を引き払ったら俺は行く所があるから引き払えと行ってきます。  どうしたら良いのか分からず、ただ時が過ぎるのを我慢しています。

回答
2件
2025/09/28 投稿
高校 中学生・高校生 診断

なんだか、自分の環境に甘えてしまっている気がします。 私はASDを持っている女子中学生です。 数年前に私立の女子校に入りました。 その学校はとっても穏やかな環境で、生徒も先生も優しい人たちです。 私は大きな音や過激な話に敏感なので、クールダウンできるお部屋を用意してもらっています。 先生たちは、私が学校に来るだけで「今日も来てくれてありがとう。お顔が見れて嬉しいよ」と言ってくれたり、 ただ授業に出るだけで「お母さん、今日もくもりさん(私)頑張りました!お家でも褒めてあげてください😸」 と言ってくれる感じです。 家族も優しくて、学校に行けない日があっても「しょうがないよ」「大丈夫だよ」と言ってくれたり、 私が辛いときに抱きしめてくれたりします。 クラスの皆も優しくて、私がクールダウンできるお部屋から戻ってきたら「大丈夫だった?」 「今日のみんな、ちょっとうるさいよね~」など共感してくれたり、心配してくれます。 本当にありがたくて、優しい場所です。 ただ、この環境に甘えてしまっている気がします。 他のクラスメイトの皆は、毎日朝から夕方まで毎日学校で授業を受けて、そのあと部活や塾に当たり前に行っています。しかも、それは特別な日じゃなくて毎日。誰かに褒められるわけでもなく、当たり前にこなしています。 それなのに私は、週に3回くらい1~3時間くらい授業を受けるだけで「今日も頑張ったね!」 「めちゃくちゃ偉いよ😎」と言ってもらえます。 先生たちがいつも言っている言葉が「歩むペースはみんな違う。一歩が大きい子もいれば、小さい子もいる。 結果は人と比べたりせず、自分の中で精一杯頑張れたらそれでいいんです。」という言葉です。 よく朝のホームルームの時間や、授業中に言っています。 ちょっと冷たくて怖い先生でさえ、「テストの結果なんてどうでもいいのよ。あなたが精一杯頑張れるかが大事なんだから」 といっています。 (私にだけじゃなくて、クラスの皆に言っているみたいです。この言葉が学校の教訓みたいです。) でも、私はもう少し頑張れるはずなんですよ・・・。 なんとなく「できない自分」に安心してしまっている気がします。 私は「できない状態」が普通だから、ちょっと頑張ったらたくさん褒めてくれるし認めてもらえる。 皆と同じことが少しでも出来たら、家族にも褒めてもらえる。 そんな状態に安心してしまっている感じです。 本当にこのままでいいのかな・・・? たぶん、私にとっての「頑張る理由」が他人と自分自身に認めてもらう事だと思うんです。 本当はクラスの皆よりも劣っているのに、ちょっと頑張っただけで認めてもらえる。 しかも、その「大丈夫だよ」「よく頑張ってるね」の言葉で、自分自身も安心していて、 「このままでいいんじゃないか?」という感情も出てきています。 だからこそ、「苦しい思いをしてまで自分の能力を上げる努力をしよう」と思わなくなっている気がします。 きっと、これはとても特別で、おかしい状態だと思います。 皆は私の「頑張っている」状態よりもさらに努力をしていて、それが当たり前になっている状態です。 みんな当たり前にバスで登下校をして、授業を6時間受けて、掃除や帰りのHRをして、 そのあと部活や塾に行く。そのあとに宿題をしているんです。 それが当たり前で、かつ皆が「普通」だと思っているからこそ褒められたりもせず、とくべつなにかも無い状態です。 それなのに皆毎日コツコツと努力をしています。 私は周りの意見に敏感なところもあって、とても頑張る状態を「当たり前」にしたくないのかもしれません。 クラスの皆のように、学校までバスで登下校をして、授業をすべて受けて、掃除をして、部活や塾に行く。 そして家に帰ってきたら宿題をする。 それが「当たり前」であり「普通」であるからこそ、それは誰にも褒められないし、とくべつなにかがあるわけじゃない。 そんな状態になりたくないのかも・・・ 私は「自分自身を正して普通になるため」努力をしているわけではなく、 ただ単に「周りに受け入れてもらって安心して、認められるため」にちょっとした努力をしているのかもしれません。 そして「私は発達障害があるから」「音や話に敏感だから」と理由を付けて、怠けてしまっている状態です。 それは「本当にできないから」ではなく「やりたくないから」なんです。 本当にできなくて、苦痛であるならしょうがないけど、ただ単に「面倒だから」「楽をしたいから」といって 障害や特性を言い訳にするのはちょっと違うと思います。 本当に病気や障害で苦しんでいる方たちに失礼な気がします。 この環境は、大人になるまで続かないと思います。会社に就職しても、きっとこの状態は続かない。 私は、このありがたい環境を通して成長していきたいんです。 みんな「大丈夫だよ」「偉いよ」と言ってくれる優しい環境だからこそ、このチャンスを無駄にしたくないんです。 もしかしたら、私は「できない自分」に安心感を覚えていて、そんな自分が「好き」なのかもしれません・・・。 それは周りが「大丈夫だよ」と言ってくれるからこそ、そんな自分に安心しているのかも。 でも、きっとその環境が変わってしまったら、できない自分自身の事が大嫌いになってしまうでしょう。 「なんであの頃変われなかったの?」「なんであのとき努力しなかったの?」 「どうして私は普通になれないの?」とたくさん苦しい思いをすると思います。 その苦しみは、きっと苦痛で耐えがたいものです。 周りの優しい言葉に安心しているけれど、心の奥底では不安があるのかも。 「普通になりたい」と思っているはずなのに、自分自身を変えることができない。 頭は「努力をしよう」「今日も頑張ろう」「普通になろう」と考えているのに、 心は「頑張りたくない」「苦しい思いをしたくない」「ずっとこのままでいたい」と思っていて、 相反している状態です。 本当は、ずっとこのままでいたいです。 苦しい努力もしたくないし、ずっとこの環境に甘えていたい・・・ もう「学校を休む」「怠ける」状態が当たり前になってしまいました。 でも、私は努力をしたいです。苦しいかもしれないし、辛いかもしれないけれど、その苦しみはとても 有意義で意味のある「苦しみ」だと思います。 そして、前向きな「苦しみ」かもしれません。きっと、苦しんでいる最中でも 「私は成長できてる!」「私は頑張れてる!」って思えると思います。 「ちょっとずつ、自分のペースでいいよ」と言ってくれる環境があるからこそ、私はこの環境に感謝をして 努力をできる周りと同じことができる普通になりたいです。 本当の意味で、自分自身に安心したいし自分を好きになりたい。 どうすれば変われるでしょうか? (何か表現が間違っていたり、嫌な言い方になってしまっていたらすみません🙇🏻)

回答
10件
2025/09/25 投稿
中学生・高校生 就職 宿題

息子の事です。 未熟児で生まれて、小学生の頃ADHD診断うけ、低学年時は少人数クラスで過ごしました。 高学年から通常クラスに入り、お友達に助けてもらいながら公立の小中高は卒業しました。 運動音痴、空気読めないとこも少し有り、勉強(親と塾通いして)は頑張って真ん中位から下でした。 高校までの特徴ですが、 片付け出来ない(プリント整理無理) やる優先順位が決められず興味ある事からやる、 コミ症・アルバイト経験無 身だしなみが駄目、髪ボサボサ 暴力的は一切無、優しい たまにお友達と遊び行く、来る 見た目は普通ですが彼女はいません そんな息子が親元離れて大学生(指定校推薦)なのですが、どうしても興味持てないひとつ必修科目の単位がとれず悩んでいます。 電話した時、「どうにか頑張ってみたけど無理だった、これが後3年続くとしたら、、、」と弱音な事を言っていて、 「教授や教務課に相談して、学習アドバイスもらってみたら~」とアドバイスして、私も学校に連絡して「放課後等科目の支援等していなのですか?」と問い合わせてはいる状況です。 幸いなことに、学科に数人お友達も出来たみたいで、学校には行ってるみたいです。 大学での学科内成績は真ん中の下くらいでした。 興味ある・興味なしが凄くある子なので、「これを落単したらもうやばい!」と火がついてもう一度やるのか、スイッチ入らず終わるのか、のどちらかだと思っています。 彼の今後(卒業・就職・自立)を考えますと「アレコレ言うのはやめて自分で考えて行動していくしかない!」とは頭ではわかってはいますが、ちょいちょいと手助けしてしまいます。 皆様でしたら、どの様な対応をとっていきますか?

回答
4件
2025/09/30 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 就職 片付け
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す