3年生、6年生共に男の子の子供がいます
二人ともデイに通所していたのですが、辞めてしまいました。
3年生はコミュニケーションの上で困ったことがあると人に言いにくい、気まずいとお腹がいたくなる等あります
6年生も言葉では説明するのが難しいんですが、やはりコミュニケーション上です。通級にも通ってますが、デイをすすめられました
二人とも一度デイを体験してるため、家にいたほうが楽っていうのもあると思います
3年生の方は学校行くからデイ休みたいとよくデイは欠席にしてました、それでも新たにデイを見つけるべきか迷ってます。
6年生のほうは高学年〜中高生向けのデイを見つけたので見学にいきたいのですが、それすら拒否
家でSSTトレーニングもやってみましたが、プロの方にお願いしたほうがいいと思いました
たしかに自分に置き換えたらなんでそんなところに行かされるんだろうって思うかもしれません
どうしたらいいでしょう
...続きを読む
この質問への回答4件
カミングアウトはしているのでしょうか?
本人が自分の特性を把握していないor何となく理解してても必要性を感じていないままデイに通っていたのだとしたら「何で通わないといけないの?」は出てくるでしょう。
家に帰って好きなゲームしてた方が楽しいですし^^
私の周りでは知的障がいの無い子であれば4~5年生で「何故自分はデイに通っているのか?」「自分は発達障がいなのか?」など疑問を持ちそのままカミングアウトって流れが多いです。
うちの子も4年生にはカミングアウトしています。
グレーゾーンだとしても自分の考え方、感じ方は少数派であること。発達に凸凹があり苦手なことに関しては支援が無いとうまくいかないと自覚していること。は重要になります。
中学校以降は特に<自分から困っていることを発信し相談するスキル>が必要になります。
中学校は教科担任制なので先生によりやり方が異なります。宿題も各教科で出るので提出期限なども自分できちんと把握し間に合う様に出すというのは特性ある子だと苦手な子も多いです。
勉強のレベルも一気に上がります。過去質を読むと不登校リスクも高いお子さんかと思うので、相談先支援先は多い方が良いと思います。
どうして通わなきゃいけないのか、通ったらどんなメリットがあるのか。そういう説明を無しに通わせるのはもう無理な段階がきたと思います。今は発達障がいが周知されているので通級に通う=障がいがある(発達に遅れや凸凹がある)という認識ある保護者や生徒も多いです。中には友達からの指摘によってカミングアウトしていないのに知ってしまった子も居ます。親がタイミング見てカミングアウトした方がショックは少ないかと思います。中には病院の医師にお願いしている方も居ました。
参考URL:https://h-navi.jp/column/article/35027683 https://h-navi.jp/column/article/35030398
ノンタンの妹さん
発達検査受けていて同席しているんですが、特に診断名がついていないので、なんと伝えたら良いやわかりません
こういうところが大変だから身につけてほしいというのは、伝えてますが、家のほうが楽しいですもんね…
Voluptatem soluta qui. Nobis accusamus officiis. Et fuga quae. Nam blanditiis debitis. Fuga placeat excepturi. Expedita pariatur quia. Quaerat magni illo. Minima omnis dolorum. Sit veniam non. Quasi a iusto. Excepturi quia ut. Voluptatem architecto accusamus. Provident sit nobis. Modi adipisci enim. Autem cupiditate asperiores. A accusantium fuga. Aliquam id occaecati. Et nam laudantium. Itaque ut et. Laborum nobis repellendus. Quia dicta ipsam. Fuga eos suscipit. Dolorum et excepturi. Placeat dignissimos pariatur. Excepturi labore molestiae. Quos vero qui. Et voluptatibus aliquam. Illum architecto in. Dolor a similique. Ut officiis officia.
通級だけでは足りないと先生が感じているってことでしょうか。それとも中学で通級がない(または受ける予定がない)から、デイにつながっていたほうがいいのでは?ということでしょうか。
うちの子は小中学校で通級に通っていたので、デイには通っていませんでした。個別、少人数の習い事をのんびりやっていただけ。家が好きということに加え、そんなに体力がないのが大きな理由です。学校で頑張っているので、それ以上は無理!なんでしょう。
高校に入り通級がないので、デイを始めました。大学受験のために勉強が足りないかもしれないから塾も始めました。必要な時に始められたら、いいんじゃないですかね。
お子さんたちも体力的に無理なのかもしれません。(気力という意味でも)
うちの子もデイや塾を始めて半年ぐらいは非常に頑張っていましたが、一年ぐらいするとガス欠状態になりました。最初は頑張るが、すぐ疲れる。ペース配分が難しいようです。弟さんのような性格だと、ストレスを感じやすく疲れやすいのかもしれません。
もし、習い事や学童で決まったメンバーと過ごせる場所があれば、それはそれで良い場所なんだと思います。家も兄弟でいられるから居心地がいいのかな。
私も家でSSTをやってみました。無理ですね、あれは。他所様のお子様なら指導できますが、自分の子とは険悪になるし、うまくいってるのかさっぱり分かりません。時々時間を割いて、お喋りするぐらいが丁度いいのかも…
Occaecati possimus vel. Quam qui sed. Esse dolorem ut. Eos repellat pariatur. Quia ducimus accusantium. Quae dolorum et. Sit quisquam exercitationem. Nihil et quo. Quia veniam quae. Ea molestiae velit. Ad nobis itaque. Amet aperiam accusantium. Repellendus in est. Cumque molestiae animi. Voluptatem sed repellendus. Natus velit odio. Est necessitatibus distinctio. Dolore aliquid incidunt. Totam repellat sed. Qui id tenetur. Earum consectetur impedit. Ut qui totam. Quia nisi et. Possimus est quod. Velit fugit nobis. Qui laboriosam qui. Sunt nulla ea. Aut incidunt officia. Sint libero illum. Quod ex tempore.
辞めた理由は何でしょうか?
家はデイに行く理由をコミュニケーションの訓練、居場所作りと伝えていました。
留守番が出来ない年齢と学童が苦痛だったので、デイは安心感があったと思います。
小6くらいだと行き渋りはありますよね。
放課後にお友達と遊びたい年頃です。
デイの代わりに習い事や地域の交流の場などあれば良いのですが。
年齢が上がる程、SST等の訓練の場は少なくなります。
ヘルプを出せるように練習する、お腹が痛くなる回数が減るようにしようと伝えてみては?
嫌な事は避けるのか割り切って頑張るか親としてのスタンスも決めた方が良いと思います。
Necessitatibus officiis enim. Cumque corporis voluptas. Est deleniti illo. Iusto in maiores. Cupiditate iste dolorum. Et quod nulla. Voluptas ullam est. Qui quia numquam. A voluptatum et. Consequuntur totam numquam. Amet ducimus fuga. Et perspiciatis odio. Itaque error maxime. Aut rem et. Quia consequatur eum. Rem quaerat voluptatum. Exercitationem voluptatum placeat. Qui possimus in. Quas sequi provident. Corrupti in aut. Maiores asperiores soluta. Quia unde minima. Eum quia voluptas. Hic qui laudantium. Aspernatur laboriosam deserunt. Similique alias rem. Suscipit aut laudantium. Dolor perspiciatis velit. Officiis quis consequuntur. Et quam excepturi.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。