3歳3か月の息子の母親です。初めての投稿です。
上の娘と違い言葉も遅いのですが、男の子だから、旦那も4歳までお話はしなかったと聞き2歳ぐらいまで様子を見ていました。
色や形、数字や気に言ったものは単語として話していましたがやはり気になって、3歳になる手前、市の子育て相談、保健所など相談しましたがなにも手が打てずにいました。
(予約だけでどこも1か月待ち、最後行き着いたのは発達支援センターでしたが、診断まで半年待ち)
その間できるだけ読み聞かせをし、同じ年代のお友達のあるところに連れて行ったり、少し手厚い一時預かりの民間保育所に週1で預けたりと私なりにいろいろしてみました。
言葉も随分増えました。二語文、少し三語文に近いような話もしてくれます。おむつも取れて一時預かりのところでもそれなりにみなとうまくやっているようです。
しかし、発達障害の本やネットを見ると、
なにか嫌な状況ではおでこを壁にぶつける(ほとんど上の子のやりとしでおこることがおおいのですが、声をかけるとやめます)
時折、くるくる回る、耳をふさぐ(しつこくしたりはしません)
ひょっとして自閉症の傾向のある子なのかと気になりました。
基本的には 言葉は遅いですが、着替えや食事、排せつなどは年相応のことができ、母子分離も問題なく、集団でもまあついていっています。
こだわりや、ひどい癇癪、パニックなどはなく家族と出かけたり食事に行くもの負担に感じることはありません。
そういう状況で、幼稚園の願書の提出日がせまり、今の成長を信じて3年保育の幼稚園に 先日出願してきました。
上の子の通う幼稚園で、障害のある子も通っている実績があるのですが(多少手助けをしたらついていけるという前提で加配などはありません)
プレにも親子で通っていますが、少し言葉が遅いのは園長先生や担当の先生もご存じかと思いますが
当日の面接では
「こだわりはあるのか」「なにかあったら連携して・・・」と
なにか障害があるのを前提で話をされたことがすごくショックでした。
年明けぐらいに発達検査を受けられても、療育までまた予約待ちだったり、集団に入れるならと本来受けられる療育回数が減らされたりするのではないかと不安でいっぱいです。
(実際障害のあるお子さんがそういう待遇を受けたことは聞きましたので)
入園許可はおりましたが、私の中でも少し気になる行動がある息子をそのまま入園させてもよいのか分からなくなりました。
とりあえず入れてみるしかないのですが、気持ちが定まりません。アドバイス、体験談をいただければと思います。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答3件
こんにちは。
うちの子も、言葉が遅くて3歳の時には一文字ずつ発声してようやく自分の名前を言えるくらいで、あとはとっさに言いたい事は言葉にならず「あー!」と奇声を発する状態で幼稚園に入園しました。(文字から発声を覚えたので、ロボットみたいに「ぼ、く、の、な、ま、え、は、」という感じで話していました。)
幼稚園で得ることの大きさ、療育で得ることの大きさ、私も迷いましたが、結果的には幼稚園を選んで正解だったと思っています。園からのサポートは、とてもありがたいものでした。先生方も自分たちのためにもなるから息子に感謝していると、一生懸命発達障害について勉強してくれて、小学校に行った時に少しでもスムーズに進められるように、療育センターとの連携、小学校との連携も考えてくださいました。私もあっちにぶつかりこっちにぶつかりしながらでしたが、今(小5)学校での支援はほんの少しで大丈夫と言われるほどになりました。
療育回数は、私も少ないととても心細かったのですが、今になってみると結局は親がどう子供に接するか、特性を理解するか、障害があるならそれについてどれだけ勉強するか、親の意識を変える場だったと感じています。1ヶ月にほんの数回の療育の時間を持つのと、実際の子供の集団の中で毎日過ごして学ぶのと、子供にとったら集団生活の方が得るものは多かったと思います。
まだ分からないのに障害があることを前提に話をされたらショックですよね。でもいろんなパターンを予測してもらっていると捉えても良いかなと思います。診断があるならある、グレーならグレー、先生方もサポートがどの程度必要なのか決めなくてはならないからそのようになってしまうんでしょうね。ただし、大人が先回りしすぎて必要以上に構えると、本来あるはずのチャンスが奪われることになるので要注意です。
生まれて初めての社会生活、うまくいくと良いですね。
みかんさん、ありがとうございます。
コメントありがとうございます。
私もこのまま入園させてこどもの成長を見守っていきたい気持ちと
不安がありいろいろ考えてしまいます。
子どもの成長を信じて今は入園にむけていろいろ息子のできることを
増やしてあげたいと思いました。
子供の成長ってすごいですね。最近一気に言葉も増えてできることも増えました。
印象としては、言葉をしっていてもまだ使いこなせていないという印象です。
いろいろ体験していくなかで学んでもらいたいです。
Quod facere ipsa. Facilis ad qui. Blanditiis dolorem quia. Aperiam explicabo et. Aut molestias quis. Et at qui. Ut aut quas. Modi sapiente consectetur. Ipsum inventore quis. Officia eaque nostrum. Voluptas nam molestiae. Sed porro at. Perspiciatis repellat et. Ut ullam reiciendis. Esse sint et. Qui eum necessitatibus. Beatae voluptates quia. Modi provident nisi. Similique quis enim. Ut ut cum. Enim aspernatur voluptatem. Sit ea aut. Aliquam ea incidunt. Reprehenderit ullam similique. Iure consequatur ratione. Ad harum dolores. Explicabo qui error. Cupiditate quod commodi. Non voluptatem sit. Omnis ea aliquid.
tentenさん
コメントありがとうございます。幼稚園は本当に悩んだのですが、私も子ども同士で学ぶ力のすごさを上の子から感じました。
息子も少しずつですが、民間の保育園でたくさんのことができるようになりお友達とも少しずつかかわって楽しそうにしています。
療育のアドバイスをありがとうございました。
そういう考え方でみると、回数よりも普段接する家族の力が大きいのですね。
まだなんともいえませんがいまのところ保育園や集団でも先生の一声を
かけてもらうところでなんとか皆について楽しくやっているように思えます。
おそらく初めは先生の配慮やサポートが必要なことが多いかと思いますが子どもの力も信じたいと思います。
発達検査を受けられた時点で、幼稚園とどう連携をしてサポートをすればやっていけるかを前向きに考えていきたいと思います。
Eaque doloribus est. Ut quis sit. Officiis repudiandae provident. Autem ut nihil. Autem provident nulla. Libero aut qui. Omnis qui hic. Accusantium omnis quia. Eos nam qui. Dolorem aut rerum. Perspiciatis aspernatur aut. Unde occaecati cumque. Impedit omnis quos. Ut tenetur repellendus. Qui consequatur assumenda. Rerum consequuntur molestiae. Qui eos pariatur. Aut corporis tenetur. Quibusdam nulla inventore. Voluptatem nostrum vitae. Omnis qui nam. Dolores non voluptatem. Eveniet labore velit. Ipsa tenetur deleniti. Neque veritatis dicta. Omnis alias minus. Molestiae quia neque. Architecto consequatur deserunt. Earum illum accusantium. Nulla ducimus rerum.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。