2014/10/06 09:09 投稿
回答 3

3歳3か月の息子の母親です。初めての投稿です。

上の娘と違い言葉も遅いのですが、男の子だから、旦那も4歳までお話はしなかったと聞き2歳ぐらいまで様子を見ていました。
色や形、数字や気に言ったものは単語として話していましたがやはり気になって、3歳になる手前、市の子育て相談、保健所など相談しましたがなにも手が打てずにいました。

(予約だけでどこも1か月待ち、最後行き着いたのは発達支援センターでしたが、診断まで半年待ち)

その間できるだけ読み聞かせをし、同じ年代のお友達のあるところに連れて行ったり、少し手厚い一時預かりの民間保育所に週1で預けたりと私なりにいろいろしてみました。

言葉も随分増えました。二語文、少し三語文に近いような話もしてくれます。おむつも取れて一時預かりのところでもそれなりにみなとうまくやっているようです。

しかし、発達障害の本やネットを見ると、

なにか嫌な状況ではおでこを壁にぶつける(ほとんど上の子のやりとしでおこることがおおいのですが、声をかけるとやめます)

時折、くるくる回る、耳をふさぐ(しつこくしたりはしません)

ひょっとして自閉症の傾向のある子なのかと気になりました。

基本的には 言葉は遅いですが、着替えや食事、排せつなどは年相応のことができ、母子分離も問題なく、集団でもまあついていっています。
こだわりや、ひどい癇癪、パニックなどはなく家族と出かけたり食事に行くもの負担に感じることはありません。

そういう状況で、幼稚園の願書の提出日がせまり、今の成長を信じて3年保育の幼稚園に 先日出願してきました。

上の子の通う幼稚園で、障害のある子も通っている実績があるのですが(多少手助けをしたらついていけるという前提で加配などはありません)

プレにも親子で通っていますが、少し言葉が遅いのは園長先生や担当の先生もご存じかと思いますが

当日の面接では

「こだわりはあるのか」「なにかあったら連携して・・・」と
なにか障害があるのを前提で話をされたことがすごくショックでした。


年明けぐらいに発達検査を受けられても、療育までまた予約待ちだったり、集団に入れるならと本来受けられる療育回数が減らされたりするのではないかと不安でいっぱいです。
(実際障害のあるお子さんがそういう待遇を受けたことは聞きましたので)

入園許可はおりましたが、私の中でも少し気になる行動がある息子をそのまま入園させてもよいのか分からなくなりました。

とりあえず入れてみるしかないのですが、気持ちが定まりません。アドバイス、体験談をいただければと思います。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
3件

https://h-navi.jp/qa/questions/1490
tentenさん
2014/10/07 12:24

こんにちは。
うちの子も、言葉が遅くて3歳の時には一文字ずつ発声してようやく自分の名前を言えるくらいで、あとはとっさに言いたい事は言葉にならず「あー!」と奇声を発する状態で幼稚園に入園しました。(文字から発声を覚えたので、ロボットみたいに「ぼ、く、の、な、ま、え、は、」という感じで話していました。)
幼稚園で得ることの大きさ、療育で得ることの大きさ、私も迷いましたが、結果的には幼稚園を選んで正解だったと思っています。園からのサポートは、とてもありがたいものでした。先生方も自分たちのためにもなるから息子に感謝していると、一生懸命発達障害について勉強してくれて、小学校に行った時に少しでもスムーズに進められるように、療育センターとの連携、小学校との連携も考えてくださいました。私もあっちにぶつかりこっちにぶつかりしながらでしたが、今(小5)学校での支援はほんの少しで大丈夫と言われるほどになりました。
療育回数は、私も少ないととても心細かったのですが、今になってみると結局は親がどう子供に接するか、特性を理解するか、障害があるならそれについてどれだけ勉強するか、親の意識を変える場だったと感じています。1ヶ月にほんの数回の療育の時間を持つのと、実際の子供の集団の中で毎日過ごして学ぶのと、子供にとったら集団生活の方が得るものは多かったと思います。
まだ分からないのに障害があることを前提に話をされたらショックですよね。でもいろんなパターンを予測してもらっていると捉えても良いかなと思います。診断があるならある、グレーならグレー、先生方もサポートがどの程度必要なのか決めなくてはならないからそのようになってしまうんでしょうね。ただし、大人が先回りしすぎて必要以上に構えると、本来あるはずのチャンスが奪われることになるので要注意です。
生まれて初めての社会生活、うまくいくと良いですね。


https://h-navi.jp/qa/questions/1490
Cocoさん
2014/10/07 16:18

みかんさん、ありがとうございます。

コメントありがとうございます。
私もこのまま入園させてこどもの成長を見守っていきたい気持ちと
不安がありいろいろ考えてしまいます。

子どもの成長を信じて今は入園にむけていろいろ息子のできることを
増やしてあげたいと思いました。

子供の成長ってすごいですね。最近一気に言葉も増えてできることも増えました。
印象としては、言葉をしっていてもまだ使いこなせていないという印象です。

いろいろ体験していくなかで学んでもらいたいです。

Occaecati dolor sunt. Quia maxime adipisci. Et temporibus numquam. Perspiciatis voluptatibus corporis. Quis perspiciatis laborum. Sit explicabo libero. Necessitatibus modi possimus. Aliquam aperiam debitis. Nisi tenetur aut. Ut beatae provident. Commodi at sequi. Est consequatur id. Fuga voluptas totam. Tempora quod aspernatur. Labore amet impedit. Sunt possimus similique. Nisi voluptatem eum. Voluptatem hic illum. Ducimus modi nemo. Modi et quae. Voluptatibus rerum libero. Voluptatem non quas. Ut facere esse. Voluptatem dolor adipisci. Omnis saepe molestiae. Et dicta voluptas. Deleniti aut voluptate. Perferendis esse ut. Quo ducimus deleniti. Debitis eaque ut.
https://h-navi.jp/qa/questions/1490
Cocoさん
2014/10/07 16:28

tentenさん

コメントありがとうございます。幼稚園は本当に悩んだのですが、私も子ども同士で学ぶ力のすごさを上の子から感じました。

息子も少しずつですが、民間の保育園でたくさんのことができるようになりお友達とも少しずつかかわって楽しそうにしています。

療育のアドバイスをありがとうございました。
そういう考え方でみると、回数よりも普段接する家族の力が大きいのですね。

まだなんともいえませんがいまのところ保育園や集団でも先生の一声を
かけてもらうところでなんとか皆について楽しくやっているように思えます。

おそらく初めは先生の配慮やサポートが必要なことが多いかと思いますが子どもの力も信じたいと思います。

発達検査を受けられた時点で、幼稚園とどう連携をしてサポートをすればやっていけるかを前向きに考えていきたいと思います。

Occaecati dolor sunt. Quia maxime adipisci. Et temporibus numquam. Perspiciatis voluptatibus corporis. Quis perspiciatis laborum. Sit explicabo libero. Necessitatibus modi possimus. Aliquam aperiam debitis. Nisi tenetur aut. Ut beatae provident. Commodi at sequi. Est consequatur id. Fuga voluptas totam. Tempora quod aspernatur. Labore amet impedit. Sunt possimus similique. Nisi voluptatem eum. Voluptatem hic illum. Ducimus modi nemo. Modi et quae. Voluptatibus rerum libero. Voluptatem non quas. Ut facere esse. Voluptatem dolor adipisci. Omnis saepe molestiae. Et dicta voluptas. Deleniti aut voluptate. Perferendis esse ut. Quo ducimus deleniti. Debitis eaque ut.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

3歳半になる息子についてです。長文ですが、失礼いたします。 先日私立幼稚園の年少に入園しました。年少は1クラス20人、全校生徒300人程の大きめの園です。年長でお姉ちゃんも通っています。 入園して10日程経ちますが、集団行動ができておらず、先生たちにも特に気にかけていただいているようです。 先日ホールで集まる行事があったようなのですが、お姉ちゃんから聞いた話によると、一人走って脱走し、色んな先生に捕まえられていたようです。最終的に隣にお姉ちゃんにいてもらい、落ち着いたそうですが…。今日も園庭で朝礼があった際、同じように走り回っていたようです。 担任の先生に会う機会があり、園での様子を聞いたところ、お外ではチョロチョロどこかに行ってしまうが、教室でみんなでお絵描きをした際にはお利口に座ってやっていたとのことでした。 本人は幼稚園は楽しいようで、毎朝バスにも泣かずに乗って行きます。むしろ帰りたくない、まだ遊ぶ!と泣き喚くほどです。 息子についてですが、 ・元々外ではチョロチョロ動きまわり、走って行ってしまいます。公園では砂場や遊具で遊ぶこともあります。道路は手を繋いで歩いてくれますが、自分の家が見えたり、公園に着くとふりほどいて走ります。 ・集団生活は初めてです。今まで一時預かりも数回のみです。たまに支援センターに行ったりしましたが、基本家か公園です。同年代のお友達もいません。 ・気に入らないことがあると癇癪をおこすことがありましたが、最近は代替案をだしたり、なだめたりすると落ち着いたりします。(まだまだ大泣きすることもあります) ・言葉は遅めでした。3歳過ぎた頃から3語文が出始めました。まだ助詞の使い方は合っていないことも多いですが、言っていることはほぼわかります。「ママどこ行ったのー?」「○○君(自分の名前)これ食べたいよー」と言った感じで話します。 「今日は何したの?」などの具体的でない質問には上手く答えられないこともあります。「赤い果物なーんだ?」というクイズには「りんご!」と答えられます。お姉ちゃんの真似をして歌もたまに歌ったりしています。 ・指示は割と通ります。「お皿お片付けしてね」と言うとキッチンまでお皿を運び、「お姉ちゃんにもあげてね」と言うとお姉ちゃんに半分あげたりしています。 ・色、数字はわかります。ひらがなも少し読めます。果物や動物の名前も基本的なものは言えます。 ・粘土遊びが好きで家では1時間近くじっと座ってやったりしています。 ・食べ物の好き嫌いは多いです。野菜は目に見えるとダメです。自分の好きなものは上手にスプーンやフォークで食べます。フルーツが大好物です。以前は好きなものを食べると立ち上がって遊んだりしていましたが、立ち上がると食器を下げるようにしてからは長く座れるようになりました。給食はおそらくほとんど食べていません。帰ってすぐにお腹空いたと言います。 ・トイトレは日中はパンツです。家では問題なく自分で申告しておしっこできますが、先生の話では幼稚園では中々行きたがらず我慢しているようで、漏らして帰ることもあります。外出先ではたまにできます。 うんちはまだおむつに履き替えないとできません。夜もおむつです。 ・家事をするときや雨で一日中家にいるときは動画やタブレットに頼ることもありました。見せすぎだったのかな?と少し気にしています。 ・入園式も散々でどこかに行きたいようでずっと暴れて泣いていました。皆良い子に座っているのに…と落ち込みました。集合写真も泣いてのけぞっていました。 長くなりましたが、こんな様子でこれからの幼稚園生活やっていけるのか不安です。発表会や学芸会などみんなでやるイベントもやれるのか、迷惑をかけるんじゃないか心配でたまりません。年少から入れるべきではなかったのかな、と思ったりもしてしまいます。多動や発達障害のことも頭に浮かびます。 お姉ちゃんは本当に年少からしっかり者だったので、いけないとは思いつつも比べてしまいます。もっとできることを褒めてあげないとな、と反省しています。一応園での行動については帰ってから「先生のお話は静かに聞こうね」や「遊ぶ時間以外は勝手に出て行ったらダメだよ」と根気よく伝えるようにはしています。イマイチわかってるのか…という反応ですが。 来月市の3歳半検診がありますが、このままだったらそこで相談しようと思っています。視力検査もあるのですが、何度か教えたら右左上下はわかるようになりました。 質問というよりもただの不安な気持ちを聞いてもらいたいだけのようになってしまいました。 お子さんが同じ感じだったよ、という方や何かアドバイス等ありましたらお願い致します。

回答
1件
2024/04/23 投稿
公園 0~3歳 先生

診断名をつけることの弊害について 3歳3ヶ月の年少(早生まれ)の娘ですが、通っている保育園の先生から集団行動が他の子と同じようにできない時があると指摘を受け(2歳児クラスの終わりでした)、親の判断で市の専門施設で新版K式発達検査を受けました。 検査の結果は平均DQ84で、知的な遅れは無いが発達に凸凹があり、自閉傾向があると言われました。 しかし確定診断はその施設ではできず、紹介してもらった大学病院の先生に診察を受けたのですが、その先生いわく、 〇グレーゾーンというか、さらにグレーゾーンと定型の間のグレーという感じ 〇集団生活(保育園)を送らせる事が大事だが、今のままではついていけないだろうから、加配を頼んだ方が良い。必ずのびるだろう。その為に必要な診断書を書く。 との事でした。 娘を連れて行ったのですが、殆ど本人の様子を見ず、市の施設の紹介状の内容と親の話を聞いての診断でした。 また次回診察時に診断書を書いてもらうことになったのですが、そんな簡単に診断名をつけていいのか迷いがまだあります。 加配を付けたり療育を受けたりの必要な支援は積極的に受けさせたいのですが、ネットで調べるうちに「診断名をつけることによるデメリットもある」という書込みを見つけてしまい、どんなデメリットがあるのか気になっています。 こんな風に迷ってたりすると、支援を受けられる機会はどんどん遅くなってしまうので、出来うる限りの最速の行動で検査・診断等進めているのですが、このまま進めてよいのか、それが本当にこの子の最善の道なのか迷いも生じています。 診断を受けてのメリット・デメリットや、簡単に診断をつけて後悔した事のある方など皆様の体験を教えていただけましたらありがたいです。 よろしくお願いいたします

回答
11件
2020/07/04 投稿
先生 保育園 ASD(自閉スペクトラム症)

療育園か幼稚園で悩んでいます。 9月で3歳の息子がいます、1歳すぎてもバイバイや指さし、呼んでも振り向かない、目が合わない、理解力が低い、言葉がまんま以外でない、多動で発達障害を疑い1歳半から週2の親子通園に通っています。 息子の今現在の状態は ・目は合いやすくはなった ・何歳?や名前は?など質問系はほぼオウム返し ・食事はスプーンフォーク使えるがすぐ手づかみ食べになる ・車や回るものが大好きでおもちゃなどあったらそこにしか目がいかなくなる ・1つの遊びに集中が難しく転々と動く ・教室での朝の会や触れ合い遊びでは座っていられず、1人教室をダッシュし時々戻ってはダッシュ、飽きたら教室から脱走 ・トイレに行っては見るが全部出た後、成功したことなし ・順番待てない などです、発達検査ではやはり凹凸が激しいとのことです。医師の診断はまだ受けていませんが、グレーゾーンか何らかの診断は出ると思っています。私は来年の進路は療育園でと思っていたのですが、主人が[この1年ですごく成長したし、幼稚園の方が息子にとっていいはず]と意見をまげません。ちなみに主人は療育には来たことありません。確かにすごく成長しました、言葉も増えたし、子ども同士は難しいですが先生が大好きで大人に期待しふれあう楽しさを知り、手遊びや歌の真似などするようになりました。多動はまだひどいですが、道路などは隣を歩いてくれるようになりました。が、だから幼稚園でもやっていける!!とは到底思えません。主人が幼稚園に行けば普通になるよ、どうして自分の子を下に下に見るの??と言われ言い返す気もうせました。下になんか見てないし自分の子にあう環境をとおもっているだけです。長くなりましたが皆様のご意見や経験談をお聞きしたいです。よろしくお願いいたします

回答
9件
2019/10/03 投稿
トイレ 幼稚園 オウム返し

もうすぐ3歳になる子供の発達について相談です。 1歳半の時は、話せる単語5個程度,指差しをしない,クレーン現象有,ミニカーのタイヤを回す,逆さバイバイ,目が合い難い(遊んでいる時以外)等の自閉症のような特徴がありました。 保育園では1歳半〜2歳半くらいの時、絵本の読み聞かせの最中に立ち歩く、お気に入りのおもちゃに突進するなどのだわり、繰り返しやっていることがなかなか身につかない等の指摘を受けました。 しかし、模倣もでき、名前を呼ぶとはーいと返事をし、やあやすとよく笑い、あと追いも有り、愛着形成はしっかりできいました。 その後、1歳8ヶ月ほどで指差しができるようになり、1歳10ヶ月では2語文を話すようになりました。 そして現在は、3〜4語文を話すようになり、会話もそれなりにできるようになりました。 「お母さん見てー、これかっこいいよー!」と言っておもちゃを見せてくれたり、「お母さんも食べる?」と言って自分が食べているおやつを食べさせてくれてにっこり笑い合う等、気持ちのやり取りはできていると思います。 家庭で気になる点は、おもちゃを取られた時、遊んでいる時にご飯やお風呂に入る時等の切り替えの時、着替えが上手くできない時等、自分の思い通りにならないと、すぐキャーキャー癇癪を起こすことです。 しかし癇癪が続くことはなく、イラッとしたその瞬間だけです。酷く泣いている時でも、抱きしめながら諭すと、すぐ落ち着いて素直に切り替えができます。 保育園では、切り替えが苦手、一斉指示が通りにくく個別に対応する事が多い、気が散りやすく手を洗う時に手洗い場まで行ってもそこでぼーっとしたり友達が気になって手を洗えない、避難訓練などでパニックになる等の指摘を受けました。 発達障害を疑っていることが伝わってきます。 感覚過敏や偏食や強いこだわり等はなく、コミュニケーションも取れ、3歳向けの知育問題はほぼ正解できます。 こう言う場合でも、保育園で指摘されているような集団行動の場でできない事があれば、発達障害の可能性はあるのでしょうか? 沢山の子供と関わりがある保育士の指摘なので、何かあるのだろうとは思いますが、まだ3歳にもなっていないので、個人差の範囲では?とも思ってしまいます。 発達障害の特性によるものなのか、まだ幼いからなのか、性格によるものなのか、自分では判断できません。 発達障害だと認めたくない訳ではなく、適切な対応を取ってあげたいとは思っています。しかし今すぐ療育に通わないといけない程ではないし、通えるレベルでもないのかなと思っているので、3歳児検診で相談する予定です。 ご意見、宜しくお願い致します。

回答
10件
2022/08/24 投稿
着替え お風呂 絵本

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
会話 離婚 遊び

3歳9ヶ月の娘のことで質問です。 娘は割と小さい頃から無視(話しかけても反応しない)することが多々あります。 誰にも対してでもそうで、家でだけならまだいいのですが、お友達やお友達のママの問いかけに対しても反応を返さなかったりすることがあるので、どうしたものか悩んでいます。 一応理由を聞くと「今は遊んでいるから」「恥ずかしかったから」と言います。 あとは他のことに熱中していて気付いてないパターンもあります。その度に(毎回のはできてませんが)「お返事してくれないと、悲しい気持ちになるんだよ」と言いますがなかなか治りません。 もちろん返してる時もあります日によってですが五分五分くらいです。 私の問いかけも無視することがあるので、「聞かれたらどうするんだっけ?」と聞くと「なに?」と聞きかえします。 娘はずーっとお話しをするようなおしゃべりなタイプではありません。 言葉を発する数がお喋りな子より圧倒的に少ないので、言葉は周りより少し遅いかな〜と感じます。 幼稚園では何も言われてないので、恐らく問題なく過ごせていると思います。(行動がゆっくりで丁寧とは言われたことがあるので、マイペースなところはありそうです。) お友達と遊ぶのは大好きで、幼稚園のあとに友達を誘って公園で遊んだりしてます。 これから成長していく上で、返事をする、人の話をしっかり聞くということはとても大切になってくると思うので、娘が生きづらくなっていくのではないかと心配です。 もし何か特性があって、丁寧なサポートが必要ならさせてあげたいです。 上記のよう娘の発達状況をみて、 直ちに発達検査を受けるなどの行動をした方がいいのでしょうか、もうちょっと様子をみた方がいいのでしょうか。 3歳児健診でも相談する予定ですが、こちらでも質問させてください。

回答
10件
2021/10/07 投稿
幼稚園 公園 発達検査

生き地獄のような毎日で、苦しくてたまりません。 初めて投稿します。よろしくお願いいたします。 最近、高機能自閉症とADHDと診断された、4歳になったばかりの息子がいる、37歳専業主婦の者です。 この春から幼稚園に入園したのですが、最近特にこだわりがひどくなり、それにともないパニック・癇癪がひどいです。 朝から大声を出しご飯をひっくり返す。テレビを叩いて倒す。数え上げたら、キリがありません。 また人(特に同年齢の子)に対する恐怖心がひどく、幼稚園の送り迎えの時に人が大勢いるため暴れ泣きわめき、周りの目もあるため本当に辛いです。 幼稚園の先生には自閉症の旨伝えてありますが、加配などはついておらず、そこまで重要視されていません。 そのうち、退園を促されるのでは、とビクビクしています。 自宅にいるときは、過去の会話をひたすら繰り返したり、何十回と同じ質問(明日どこ行くの?など)をしたり、アニメのセリフを延々と繰り返したり、とにかく静かな時がありません。耳栓をしたくなります。 私は本やネット、療育先などでどのような対応をしていいいかについて勉強しているつもりなのですが なかなかマニュアル通りにはいかず、子供が暴れるたびに、毎日泣いてばかりです。 主人は仕事が忙しく平日はほとんどいませんし、休日も寝ています。 両親は近くにおり健在ですが、病気で高齢のため、頼るつもりも子供の状態を打ち明けるつもりもないです。 最近では、家事もままならなくなってきました。でも、他に誰も代わりがいないので なんとか重い体を上げて、こなしています。 こんな地獄のような中で生きるのは、もう無理だと思ってしまいます。 さっき、療育の回数を増やしたいと思い 市から紹介を受けた施設に見学の依頼の電話をしたら、冷たい対応をされてしまいました。 (こちらは子供の幼稚園終了後しか見学に行けない旨伝えたら、その時間は無理です、と一蹴されました) それで、余計に落ち込んでしまいました。 私は出口のないトンネルをずっと歩き続けなければいけないのですか? 私のような何もできない母親のもとに生まれた、子供のことを気の毒に思ってしまいます。 市の発達支援センターには月1で話を聞いてもらっています。 子供に対する対応を教えていただいたりして、その時は安心するのですが、家に戻るとまた不安・恐怖に襲われます。 うまくできないんです。子供に対しても、何もかもが。毎日涙が止まらないです。 長文、失礼いたしました。 同じような悩みをお持ちの方など、アドバイス等ありましたら、よろしくお願いいたします。

回答
24件
2016/09/08 投稿
仕事 パニック 先生

3歳の自閉症の子どもを民間の療育施設に通わせている母親です。 その療育施設には、送迎地点から送迎車で通っています。先日、朝の送迎の際、スタッフの方が、機嫌よく喃語を話している2歳くらいの子どもに対して、「○○○(その子どもの名前)、うるさい!!」としかりつけていました。すぐにその子どもは、おとなしくなりました。わたしは、その子どもをうるさいと感じなかったので、正直驚きました。それと、他に注意の仕方があるのではないかとも思いました。 その療育施設には、言動に不信感を持たせるスタッフの方が他にもいて、送迎の際、全く保護者の私とも目を合わせず、挨拶もなく、子どもを物のように扱う方もいます。せめて、子どもには、「おはよう」とか声掛けをしてほしいです。 うちの子どもは、ことばの発達が遅れており療育施設などの様子を聞くことができません。連絡帳には、『今日はみんなで室内アスレチックを楽しみました。』などの抽象的なことか、『笑顔でリズム体操をしてました。』などの良い面だけの記載です。 このようなことはよくあることなのでしょうか?私の心配のしすぎなのでしょうか?それとも、療育施設を変えたほうがよいのでしょうか?他に母子分離で預けたことがないので、分からず心配です。 よろしくお願いします。

回答
5件
2016/07/10 投稿
連絡帳 ASD(自閉スペクトラム症) 療育

先日2歳半で発達検査(k式)を受けました。 姿勢・運動 100超え 認知・適応 76 言語・社会 64 全体 DQ78の境界知能でした。 検査中は心理士さんの検査道具が入ったカバンが気になり、ほぼ指示無視で早く次の道具出せって感じで全く落ち着きがなかったです。 来年度就園ですが、プレでも先生の指示を全く聞けない見てもない、紙芝居の読み聞かせの時間は座っていられないこれも内容は全く見ず紙芝居を触りに行こうとする、1人教室から出ようとする(呼べば戻る)、遊びの切り替えが苦手で軽く癇癪を起こす、数回のみの参加でしたが、周りの子と様子や発語の数も違います。 家では食事の時間は座って自分でご飯も食べ、外では手を繋げるようにはなっている、癇癪やこだわりもひどくないので、あまり困っていません。 大変な事をしいて言うなら、気に入らない事があると物を投げる、スーパーなどでうろちょろするです。 診断を受けていないのですが、人が好きでASDの積極奇異型っぽいです。身内には結構しつこいです。 特性はそこまで今は強くはないと思っていますが、やはりあるのでグレーゾーンか傾向はあるかと思います。 同じようなお子さんがいる方、 ・幼稚園では加配を付けていましたか? ・(もちろん個人差はあるのは承知で)どのように成長されましたか? 分かる範囲でよろしければ教えて下さると助かります。 長文になり、申し訳ありません。 読んで下さりありがとうございます。

回答
9件
2024/09/15 投稿
加配 ASD(自閉スペクトラム症) 先生

年少(4歳)の男の子で約1年の発達の遅れがあるとわかりました。療育は必要ないと言われたのですが、行った方がよいのか心配になり相談させていただきました。 1学期、幼稚園から発達検査を勧められました。次のような理由です。 ・帰りの準備に取りかかろうとするも、途中で止まってしまう。 ・他の子に興味がいきにくい。 ・ほぼ言葉を発しない。 家でも特徴的な点が多々ありました。 ・激しい人見知り場所見知り。 ・好きなことは長く集中するが、それ以外のことは見向きもしない。 ・家ではよく話すが、ちぐはぐな返事をしたり独り言が多い。 ・同世代の子と遊ばない。(遊んでいるのを遠くから見るのは好き。兄弟とは遊ぶ。) ・数字がものすごく好き。記憶力がとてもよい。 3か月待って市の検査(K式発達検査)を受けたところ、認知・適応、運動で約1年の遅れ。言語分野は、ほぼ言葉を発しなかったので評価見送りとなりました。 そして「引っ込み思案な性格と年齢から療育は必要なし。まずは幼稚園に慣れましょう。」と言われました。次の検査は1年後です。 園の加配の先生は付いても来年度、人員不足で付かないかもしれません。 療育の本等を参考に家で実践していますが、この方法でよいのか不安です。 他のお母さんから「希望者が多く療育を受けられないうえにコロナで更に枠が減った。」という話も聞きます。心理判定員の方の意見も正しいと思う一方、本当に息子は療育が必要ないのか不安になってしまいます。 民間の療育の数が少ない地域ですが通った方がよいのでしょうか。また、民間の療育にいくと加配の先生を付けるのに影響したり、市の療育に通えなくなったりするのでしょうか。 皆さまのご意見をお聞かせください。また、家でできる療育等も教えていただけると嬉しいです。

回答
6件
2021/11/12 投稿
4~6歳 幼稚園 加配
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す