2024/10/10 05:22 投稿
回答 10
受付終了

2歳2か月、知的発達症+自閉スペクトラム傾向ありDQ66と先日結果がでました。
(1歳5ヶ月程度の発達と説明を受けてます)
発語、指差しはなし。クレーン現象あり(発語はイヤーのみ、あとは喃語)

3歳まで約1年あり2歳の発達は流動的なものであり、ここから急激に短期間で伸びること(DQ100になること)、もしくは10年などの長い期間を得て(定型児になること)はあるのでしょうか。

それとも、2歳2か月の時点で上記説明を受けた場合は知的発達症は、ほぼ確定というふうに思ったほうがいいのでしょうか。

検査を受けるきっかけは、発語と指差しがなかったからです。
保育園からは、3歳まで様子をみたほうがいいといわれました(コミュニケーションもとれ保育園生活に現時点では特に問題ないといわれました)が、自発的に念の為検査した結果が上記でした。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
10件

https://h-navi.jp/qa/questions/189562
2024/10/10 09:35

就学前までにある程度伸びる子は一定層居ますが、1年以内にDQ100まで伸びるというのは不可能だと思います。というのも<自閉傾向のあるお子さんの伸び盛りは定型児の子と違い2-3歳ではない>からです。
また自閉傾向のある子が自閉傾向がなくなることもまた無いです。(社会性が伸び適した環境に居れば目立たなくなるのは可能ですが、合わない環境になればまた出てきます)

自閉傾向のある子は共感したいという気持ちがそもそも弱いので他児と関わる機会も少ないし、言葉もこの<他児と関わりたい、他児と共感したい>という気持ちが出て来ない限り伸びにくいです。
療育のSTでまず<他人と関わるのは楽しいんだよ>というところからスタートします。
自閉傾向のある子の伸び盛りは知的が無い子で4-5歳、知的軽度ある子だと5-6歳のイメージです。

お子さんも今後知的障がいが外れる可能性はまだまだあるかと思います。
ですが外れてもほとんどの子は境界域ですし、遅れが広がり更に下がるという子の方が多いのが現実です。<幼少期から20伸びたら成功>と言われているくらいなので。DQ100までいく子はかなりのレアケースですのでそこを目指されるとかなり苦しくなるかと思います。

DQは発達指数であり同じ月齢の子の平均を100とした場合に子供がそのどれくらい出来ているのかというのを見る数値です。お子さんの場合同じ月齢の子の66%の成長ですよという結果です。
DQが伸びるということは<周りの子以上の成長をしないと伸びない>ので、うちの子なりに伸びて出来ることが増えたという状態でも周りの子以上の成長をしない限りは下がります。

お子さんが伸びるかどうかは早期療育をしているのかどうか、家庭でもお子さんの分かりやすい視覚支援や構造化を取り入れているのかどうか、親が正しい知識を付けて家庭でも適切な(その時のお子さんの課題に必要なことをお子さんのペースで行えている)対応が出来るかどうかなどに左右するかと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/189562
ナビコさん
2024/10/10 07:39

発語・指差しなしでも保育園でコミュニケーションがとれているのが事実なら、発語は苦手でも言葉の理解はある程度あって模倣も出来るということでしょうか?
それなら今後指数が上がる可能性はあると思います。

自閉に関しては、大きくなって目立たなくなる人もいれば、小さい頃は目立たなかったのに大きくなってから特性が強くなるケースもあって、人それぞれなのでわかりません。

しかし完治する薬はないので、定型発達にはならないです。

Voluptatem minima non. Quo a culpa. Qui aut iste. Asperiores est in. Ea blanditiis impedit. Exercitationem et fugiat. Voluptatibus consequuntur libero. Fuga nobis odio. Sapiente sunt aut. Cumque amet dolores. Corporis amet repudiandae. Eligendi sed suscipit. Et optio assumenda. Et exercitationem doloremque. Sed corrupti quia. Sed dolor vel. Dolorem ullam adipisci. Omnis animi praesentium. Et praesentium provident. Magni est in. Voluptatem adipisci dolores. Voluptas qui maxime. Ea animi iure. Animi vel quaerat. Blanditiis commodi illo. Possimus quam corporis. Voluptatem asperiores officiis. Quam voluptatem deleniti. Excepturi consequatur laborum. Atque maxime corporis.
https://h-navi.jp/qa/questions/189562
ふぅさん
2024/10/10 12:56

回答いただいた皆様

拙い質問にもかかわらず、わかりやすい説明と真摯な回答本当にありがとうございます。

実は来月から月1のグループワークに参加し、来年度は療育園(週2回の親子通園)に通う予定です。

皆様の仰るとおり、子どもが生活しやすい環境を整えて、子どものいいところをみて、子どものすべてを個性だと思って笑顔で今後接していきたいとおもいます。

一人ひとりにお礼をお伝えしたいところですが、こちらの投稿をもって回答を締め切らせていただきます。
ありがとうございました!



Vero non aut. Odio voluptatem commodi. Exercitationem aut qui. Laborum qui sequi. Tempore nostrum molestiae. Veritatis non illo. Magnam qui doloremque. Autem esse dignissimos. Sit odit dolores. Corporis velit libero. At est autem. Ab sequi asperiores. Eum voluptas voluptatem. Consequatur reprehenderit iusto. Labore non est. Ea at qui. Rem itaque aut. Quia qui fugiat. Magni consectetur minima. Qui consequuntur odit. Quia eum aut. Velit facilis et. Consequuntur unde non. Delectus nobis cum. Tenetur non enim. Ab rerum repellat. Molestias qui non. Deserunt ea quia. Magnam ipsum minus. Aut eaque ex.
https://h-navi.jp/qa/questions/189562
2024/10/10 06:41

そうですね。
単に言葉が遅い子という可能性もないではないと思います。


発達検査の点数が伸びなかったのが、課題を理解できなくて答えられなかったのか、指示を聞けなくて答えられなかったのかによって違ってくるかもしれません。

自閉症の特性で、コミュニケーションに苦手があって答えられなかったのなら、そこが成長すれば答えられる設問も増え、数値も上がるかもしれません。


仰るとおり、小さい子の数値はコンディションにも左右される流動的なものなので、今後上がっていく可能性はあります。
現時点の数値をヒントに、言葉かけや関わり方を工夫されてみてはいかがでしょうか?
もし療育を受けられるなら参考になることが多いので、一度(親子同伴で)受けてみてはと思います。


でも、数値に振り回されず、子どもの可愛い所、成長度合いをよく見て、楽しい経験、できた経験を積んでいくのが最強と思っています。

Et excepturi eligendi. Quis iusto omnis. Non possimus quo. Dolores distinctio qui. Officiis quis adipisci. Voluptas sed provident. Nobis iusto atque. Dolores et voluptate. Saepe impedit sed. Quia libero fuga. Laborum in ipsum. Et aspernatur et. Odit nam quas. Tempora earum exercitationem. Unde dolor explicabo. Voluptatem et in. Quo totam consequuntur. Qui in debitis. Inventore minus eveniet. Nesciunt est quibusdam. Rem id repellendus. Quidem beatae quia. Animi maxime nihil. Ullam repellendus accusamus. Laudantium harum corporis. Doloremque a sapiente. Eius numquam ipsum. Deserunt impedit autem. Et ratione iure. Vitae delectus optio.
https://h-navi.jp/qa/questions/189562
2024/10/10 08:03

DQというのはIQの検査ではなくて、検査時の月齢に合わせた課題がどのくらい達成できているか、を見る検査なので、将来のIQとは違うと思います。現時点の発達。

それが年中、年長ぐらいの話であれば、おおよそ診断の有無につながるのだろうと思うのですが、2歳2ヶ月だと…まだ確定は難しいのでは…?とは言え、1歳や2歳で診断がある子もいますが。

発語がなくても、大人の話を理解していて相槌やジェスチャーで反応するとか、身の回りのことは分かっているようだと感じるとか、人に興味があるとか…そういう様子が見られるのなら、発語が出てきたらDQは変わるのかな…。ただ、年齢が上がると、設定も上がるので、その差が縮まらないこともあります。

うちは、4歳で検査を受けて、6歳でDQ少しだけ上がりました(5ぐらい)。7歳でIQの出る検査をしたら、数値が違いました。11歳で落ち着いたしできることも増えたから、IQが上がっているのでは?と期待したら、微妙に下がりました。

発語が出れば変わる?と書いてしまいましたが、それに期待して過度に言葉を教えたり発話を促したりすると、よくないこともありますので、2〜3歳は体を動かしてよく遊んだり、身の回りのことを身につけることを目標に過ごされてはどうでしょうか。

自閉傾向があるなら、伝えやすい指示の仕方を学んだり、環境を整えてあげるといいと思います。

Et excepturi eligendi. Quis iusto omnis. Non possimus quo. Dolores distinctio qui. Officiis quis adipisci. Voluptas sed provident. Nobis iusto atque. Dolores et voluptate. Saepe impedit sed. Quia libero fuga. Laborum in ipsum. Et aspernatur et. Odit nam quas. Tempora earum exercitationem. Unde dolor explicabo. Voluptatem et in. Quo totam consequuntur. Qui in debitis. Inventore minus eveniet. Nesciunt est quibusdam. Rem id repellendus. Quidem beatae quia. Animi maxime nihil. Ullam repellendus accusamus. Laudantium harum corporis. Doloremque a sapiente. Eius numquam ipsum. Deserunt impedit autem. Et ratione iure. Vitae delectus optio.
https://h-navi.jp/qa/questions/189562
らんまるさん
2024/10/10 08:01

ふぅさん、こんにちは。

DQ66ということは、定型発達のお子さんの6割程度の成長ということなので、成長スピードも6割程度ということです。
DQが100になる可能性はゼロではないと思いますが、急激に短期間で伸びるというのは、定型発達のお子さんの成長スピードより1.5〜2倍ぐらいのスピードがないと、定型発達のお子さんには追いつかないので、いわゆるグレーゾーンぐらいまでが限界かなと思います。

おとなしいタイプですと、日常生活にあまり困りごとがなく、大丈夫じゃないの〜と親が思いがちですが、療育などを受けられる機会があるようでしたら、ぜひ受けられるといいと思います。何もせず、劇的に成長はまずないで。

また数字に一喜一憂しがちですが、数学は数字でしかなく、お子さんを表すものではないので、できることを一つずつ増やしていく、ということがとても大事です。
他の方も書かれてますが、楽しい経験をたくさん積んで、できた!経験をたくさん積んでいってください。

Tenetur consequuntur sunt. Consequuntur in harum. Aspernatur saepe quia. Est accusamus sit. Quae illo assumenda. Doloribus quis non. Molestiae quaerat et. Ut est esse. Laborum omnis dolorem. Laboriosam accusantium et. Repellat velit occaecati. Dolorum praesentium quasi. Maiores quam culpa. Blanditiis hic quis. Ipsum id ut. Harum doloremque nulla. Iste sapiente aut. Exercitationem incidunt et. Exercitationem quis quidem. Voluptas modi inventore. Quis debitis ratione. Facilis non consequatur. Omnis iure et. Mollitia ex quas. Exercitationem amet recusandae. Quia dignissimos amet. Libero sed eaque. Suscipit et non. Accusantium sed aliquam. Nulla placeat molestiae.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

発語が全くなく、発達遅滞と診断されている2歳半の娘のことです。 背景として、私自身、幼少期は発達障害ではないかと言われ、発語は遅かったものの、2歳4か月程度で単語は出たそうです。弟も遅く、2歳6か月の発語でしたが、現在は普通に働いています。 本題ですが、現在2歳6か月の娘は、発語は全くなく(喃語はありますが)、それどころか言語理解もほとんどないし(「ダメ!」と怒鳴るとやめますが、それ以外は何も通じません)、親から子に何も伝わりません。手をたたいたりひらひらさせたりはしていますが、模倣は全然できません。娘の方も、指さしもしないので、意思疎通は、だっこをせがむか、座り込んで拒否を示すか、だけです。保育園には通っておらず同年代の子供とのやり取りがないのもわかりますが、同じくらいの年齢の子供がおもちゃを持っていたらいきなり奪い取ってしまうような状態です。服は自分で脱げますが、指示は伝わらないので自分で脱ぎたいときに脱ぐだけで、食事も手伝ってあげないと食べられず、基本的には衣食住すべて半介助~全介助です。 私の弟が現在は普通に生活しているというのもあり、娘もこれから知的ボーダーくらいになるのでは、という希望を持ちたい一方で、今の時点で言語理解もまるでないという現実を考えると、弟よりもかなり遅いはずで、知的障害としても重い方なんだろうというのはわかりますが、今後も話せないのではないか、話せても単語がせいぜいで、重い知的障害を持って一生生活していくのだろうかと思うと、とても重たい気持ちになります。自分の子供なのに最低ですが、娘のことが愛せなくなってしまいそうにさえ思ってしまいます。 児童精神科の受診は何か月待ちという状態なので、まだ詳細な知能検査をしたわけではないのですが、結果がよくないのは容易に想像できます。療育先を探していますが、手続きがなかなか進まず、多分年明け(2歳8~9か月頃)かなという感じです。私自身が知的障害や発達障害の方とかかわる仕事をしているということもあり、成人後などの想像もすると、とても暗い気持ちになってしまいます。今後この子はどこまでできるようになるんでしょうか。 きっと同じような質問はきっといくつもあるのだと思いますが、見つけることが出来なかったので、聞いてみたいです。話せなくても、何もできなくてもいいと割り切れればいいんでしょうが…つらいです。

回答
9件
2023/11/02 投稿
知的障害(知的発達症) 0~3歳

3歳5ヶ月になる息子が先日療育手帳を申請するために受けたK式の発達検査がDQ107でした。 社会面と認知面で凸凹は少しあるものの、ASDだけで知的障がいはないでしょうと言われました。(手帳は私の住んでいる地域は発達障害だけでもらえるので取得できることになりました) 確かに数字、ひらがな、カタカナ、アルファベットや物の名前をよく覚えています。 普段生活していて人のことをよく見ていてよく分かってるなと感じることはありますし、かまってもらうのが好きでよく笑う子です。 しかしその反面今だにYouTubeの言葉をそのまま使ってるようなセリフのような喋り方ですし、分からないことはオウム返しですし、うんちは申告してくれるもののオムツもはずれる気配もありません。 ADHDはないと言われましたが食事中もじっとしてられないですし、手を繋ぐのを嫌がって離したらすぐに笑ってどこか走っていってしまうこともあります。 あと興奮すると、ぴょんぴょん跳ねて手を震わせて喜んだりします。 そんな様子を見てると不快に感じる方がいたら申し訳ないですけど、私が知的障害のある人だろうなと思う人と同じ雰囲気を息子にたまに感じることがあります。 実際発達検査をするまでは、軽度だろうけど知的障害はあるだろうなと思ってました。 知的障害のないASDをお持ちの子供の親御さんに聞きたいのですが3歳頃はどんな様子でしたでしょうか? これからもっとコミュニケーションがとれるようになって成長するのでしょうか? 会話は普通にできますか? 自立できますでしょうか…? 進学は支援級でしたか?など教えて頂ければ幸いです。 あと3歳でこの数値だとしても、後から下がって知的障害があると分かるパターンもあったりするんでしょうか?

回答
11件
2024/03/05 投稿
DQ 進学 知的障害(知的発達症)

先日2歳半で発達検査(k式)を受けました。 姿勢・運動 100超え 認知・適応 76 言語・社会 64 全体 DQ78の境界知能でした。 検査中は心理士さんの検査道具が入ったカバンが気になり、ほぼ指示無視で早く次の道具出せって感じで全く落ち着きがなかったです。 来年度就園ですが、プレでも先生の指示を全く聞けない見てもない、紙芝居の読み聞かせの時間は座っていられないこれも内容は全く見ず紙芝居を触りに行こうとする、1人教室から出ようとする(呼べば戻る)、遊びの切り替えが苦手で軽く癇癪を起こす、数回のみの参加でしたが、周りの子と様子や発語の数も違います。 家では食事の時間は座って自分でご飯も食べ、外では手を繋げるようにはなっている、癇癪やこだわりもひどくないので、あまり困っていません。 大変な事をしいて言うなら、気に入らない事があると物を投げる、スーパーなどでうろちょろするです。 診断を受けていないのですが、人が好きでASDの積極奇異型っぽいです。身内には結構しつこいです。 特性はそこまで今は強くはないと思っていますが、やはりあるのでグレーゾーンか傾向はあるかと思います。 同じようなお子さんがいる方、 ・幼稚園では加配を付けていましたか? ・(もちろん個人差はあるのは承知で)どのように成長されましたか? 分かる範囲でよろしければ教えて下さると助かります。 長文になり、申し訳ありません。 読んで下さりありがとうございます。

回答
9件
2024/09/15 投稿
DQ 食事 運動

自閉症も知的障害も言葉の遅れがありますが、【自閉症が原因の言葉の遅れ】と、【知的障害が原因の言葉の遅れ】は、何か違いみたいなものはありますか? これまで我が子の言語発達の遅れは、知的障害が原因だと思ってました。 しかし、やっと最近になり、言語理解が出来るようになり、先日、療育先の言語聴覚士に、「言葉の表出は1歳遅れくらいだけど、言葉の理解ありそうだから現段階で知的はあまり心配しなくて良さそうですね。例え、もしあるとしても軽度レベルでしょう。」と言われました。 現在の言語理解のレベルは、 ▪️日常生活で毎日よく使う言葉(オムツとって、リモコン取って、お片付けして、バスタオル戻してきて、テレビから離れて、座ってご飯食べて等) ▪️数字1-15まで・ひらがな・アルファベットが読める □色名称(赤、青、黄色、緑、白、黒) □はたらく車(消防車、バス、トラック) □動物(パンダ、かば、ライオン) □果物(バナナ、りんご、トマト) □体の部位名称(目、鼻、歯、手、足) ※□は絵本などで指差し応答出来る(集中してやる気がある時のみ) ※保育園では集団指示は通らないので、個別指示してもらっている 発語は、30個程度しかありません。 更に、肯定の「うん」が言えない&頷くことも出来ないので、やり取りが難しいです。 「牛乳飲む?」「パン食べる?」など、質問の意味は分かってるけど答えてくれません。 そういう時は、「牛乳飲みたい人ー、パン食べたい人ー」と聞くと、「はーい」と返事をしてくれますが、「うん」もしくは頷くという行為をしてほしいです。否定の「いや」は言えます。 また、バイバイも意味はわかってるので、先生にバイバイされると渋々手を振りますが、決して「バイバイ」と発しません。 これらは知的障害が原因なのではなく、自閉症が原因なのでしょうか? だとしたら、強い自閉なのでしょうか? (現時点で、こだわり、癇癪、偏食、他害はありません。)

回答
5件
2024/10/06 投稿
療育 片付け 知的障害(知的発達症)

知的障害を伴う自閉症の子は、何歳くらいから言葉で意思疎通出来るようになるのでしょうか? 2歳7ヶ月で自閉症傾向、知的障害疑いありです。 言葉で意思疎通が取れず、困っています。 同年代の定型児は、親と簡単な会話も出来てて、それを見ると焦ってしまってしんどいです。 言葉以外で意思疎通は取れてると思います。 クレーン現象したり、欲しいものを持ってきたり、眠い時は1人でベッドに行ったり、お腹空いた時はキッチンに行ったり。(←これらを意思疎通出来てる。と言っていいのか分かりませんが…💦) なので、癇癪起こすことはあまりありません。あるとしても週1くらい。 言葉だけで理解出来るのは、「座って、やめて、だめ、いただきます、ごちそうさま、バイバイ、ちょうだい、ポイして」くらいで、日常生活の動作言葉だけで、名詞の理解はほぼありません。 子供から発する言葉は要求語しかありません。 「ちょうだい、かして、やって、とって、だっこ、いや、あーん、たべる、」等、自分のして欲しい行為はやっと言い始めましたが、それ以外は皆無。2語文なんて夢のまた夢。 私自身フルタイムで仕事してますが、子供が2歳になったタイミングで、週3療育にも通わせたり、おうち療育の本を読んで実践してみたり、息子のために出来ることは全てしているつもりです。 療育のおかげで、1人でご飯食べれるようになったり、体幹鍛えられてジャンプ出来るようになったり、他人を意識出来るようになったり、模倣するようになったり、成長してきました。 でも言語面での成長があまりなく、「この子と一生、会話は出来ないかもしれない。今後の進路も支援学校の選択しか無いのかもしれない。」と病んでしまいます。 悩みが次から次へと湧き上がり、疲れてしまいました。

回答
4件
2024/08/02 投稿
クレーン現象 癇癪 発達障害かも(未診断)

もうすぐ2歳3ヶ月になる息子について、どのような療育や支援を受けるべきか悩んでいます。 ●発達状況 2歳2ヶ月時点で新版K式検査でDQ67(姿勢運動80、認知適応65、言語社会68)という結果でした。医師からは知的障害という診断はおりていませんが、現時点でのDQでいうと軽度知的障害にあたるかと思います。 同時にM-CHATも受けましたが、自閉症の傾向は見られないとのことでした。 現時点でも発語がほぼなく、1音の音声模倣をさせようとしても2音になってしまったり違う音になってしまったり、口のコントロールもできていないような感じです。 また、落ち着きがなく興味が赴くままに動きたがるので、数分間手を繋いで歩くこともできませんし、こちらがお手本を見せて何かをやらせようとしてもほとんど一緒にやりません(手遊びなどの模倣はします)。 また、保育園で何もないところでも転びやすいという指摘を受けており、発達検査時に医師に確認したところ、不器用さがあってバランスが上手くとれていないのではということでした。 ●療育について 発語については以前から課題意識があったので、週1で言語面に重きを置いた個別療育に自費で通っているのですが、発達検査の結果が出て受給者証も取得しようと考えている中で、運動療育もした方がいいのか、PTさんやOTさんに見ていただいた方がいいのか(そもそもどうやってPTさんやOTさんにつながるのかも不明)、他にすべきことがあるのかなど、全然わからないでおります。 受給者証取得にあたって、区の申請を受け付けている施設から、行きたい事業所を決めてから相談に来てくれと言われたのですが、息子にはどのような内容の事業所が適しているのかわからず、アドバイスいただけたらありがたいです。

回答
7件
2024/09/22 投稿
保育園 OT 知的障害(知的発達症)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す