
退会済みさん
2016/08/11 16:38 投稿
回答 5 件
4歳2ヶ月の息子を連れて発達試験へ行った結果DQ71
と数値が出ました。
妻は意外と楽観視ですが私はとても不安です。
何をどうすれば良いのかも分からない状況でネットを叩いても余り具体的な意見は見つけられませんでした。
同じ様な経験を持つ方から何か具体的なアドバイスを頂ければと思い質問を書かせて貰いました。
通いの施設等も含め教えて頂けるばと思います。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件

退会済みさん
2016/08/11 20:35
DQ71という数値からだけだと、よくわかりません。平均よりやや低めということになるのかと思いますが、
例えば、発達検査の意味理解自体が難しくてその結果になったのか、理解力は高くてもじっと座っている事などが苦手での結果なのか、初めての場所や知らない大人が苦手での結果なのか、その辺りの助言があったのではないかと思いますが、そこから子どもさんにあった関わりが見えてくると思います。 療育がいいのか、普通園がいいのかさえ、今の子どもさんの状態や園の環境、周りの子供達との関係で、その子それぞれ変わってくるので…。境界域の子ほど、親御さんも判断に迷うところだと思うのですが、専門家からのなんらかの助言は今後も継続してある方ががいいと思います。
ネットや本などにも散々書かれている思いますが、生活面など子どもさんに合わせてスモールステップにする事で、いろいろ身につけられることは多いですし、発達していきます。今の子どもさんにとってハードルの高い課題を与えるとより症状が濃くなっていくと考えられるといいでしょう。
Shizuさんの『子どもが笑顔になる魔法の言葉がけ』
という本は参考になるかもしれません。
まず、食べられて、眠れていたら、ひとまず大丈夫です!
笑顔と好奇心と、見捨てられないという安心感の中、いろんな動きをしているうちに、子どもは必ず発達していきます・・・と信じています。
我が家は入学式直後から登校拒否。
発達検査自体を拒否し、「70ぐらい?判定できません」、で、機械的に自閉症スペクトラムです、と
診断されましたが、
ちょっと意識して、体と言葉を使う遊びを日々の生活に取り入れ、本人の特性、世界観に合う形で学習を進めた結果、おどろくほど本も読めるようになりました。(本人がとても喜んでいます。)
小1でひらがな書けず、音読できず・・・そりゃ登校拒否になるな・・・。
平常心を取り戻して長男の様子を観察すると、アプローチの仕方がいろいろ見えてきました。
とはいえ、学校の普通級の授業の進め方では、習得が難しいことが多いです。
ただレベルを下げればよいのではなく、我が子の心に火をつけるような、遊びに仕立てるのがポイントです。
もちろん感覚統合セラピストなど専門家の知恵も借りつつですが、例えば寝る前の足裏マッサージや
「興味にあわせて読みたくなるような本を見つけてくる」など、親の出番は多いです。
何か具体的な「つまずき」が見えればチャンス。何が不足しているのか、何がヌケているのかを見つけ、
飛ばさず、一つ一つ積み重ねていきます。
小学校低学年ぐらいまでであれば、できれば家の外で、子どもが笑う、おもしろがるような遊びが一番だ思います。
我が家もいま、ボール投げなど一生懸命一緒に遊んでいます。読書するための、目の動きのトレーニングにもなります。
嫌がるようでしたら、ボールの素材や大きさを変えてみるといいですよ。
Nihil id laudantium. Quidem eum sunt. Dolorem repellat saepe. Sit aut corrupti. Nostrum labore sunt. Tempore tenetur odit. Id harum eveniet. Sapiente voluptas quo. Dolorum earum fuga. Laborum et aliquid. Odio earum exercitationem. Consequuntur expedita molestiae. Delectus velit ipsam. Iusto voluptatibus ea. Rerum beatae quo. Blanditiis rem dolore. Vero eaque rerum. Sit deleniti rem. Repellat vero numquam. Rerum ducimus est. Est cum tenetur. Repudiandae in explicabo. Minima enim ut. Dignissimos eum deleniti. Saepe minus aut. Nulla consequatur quaerat. Et cumque suscipit. Omnis non blanditiis. Facere occaecati molestiae. Iste odio vel.
発達検査の結果は数値だけの説明だったのでしょうか?具体的に対応を求められても、内容があっさりしていて、なんとなく奥様が楽観視してしまうのも理解できます。
ご自分で検査した担当者に再度説明を聞いたり、将来的に何が不安・困難になるのかをお聞きになってはいかがでしょうか。
普段から園でのお子様の様子を担任の先生に聞いたり、今困っている事を具体的に教えていただいた方が良いと思います。
同じDQでも、おとなしい子と活発な子では対応が異なりますし、生活環境によっても変わります。
一緒に問題解決をする親子関係を築き上げることが一番だと思います。頑張ってください。
Omnis deserunt dignissimos. Sapiente qui eos. Autem omnis eligendi. Fuga animi amet. Occaecati est dolorem. Eaque temporibus sed. Id voluptate itaque. Rem delectus temporibus. Aut ipsum vero. Non fuga iusto. In nostrum ut. Neque ut qui. Saepe nisi dolorum. Inventore occaecati animi. Ullam porro minus. Ex exercitationem quis. Itaque ut aut. Temporibus impedit quidem. Ipsum qui et. Blanditiis eum nesciunt. Mollitia voluptas quae. Et eligendi sit. Maxime ut deserunt. Velit hic cupiditate. Porro incidunt eos. Saepe cumque quia. Tempora dolorum officia. Provident sequi voluptas. Dolorum maiores culpa. Architecto sed aut.
困っていること、ありますか? 身に付けてほしいことは何でしょう。
私はDQの数値というものには興味が全くなく、今まで発達検査
(WISC=III)や手帳の判定などで出してもらってはいますが、
覚えておりません。それよりも得手不得手は何か、不得意な
ところをどう補っていくか、そちらのほうが重要だと考えています。
特にウィスク検査では単に問題ができたかできないかだけで
判断せず、どういうふうに問題に取り組むか、という姿勢も
含めての判断をされます。結果、視覚からの情報のほうが
理解が早い、ということでした。見てわかるようにする、が
私の仕事であり、プラス言葉での説明をするようにして
きました。
私の息子(成人)は知的障碍があり、手帳判定は
重度です。身辺自立はほぼできています。現在は就労
支援施設で働いています。平日はグループホームで生活
しています。小さい頃はいくつかの療育に通いました。
最初の山は小学校ですね。今、年中さんですか?
でしたら、秋から見学などをされることをお勧めします。
こういう準備は早すぎるぐらいがちょうどいい、と私は
思っています。お子さんに合った場はどこか。支援学校、
支援学級、普通学級、とにかく全てご自分の目で見て
聞いてください。支援学校は二学期になると文化祭が
ありますので、行ってみるといいですよ。外部生徒の為の
教育相談をやっていたら、相談してみるのもよいです。
相談先を確保しておくことも大事です。
見学や相談は早めがお勧めです。応援しています。
Omnis deserunt dignissimos. Sapiente qui eos. Autem omnis eligendi. Fuga animi amet. Occaecati est dolorem. Eaque temporibus sed. Id voluptate itaque. Rem delectus temporibus. Aut ipsum vero. Non fuga iusto. In nostrum ut. Neque ut qui. Saepe nisi dolorum. Inventore occaecati animi. Ullam porro minus. Ex exercitationem quis. Itaque ut aut. Temporibus impedit quidem. Ipsum qui et. Blanditiis eum nesciunt. Mollitia voluptas quae. Et eligendi sit. Maxime ut deserunt. Velit hic cupiditate. Porro incidunt eos. Saepe cumque quia. Tempora dolorum officia. Provident sequi voluptas. Dolorum maiores culpa. Architecto sed aut.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。