締め切りまで
5日

4歳2ヶ月の息子を連れて発達試験へ行った結果...

退会済みさん
4歳2ヶ月の息子を連れて発達試験へ行った結果DQ71
と数値が出ました。
妻は意外と楽観視ですが私はとても不安です。
何をどうすれば良いのかも分からない状況でネットを叩いても余り具体的な意見は見つけられませんでした。
同じ様な経験を持つ方から何か具体的なアドバイスを頂ければと思い質問を書かせて貰いました。
通いの施設等も含め教えて頂けるばと思います。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

DQ71という数値からだけだと、よくわかりません。平均よりやや低めということになるのかと思いますが、
例えば、発達検査の意味理解自体が難しくてその結果になったのか、理解力は高くてもじっと座っている事などが苦手での結果なのか、初めての場所や知らない大人が苦手での結果なのか、その辺りの助言があったのではないかと思いますが、そこから子どもさんにあった関わりが見えてくると思います。 療育がいいのか、普通園がいいのかさえ、今の子どもさんの状態や園の環境、周りの子供達との関係で、その子それぞれ変わってくるので…。境界域の子ほど、親御さんも判断に迷うところだと思うのですが、専門家からのなんらかの助言は今後も継続してある方ががいいと思います。
ネットや本などにも散々書かれている思いますが、生活面など子どもさんに合わせてスモールステップにする事で、いろいろ身につけられることは多いですし、発達していきます。今の子どもさんにとってハードルの高い課題を与えるとより症状が濃くなっていくと考えられるといいでしょう。
Shizuさんの『子どもが笑顔になる魔法の言葉がけ』
という本は参考になるかもしれません。
例えば、発達検査の意味理解自体が難しくてその結果になったのか、理解力は高くてもじっと座っている事などが苦手での結果なのか、初めての場所や知らない大人が苦手での結果なのか、その辺りの助言があったのではないかと思いますが、そこから子どもさんにあった関わりが見えてくると思います。 療育がいいのか、普通園がいいのかさえ、今の子どもさんの状態や園の環境、周りの子供達との関係で、その子それぞれ変わってくるので…。境界域の子ほど、親御さんも判断に迷うところだと思うのですが、専門家からのなんらかの助言は今後も継続してある方ががいいと思います。
ネットや本などにも散々書かれている思いますが、生活面など子どもさんに合わせてスモールステップにする事で、いろいろ身につけられることは多いですし、発達していきます。今の子どもさんにとってハードルの高い課題を与えるとより症状が濃くなっていくと考えられるといいでしょう。
Shizuさんの『子どもが笑顔になる魔法の言葉がけ』
という本は参考になるかもしれません。
まず、食べられて、眠れていたら、ひとまず大丈夫です!
笑顔と好奇心と、見捨てられないという安心感の中、いろんな動きをしているうちに、子どもは必ず発達していきます・・・と信じています。
我が家は入学式直後から登校拒否。
発達検査自体を拒否し、「70ぐらい?判定できません」、で、機械的に自閉症スペクトラムです、と
診断されましたが、
ちょっと意識して、体と言葉を使う遊びを日々の生活に取り入れ、本人の特性、世界観に合う形で学習を進めた結果、おどろくほど本も読めるようになりました。(本人がとても喜んでいます。)
小1でひらがな書けず、音読できず・・・そりゃ登校拒否になるな・・・。
平常心を取り戻して長男の様子を観察すると、アプローチの仕方がいろいろ見えてきました。
とはいえ、学校の普通級の授業の進め方では、習得が難しいことが多いです。
ただレベルを下げればよいのではなく、我が子の心に火をつけるような、遊びに仕立てるのがポイントです。
もちろん感覚統合セラピストなど専門家の知恵も借りつつですが、例えば寝る前の足裏マッサージや
「興味にあわせて読みたくなるような本を見つけてくる」など、親の出番は多いです。
何か具体的な「つまずき」が見えればチャンス。何が不足しているのか、何がヌケているのかを見つけ、
飛ばさず、一つ一つ積み重ねていきます。
小学校低学年ぐらいまでであれば、できれば家の外で、子どもが笑う、おもしろがるような遊びが一番だ思います。
我が家もいま、ボール投げなど一生懸命一緒に遊んでいます。読書するための、目の動きのトレーニングにもなります。
嫌がるようでしたら、ボールの素材や大きさを変えてみるといいですよ。
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
発達検査の結果は数値だけの説明だったのでしょうか?具体的に対応を求められても、内容があっさりしていて、なんとなく奥様が楽観視してしまうのも理解できます。
ご自分で検査した担当者に再度説明を聞いたり、将来的に何が不安・困難になるのかをお聞きになってはいかがでしょうか。
普段から園でのお子様の様子を担任の先生に聞いたり、今困っている事を具体的に教えていただいた方が良いと思います。
同じDQでも、おとなしい子と活発な子では対応が異なりますし、生活環境によっても変わります。
一緒に問題解決をする親子関係を築き上げることが一番だと思います。頑張ってください。
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
困っていること、ありますか? 身に付けてほしいことは何でしょう。
私はDQの数値というものには興味が全くなく、今まで発達検査
(WISC=III)や手帳の判定などで出してもらってはいますが、
覚えておりません。それよりも得手不得手は何か、不得意な
ところをどう補っていくか、そちらのほうが重要だと考えています。
特にウィスク検査では単に問題ができたかできないかだけで
判断せず、どういうふうに問題に取り組むか、という姿勢も
含めての判断をされます。結果、視覚からの情報のほうが
理解が早い、ということでした。見てわかるようにする、が
私の仕事であり、プラス言葉での説明をするようにして
きました。
私の息子(成人)は知的障碍があり、手帳判定は
重度です。身辺自立はほぼできています。現在は就労
支援施設で働いています。平日はグループホームで生活
しています。小さい頃はいくつかの療育に通いました。
最初の山は小学校ですね。今、年中さんですか?
でしたら、秋から見学などをされることをお勧めします。
こういう準備は早すぎるぐらいがちょうどいい、と私は
思っています。お子さんに合った場はどこか。支援学校、
支援学級、普通学級、とにかく全てご自分の目で見て
聞いてください。支援学校は二学期になると文化祭が
ありますので、行ってみるといいですよ。外部生徒の為の
教育相談をやっていたら、相談してみるのもよいです。
相談先を確保しておくことも大事です。
見学や相談は早めがお勧めです。応援しています。
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


前回DQ71で4歳ですが2歳11ヶ月と診断があった息子の事で
色々アドバイス頂きありがとうございました。皆様の後押しもあり療育の申請に行けました。そこで結構金額が掛かると分かり戸惑いました(苦笑)😂息子の為ですがなかなか厳しいですね💦沢山見学行って決めて下さいと言われたのですがやはり色々回るべきですか❔❔またどんな療育があるんでしょうか❔❔アドバイス頂けたら嬉しいです。宜しくお願い致します🙇✨
回答
詳しくご回答ありがとうございます🙇✨
受給者証は今日申請してきました。
また郵送で送られてくるそうです。
知らない用語が沢山あり親としてき...



4歳3ヶ月の息子の発達検査で発達指数が71で発達年齢が2歳1
1ヶ月でした。年長になったら小学校の事を相談しましょうと言われました。これは結果が低いという事なのでしょうか?無知ですみませんが教えて下さい。
回答
こんにちは🙋!
お疲れ様です✨☺️
他の方が仰るように数値と生活スキル
は別物です!両方とも、
これからどんどん成長しますよ✨
特性に...


5年息子ですが、学習理解が難しく4年生の頃、ウィスクという検
査を一度だけ学校のカウンセラーで受けました。全検査IQ87言語理解が97、知覚推理が74.ワーキングメモリー103.処理速度が86でした。家ではゲームをしたり、暇なとき空想?みたいな感じでピョンピョン跳ねたり?している行動が気になります。発達障害でしょうか?特別支援学級に在籍すると、これからの高校受験が不利なるとか、普通の高校を受験できないとかはありますか。
回答
小一の支援級です。
親御さんは支援級に対する抵抗がありそうですが、お子さんは普通級で楽しく過ごせていますか?
うちの地域でも中学が支援級で...


新版k式発達検査で認知・適応が低いようなのですが…3歳10カ
月の二男がいます。新版k式発達検査の結果認知・適応DQ72社会・言語DQ75という結果がでました。認知・適応の低さが少し気になります。DQ80以上120未満が平均的らしいので、もしかして発達障害なのでしょうか?この数値から単純に判断することってできるのでしょうか?
回答
ワカバさん
はじめまして!
発達障害かどうかは、この検査の結果以外に、お子さんの普段の様子などと合わせて総合的に判断されると思います。コ...



こんにちは
先日4歳2ヶ月の息子が新版K式発達検査を受けました。自閉スペクトラム疑いです。結果は一ヶ月後の診察のときにしか教えてもらえないのですが、心理士さんから「認知・適応の力が年齢よりだいぶ低い」と言われました。これって、どういうことなのでしょうか。積み木を2つずつ重ねて間に斜めに置くのを真似する課題は全然わからないみたいで、ちゃぶ台返ししてました…泣きそうです。私が。言語面は年齢相当かそれ以上だと言われましたが、それってかなり凹凸があるってことなんですよね。一ヶ月宙ぶらりんになってしまうので不安です。息子はどういう状態なのでしょうか。どうしてあげればよいのでしょうか。何かアドバイスお願いいたします。
回答
・目と手の協調
・物と物との関係
・形と形の分別
が苦手ということだと思います。
ただきなたくさんのおっしゃるように、手先の不器用さが影響...



こんにちは
発達検査の信憑性について教えて頂きたいです。いつも参考になるアドバイスを頂き、ありがとうございます!4歳年中の男の子(ASD+ADHD+発達性協調運動障害)がいます。この間、療育センターで就学についての勉強会がありました。支援級希望で、教育委員会の方(役職は不明)に個別に相談をしたところ「DQ100あるなら、普通級を目指すべき。」と怒られてしまいました。結構強めな物言いだったので、凹んでいます。しかし、そもそもその「DQ100」がイマイチ信用できないのです。あまり詳しくないので教えて頂きたいのですが、心理士さんがやたら時間をかけてヒント?みたいなことをぼそっと言ってみたり、何か難易度を下げていないか?と思うような様子がありました。決められたこと以外は喋ってはいけないですよね?運動についても、何も聞かれませんでしたし、実際にやらせてもいませんでした。通っている児童精神科では、小学校に上がる前にウイスクを受けてと言われています。ただ、息子はあまり集中力がなく、すぐに飽きてしまうので正しく結果が出るのか心配です。発達検査や知能検査って、どのくらい信じたら良いのでしょうか。何だかよくわからなくなってきてしまいました。私はDQやIQがどうだろうと、普通級ではとても無理だと判断して支援級を希望しているのですが、なぜ私は怒られたのでしょうか…。
回答
さーちんさん、こんにちは
小学校入学前に就学相談というのがあって、その一環で知能検査が実施されます。そこでは検査態度も評価の対象となるの...



療育に通い始めた5才のこどもがいます
知的ボーダーです。新版K式78です。療育先でも幼稚園でもコミュニケーションや対人は上手だといわれます。いざこざもなく、ひとりで遊ぶでもなく、自然に友達の輪に入って楽しそうに遊んでるそうです。家では困りごとはないです。幼稚園では認知が弱いこと、手先が不器用なことで、加配がついています。こどもを見ていると、理解力が弱いのかな、とおもいますが、それがどれくらいお友達と差があるのかがとてもわかりにくいです。家では本をよく読むし、コミュニケーションがとれるので、全くわかりません。療育にいって、どんなことをのばせばよいのか、幼稚園からいわれてることを伝えてやってもらっていますが、いまいち私はわからずにいます。愚痴になりましたが、私がわからないくらいなので、家族もよくわかっていません。絵が下手、指先が不器用って、そんなに異常なほどなの?と。性格とか得手不得手じゃないの?と。親が気づかない困りごとで、療育に行かれるかたもいらっしゃいますか?
回答
新版K式は知能指数ではなく、発達指数なので同じ月齢のお子さんに比べて78%の成長ですよということです。
「同じ月齢のお子さんに比べて」なの...


6歳の子どもです
3歳で広汎性と診断が出ました。初めて手帳申請に行った3歳のとき、DQが70でB2判定で手帳出ました。2度目は4歳のときDQ78でちょっとおまけ?で更新となりました。5歳の発達検査でDQが98となり、担当医師と心理士から、「次回の手帳更新では手帳は返納になり診断名も変わる可能性がある」と言われました。多分ADDとDCDの併発、プラス軽いLDと思われます。そこで療育手帳が返納になったら、精神の手帳を申請してみようと思います。療育手帳と精神福祉手帳では受けられるサービスなどは違うのでしょうか?高機能のお子さんを持つママさんが言うにはたいしたサービスや恩恵はないから精神の手帳は意味が無い、「精神」という名前にも抵抗あるし取得しても仕方ない、といいます。でもそのママは療育手帳取得したこと無いし比べたことがないと思うので正直私もよくわからないんです。例えば税金の減免や、レジャー施設の割引などはどうでしょうか?療育手帳から精神手帳に替えた方、精神手帳をお持ちの方教えていただけたら助かります。
回答
初めまして
4歳(年少)の息子が広汎性発達障害で精神障害3級を持ってます
3歳10ヶ月で診断がありましたが田中ビネーでIQが84だったた...



まだ未診断の2歳10ヶ月の息子がいます
1歳から保育園に通っており、この4月から週1で親子同伴での療育にも通っています。先週療育先で受けた発達検査の結果を今日聞いてきました。以下が結果になります。姿勢運動→DQ85/2歳5ヶ月認知適応→DQ61/1歳9ヶ月言語社会性→DQ52/1歳6ヶ月全体領域→DQ61/1歳9ヶ月息子は人見知り場所見知りも強く、何かさせられるとか、いつもの雰囲気が違うとか察知すると大概私に抱っこを求めて離れなくなってしまいます。検査のときも普段できることができなかったりしたこともありました。(そこが発達検査で見られてることなのかもですが…)今回の検査は療育内で見るだけのもので診断を下ろしたりはしないと言われたんですが、3歳になる8月末に通っている病院でも発達検査をします。恐らく今回よりもできることが減るような気がしてなりません。きっと数値も低くなるんじゃないかと今からとても不安です。その場合数値だけでもう診断が下されてしまうんでしょうか。普段できることは加味されないんでしょうか。厳しいコメントはお控えいただけると助かります。すみませんがよろしくお願い致します。
回答
発達検査は1度受けると次に受けるまでに期間を空けないといけません。
療育と病院とで違う種類の検査を受けるなら問題ないのですが…
まず、そこ...


放課後デイサービスの利用について、ご経験談をお聞きしたいです
m(__)m知的、ASDのある子の母です。今は児発を使っていますが、4600円上限の区分から、37200円上限の区分に引き上げられてしまいました。おそらく、放デイを使うことになる数年後も同じ状況です。37200円の区分になったことのある方にお尋ねしますが、放デイを使う場合、週何日にしましたか?また、放デイ以外の療育的習い事で何かおすすめがあれば教えてください。年収があがったものの、内情としては金銭的余裕がなく、妻の私にも持病があるためバリバリ働くことができません…無知でお恥ずかしい限りですが、お話をうかがえたら嬉しいですm(__)m
回答
うちはずっと4600円上限です。
放ディ以外だと目的にもよるのではないかと思います。
自立を目指すならば、習い事に入るか分かりませんが。...


就学について悩んでいます
今月末で6歳になる双子の男の子の1人です。幼い頃より、知的を疑われた2歳半のk式ではDQ71。療育に通い、今は月2回言語指導を受けています。それとは別に運動能力も受けています。就学相談をし、7月に検査をしました。全検査82言語理解88知覚推理82ワーキングメモリ85処理速度82でした。結果は知的学級なのですが、情緒級の意見も出たそうなんです。また最初は通常学級でとの、意見もあったそうで、意見が割れていたそうです。どうしたら良いか悩んでおります。また就学予定の小学校は今年までは4人の支援級でしたが、今年は相談されてる方が多いらしく、必ずしも少人数とは限らないそうです。自分の子なのに情けないですが、子供に合った就学先を決めかねています
回答
みなさま
ありがとうございます。診断なのですが、発達支援センターの相談を長年受けていたのですが、何も言われず、私も何もせず来てしまいました...



5歳の息子、園からの進めもあって発達検査を行いました
病院での予約はかなり先しか空いていなく、民間の療育センターでの検査でした。K式発達検査でしたが、できることできないことの差ははっきりしていて全てを平均すると発達指数が73という数字でした。数字にとらわれてはいけないのは分かっていますが、そこは病院ではないので診断名は付きませんが、療育センターの施設長はこの数字だと軽度知的障がい・普通学級にはいけないと言われました💦私も無知のまま検査を受けさせたので、帰ってから調べると知的障がいと言われるのはあくまでも70以下と知って、73という数字でそう言われたのはなぜか?とモヤモヤしています。いわゆる世間でいうとグレーゾーンということなのでしょうか?もう一度病院で調べるべきなのか、この数字はあくまでも参考程度にし、息子に合った療育を探すべきなのか…悩んでいます。ちなみに検査を受けた療育センターは人気があるのか、療育教室は空きがないので空き待ちで何ヵ月先に空くかも分からないそうです。
回答
現段階でお子さんは知的障害ではありませんし、
支援級での入学が決まったわけでもありません。
不安を煽るようなことを言う事業所を信頼できな...


先日新版K式発達検査をうけ結果が出ました
生活年齢五歳4ヶ月に対し発達年齢3歳10ヶ月、発達指数73という結果が出ました。担当の方からは、あくまでも数字での結果なので1ヶ月に一回の言葉の教室に通いながら様子を見てみましょう。といわれました。娘自身にもみんなと同じようにやっているつもりだけれどなぜかみんなと同じように折り紙や字を書いたり数字を読んだりが理解できないという劣等感みたいな気持ちがでてきていることを感じます。主人にこの検査結果をみせたところ、それで何か問題があるの?と言われ、何も答えられず、この結果をどう受け止めたらいいのかわからなくなりました。問題があるとかではなく小学校に行って勉強についていけるのか仲の良い友達ができるのかが心配です。家では兄弟もいて注意力が散乱し数字や文字を教えられないので、最近くもんをはじめてみました。興味があればすぐにできるようになると言いますが娘は一から二十まで数えるのに苦戦していて、十まで数える、五まで選ぶことはできるようになりました。出来るようになるまでがとても時間がかかり読み書きは果たしていつになったら出来るのかと思ってしまうくらいゆっくりな成長です。根気強く教えれば出来なくはないと言われましたがひとつひとつ覚えるのに時間がかかるものなのでしょうか。
回答
発達に問題がある子は、集中力やこだわりや想像力の乏しさなどなどから、覚えるのは時間がかかる傾向にあるかと思います。
ただ、くもんをやってみ...
