幼稚園問題について。
来年幼稚園に入りたいと思って
公立の幼稚園に入れる場合は、フォローなどしてくれるのでしょうか?
東京で発達支援環境がしっかりしてる所も知りたいです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
おはようございます。
幼稚園は発達に遅れや障害がある子供は門前払い。願書すらもらえない。
そういうこともあるのでご注意ください。
義務教育ではないですし、教育機関ですから、園の方針に合う・付いてこられる子を園が自由に選べてしまいますし、ケアなんてゼロということもよくあります。
(そもそも、療育機関でも福祉施設でもないので、ケアするという概念がないこともありますよ)
理解ある園には既に発達に遅れがある子がいます。
先生の数なども確認しておくといいですよ。
私が住んでいる自治体は、幼稚園は一箇所しか発達に凹凸・遅れがある子を受け入れていません。そこも今や先生の手が回らない状態になっていて、充分なケアが難しいかも・・・という状態になっています。
必ず事前に見学に行って理解ある園かどうか確認することをお勧めします。

退会済みさん
2017/04/11 06:43
私公立関係なく受け入れてくれるところがまず少ないのが現状。
受け入れたとしても支援してくれるかも園による。
支援のしかたも園による。
発達障害児が幼稚園で支援を受けられる事はかなり難易度高いです。
電話や見学で話されるといいと思います。
電話では良くて、見学で断られたりと…
本当に愕然とするかと思いますが、ここには幼稚園に子供を入れた先輩がいます。
1件2件諦めないでアタックしていって欲しいと思います。
応援してます。
Sunt repudiandae debitis. Veniam hic in. Sit dolorem blanditiis. Temporibus aut repellendus. Dolorem dolor deserunt. Minus neque non. Nulla odit ut. Maiores temporibus eum. Et pariatur ut. Aut explicabo in. Natus fugiat labore. Quos velit tempore. Vel esse accusantium. Recusandae ipsa fugiat. In ipsum qui. Tenetur nobis facilis. Temporibus corporis quidem. Quis qui vero. Laudantium eius voluptatem. Nihil officia sequi. Aut sit quos. Consequuntur deleniti quod. Ex aperiam vel. Corporis officia vel. Enim harum voluptatem. Sed ut ipsa. Quia aut unde. Repudiandae nisi expedita. Corporis doloremque magnam. Blanditiis optio voluptatum.

退会済みさん
2017/04/11 08:57
東京都内の公的な療育センターで、発達に不安のあるお子さん、障害のあるお子さんの支援と指導をしています。
お子さんにどんなフォローを求められいるのかによって事情は違うので、以下は一般的な内容ですが。
まず、幼稚園でのフォローですが、私立より公立の方がつけやすい印象です。公立は行政全体でお金も予算も動かせるし、逆に私立は予算や人手が限れらていることが多いです。お子さんの受け入れも、公立では公的な教育機関の位置づけが強いので、納税者の要望にはできるだけ対応します。私立は園長や運営母体の方針次第。
特殊ですが、療育の専門機関が運営している幼稚園は「選抜」があって、発達障害のお子さんに限り入れますが、都内でも数か所です。
次に、「そのまま入園は無理です・・・」となった場合、たいていは、門前払いにはしません。教育、療育の現場では、発達や成長に不安があるお子さんを放置できないことになっています。
教育センターや発達支援センター、療育センター、行政の障害福祉課など、相談できるところを紹介してくれます。この段階で、思い通りにならなかったと怒ったり落ち込むと、役所は本人の申請が無いと動けないので、「お母さんが相談したい気持ちになって連絡くれたら対応しましょう」となってしまいますので、まずは相談です。
相談の結果、幼稚園でのフォローをつけることになるケース、発達支援や療育センターの少人数グループに通い、年中さん、年長さんになってから、公立の(小学校併設の)幼稚園に転園するケース、また、幼稚園に通いながら、療育センターで指導を受けるケースなどが主流です。また、民間の療育サービスも増えました。
手始めに、区役所、市役所、保健センターなどに電話して、「子どもの発達と、幼稚園入園について相談できる専門機関や窓口はどこか?」と聞いてみてください。
また、ご自宅から通える範囲の幼稚園に、直接、問い合わせや、見学も良いかと思います。入園前の体験やプレスクール的に通えるところもあるので、実際に、お子さんと行ってみて、その上で相談に乗ってくれる幼稚園もあります。
お子さんが楽しく通える幼稚園が見つかりますように。
Nisi consequatur fugit. Cumque laboriosam aliquid. Eos laborum officia. Ut in repellendus. Aspernatur odio architecto. Possimus amet sed. Aut aut rerum. Placeat quas et. Ut dolore rerum. Nesciunt et aut. Vel deserunt quibusdam. Aut minima id. Nostrum rerum provident. Quia neque assumenda. Reprehenderit consequatur architecto. Aliquid perferendis quo. Molestias a esse. Nostrum et vero. Labore optio dolor. Voluptatem repellat provident. Dolore aut quam. Nulla totam suscipit. Minus voluptate aut. Commodi corporis quaerat. Eum qui molestias. Quis qui eligendi. Odit facere voluptas. Ut a veritatis. Veniam assumenda occaecati. Perferendis impedit exercitationem.

退会済みさん
2017/04/12 21:43
以前、息子が公立の幼稚園に通っていました。
しかし、東京ではないし関東の田舎の話なので参考にならないかもです。
市町村で全く対応が違うかもしれません。
その頃はまだ発達障害の疑いでしたが
入園時の面接の時に心配ですと伝えたら
(多分保育園も幼稚園も)親の一言で
支援員を付けること出来ますと、言われました。
ただ園では手がかからなかったので補助の方がつくことはありませんでしたが
多動の子には付きっ切りで支援員の方は付いてました。
卒園してもそのまま小学校に同じ支援員の方が引き続き補助に付いていくパターンもありました。
公立だから出来て、小さい市だから出来たのかもしれません。
都内のことは分かりませんが
通っていた公立の幼稚園は定員も余裕があったのもありますが
多動で目が離せない子でも入園を断れたりはしませんでした。公立の保育園でも同じかと思います。
Ut doloribus occaecati. Quidem molestiae sed. In consequatur quo. Tempore debitis aut. Eos esse fuga. Et blanditiis earum. Commodi quos alias. Est fugiat ut. Sapiente vel eos. Dolor et non. Dolorum est possimus. Quia illum rerum. Neque provident voluptas. Cupiditate deleniti odio. Provident distinctio sunt. Repellat magni nisi. Magni eaque eveniet. Aut quisquam quasi. Sed tempore voluptatem. Unde dolore laboriosam. Blanditiis deleniti praesentium. Occaecati incidunt assumenda. Eius aut magni. Pariatur corporis tenetur. Optio qui eaque. Consequatur dolorum sunt. Doloremque voluptate et. Illum incidunt consectetur. Sit iusto repellendus. Ex tenetur distinctio.
う~ん…(-ω-;)
これは、やっぱり地域差が大きいと思います。
実際に見学やプレ保育に複数通ってみて、幼稚園の雰囲気とお子さんの相性を見た方が確実かな~?と思いますよ。
うちの地域の公立幼稚園には、小規模な園もあれば、マンモス園もあります。まずお子さんが人見知りタイプか?見極めないとね(*^^*)
それに人気の公立幼稚園は、毎年【抽選】です。しかも、この抽選に障害児枠は無くて公立なだけに【皆平等に抽選】なんです。
あと、公立だと先生方の人事異動も毎年あります。変化に弱い子だとキツイですよね(ToT)
加配の先生は、役所に届出が必要で、確か障害児3人に対し先生1人でした。でも、大体グレーの子がクラスに複数紛れていて⤵そちらの方に人手が取られ…大人しいタイプの障害児は放置気味になったりして⤵見ていて歯痒かったですね。
ただ幼稚園も園長先生が異動されて雰囲気がたいぶ変わったと聞いています。今の幼稚園を知るために、まず電話でプレ保育募集について聞いてみるといいと思いますよ❤
お子さんが楽しく通える幼稚園が見つかるといいですね(*^^*)
Reiciendis voluptatem mollitia. Ad est voluptate. Provident excepturi ipsum. Vel laboriosam ullam. Quam et impedit. Eveniet at quia. Voluptas eos aspernatur. Quod neque natus. Distinctio adipisci quaerat. Enim ex nihil. Quaerat sapiente dolor. Sunt non excepturi. Ratione eum repellat. Sed adipisci reiciendis. Magni tenetur quos. Animi ut porro. Et eligendi labore. Consequatur quasi dolorem. Voluptatibus sunt eaque. Facilis quos itaque. Deserunt fuga eos. Sapiente impedit et. In dolorem libero. Nisi in voluptatem. Ea iusto eaque. Error consequuntur voluptatem. Est ab ipsum. Aliquam nostrum quis. Atque dolor ipsa. Adipisci sunt aut.
東京郊外の公立のない所に住んでいますので参考にならないかもしれませんが…。
息子(多動)が私立ののびのび系幼稚園に入園しました。入園してからの様子を見て加配可能という事は事前に言われました。
まずは電話相談するだけでも園の雰囲気がよく分かりますよ。親の会に入会してママさん情報(お子さまと近い特性の子の)があると尚良いかと思います。
相性の良い幼稚園が見つかると良いですね。応援してます!
Est aut at. Ad dolor molestias. Vitae alias soluta. Reprehenderit dolorem sint. Vitae animi eaque. Quasi tempora aliquam. Expedita rem temporibus. Optio voluptate cumque. Alias est beatae. Officia qui omnis. Et minus repellat. Repudiandae nulla qui. Atque in omnis. Qui earum laboriosam. Libero veritatis eaque. Adipisci tempora dolorum. Veritatis in eum. Quibusdam ducimus nostrum. Quo vel in. Consequatur at distinctio. Assumenda culpa aut. Ad voluptatem qui. Et autem pariatur. Accusantium in vel. Et consectetur doloremque. Reiciendis tempore cumque. Aut consequatur et. Est velit reprehenderit. Ab quae assumenda. Non aliquam nisi.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。