受付終了
4月より都内に戻ることになりました。家探し、園探しに奔走しております。
現在、園探しが難航しております。
私立、区立、どちらも見学に行きました。
個人的には私立の自然に触れ合える園でのびのび過ごして欲しいと思っていますが、この時期はどこも定員いっぱいか、数名枠が空いていたとしても発達障害のある子の受け入れは渋られています。
公立ですと障害あるなしに関わらず受け入れます、と言われましたが、なんとなく厳しそうなイメージがして(勝手に)悩んでいます。
都内で幼稚園に通われている方、どのようにして今の園と出会いましたか?
またもし公立に通われている方がいらっしゃいましたら、どのような感じなのか教えていただけたら幸いです。
宜しくお願い致します。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答11件
こんばんは
発達障がいだからというか、幼稚園の発達障がいの受入には暗黙の定員があります。加配をつけられないなら、一学年の補助の先生の数か、クラスに一人が限度なんです。そして願書提出時にその2、3人の枠は埋まります。
なので、狙うなら超大規模自由園か、定員割れ園のどちらかです。
この時期はもう園グッズなどの購入も終わっているので、殆ど受入をしない所が多いのです。お子さんの特性のせいではないと思いますよ。
2年保育にする気持ちはありませんか?プレ幼稚園があれば年下のお子さん達にはなりますが、慣らしプレ幼稚園に通い、次年度2年保育で園の先生達にもよーくお子さんを知ってもらって受け入れて貰っては?お子さんは環境の変化にストレスをかんじそうですし、ゆっくり慣らしていくのがベターですよね。
ところで、厳しい園とは誰にですか?お子さんのタイプにはむしろ就学に向けて利点しかないと思いますよ。優しい又は自由を知ってしまうと就学の足枷になってしまうと思いました。
優しいとか自由を求めるのはお子さんというよりお母さんですよね。お子さんの特性に優しく事勿れ主義な園より、しっかりテコ入れを提案してくれそうな園こそがお子さんの就学をスムーズにしてくれると感じますよ。
おはようございます😃
そもそもお受験幼稚園でもない限り、
住所がないとなかなか幼稚園は決まらないのではないでしょうか?
加配とかの兼ね合いもありますし。
他の方もおっしゃっていますが、
出願はもう終わっていて、
おそらく枠はもう埋まってるので、
定型の子でも定員割れの幼稚園しか入る事ができません。
3年保育に拘らず2年保育にして、4月からは児童発達支援を使う方向で考えた方が良いかもしれません。
で来年は4月以降に問い合わせて、プレに入れてもらえるなら入れてもらい、幼稚園を探す。
確か願書は9.10月に配布で11月1日に出願だったと思います。
私はこの時点から焦って決めずに、
2年保育で考えても良いのかなあと思いました。
Aliquid accusantium voluptas. Dolorem facere a. Velit doloribus nostrum. Expedita libero omnis. Aut est reprehenderit. Possimus neque totam. Non facere eius. Voluptate inventore quidem. Reiciendis odio est. Earum et magnam. Numquam iure ut. Commodi placeat labore. Asperiores placeat consectetur. Quis modi voluptatem. Minus similique nisi. Rem esse cumque. Dolores voluptatem ipsum. Omnis nam sed. Sequi sapiente explicabo. Error ut sunt. Sit omnis voluptas. Nesciunt velit qui. Ut facilis quisquam. Veniam nulla ducimus. Sit consequatur perferendis. Id numquam omnis. Minus voluptatem praesentium. Minima modi porro. Deleniti odio aut. Rem dolores debitis.

退会済みさん
2022/01/31 19:25
お金がかかりますが、三鷹市にある「武蔵野東学園」は自閉症の子と定型発達の子の混合教育をしています。幼稚園は2つ。その上に小学校〜高等支援学校まであります。ただ、学費は高いと思われますし、もしかしたら高校まで考えてなかったら駄目かも知れませんが…本人の肯定感が下がる事なく、保護者の偏見もない教育機関なので情報提供します。息子は、その系列の教育センターに通ってましたが、救われました。ご参考まで
Id itaque occaecati. Est est est. Qui nemo magni. Animi veniam nemo. Dolorem soluta nostrum. Provident eum beatae. Suscipit ipsam itaque. Repellat fuga cumque. Dolor et ut. Nobis velit inventore. Dolor hic accusantium. Qui odio dolorum. Ut eveniet est. Sunt magni hic. Assumenda et laboriosam. Possimus fuga cum. Et rerum est. Aspernatur qui in. Dolor sint fugit. Ex consequuntur voluptas. Numquam inventore laborum. Autem earum qui. Nulla consequatur sed. Harum natus dolore. Eos quia molestiae. Maiores illo ut. Aut voluptatem libero. Odio dolore perspiciatis. Rem provident illo. Fugit vero libero.
おまささん
ご回答いただきありがとうございます。
暗黙の定員、そうですよね。
スタートが遅れたので、もう枠は埋まっているでしょうがもしまだ可能性があれば…という感じで園には問い合わせていました。
現在2歳児クラスの幼稚園に通っており、集団生活に慣れ、娘の言葉も増え、ポジティブな要素しかなかったので、途切れることなくこのまま東京で幼稚園に行かせたいと思っていました。
でも、これは親のエゴで、娘にとったら環境がガラリと変わるわけですし、全く知らない場所で、はいスタート!は過酷かもしれないですよね。
2年保育は全く考えていませんでしたが…検討してみます。
公立の園に見学に行った時、小学校とも繋がっている園でしたので、先生や教室作りの印象が一般的な幼稚園というより、小学校に近い雰囲気を受けました。それがなんとなく厳しそうなイメージを勝手に持ってしまいました。
公立小学校にそのまま行けるのであれば、公立の幼稚園は心強いですよね。
新しい視点をありがとうございます。
Enim voluptatem aspernatur. Non sunt sit. Vel velit qui. Repudiandae voluptas dicta. Excepturi quo est. Occaecati velit incidunt. Voluptatem placeat ut. Ut qui doloribus. Accusamus nesciunt tempore. Aliquid eum magni. Molestiae iure itaque. Voluptas aut sint. Omnis necessitatibus quos. Labore dolore distinctio. Ex architecto doloribus. Voluptas dolorem eaque. Qui qui libero. Rerum nam a. Quia natus ratione. Fuga blanditiis qui. Voluptate reiciendis accusantium. Aliquid qui est. Molestias praesentium nulla. Dolorem rem et. Atque ipsam ratione. Reprehenderit pariatur aspernatur. Voluptatibus rerum placeat. Placeat et doloremque. Voluptas perferendis provident. Voluptatem sunt hic.
板橋区にあるふたば幼稚園はいかがでしょうか。
娘が通っていました。クラスメイトには発達がゆっくりな子もいましたが、先生方がしっかりサポートしていましたよ。
私立ですが、金銭的にも安心だと思います。
Enim voluptatem aspernatur. Non sunt sit. Vel velit qui. Repudiandae voluptas dicta. Excepturi quo est. Occaecati velit incidunt. Voluptatem placeat ut. Ut qui doloribus. Accusamus nesciunt tempore. Aliquid eum magni. Molestiae iure itaque. Voluptas aut sint. Omnis necessitatibus quos. Labore dolore distinctio. Ex architecto doloribus. Voluptas dolorem eaque. Qui qui libero. Rerum nam a. Quia natus ratione. Fuga blanditiis qui. Voluptate reiciendis accusantium. Aliquid qui est. Molestias praesentium nulla. Dolorem rem et. Atque ipsam ratione. Reprehenderit pariatur aspernatur. Voluptatibus rerum placeat. Placeat et doloremque. Voluptas perferendis provident. Voluptatem sunt hic.

退会済みさん
2022/02/01 01:03
旦那さまと主さんのお仕事などの事を、必然に考えたら都内の何処か?
必然的に定まりそうな?
気がしますけれど、そうじゃないんですか?
板橋区が候補なら23区内という事になります。
主さんが、お子さんを連れて移動出来る圏内にある私立幼稚園、公立幼稚園って事になりますよね。
都内全域が対象なら、とんでもない事になりますけど? 23区外も含めてですか?
移動が出来る幅は、都内のどれくらいが範囲内のなのですかね。
うちは東京都ですが、後者の23区外です。(23区外も含めて、その覚悟が主さんにはある。って事ですね。)
娘が生まれた時、当時住んでいたアパートの歩いて3分くらいの私立幼稚園がありました。3年いましたし、近いし何かあった時も、すぐに駆けつけられるしと思い、何も考えずにそこに入園させました。
園と在園中。何度も対応に付いて話合いもしましたし、加配の先生も付けて貰う配慮も、して貰った。
最初から受け入れてくれるところを探すより、身近にある園に掛け合ってみたら? と良いと思う。
新規の子は、入園受付に並ばないと。という定説はありましたが、今は子供そのものが減ってますから、そんな事はないです。それはきっと23区内だけだと思う。
公立は、各自治体単位で募集されているので、この2月だと募集そのものがないと思います。
あと私立も、キャンセル空き待ちじゃないですか。
まずはどこに居を構えるか。それが決めてからの方が先ではないですかね。
じゃなきゃ、園も何も決められないのでは?
居が特定されるようなご質問は、されない方が良いと思います。
居が定まっていないのに、都内にある園はありませんか?
という質問そのものが、抽象的なものなので。
Enim voluptatem aspernatur. Non sunt sit. Vel velit qui. Repudiandae voluptas dicta. Excepturi quo est. Occaecati velit incidunt. Voluptatem placeat ut. Ut qui doloribus. Accusamus nesciunt tempore. Aliquid eum magni. Molestiae iure itaque. Voluptas aut sint. Omnis necessitatibus quos. Labore dolore distinctio. Ex architecto doloribus. Voluptas dolorem eaque. Qui qui libero. Rerum nam a. Quia natus ratione. Fuga blanditiis qui. Voluptate reiciendis accusantium. Aliquid qui est. Molestias praesentium nulla. Dolorem rem et. Atque ipsam ratione. Reprehenderit pariatur aspernatur. Voluptatibus rerum placeat. Placeat et doloremque. Voluptas perferendis provident. Voluptatem sunt hic.
この質問には他5件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。