2022/01/31 16:12 投稿
回答 11
受付終了

4月より都内に戻ることになりました。家探し、園探しに奔走しております。
現在、園探しが難航しております。
私立、区立、どちらも見学に行きました。
個人的には私立の自然に触れ合える園でのびのび過ごして欲しいと思っていますが、この時期はどこも定員いっぱいか、数名枠が空いていたとしても発達障害のある子の受け入れは渋られています。
公立ですと障害あるなしに関わらず受け入れます、と言われましたが、なんとなく厳しそうなイメージがして(勝手に)悩んでいます。
都内で幼稚園に通われている方、どのようにして今の園と出会いましたか?
またもし公立に通われている方がいらっしゃいましたら、どのような感じなのか教えていただけたら幸いです。
宜しくお願い致します。

この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
11件

https://h-navi.jp/qa/questions/166833
おまささん
2022/01/31 20:17

こんばんは
発達障がいだからというか、幼稚園の発達障がいの受入には暗黙の定員があります。加配をつけられないなら、一学年の補助の先生の数か、クラスに一人が限度なんです。そして願書提出時にその2、3人の枠は埋まります。

なので、狙うなら超大規模自由園か、定員割れ園のどちらかです。
この時期はもう園グッズなどの購入も終わっているので、殆ど受入をしない所が多いのです。お子さんの特性のせいではないと思いますよ。

2年保育にする気持ちはありませんか?プレ幼稚園があれば年下のお子さん達にはなりますが、慣らしプレ幼稚園に通い、次年度2年保育で園の先生達にもよーくお子さんを知ってもらって受け入れて貰っては?お子さんは環境の変化にストレスをかんじそうですし、ゆっくり慣らしていくのがベターですよね。

ところで、厳しい園とは誰にですか?お子さんのタイプにはむしろ就学に向けて利点しかないと思いますよ。優しい又は自由を知ってしまうと就学の足枷になってしまうと思いました。

優しいとか自由を求めるのはお子さんというよりお母さんですよね。お子さんの特性に優しく事勿れ主義な園より、しっかりテコ入れを提案してくれそうな園こそがお子さんの就学をスムーズにしてくれると感じますよ。 

https://h-navi.jp/qa/questions/166833
kitty❣️さん
2022/02/01 08:09

おはようございます😃

そもそもお受験幼稚園でもない限り、
住所がないとなかなか幼稚園は決まらないのではないでしょうか?
加配とかの兼ね合いもありますし。

他の方もおっしゃっていますが、
出願はもう終わっていて、
おそらく枠はもう埋まってるので、
定型の子でも定員割れの幼稚園しか入る事ができません。
3年保育に拘らず2年保育にして、4月からは児童発達支援を使う方向で考えた方が良いかもしれません。
で来年は4月以降に問い合わせて、プレに入れてもらえるなら入れてもらい、幼稚園を探す。
確か願書は9.10月に配布で11月1日に出願だったと思います。

私はこの時点から焦って決めずに、
2年保育で考えても良いのかなあと思いました。



Aliquid accusantium voluptas. Dolorem facere a. Velit doloribus nostrum. Expedita libero omnis. Aut est reprehenderit. Possimus neque totam. Non facere eius. Voluptate inventore quidem. Reiciendis odio est. Earum et magnam. Numquam iure ut. Commodi placeat labore. Asperiores placeat consectetur. Quis modi voluptatem. Minus similique nisi. Rem esse cumque. Dolores voluptatem ipsum. Omnis nam sed. Sequi sapiente explicabo. Error ut sunt. Sit omnis voluptas. Nesciunt velit qui. Ut facilis quisquam. Veniam nulla ducimus. Sit consequatur perferendis. Id numquam omnis. Minus voluptatem praesentium. Minima modi porro. Deleniti odio aut. Rem dolores debitis.
https://h-navi.jp/qa/questions/166833
退会済みさん
2022/01/31 19:25

お金がかかりますが、三鷹市にある「武蔵野東学園」は自閉症の子と定型発達の子の混合教育をしています。幼稚園は2つ。その上に小学校〜高等支援学校まであります。ただ、学費は高いと思われますし、もしかしたら高校まで考えてなかったら駄目かも知れませんが…本人の肯定感が下がる事なく、保護者の偏見もない教育機関なので情報提供します。息子は、その系列の教育センターに通ってましたが、救われました。ご参考まで

Id itaque occaecati. Est est est. Qui nemo magni. Animi veniam nemo. Dolorem soluta nostrum. Provident eum beatae. Suscipit ipsam itaque. Repellat fuga cumque. Dolor et ut. Nobis velit inventore. Dolor hic accusantium. Qui odio dolorum. Ut eveniet est. Sunt magni hic. Assumenda et laboriosam. Possimus fuga cum. Et rerum est. Aspernatur qui in. Dolor sint fugit. Ex consequuntur voluptas. Numquam inventore laborum. Autem earum qui. Nulla consequatur sed. Harum natus dolore. Eos quia molestiae. Maiores illo ut. Aut voluptatem libero. Odio dolore perspiciatis. Rem provident illo. Fugit vero libero.
https://h-navi.jp/qa/questions/166833
MOさん
2022/01/31 20:35

おまささん

ご回答いただきありがとうございます。

暗黙の定員、そうですよね。
スタートが遅れたので、もう枠は埋まっているでしょうがもしまだ可能性があれば…という感じで園には問い合わせていました。

現在2歳児クラスの幼稚園に通っており、集団生活に慣れ、娘の言葉も増え、ポジティブな要素しかなかったので、途切れることなくこのまま東京で幼稚園に行かせたいと思っていました。
でも、これは親のエゴで、娘にとったら環境がガラリと変わるわけですし、全く知らない場所で、はいスタート!は過酷かもしれないですよね。
2年保育は全く考えていませんでしたが…検討してみます。

公立の園に見学に行った時、小学校とも繋がっている園でしたので、先生や教室作りの印象が一般的な幼稚園というより、小学校に近い雰囲気を受けました。それがなんとなく厳しそうなイメージを勝手に持ってしまいました。
公立小学校にそのまま行けるのであれば、公立の幼稚園は心強いですよね。

新しい視点をありがとうございます。

Enim voluptatem aspernatur. Non sunt sit. Vel velit qui. Repudiandae voluptas dicta. Excepturi quo est. Occaecati velit incidunt. Voluptatem placeat ut. Ut qui doloribus. Accusamus nesciunt tempore. Aliquid eum magni. Molestiae iure itaque. Voluptas aut sint. Omnis necessitatibus quos. Labore dolore distinctio. Ex architecto doloribus. Voluptas dolorem eaque. Qui qui libero. Rerum nam a. Quia natus ratione. Fuga blanditiis qui. Voluptate reiciendis accusantium. Aliquid qui est. Molestias praesentium nulla. Dolorem rem et. Atque ipsam ratione. Reprehenderit pariatur aspernatur. Voluptatibus rerum placeat. Placeat et doloremque. Voluptas perferendis provident. Voluptatem sunt hic.
https://h-navi.jp/qa/questions/166833
Memさん
2022/01/31 21:58

板橋区にあるふたば幼稚園はいかがでしょうか。
娘が通っていました。クラスメイトには発達がゆっくりな子もいましたが、先生方がしっかりサポートしていましたよ。

私立ですが、金銭的にも安心だと思います。

Enim voluptatem aspernatur. Non sunt sit. Vel velit qui. Repudiandae voluptas dicta. Excepturi quo est. Occaecati velit incidunt. Voluptatem placeat ut. Ut qui doloribus. Accusamus nesciunt tempore. Aliquid eum magni. Molestiae iure itaque. Voluptas aut sint. Omnis necessitatibus quos. Labore dolore distinctio. Ex architecto doloribus. Voluptas dolorem eaque. Qui qui libero. Rerum nam a. Quia natus ratione. Fuga blanditiis qui. Voluptate reiciendis accusantium. Aliquid qui est. Molestias praesentium nulla. Dolorem rem et. Atque ipsam ratione. Reprehenderit pariatur aspernatur. Voluptatibus rerum placeat. Placeat et doloremque. Voluptas perferendis provident. Voluptatem sunt hic.
https://h-navi.jp/qa/questions/166833
退会済みさん
2022/02/01 01:03

旦那さまと主さんのお仕事などの事を、必然に考えたら都内の何処か?
必然的に定まりそうな?

気がしますけれど、そうじゃないんですか?

板橋区が候補なら23区内という事になります。

主さんが、お子さんを連れて移動出来る圏内にある私立幼稚園、公立幼稚園って事になりますよね。
都内全域が対象なら、とんでもない事になりますけど? 23区外も含めてですか?

移動が出来る幅は、都内のどれくらいが範囲内のなのですかね。

うちは東京都ですが、後者の23区外です。(23区外も含めて、その覚悟が主さんにはある。って事ですね。)

娘が生まれた時、当時住んでいたアパートの歩いて3分くらいの私立幼稚園がありました。3年いましたし、近いし何かあった時も、すぐに駆けつけられるしと思い、何も考えずにそこに入園させました。

園と在園中。何度も対応に付いて話合いもしましたし、加配の先生も付けて貰う配慮も、して貰った。
最初から受け入れてくれるところを探すより、身近にある園に掛け合ってみたら? と良いと思う。

新規の子は、入園受付に並ばないと。という定説はありましたが、今は子供そのものが減ってますから、そんな事はないです。それはきっと23区内だけだと思う。

公立は、各自治体単位で募集されているので、この2月だと募集そのものがないと思います。
あと私立も、キャンセル空き待ちじゃないですか。

まずはどこに居を構えるか。それが決めてからの方が先ではないですかね。
じゃなきゃ、園も何も決められないのでは?
居が特定されるようなご質問は、されない方が良いと思います。

居が定まっていないのに、都内にある園はありませんか?
という質問そのものが、抽象的なものなので。

Enim voluptatem aspernatur. Non sunt sit. Vel velit qui. Repudiandae voluptas dicta. Excepturi quo est. Occaecati velit incidunt. Voluptatem placeat ut. Ut qui doloribus. Accusamus nesciunt tempore. Aliquid eum magni. Molestiae iure itaque. Voluptas aut sint. Omnis necessitatibus quos. Labore dolore distinctio. Ex architecto doloribus. Voluptas dolorem eaque. Qui qui libero. Rerum nam a. Quia natus ratione. Fuga blanditiis qui. Voluptate reiciendis accusantium. Aliquid qui est. Molestias praesentium nulla. Dolorem rem et. Atque ipsam ratione. Reprehenderit pariatur aspernatur. Voluptatibus rerum placeat. Placeat et doloremque. Voluptas perferendis provident. Voluptatem sunt hic.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

以前、情緒の固定級に関して質問したものです。 広汎性発達障害の診断を受けた、双子の男の子がいます。 (二人とも同様の診断を受けています) 現在幼稚園の年長で、小学校入学を控えているのですが、 東京に転勤となりました。 本日、発達検査の結果が出て、主治医から 「普通学級でも行けそうだが、特別支援級に行くのであれば  情緒ではなく『ことば』の支援級に行った方がよい」 とのアドバイスを受けました。 主治医からは、通級でもかまわないが、他の学校に通級するよりも、 通っている学校内に通級があるのがベストとのアドバイスももらいました。 皆様にお聞きしたいのですが、 東京にある「ことば」の支援級の評判はいかがでしょうか。 もし通っていらっしゃる方や、 知り合いの方で通われている方があれば どんな小さなことでもいいので教えていただけませんでしょうか。 「府中市の取り組みが良いと聞いたことがある」と主治医は言っていましたが、 記憶が定かではないようなので、府中市関連の情報をお持ちであれば、 是非ともよろしくお願いいたします。 なお、新しい職場は「中野坂上」なので、 そこから何とか通える範囲であればかまいません。 現在は、東京都下の西方面(府中・国分寺・国立・立川)を想定してますが、 とくにこだわってはいません。 皆様、よろしくお願いします。

回答
8件
2013/11/27 投稿
未就学 発達検査 発音

いつもお世話になっております。 暖かいアドバイス、とても有り難く思っております。 長文、失礼致します。 今回は幼稚園入園選考から入園にあたって、幼稚園側にいつ、どのように伝えたら良いかアドバイス頂ければ幸いです。 未診断2歳9ヶ月、4月から自治体の親子教室に参加していましが、今月卒業しました。 卒業にあたりK式検査を受け、発達には遅れがなく療育や今後の自治体のサポートは終了しました。 息子の様子としては、集中力がなく興味の対象が移りやすい。 検査中も何度か離席がありましたが、気持ちが崩れることはなく、声掛けで着席し検査継続が出来ました。 幼稚園、保育園共に超激戦区です。 その為、2年保育になる子もいる状況です。 担当の心理士の先生からは、集中が切れそうな時に先生から声掛けをしてもらいたい旨は伝えた方が良いが、幼稚園入園が決まってからで良いと言われています。 来月、幼稚園の選考ですが、私の自治体では認可幼稚園は一斉選考で願書提出、面接が全ての園同じ日です。 なので、頑張っても願書提出が可能なのは2園、それも2、3倍の抽選に当たって初めて面接に進めます。 抽選の時点で落ちる可能性もかなり高いし、面接でダメなら2年保育も考えていましたが、先生からは、もしダメなら保育園にしてでも3年保育に入れて伸びる子だと言われており、保育園も視野には入れていますが現状、保育園も厳しい状況です。 言い方は悪いですが💦どうにかしてでも3年保育に入れろ!という感じです😅 例えば、面接の時にそのような話が出ず(もしくは、落ち着きがないところがあります、くらいの話で)合格したとして、その後に、サポートをしてもらいたい旨を話すタイミングがあるのでしょうか? 出来たら前以て伝えておいて面接を受けるのが一番誠実で、お互いの為かと思いますが、現状、幼稚園側は選びたい放題状態で、大丈夫な子でも親子教室に通っていると分かっただけでNGの場合もあるだろうし、息子は幼稚園では先生の少しのサポートで活動は出来るはずなので、あえて言う必要はないと言われています。 どのタイミングで、どのように伝えるのが良いか悩んでいます。

回答
15件
2018/10/28 投稿
療育 離席 発達障害かも(未診断)

はじめまして、3歳年少組で1年くらい発達の遅い男の子がいます。 現在幼稚園と月に2回療育のグループに通っています。 先日、懇談会があり、発表会の練習の歌が嫌で床に寝そべったりしてしまうそうです。なんとか歌わないにしても立ってられるように。と親としては思い、家での声掛けの他に園でも、少し強く言って貰っては、どうか?と思って療育の先生にお話しをして、アドバイスをして頂いたのですが、それを園に伝えるか迷っています。旦那に話したら、園は、園で息子にとって良いようにやってくれてる。余計な事は言わずに任せておけ。と言いますが、 園では、発達の遅れのある子を受け入れる事は初めてだから、療育と家庭と園と連携して、息子にとってベストになるようやって行きたいと思っています。と入園の時に言っていただきました。でも、療育からは、入園の時にこうゆう子で、現在はこんな感じで落ち着いています。お願いします。と言ったきり、あまりに問題が多いので、園から私経由で1度様子を見に来て欲しい。と言われて、渋々1度来園しただけで、園としては、納得行って無い気がします。 なので、いちよう療育にも話は通っていて、現在の園での様子を把握とまでは行かなくても、耳には入っていて、療育側も考えています。というしせいだけでも園に伝えた方が良いように思うのですが、ご意見聞かせて頂けたら嬉しいです。 なんだか、上手く書けず読みにくい文章ですみませんm(。>__<。)m

回答
6件
2017/01/28 投稿
先生 療育 0~3歳

現在、今春からの療育や習いごと、延いては来年からの進路について考えており、色々と質問させていただいています。 今日お尋ねしたいのは、「モンテッソーリ教育」についてです。知人からモンテッソーリを強く勧められています。発達遅延や自閉症、自閉症スペクトラムなどを指摘された方でモンテッソーリに通われたことのある方、やはりモンテッソーリで良かったと思われたことはありますか?モンテッソーリの特徴はこのような発達障害を抱えた子どもに有益だと思われますか? もし通園するとしたらけっこう遠いのですが、やはり普通の幼稚園に通うよりもいい点があるなら検討したいと思っています。また現在の療育の先生から園は小規模な方がいいでしょうと言われていて、そこはクリアしているため、可能であれば未就園クラスも視野に入れています(といっても空きがあるかは微妙そうではあります)。 またピアノ教室の質問でもお尋ねしたのですが、遅延を指摘されたことについて、未就園児クラスの申し込みの時点で話しておく必要はあるでしょうか? 子どもによって違うのは重々承知しています。個人的な感想、ご意見で結構です。お聞かせください。

回答
13件
2018/02/26 投稿
幼稚園 0~3歳 先生

いつもお世話になっております。 連日の質問すみません。 またアドバイス頂けたら嬉しいです。 前回の質問にて4歳の息子のチック症状ありで幼稚園を休園すべきか悩んでいましてアドバイスを受けて今はお休みしています。 幼稚園と話した結果普段は出来ない事があるとチック症状が出るけれど頻繁ではないとの事でした。 いつも息子は大人しくて一人ぼっちなのかと思ってましたが先生曰くお友達と遊んでいる様子もあるとの事で楽しそうにしていると言われました。その時は声も出ているとの事でした。 ただ先生がいるのを察知すると急に無口になり顔色を伺うしぐさがあると言われました。 多分なのですが我が家は旦那からの暴力や暴言があり1度別居していた事もあり息子は大人の顔色を凄く伺う様になってしまったんだと思います。 来月に児童精神科に予約が取れたのでそちらを受診してからまた今後は考えたいと話しました。 幼稚園側としては楽しんでいる様子もあるので運動会も是非参加して欲しいので登園して下さいとの事でした。 私の中ではもう登園を無理矢理させる気はなく息子が行きたいと言うまで待つつもりです。 ただ公立の幼稚園で良さそうな所を息子と一緒に見学に行こうかと思い息子に聞いたらママと一緒なら行くと返事がありました。 精神科受診前ですが色々廻るのは子供にとって負担にならないか少し心配しています。 息子が行くと言うなら大丈夫でしょうか? 宜しくお願い致します。

回答
17件
2018/09/13 投稿
運動 幼稚園 先生

はじまして。 先日、自閉症・知的障害の息子が保育園でお散歩中に迷子になってしまいました。 幸いすぐに見つかりケガもなく大丈夫だったのですが、保育園のオーナーから遠回しに退園を進められています。 認可外の保育園のため、加配はつけられないそうで、先生も人数ギリギリとのことでした。 認可保育園の4月入園は締切りしてますし、経済的理由からどうしても仕事をしなければなりません。 どうしたらいいかお知恵を貸して貸して下さい。 ・療育には通っております。保育園を利用するのは月~木の午前中と金(月1日は午前中まで)。 ・昨年の夏頃に障害の診断が出たときに保育園には話し済み。3才児クラスへの進級は加配は絶対つけられるとは言えないけれど問題ないとの事で保育園を主にした療育施設を決めていること。 ・年末の保育園での進級に関するアンケートにも進級できるかどうか確認して問題ないとのこと ・他の認可外保育園には空きがあるか確認済み。障害があるなしに関係なく空きがないとのこと。 保育園からは退園してくださいと言われたわけではなく、何かにいい案はありますか?現状では進級が難しいという感じで言われました。 どうぞよろしくお願いいたします。

回答
5件
2018/02/27 投稿
保育園 先生 仕事

こんにちは。 年長の不注意優勢型ADHD傾向のある男の子がいます。療育センターにも未満児から通っていますし、児童精神科を受診し、リハビリも定期的に受けています。 来年の就学に向けて動き始めているのですが 幼稚園のコーディネーターさんに、 個人情報の関係とコロナ予防のため、学校見学をお断りしています。その代わり、通級担任との面談をして下さいと言われました。 実際に見たかったので、何度か粘りましたが、昨年もそうでしたから。と言われ、ダメでした。 療育センターのベテランの担任に相談すると、見学できない学校があるなんて聞いたことないです。と。つまり、去年も見学はできていたと思われます。もちろんコロナの影響があるので、去年とは状況が違いますが、嘘をつかれたようで何だかモヤモヤします。 教育委員会に電話したくても、幼稚園のコーディネーターさんからは、私が窓口なので全て私を通してくださいと釘を刺されています。 教育委員の先生とは先々月面談し、wisk次第(現在結果まちです)だけど、現状では通級かな。と話をされましたが、 最終的には通級、支援級、通常クラスを見学して進学先を決めたいです。 同じ園の通級希望の親さんにも話しましたが、見学したいけどできないなら仕方ない。というスタンスです。 これ以上言うと、モンスターペアレントのように見られてしまいそうだし、理由が理由だけに見学は諦めた方がいいのかどうしていいのかわからなくなってしまいました。 みなさんならどうされますか?

回答
17件
2020/09/02 投稿
児童精神科 先生 療育

いつもお世話になってます。 現在3歳6ヶ月で、保育園の2歳クラスに通ってます。 診断はついてませんが、知的障害ありの自閉症スペクトラムだと思います。 友達と遊べない(子供は完全拒否)、目が合いにくい、指示が1回で通らない等あります。 言葉については最近知っている単語は話せるようになってきましたが、会話はまだ無理です。 保育園では好きな先生もいるようで楽しく過ごせているようです。 今日からお迎えの時間まで2歳クラスも外遊びをするようになったそうで、お迎えに行くとみんな園庭で遊んでました。 ただ、我が子だけは室内で先生と絵本を読んでました。 先生いわく「お迎え時の外遊びは見守りの先生が少ないので、絵本を読んで過ごすようにします。」と言われました。 きっとその方が安心だし先生の負担も少ないのかなと思いますが、なんだか少し悲しい気持ちになりました。 なんだかんだ揉まれながらも集団行動出来てるのかなと思っていたので、この別行動は集団行動出来てないとハッキリ言われた気がしました。 しょうがないと分かっていてもみんなと外で遊ばせてあげたい気持ちもあります。 このまま我が子だけ室内でお迎えを待つのは致し方ないことなのでしょうか。

回答
6件
2018/11/01 投稿
診断 保育園 発達障害かも(未診断)

三歳半の自閉症スペクトラムの息子についてアドバイスいただきたいですm(_ _)m ◆最近の息子。 息子はとても良い療育の施設に巡り合えて、(感謝しております。)タイミングも良かったのか、通いだして一ヶ月で、できることがたくさん増えました。 この三月には通い出す前にもともと言葉が増えてきているタイミングではありましたが、 三月半ばに通いだして  (現在) ・以前はなかなか返ってこなかったオウム返しがほとんど100%返ってくるように。 ・名前を呼ばれると「はーい」と返事ができるように。 ・びっくりなのですが、ひらがなが読めるように。(あいうえお、、の順に暗記しただけで形を見て読めるかは不明ですが、、。) ・お友達に関心がでてきました。 ・促されると挨拶ができるように。 ・家では予測と違うことが起こるとすぐパニックになり家族をたたいたり、物を投げるが、施設ではお友達と使いたいおもちゃが重なったりなどあっても、パニックを起こさず過ごせている。(とにかく私が迎えに行くまでは指示が通り困らないそうです。) などなど。しかし、トイレはこれまでのパンツの中でする安心感と新しいことを始める不安からか、座面に座ることを全身で拒否したのと、そのまま進めようとして我慢するようになり、膀胱炎になったため、 現段階では、布パンツに尿取りパットを当ててはかせ、 出たら本人が不快だから脱いで教えてくれる、、ので変えますが、 お風呂などですっぽんぽんで尿意がきても、してもよいよ、と洗い場で言ってもパンツじゃないから不安なのか我慢します。 そして、風呂を上がってパンツをはくと安心して出ます。 色々なケースをインターネットで拝見しましたが、似たようなケースで、おトイレを成功に導いた方は、 幼稚園でみんなが行くからそのうちできた。 という方がほとんどで、 ほとんど毎日療育施設に通われていて幼稚園保育園に所属されていない方では なかなかずーっととれなくて、、 という体験談を多く拝見しました。 (幼稚園の方が当たり前にトイレに行けちゃう子が割合的に多いからつられて頑張れちゃうのでしょうか。。。) 今とても伸びているのは分かっているのですが、トイレに関しては別の選択をすればできるようになるのだろうか?ともんもんとします。 私の選択で、息子ができることを伸ばすことも、その逆に自信を失うこともあるだろうし、悩んでいます。 息子を ・このまま療育メインで(二施設併用週5日)通わせるか。 ・療育は減ってしまうが週三〜四、近隣の幼稚園に通わせてみるか。 悩んでおります。 体験、アドバイス、 どのような形でもよいので、力を貸していただけると幸いです。 よろしくお願いします。 ※年齢は今年度四歳になる学年なので、四歳にチェックを入れさせてもらいました。

回答
6件
2017/05/01 投稿
お風呂 オウム返し おもちゃ

関連するキーワードのコラムを見る

専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す