2025/08/07 16:08 投稿
回答 4
受付終了

はじめまして。
小学3年、1年、1歳の娘がいます。3年の娘が多動性と衝動性があります。
体を動かすことが好きで昨年12月からバレーボールを始めました。同時期にカウンセリングもして特性も分かった上で本人の意思を尊重しました。
運動神経はいい方なので着実に上達していて下の娘二人を連れて応援やサポートをしています。できることが増えて彼女の中でバレーを頑張っているという自信がついて活き活きとしていました。
ですが夏休みに入り、ここ最近急に「バレー、行きたくない。怒られるのが嫌だ」と塞ぎ込むことが増えました。
加えて練習後のお風呂から就寝までのルーティンがわからなくなり立ち尽くしていたり私生活にも少し支障が出てき始めました。
指導者さんや他の保護者の方には娘の特性は伝えています。ですが高学年がいないチームで3年である娘の代が最高学年で週5回の練習をしています。スパルタで大変だとは聞いていましたが、どんどん練習内容は急激にハードになり怒鳴られまくっています。。
娘は指導の内容や新しい練習メニューなどすぐに飲み込めず、理解に時間がかかり、それが原因で余計に怒られたり。
付き添いで連れてきた下の子達の声が気になりこっちを見てしまい、「集中しろ!やりたく無いなら帰れ!」などと言われてしまったりすることが多々あります。
怒られる理由や指導されたことがわからず、訳も分からずとにかく返事をしている様子がよく見受けられてその分家で情緒が不安定になったりしています。
本人はバレーボールが好きで自分でやってみたい!と意思があったので協調性や自信を持って欲しくてバレーボールを始めました。
チーム競技や怒られたり注意されることが多いことは本人にとって負担なことはわかっていましたが、ここ最近の本人の言動や自分に自信がない様子を見ているとこのまま続けていいものかとても悩んでいます。
本人は続けたいという気持ちはあるけど練習のハードさと怒られる頻度に表情がどんどんくもってきているのが、小学3年生でここまでさせる必要があるのか?と思うことがあります。
これからもっと練習がハードになり、指導もそれに伴って強く厳しくなるのは目に見えています。はっきり言ってほぼ暴言?があったり理不尽な怒鳴られ方もしょっちゅうあると先輩保護者さんから聞きました。

選手として強くなるために、練習が厳しかったりハードになっていくことに対しては励ましたりフォローしようと親として思えますが、バレーボールと学校生活、私生活のバランスが今後取っていけるのか。心配しています。

わたし自身の考えは、彼女の自尊心だったり個性を大事にしてあげたいしバレーボールが好きという気持ちもリスペクトしたいので強いチームでなく楽しくできるチームに移ってもいいのではないかと考えていますが主人はどうせさせるなら強くて上を目指せるところがいい。という考えです。
狭い地域なのでチームを移っても気まずくなったりなにか言われるかも。。とも思うんですが、彼女にとって生活全体のバランスを考えてチームを移るべきか残るべきか、どうしたらいいかわかりません。
甘やかすつもりはないのですがこの考えは甘えでしょうか。。

自分だけで考えても答えが出なくて
ご意見等頂けたら嬉しいです。

...続きを読む
質問者からのお礼
2025/08/11 22:16
ご回答ありがとうございました。
自分だけで抱えきれなかったことだったので理解ある方々からのご意見とても嬉しかったです。
娘のケアと今後とのこと、彼女のペースや気持ちを汲み取れるようにしっかり話したと思えました。ありがとうございます。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
4件

https://h-navi.jp/qa/questions/199143
2025/08/07 17:48

そのチームは、強くて上を目指せるチームなのですか?
低学年のチームとして強いのでしょうか。
同系列の高学年チームが強いんでしょうか。


正直に言って、特性は「伝えられただけ」で「理解も配慮もなし」なんじゃないかと思います。

付き添いの下の子達の声に気を取られてしまうのは特性で、やる気が無いわけではないので「こっちを見ろ」「集中」だけにして欲しいです。
てか、集中させる技術を指導者が磨けやって話です。
ただ、下の子達というのがよそのお子さんではなく妹さん達のことなら、何とか預けることも考えてあげてほしいです。

また、指導の内容や新しい練習メニューを理解するのに時間がかかるなら、実際の試合の時も反応が鈍くなるでしょう。
今のままでは 強いチームに所属しているけど選手に選ばれない人になるのではないでしょうか。

バレーの指導者にボロクソに言われる様子を見て、周りの子たちが「あの子はボロクソに言ってもいい子」と認識したらと思うと怖いです。


私なら、そのチームは辞める1択です。
他のチームに入るかどうかは、本人の気持と、そのチームの指導者、指導方法をよくよく見極めてからにします。

https://h-navi.jp/qa/questions/199143
ウサママさん
2025/08/07 20:02

成人の息子がいます。
子育てをして来て思うのが、発達障害児(者)は、環境によって良くも悪くもなります。

私の感想になりますが、生活に影響が出てくるほどの環境は、お子さんにとって、悪環境の様に思います。

投稿を読んで心配になった事は3つ
①自己肯定感が下がってしまわないか?
②人間不信にならないか?
③女の子なので、これから身体の変化が出てくると思います。体調不良になった時に申し出る事が出来るか?(これは、捻挫や骨折も同じではないかと思いました。)

【下の子達の声が気になりこっちを見てしまい、「集中しろ!やりたく無いなら帰れ!」】

下の子を気にしてしまうのは、特性ではないかと思います。本人は集中したいのに、どうしても他が気になってしまうという困り感。

【怒られる理由や指導されたことがわからず、訳も分からずとにかく返事をしている様子がよく見受けられてその分家で情緒が不安定になったりしています。】
これ、パニック状態ではないかと思います。

定型の子なら、「あのコーチ嫌になっちゃう!」「あんなに厳しくしなくてもいいじゃん!」と受け止めると思うのですが…

発達さんは、「出来ない自分が悪い。自分はダメな人間なんだ。」…そこまで自分を卑下してしまう可能性があります。

ウチの息子がそうでした。
職場で、怒られ・出来ない事を指摘され…それでも親に心配を掛けないようにと何も言って来ませんでした。その忍耐が、ある日、爆発してしまい自傷しようとしたのを必死で止めたのが2年半前です。本人は、仕事の出来ない自分を責めていました。自傷の原因も、ダメな自分を罰しなくてはいけないと思ったそうです。結局、ドクターストップが出て退職。私が気がついた時は、家の廊下を歩くのにもふらついて危ない状態でした。今は回復をしていますが…回復するまで2年かかりました。様子見期間が長くなると息子のようになってしまう可能性もあるので、お気をつけ下さい。

私は、大人の当事者さんと応援者の交流会を主催しています。アプリで募集をしてるのですが…申込をされる方の中に「当事者です。こんな私でも参加できますか?」というコメントを幾つか頂きます。話を聞くと、自分に自信を持つ方法がわからないそうです。

自己肯定感が下がらない環境、大事だと思います




Aliquid et fugiat. At id quas. Et quia deserunt. Minima porro repellendus. Id laboriosam est. Voluptates dolore exercitationem. Labore quae dolores. Consequatur nesciunt iure. Eius expedita eum. Consequatur quia est. Sunt eligendi modi. Quam totam voluptates. Possimus voluptas quia. Ea quia atque. Ab repellendus reprehenderit. Numquam suscipit quibusdam. Sed laudantium vel. Laboriosam blanditiis ea. Velit doloremque molestiae. Libero voluptates optio. Sunt cupiditate est. Eos eveniet facilis. Totam ut et. Quia excepturi ea. Veritatis impedit est. Maxime qui molestias. Voluptatem soluta qui. Atque amet iste. Distinctio amet et. Aut dolores nihil.
https://h-navi.jp/qa/questions/199143
退会済みさん
2025/08/07 18:47

ASDの当事者です。

文面を見た限り、指導者も指導者ですが、障害のことを伝えているにもかかわらず配慮もされていない状態ならそこのチームとは相性が悪いです。
ごまっきゅさんと同様にすぐにやめた方がいいです。

身体的に症状が現れているということは心はすでに壊れていることを意味しています。
心はバレーボールにありません。
病気になるのは心が先で肉体は後です。それほどつらい思いをしてそこのチームにいる意味がわかりません。

一流の選手はむやみがむしゃらごり押しに続けたりはしません。彼らの特徴点はまずはバレーボールを全力で楽しむことです。それができなければできるところに移動します。よく努力でと言われますが、楽しいから努力するのです。大前提に楽しくなければ努力しても効果は半減ならまだしも全く出ないということもあります。
周りからは努力している頑張っているに見えますが、言われた本人は努力していません。楽しいからそうしているのです。楽しいから次こうしてみようとハイな状態なのでそれはもう周りとは雲泥の差になります。
強さを求めるならここを知らないと、気がついたらメンタルだけ削られ家から出られなくなりますよ。
またここでうちの子供が鬱になって家から出られなくなりましたの質問されるでしょうね。
そうなったときは、お父さんの考え方を優先して子供をちゃんと見ていなかったからでしょと私は答えます。
そうなる前にお子さんを守ってください。

Vel voluptatem ut. Consequatur saepe eius. Facere rem adipisci. Nulla ut accusamus. Consequatur sit distinctio. Quo nobis cum. Qui voluptatem alias. Ad fuga dolor. Possimus occaecati aut. Quo in rerum. Provident suscipit magnam. Alias ullam cum. Ut eos accusamus. Laboriosam est voluptatum. Facilis incidunt perspiciatis. Assumenda veniam molestiae. Eaque illo corrupti. Rem veniam eum. Est architecto rerum. Occaecati est fuga. Ad dolor cupiditate. Voluptatem qui officiis. Nisi molestiae id. Placeat dolorum et. Corporis ex optio. Delectus ut a. Suscipit quia et. Quis nulla dolores. Sunt id consequatur. Aut delectus voluptatem.
https://h-navi.jp/qa/questions/199143
hahahaさん
2025/08/07 22:19

そろそろ厳しくなったきたのではないでしょうか。
チームもチームですが、お子さんには合わないんだと思います。
指導者の方に、今の状況をお話されていますか。それでも怒っているのでしょうか。
期待されているのでしょうが、合わないのではないでしょうか。

Aliquid et fugiat. At id quas. Et quia deserunt. Minima porro repellendus. Id laboriosam est. Voluptates dolore exercitationem. Labore quae dolores. Consequatur nesciunt iure. Eius expedita eum. Consequatur quia est. Sunt eligendi modi. Quam totam voluptates. Possimus voluptas quia. Ea quia atque. Ab repellendus reprehenderit. Numquam suscipit quibusdam. Sed laudantium vel. Laboriosam blanditiis ea. Velit doloremque molestiae. Libero voluptates optio. Sunt cupiditate est. Eos eveniet facilis. Totam ut et. Quia excepturi ea. Veritatis impedit est. Maxime qui molestias. Voluptatem soluta qui. Atque amet iste. Distinctio amet et. Aut dolores nihil.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

あと約20日ほどで3歳になる息子を自宅保育で育てています。 発達障害だとしたら、何に当てはまるのでしょうか。 まずは言葉の遅れです。 やっと二語文が出てきたと思ったら、オウム返しであることに気がつきました。 一応「お菓子食べたい」など自分から言ってくることもありますが、必ず語尾が疑問系になります。 水が飲みたい時など、無言でコップを渡してくるので「お水飲みたい」って言ってごらん?と何回か言い聞かせると、なんとか不明瞭ですがオウム返しをしてくれる感じです。 また、全然関係のない場面で関係のない単語が出てくることもあります。 例えば怒っている時に「こまち!(新幹線)」と言ったりなどです。 最近エコラリアというものを知り、息子に当てはまるなと思いました。 言葉以外だとプラレールの新幹線を積み上げたりもします。 崩れたり崩されたりするとすごく怒ります。 あと、偏食もあります。 1歳〜2歳の初めごろまではなんでも食べていましたが、白米やおかずを食べなくなってしまいました。 お菓子、カップ麺、果物、麺類(日による)、ヨーグルト、トーストなどは食べますが、なかなかバリエーションが増えません。 息子の行動一つ一つが気になりはじめ、幼稚園を考えていましたが、そもそも入れるのか、将来的に会話が成り立つようになるのか、わからないことが多く不安です。 近々受診する予定ではいます。 よろしくお願いいたします。

回答
4件
2025/08/06 投稿
オウム返し エコラリア 0~3歳

中1の息子が知的障害ではないかと疑っています。 本当に親が情けない話なのですが、自宅学習の習慣もなく、小学校卒業するまでは成績もがんばりましょうが多いなぐらいしか把握しておらず、学校では友達とは話していますが、先生や大人と話すことができませんでした。(場面緘黙でではないかと思っています。) 1学期の期末テストで後ろから数えた方が早い成績をとっており、内申もほぼ2ばかり(提出物も出すことを把握できていなかったようです)でした。 反抗期なのか勉強や提出物を出すことの大切さを話をしても、目を反らし話を聞いてくれません。 そもそも学校の授業についていけていない(字が汚い、漢字が書けない、暗記ができない)ようですが、本人が何がわからないのかわかっていないようなのです…。 スクールカウンセラーの先生に相談したところ、まだ1年生なので少し様子を見ましょう。お母さんが一人で焦っているように見えますと言われましたが、小学校からの復習をやろうとしても、ふてくされて親と一緒に勉強をしようとしてくれません。夏休みの課題も全然終わっておらず、親の方が精神的に参ってしまい自律神経が崩れています。 どう気持ちを持っていけばよいのかわからずこちらへ投稿させていただきました。

回答
2件
2025/08/06 投稿
反抗期 中学生・高校生 知的障害(知的発達症)

初めて質問させて頂きます。宜しくお願い致します。 小学4年のADHDと診断されている娘がいて、年長の頃からダンスを習っています。幼い頃から踊るのが大好きで、スクールに入ってからもすごく楽しんでいました。 ただ、最近学年が上がり、学校でも習い事でも以前よりは高いレベルのことを求められるようになり、ADHDのせいなのか 速い指示が理解できず、毎回注意を頂いてばかりで 自信をなくし すっかりイキイキと踊れなくなってしまいました。 レッスンの前には怒られないかとその心配ばかりしていて 最近は続けていくのが良い方向なのかわからなくなってしまいました。 このような時、皆さんなら親がフォローしながら頑張りますか?それとも その子に合った指導をしている別のスクールを探しますか? 発達障害があっても 人生頑張って乗り越えなければならないことがあるのはわかるし、娘にもいけないところはもちろんあると思いますし、どの選択をしたらいいかわからなくなってしまいました。 このようなコミュニティーにいたことがなかったので、発達障害を持つお子様の親御様からアドバイス頂けたらとても助かります。

回答
9件
2025/08/22 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 習い事 小学3・4年生

3歳児(年少)保育園に春から入園した息子がいます。初めての集団生活です。特に、一時預かりなども利用したことがありません。12月生まれだから、保育園に入ってないからと幼さでかわいいな…くらいにしか思っていなかったのですが、担任の先生から集団生活する上で気になることがあると言われました。 1.集団の指示を聞いていない(周りが気になって、集中していない)(用意してあると、指示を聞く前にやってしまう) 2.トイレなどで並べない 個別に対応すればできるみたいで、周りを見てやる力はあるから、ワンテンポ遅れて集団についていく。お話ししてても、キャッチボールにならずに、周りが気になっている時がある。何事にも意欲があり、やりたい気持ちが先行してしまい、順番を無視したり、勝手にやってしまう。とのことでした。 確かに、どちらかと言えばせっかちなタイプで、集中も続かないタイプではあります。なので、担任の先生から聞いて、意外!なにそれ!とはなりませんでしたが、集団に乗れないほどだとは思わず、悩む日々です。 ちなみに、初めて様子を聞いた時(6月)に不安になり、療育センターを受診し、8月末に集団の様子を見にきてくれることになっています。それまで、待てばいいんですけど、不安で押しつぶされそうで、子どものふとした姿を見ても、障害があるから?と思う自分も嫌ですし、障害があってもいいじゃん!って我が子は変わらない!と思えない自分も嫌です… 3歳ってそんなに落ち着いて過ごしてるものなのでしょうか?3歳児のママさんたち教えて欲しいです… ちなみに家で育てて、困ったことはなかったです。順番と並べますし、走ってどっかいくこともないです。

回答
4件
2025/08/04 投稿
発達障害かも(未診断) 先生 トイレ

義実家との関係、特に義母とのことで悩んでいます。 3歳のASD傾向の子がいます。 少し前、1か月間、毎日夜パニックを起こしていました。原因は、私が出産で入院中、義実家で預かって居る間、義両親が躾をした+その間子供が風邪を悪化させて数日間入院したためです。 それで、関係が悪くなっているんですが、どうやらそれは、怒った私のせいらしいです。 私が理解できないのは、義実家には、主人の兄弟の、重度障害者がいるにも関わらず、そういうことをしたということです。その時は、まだASD傾向とはわかっていませんでしたが、健診でもひっかかっていたし、病院にかかることも決まっていました。 義母はADHD傾向がありそうな感じで、話がころころかわったり、前後考えず思ったことすぐに口にして、誰かを怒らせたりすることがよくあります。私の前で子供を怒鳴ったこともあるし、「~くんが、こういう子で残念」とか何の悪気もなく平気で言ったこともあります。 そういう特性を受け入れて、私がもう少し寛容にならないといけないのかとも思ったりしますが、子供がひどい目にあったし、私もひどいことを言われたので、どうしても何事もなかったかのようには出来ないでいます。 ほぼ、私の愚痴で申し訳ないですが、こういう感じの義実家と特に義母とどういう感じで付き合っていけばいいか、よかったらご意見ください。相談できず、悩んでいます。。

回答
8件
2025/08/12 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) パニック 0~3歳

旦那と別居すべきか否か悩んでいます。 我が家は、ASD+ADHD持ちの小学三年生の息子と、私と旦那の3人で暮らしています。 結論から述べると、息子から「パパとは別で暮らしたい」と相談されました。 理由は色々とあるようですが、ざっくりとした息子の主張としては以下の通りです。 ・パパはすぐに怒る →元々旦那はかなり子供が苦手なタイプで、本人もADHDなので息子の特性が強く出た時の癇癪などに耐えきれず、割と感情的に怒ることが多いのです。 ・パパが睨んできたりするのが嫌だ →上の話と同じく、息子の特性が出て出先とかで私にしつこく甘えている時に睨みつけたり蔑むような暴言を吐く時があります…。 ・パパが細かいことでバカにして来るのが嫌だ →元々旦那は高学歴のモラハラ気質なので、結構息子をバカにした発言が多く…。子供なりの冗談や、おふざけ発言にも、いわゆるマジレスでレスポンスを返して二人が喧嘩になることもしばしばあります。 以上のような感じです。 正直、息子と旦那の関係はあまりよくなく、基本的には私が息子に対し「合理的配慮」をする場面でも旦那は感情のままに悪態を吐いたりしてしまうところがあります。 旦那には幾度となく、息子の特性を理解して対応をして欲しいこと、感情的になっても良い事はないこと、イライラするのもわかるが今は見守って欲しいことを伝えてきました。 それでも直らないので、別居の提案も何度もしました。しかし、旦那はかたくなに3人で暮らしたいといいます。 正直、仲の悪い時ばかりではありません。 二人でゲームの話をしたり、遊びに行ったら一緒に遊んだり、男同士で盛り上がることも多く、息子自身も「別居はしたいけど完全にサヨナラはしたくない」と言っています。 なので、今までは2人の間に入り、仲裁をしたり各々のメンタルをサポートしたりしてきました。 しかし、息子が別居したいと言うのなら別居するべきなのかなと悩んでいます。 そして、正直、私も2人の間で橋渡しのような役割になることに疲弊してしまってる部分もあります。 旦那の「一緒に暮らしたい、自分が直す」という言葉をもう一度信じて暮らすべきか、別居すべきかどちらがいいと思いますか。今は後者であるべきだと決心していますが、自分自身疲弊してるから正常な判断が出来ているか心配で質問しました。

回答
4件
2025/08/05 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 遊び 合理的配慮

私は、現在27歳の専業主婦です。旦那が機嫌が悪い時に暴言をはいたり物を投げたりして困っています。 私からは、「(具体的な暴言)を言われるとすごく傷つく、悲しいし辛い気持ちになる」「物を投げると当たっていたし、こわい」と何度も伝えてきましたが、やめてくれません。 やめて欲しいことを同居しているパートナーがやめてくれない、やめてと伝えてもやめてくれないのですごくストレスが貯まります。 どうしたら、やめてくれるのでしょうか…すごく悩んでいます。 去年や今年の初めあたりまでは私に対して手を挙げたりすることもありました。警察にも相談しましたが、私の実母が私の引受を拒否したため行く場所がなくまた旦那と生活することになり今に至ります。主治医や担当SWなどにも相談はずっとしていますが、まだ解決していないのが現状です。 私は、ASDとADHD、複雑性PTSDと診断されています。今年春頃から病状が急に落ち着いたのでデイケアに通い就労を目標にリハビリ中です。 今年春頃までは私は生活リズムも安定せず気分の波も激しく旦那にはたくさん迷惑もかけました。しんどいときに旦那から差別されたり暴力をうけて辛かったですがその時は自傷行為などで紛らわせてました。今は、自傷行為はやめて前向きに病気と向き合っていて寛解を目指しています。 私が社会復帰することが旦那への恩返しだと思っています。 旦那と離れることがいいことだと思いますが、実家との関係も複雑で帰れません。仕事もしていないですし、不安しかありません。夫婦仲良く生活できる道があるならその道を進んで行きたいです。

回答
5件
2025/08/12 投稿
ADHD(注意欠如多動症) PT 19歳~

軽度の片麻痺(脳性麻痺)の子がいます。 双子であり、もう1人は健常児です。 就学に関して悩んでおります。1人は公立の通常級ですが、片麻痺の子は公立通常級か支援学校の肢体不自由クラスにいくかで迷っています。学級はありません。 歩いたり移動もできますが、片麻痺なことで走るのが遅い、疲れやすい、 右手がうまく使えないので音楽や体育で不自由な面があります。 知的に遅れは今のところないので定規やはさみは難しいけど勉強はなんとかなりそうです。低出生で産まれたので認知機能がもしかしたら弱い部分があるかもしれません。 医師には普通から考えたら通常級だけど 東京の支援学校は素晴らしいし、勉強も少人数に対してきちんとみてくれるし安心だといいます。 ただ肢体不自由のクラスであっても、頭がしっかりしている子は極端に少なく、学年で1人から3人ほどであとの子は知的障害をもってる子か医療ケアが必要な子しかおりません。 子供同士のコミュニティケーションが取りづらく、友達ができるのか、娘より障害が重い子ばかりなので手厚い環境なのはわかりますが、勉強以外で学ぶような友達関係や行事は あまりメリットを感じず、どちらがいいのか 非常に迷っております。 どちらにも良さがあり、心配な点もあり 悩んでおります。 見学に行きましたが、難しいです。 同じような境遇の方いらっしゃいますか?

回答
2件
2025/08/06 投稿
4~6歳

2歳知的障害の可能性の男の子 自閉行動はなさそう 同じような感じお子さん、今後の成長どうでしたか? はじめて投稿させて頂きます 1歳代にわんわん、にゃんにゃん、パパ、ママなど簡単な単語は数回ありましたが、今はばぁだぁのみしかほぼ言いません。 今言えるのは、パン、ばーい、なに?、あい、たっちくらい 言語の理解低いように最近感じていて簡単指示、行くよ、歯磨き、ご飯、絵本、ブロック、近くにあるものちょうだい、ハイタッチ、カンパイ、バイバイは出来ますが、応答の指さし、そこにある〇〇取ってと単語の理解が出来ていません 自分の気になる物、要求の指さしします これをすれば自分の要求が通るということも分かっているようです(お腹空いたらベビーチェア、テレビを指さし、お風呂出たかったら通話ボタンを押す) おもちゃで遊ぶことも好きで模倣も出来て兄弟とも追いかけっこや布団で遊ぶなどは一緒に遊んでいます 買い物も手を繋いで行動ほぼ出来ます(たまに離れるけどそこまで大変ではない) 1番の悩みは言葉の理解が低いということでもしこのまま会話や意思疎通が出来ないのではということです 今、絵本なので教えても分かってくれる気配がなく落ち込んで鬱っぽくなります 睡眠や食事もしっかり出来なくなってきました 偏食でお好み焼きにしらすや野菜を練り込んだものを作っていますがそれも家族とは別で作るのもしんどいです 来月児童精神科を受診し今月から療育も見学予定ですが、もし先輩ママさんでうちの子もそれくらいの発達だったけど何歳くらいでこれくらいになったなどあれば教えて頂きたいです

回答
2件
2025/08/07 投稿
発達障害かも(未診断) お風呂 要求
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す