締め切りまで
6日

学校の集団活動の場(例:卒業式全体練習など)...
学校の集団活動の場(例:卒業式全体練習など)で、堂々とみんなの目の前で歩き回ったり、脅したりする。また教室でみんなと練習したはずのダンスで、全体練習になるとふざけて、指でダンスまねしたり、落ち着きがありません。こういった行動にでる前、あるいは現場でどう対応したらいいか、具体的に教えてください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
はじめまして。
教室である程度出来ていたけれども、体育館の大人数では出来なくなるということですね。
その子にとって、周りの人数が多過ぎることで、騒音や刺激、予測のつかなさに対する緊張やストレスから、心がざわざわした感じになっており、おふざけや落ち着きなさはその表れなのかなと思いました。
やはり体育館の雰囲気が嫌いだったうちの子がしてもらっていた対策としては、初めはなるべく、刺激の少ない場所(みんなから少し離れた壁際など)で、手の空いてる先生にそばについてもらいながら練習する。
また、その時、フラフープを床に置いて、この中でやるんだよと、自分がいるべき場所が目で見てわかるようにする。
全体練習が何回かあれば、1回目のあとに「上手にできたから、今度はみんなの近くでやってみよう」と次の目標を立てて、最終的にはフラフープを本来立つべき場所に置いて取り組みました。
やめなさい、やりなさいと叱ったりすると
ますます不安をせき立てて、行動がエスカレートしてしまいがちなので、
まずは彼が心を落ち着けて練習に取り組めるような環境を、学校側が工夫して作ってあげるというのが解決への近道のような気がしますし、全体練習が辛いと感じている彼が、上手く伝えられないけれども、望んでいることだと思いました。
毎日、色々な子の対応に追われ大変ですよね。。でも私たち保護者は学校の先生や支援員さんを、心から頼りにしていますので、お体だけは壊さぬように頑張ってくださいね。
教室である程度出来ていたけれども、体育館の大人数では出来なくなるということですね。
その子にとって、周りの人数が多過ぎることで、騒音や刺激、予測のつかなさに対する緊張やストレスから、心がざわざわした感じになっており、おふざけや落ち着きなさはその表れなのかなと思いました。
やはり体育館の雰囲気が嫌いだったうちの子がしてもらっていた対策としては、初めはなるべく、刺激の少ない場所(みんなから少し離れた壁際など)で、手の空いてる先生にそばについてもらいながら練習する。
また、その時、フラフープを床に置いて、この中でやるんだよと、自分がいるべき場所が目で見てわかるようにする。
全体練習が何回かあれば、1回目のあとに「上手にできたから、今度はみんなの近くでやってみよう」と次の目標を立てて、最終的にはフラフープを本来立つべき場所に置いて取り組みました。
やめなさい、やりなさいと叱ったりすると
ますます不安をせき立てて、行動がエスカレートしてしまいがちなので、
まずは彼が心を落ち着けて練習に取り組めるような環境を、学校側が工夫して作ってあげるというのが解決への近道のような気がしますし、全体練習が辛いと感じている彼が、上手く伝えられないけれども、望んでいることだと思いました。
毎日、色々な子の対応に追われ大変ですよね。。でも私たち保護者は学校の先生や支援員さんを、心から頼りにしていますので、お体だけは壊さぬように頑張ってくださいね。

支援員さんなのであれば、保護者の方の意向や希望、学校や担任が計画している支援計画にのっとって、その目標や目安に半歩でも近づけられるよう工夫されるのがよろしいと思います。
ただ、支援員さんとしてはこういう考えの方が多いのは存じてますが、そんなに「集団行動を皆と同じようにさせなければならない」のでしょうか?
目標はそうだとしても、はなっから無理な子も結構います。
そもそも、この子、かなり緊張してますよね?本人はなんだか落ち着かない位しか自覚はないでしょうが。
その状態では、こうなってしまうのは致し方ないですよね。
もしかすると、ヘラヘラしたり、無気力とかイライラしてヤル気があるのかないのか今一つ分からなかったかもしれませんが、ヤル気や意図理解のズレはともかく、個別練習には取り組んでいたなら、その子はそこでエネルギーを使い果たしていると思います。
練習したらできますが(ダンスは)
他の子と全体で一緒には難しいと思います。
みんなと一緒とか、体育館などでは緊張感という違和感に飲み込まれて、全く落ち着かなくなり、ふざけたりソワソワしてしまうのだと思いますが。
絶対にダンスしなきゃいけない。など何かルールがあるのでしょうか?
緊張という感覚すら持ってないかもしれませんが、ドキドキするとか、フワフワするとか
手のひらの汗や表情から緊張感を読みとって、ソワソワし始めたら、体育館を出たり、視界を制限する場所でリラックスさせてあげないと可哀想だと思います。
その場にいるだけでも頑張っています。
できなくても、せめて2~3分はじっと静かに待ってみようね。とスモールステップで場馴れさせてはどうですか?
これだけ緊張感の強い子にまさかに練習参加だからと、常に体育館のみなと同じところで待機させているなんてことはしておられないと思いますが、やってるのでしたらそこから見直さないとうまくいかないと思います。
ここで私ども保護者の目線でのアイデアは沢山ありますが、それは親なりの見立と責任のもとで対策するもので、学校関係者の方々がとるべき対策とは異なるのではないでしょうか?
それに、本人のポテンシャルやスキル、過敏の有無、支援計画がどうなってるか?卒業生なのかどうか?にもよって対策は全く異なると思います。
Qui expedita esse. Debitis amet similique. Fugiat quo saepe. Nam quis quis. Quaerat et est. Maxime dignissimos vel. Repellendus et omnis. Voluptas minima eum. Voluptas hic recusandae. Enim et cum. Delectus recusandae nam. Saepe odio atque. Eaque hic voluptatem. Incidunt animi ut. Quia necessitatibus dignissimos. Occaecati quia inventore. Nesciunt saepe pariatur. Quia ut sed. Voluptates non id. Et tenetur suscipit. Impedit adipisci provident. Autem quasi debitis. Ut eaque ipsa. Et minima numquam. Ratione molestias enim. Sequi porro voluptatem. Totam libero ea. Quia unde voluptatem. Quidem laudantium suscipit. Aut accusantium blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
tevさん、はじめまして。
私自身は支援員さんがこういう場で質問してくれるのは良いなと思います。
保護者からしたら、専門家であって欲しいという希望も勿論ありますが、やはり視点が違うことや、それを共有する事で、新たな方法が見いだされるというのを仕事ではよく経験しているからです。
お互いの立場はありますが、良い世界を作るには自分の殻を破り、他の土俵に入る勇気は必要だと感じてます。
本題ですが、そのお子さんは練習の時は出来ているというのは、同じ場所でしょうか?場所が本番と練習で全く異なる事はありますので、予行練習をどういう形でやってるのかにもよって、本番との差がでてきます。
また、そのお子さんは日頃から、観客として見る立場ではどういう振る舞いをされますか?
人が多いだけで気持ちがざわざわする子もいますので、もし観客としているとき落ち着きが無いなら、大勢の場所の一区画にいつも安心出来ること場所を作って慣れていくことからはじめるのが良いのではと思います。
どこにそのお子さんの困難があるかをよく観察されるのをまずはお勧めします。
Iure adipisci dolorem. Aut ut est. Quo voluptatem corporis. Et provident aliquam. Quia eveniet unde. Atque ad dicta. Cumque qui quas. Facilis repellendus consequatur. Beatae sint ab. Sit rem cupiditate. Laudantium corporis similique. Doloremque id qui. Odio illo autem. Voluptatem suscipit eos. Saepe optio quaerat. Facere in dolor. Et magni earum. Aspernatur qui laborum. Eum necessitatibus quas. Architecto quia vel. Est ipsum quaerat. Iste et explicabo. Dolores magnam provident. Quis dolorem suscipit. Ex omnis omnis. Molestiae tempore aut. Minima quaerat consequuntur. Illum cumque ratione. Consectetur explicabo qui. Illo illum blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆さん、たくさんのアドバイス、ご指導ありがとうございました!今回初めて質問させていただき、たくさんの方から具体的なご回答をいただき、それを自分に言い聞かせて、現場でその子どもに対応しました。結果、すぐにはその子の行動を変える事はできませんが、少しずつは変わってきていて、危険が回避できたり、こちらも落ち着いて対応できるようになりました。たぶんボーダーの子なので、ここは何を言ってもきかないなと感じたら、見守る事もありますが、事前のルール説明や、不適応を未然に防ぐための配慮、先生方との情報交換をしていけば、本人も大人の気持ちを感じてくれているのか、落ち着いていく場面も増えてきました。担任、他の支援員、コーディネーターの先生たちとも、短時間ですが話し合い、相談をしたことが、一番良くて、安心につながりました。大人側が変わらなればいけない事も実感しました。本当にありがとうございました! Sed error qui. Eos quasi laudantium. Ad odio et. Possimus asperiores cumque. Repellat delectus dicta. Fugit nemo ipsam. Ipsa quaerat sit. Qui rerum doloremque. Minima beatae quia. Quidem dolorum voluptatum. Maiores et est. Dolor excepturi laudantium. Hic non deleniti. Dolorum aut dolorem. Adipisci libero vel. Natus laudantium sed. Ut esse explicabo. Porro pariatur nemo. Aut consequuntur voluptatem. Ipsam cum praesentium. Sit officia sed. Temporibus architecto ad. Amet accusamus dolorum. Minima vel id. Ducimus laborum inventore. Assumenda necessitatibus voluptatem. Enim debitis nobis. Molestias incidunt dignissimos. Iure asperiores vel. Qui necessitatibus et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

まず、練習に入る前に目標をたてる。それから、どこを頑張るか考える。
悪い行動になる前に促す。
そして、その行事の目的を意識させることでは?
無理そうなら、支援級で練習とか。
みんなの前で怒ったり、注意して本人が恥ずかしくなる環境を作らない。
In minima et. Eos aliquam corporis. Exercitationem ducimus odio. Rerum suscipit et. Quas dolores eveniet. Est possimus voluptatibus. Sed in unde. Veritatis et sint. Cumque labore aut. Nemo esse ipsam. Illum ipsam veritatis. Perferendis voluptatum commodi. Eum maxime similique. Consequatur aut qui. Dolor placeat eligendi. Et quos nostrum. Porro vel sunt. Voluptas deserunt et. Mollitia autem natus. Enim tempora maiores. Praesentium quasi voluptatum. Omnis laudantium blanditiis. Odit nesciunt non. Ex cum rerum. Voluptatibus beatae iusto. Officia omnis ut. Est quisquam sed. Aliquam nihil iusto. Aut debitis rerum. Quia aut neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
tevさん。
まずは、事前に、これからする事を、先生から、伝えてもらいましょう。
できれば、分かりやすく、箇条書きで、時間も入れてもらうと、分かりやすいと思います。
不安だから、先が見えないからの、行動だと思います。
Ea eaque ipsa. Optio sunt modi. Eaque at sint. Est dolor architecto. Ad fugit qui. Dolorem et rerum. Omnis fugit dolorem. Sequi voluptatibus non. Voluptatum sed odit. Labore reprehenderit inventore. Id est sequi. Saepe dicta id. Voluptate unde sed. Perspiciatis id fugiat. Culpa autem optio. Libero aut nam. Consequatur labore et. Ipsam fugit non. Aut tenetur eius. Voluptatibus non iste. Ut sapiente officia. Ipsa animi ut. Omnis quia blanditiis. Maiores placeat esse. Sed unde optio. Magnam voluptatem et. Adipisci aliquid aperiam. Est sit vel. Ut eum rerum. Labore iusto accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ADHD.ASD・診断あり、田中ビネー検査IQ90のの現在年
長の息子がいます。授業中の多動が改善しません。三年間・週1は小集団療育での、座って工作等やSSTの内容に通いました。就学に向けた内容(ひらがな)の集団療育を受けた際や保育園でのお勉強の時間、離席し、部屋の後ろでフラフラしたり、壁に寄りかかったり、脱走を試したり。療育の方では、その後席につき、課題はやり、その後の工作の時間は着席できています。保育園では、やる事は済ませた後に離席してます。いずれも慣れたメンバーや空間でです。先生は無視したり、保育園では絵本コーナーで休んでいます。その為、お勉強の内容ですと皆と一緒に着席していられるのは10〜15分程度です。対策として、今後どのようにしていったら改善しますでしょうか??投薬も考えた方が良いのでしょうか?多動・衝動以外の症状は改善しております。4月からは小学校の支援級です。
回答
皆さま、ありがとうございます。
体操したり動くことが良いのですね!
療育で小集団で訓練することも良いのでしょうか?
多動であっても、話...



4歳の子についてです
ダンスや手遊びが苦手で、そういう場になると拒否します。療育で最近、そういう場が多くて、先生たちの必死な声掛けなど、かえって意識してしまって、より苦手意識を感じているようになってしまい強く拒否反応を出すようになりました。その時間は苦痛でしかないようです。今までただ幼児で、無邪気に療育などに参加していたのに、こんなに拒否というか、嫌いなものが出来てしまったことに戸惑っています。そして2次障害になってしまうんでは?と心配しています。これからもダンス(簡単な体操レベル)や手遊びが毎回あるようです。親はどう対応したらいいと思いますか?アドバイスお願いします。※追記してみます。運動は苦手で、他の子より上手くできません。民間の療育で、同じ時間の子が他の日に移り、今1人で、先生たちの声掛けなどに追い詰められているのかも。その時間は隠れたり、必死に私にしがみついています。
回答
続きです。
誰も注目してないときや、自宅では音楽や掛け声をジャーゴン混じりで口ずさみながらそれはそれは完璧な振り付けを披露してくれるので...



小学校(中学校)の先生、発達に凸凹のあるお子さんの保護者の方
にお伺いします。お子さんの学校生活に私のような塾の先生が、学校に赴いて担任と情報共有し、学校生活に介入することには違和感を持ちますか?介入と言っても、ガッツリ個人に学習指導に入るのではなく、学校での様子、塾での様子をお互いに知り、指導に一貫性を待たせたり、どんな指導が有効か無効かを共有することです。必要に応じて、授業の様子をちらっとのぞいたり休み時間に話をしたりすることも含みます。
回答
皆さん、ご意見ありがとうございます。
私は、14年ほど何かしら小学校でボランティアをやっていて、そのボランティアの活動の1つが、算数の取り...


小学校2年の支援級に通う男の子です
運動会や発表会何もしないのでこれからどうしたらいいのか教えて下さい。
回答
追加のコメントも拝見しました💠
練習は楽しみながら頑張れてるんですね✨
それであれば、予行練習(保護者などの観客が居ないだけで後は本番...



来年度小学校入学で支援級(情緒級)見学に行きました
支援級は3クラスあり2クラス情緒、1クラス知的です。小学校には姉が通っており、参観日の日程を利用しての見学でした。2人(学年が違う)の生徒に先生1人の授業で1人の生徒指導中はもう一人の生徒は離席。離席で教室あるき回るのはあることだよな〜と思いみてたら、ハサミを振り回しはじめ。先生も軽い声掛けのみで授業続行。1人の生徒が手持ちぶたさでソワソワしてたら「ちょっと待っててね」というアバウトな声掛け。先生が書いた黒板を消され、先生自身「あ〜、もう」と言いながら慌てて授業を回せない姿に支援級入れる予定だけど大丈夫だろうかと思ってしまいました。バタバタしながらも授業はなんとかすすめていましたが先生の一方通行。支援コーディネーターの先生とは支援級の状況を事前に話せておりコーディネーターの先生は好印象でした。兄弟も通っており普通級と交流の様子、支援級の児童の行事参加もみてたのでこの小学校の支援級に通わせたいと思っていました。でも現場のクラスでは普通級の先生が特別支援を理解し対応できるのはやはり難しいのでしょうか?皆さんの支援級の授業風景はどのような感じですか?主治医、担当リハビリ、保育園の先生共に支援級に入るよう勧められ親の意向も支援級です。自閉症スペクトラムでIQ82の子供です。
回答
横道それた回答になりますが。
支援学校は見学されましたか?
見学だけでなく、外部生徒の為の
教育相談をやっているので、そちらで
相談するこ...



小学校2年生のADHDの子どもがいます
相談は音楽の授業です。聴覚過敏があり、合唱のとき、じっとしていられません。また指さきの不器用さからピアニカなどほとんど出来ません。なにより、音楽専科の先生が、発達障害に理解がなく、教室から飛び出したり、辛くて耳を押さえたりしているのに放置で、指導を行いません。ただし、子どもは家では歌が好きで、音程の取り方なども上手で、音楽について、嫌いではないようです。音楽の授業で、発達障害に配慮した好事例があったら教えてもらえませんか。
回答
集団で音楽を学ぶ学習そのものが無理なのでは?
先生が無理解とのことですが、過敏でわーっとなってしまって外に出た子を連れ戻すのは絶対NGだ...



娘は自閉症のボーダーがあり、医師からは発達性協調運動障害があ
ると言われました。そのためか、両足で飛べない、トランポリンも難しいなど不器用です。バランス能力ないのか平均台すら落ちてから、嫌だと言うようになりました。先日は参観日でミニスポーツ大会をしました。娘にとっては、ドッチボールもうまくできないし…最後におお縄跳びの練習をさせたいので保護者のかたも混ざってくださいと言われました。担任にも伝えてますが、縄跳びとべません。自転車も最近少しのれルようになりました。単独でも無理なのにおお縄跳びなんてハードル高くて。当然、他の子がクリアするなか娘で止まるため舌打ちされたりまた◯ちゃんなど、かなり空気が悪くなりました。担任からも何回も促され最後はこけました。担任に、うちのはもう良いですからと止めたのですが練習なのでと言われました。最終的に友達から下手くそ。くるなと担任のいないところで耳元で言われて壁の隅っこに座り込んでしまいそのまま終わりました。担任には伝えてたのに強要させすぎたのではと……私ももっと止めれればよかったのですが、他の班の縄を回しておりあまり行けませんでした。結局、娘が下手くそまったくできないで終わりました。練習してできるものなのでしょうか?保育園でも無理と言われました
回答
ありがとうございます
少人数のため、支援にいっても国語と算数のみであとはみんなと同じ教室で過ごします。なので体育も6年間かわらないのです…...



小学校1年生の自閉症スペクトラムの息子がいます
家ではだいぶ落ち着いてきているのですが、小学校生活はまだ慣れず、支援学級ではありますが、集団行動の苦手な息子にとってはとても大変で、学校ではイライラや緊張、不安が強く出てしまいます。(無理に集団に入ったりはせずに、無理そうな時は別の教室や中庭で先生と1対1で落ち着いて過ごしたりはしています)そしてイライラした時は、誰かをひっかくか、お友達が読んでいる本を破くかしないと気がすみません。それがいけない事と分かったうえで、わざとやっているようです。先生もどう反応したら良いか、いろいろ試してくれたりしています。こんな時、どう対応すれば良いか、また私はその場にはいないのですが、何か家で出来ることなど、アドバイスがありましたら教えていただきたいです。
回答
やっちんさんありがとうございます。
そうですね、どういう時にそうなってしまうか、先生とよく話してまずは事前に止めてあげられるようにしたいで...


発達障害の年長の息子がいます
小学校に入学するにあたって通常学級と支援学級の選択するポイントは皆さんの中ではどんな所でしたか?今、迷っています。
回答
私の息子も来年入学です。
自閉症スペクトラムです。
だいぱぱさんの息子さんは療育を受けたいますか?
臨床心理士さんや小児科の先生はどの様な...



小学校にあがるにあたって、知っておくと良い公的支援制度はあり
ますか?半分グチになってしまうのですが…去年9月に支援級に行くことは決まり、その一ヶ月後に校長とも面談しています。昨日、小学校で就学説明会がありました。そこで、支援級に通う児童の親には奨学奨励費の説明プリントが配られ、初めてその制度を知りました。ランドセルや上履きなどを購入したときに支給されるというものです。去年10月からの買い物レシートが該当するようですが、今現在に残してるものはなく、就学相談や校長面談のときにご説明があればうれしかったです。小学生で受けられる支援について、私が把握しているのは以下のものです。愛の手帳通所受給者証奨学奨励費それぞれの支援やサービスは調べれば分かりますが、そもそも公的支援が分かりにくいです。管轄が違うせいか、情報は一元化されてないし、市の担当者と話したときも全ては教えてくれません。トホホです。地域や障害状況によって差異はあると思いますが、小学生はこんな公的支援があります、という情報がありましたら、ご教示いただけないでしょうか。よろしくお願いします。
回答
saisaiさん
ご回答ありがとうございます。
説明プリントにも所得に応じると書いてあるのですが、
その所得も数字がなくて、入学後に改...



4月から情緒支援学級に所属する年長の息子がいます
自閉スペクトラム症です。幼稚園での様子を先生にお聞きした普段の様子で姿勢保持が難しく、その都度声をかけていただけている様です。猫背ぎみ、椅子に深く座れない真っ直ぐ前を向けない(立、座両方)足を組む、膝を付けて保てないの指摘を受けました。立ち歩きなどはありません。話を素直にきき受け止める力がある。苦手な事にも諦めず挑戦して一つ一つクリアしていくことができると言われました。ただ、理解力と姿勢保持は結び付かないようです。改善方法などがあれば是非アドバイスして頂きたいです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
低緊張は筋肉の張りが弱い状態です。反対は過緊張で全身をガッチリ固くし背筋も伸びます。
低緊張のお子さんは、重力に逆らうのも一仕事なのでゴロ...



小学1年生の女の子(ADHD、協調運動障害の診断あり)です
他の保護者の方へ子供の事を説明した方がいいのか悩んでます。今月末に学級部会あり。来週あたり担任に悩んでいることを相談する予定です。在籍は支援学級なのですが、普通学級で基本的には授業を受けます。半数近くは同じ保育園のお友達です。入学式の日、式は何とか逃げ出すこともなく頑張ってくれたのですが、記念撮影からが私から離れず大変でした。その時に周りの目が気になりました。見た目には全く分からないのでこれから先が心配です。文章苦手でぐちゃぐちゃですみません。もし良かったらうちの子ときはこうしたよ!などの話が聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
1年生だと悩みますね。
うちはADHD、ASD、LDの小学4年の女の子ですが、学校では良い子を演じてしまう子で、全く気付かれることも無かっ...


幼稚園の年少の時に担任から指摘があり、只今年長の息子が居ます
年中から月二回療育に通っていますが、集団行事などで、ダンスやマーチング等、練習でも集中できず、年長になり先生から、難しそうなので参加は難しいかもと言う話をされることが多くなりました…。本人はどうしてもやりたいというものの、当日になると何もせず棒立ち…。他の子の親は、子供の頑張りに感動して泣いているのですが、私は別の意味で泣きたくなります。やりたいという気持ちを優先させるのか、泣いてても出ない選択が正しいのか悩みます。何とか少しでもやれるように出来る工夫は無いのかと考えます。
回答
その棒立ちの行事の後、お子さんの様子はどうなんですか?達成感みたいなのはあるのでしょうか。
出て良かったとお子さんが言うのであれば、参加さ...



初めて投稿します
今、小学校4年生の女の子の母です。これから五年生になるときに学校の方から支援学級を進められました。娘は「学習障害」です。国語と算数が苦手で遅れてもいます。でも、お友達も学校生活も問題なく過ごしてます。どっちがいいのか悩んでます。支援学級の先生は、通常学級に席を置いて大変な時だけ支援学級へ。と、言ってくれてはいますが校長先生は支援学級に席を置いて出来てるのを通常学級へと言ってます。娘は、お友達とも仲良くお友達のお母さんに「今こうなの~」って話したら「えっ!?」ってビックリされる感じなんですが…。どうしたらいいのか…。どっちにしたら娘の為にいいのか。
回答
みっきーさん初めまして。
子供(13才男中一)が軽度発達障害(診断済み)であり、将来の自立を心配しており、子供に向いた仕事を模索中で、この...
