低月齢の時に
反応が薄い
あやし笑いが少ない
表情が乏しい
喃語がない
目線が合いにくい
とにかく静か
という特徴があり後に自閉症と診断された方、教えてください。
その後自閉症の知的を伴う程度はどうですか。重度〜軽度等。
発語はありますか。
やはり低月齢から特性でてると同じ自閉症の診断でも予後も重いのですか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
ぶっちゃけますと
「100人いれば100通り」
ですので答えに困るのですよ。
ちなみに、我が家の息子(23)は1歳10カ月で確定診断です。
「自閉症の程度」としては「重度」という評価です。
知的障害は伴っていません。発達検査で「IQの数字」として出されるスコアであれば、えげつない高スコアを叩き出してます。
強くお伝えしますが、「自閉症の程度」と「知的障害の程度」は別枠、別次元とお考えください。
というのも、我が家の息子は検査の結果「だけ」なら、「爆裂高IQ」ですが「学歴(お勉強系で言うところの偏差値)」には直結しておりません、他の要素が強く絡むからです。
(IQの数字『だけ』なら余裕の東大レベルですが、現実はFラン大卒。高IQだからと言って学歴に直結しない理由は、自閉症の知識を深められると納得できると思います)
我が家は、自閉症の程度が大変に重かったことで、かなり早期に療育や各種支援に繋がりました。
早期療育での発達への土台作り(親も勉強です)、義務教育9年間ガッツリ支援学級在籍、
早期から本人告知含めて「本人が自身の特性理解」を深めていたこと(これは在住自治体での支援体制もありました)
などなどから、
現在は、
「将来(親亡き後)自立するために、自分はどうすれば良いか」
を考えて本人が行動に移しています。
コミュニケーションは相変わらず難アリです(苦笑)
ただ、本人も「自分はコミュニケーションに難アリなのだ」と理解していることで、それなりに工夫するようにもなっていますし、
何より私たち周囲の「支援者」が、ご本人の「コミュニケーションの方法」を理解しているのも大きいです。
早期に支援に繋がったことで、主に「親」が、本人とのコミュニケーションに「どういった形を取るのが良いか」を学べたのは、非常に大きいかと思われます。
続きます。
書かれている内容から、お子さんはまだ小さいのかな?
コミュニケーションという部分で「話言葉」(発語)に目が向いていらっしゃるかと思います。
「話言葉」って、「コミュニケーション」として使えないと意味がないんです。
例えば、我が家の息子は4歳になってから言葉が出ましたが、いきなり「文章」で話始めました。
保育園の先生にこんなことを話しかけてました。
「先生、吉野家の牛丼は美味しいです。先生は吉野家の牛丼は好きですか? 何月何日から、吉野家で新メニューが始まります。新メニューはアレコレが特徴で(以下、延々と吉野家ネタ)」
息子はコレで何を伝えたかったと思いますか?
実はコレ、「オシッコもれそう! トイレ行きたい!」だったんです。
誰 が 分 か る か !
だったら、言葉がなくても
ズボンの前を押さえてモジモジする
先生の手を引いてトイレに引っ張って行く
…そっちの方がはるかに分かりやすいし、相手に通じます。
「発語」が解決ではないんですよね。
これホントに下手に発語が出てからの私の失敗ではあるのですけれど。
息子は、今も「本当に大切なこと」(本当に伝えたいこと)は、
私が目の前にいても、LINEで文章に打ち込んで伝えてきます。
息子の障害特性で、「話言葉でのやりとり」がすごく苦手なんです(耳で聞く『言語理解』が苦手、『視覚優位』という障害特性、目で見ることに強さを持っている)。
「コミュニケーションとは何ぞや」
なんですよ。
「自分の伝えたいことが相手に伝わる」「相手の伝えたいことが自分に分かる」
がコミュニケーションの基本です。
何も「話言葉」に拘る必要はないんですよ。
話言葉がダメなら、絵カード(TEACCHやPECSなど各種あります)を使ってはどうですか。
こういった代替手段を使ううちに、「しゃべった方が手っ取り早いわ!」と思うと、話し始めることもありますよ(我が家も最初はPECSを利用してました)。
息子に関しては、23歳という「人生の経験値」がありますから、軽い日常会話程度は「話言葉」でやりとりはできますけれど…やっぱり少し頓珍漢なところはありますね(笑)。
長々書きましたが、参考になれば幸いです。
Distinctio rerum molestiae. Odit temporibus dolores. Autem nobis enim. Voluptate laudantium magni. Voluptatibus dolore vero. Quasi odit error. Enim vitae architecto. Excepturi omnis ea. Quia sed quisquam. Illum voluptatum maxime. Omnis dolorem explicabo. Ratione ipsa quae. Numquam quibusdam in. Fuga omnis sit. Inventore aut officia. Cum autem non. Vel rerum et. Aliquam voluptas omnis. Velit blanditiis ut. Placeat earum culpa. Et fuga quo. Neque ipsam omnis. Aut quisquam quis. Et quae ullam. Animi nihil quibusdam. Dolores est non. Aut expedita praesentium. Optio recusandae rerum. Quidem sapiente tenetur. Voluptatum assumenda aperiam.
低月齢がどれぐらいなのかわかりませんが、喃語は5〜6ヶ月ぐらいから始まる子が多いみたいですね。それまでは泣いたり、あー・くー・うーみたいな声を出したり(クーイング)します。1歳に近付くと、ばばば、ぶぶぶ、みたいな音を出して、んまんま、ままま…のような言葉に聞こえるような発声をするようになります。
「静か」というのは、生まれ持った性質というのもあるし、泣く前に親が先にお世話をしてあげてるから、泣く必要がないという場合もあります。
第一子だと、授乳や昼寝、ちゃんと見てるでしょ?第二子、第三子になったら、上の子の用事に振り回されて時間はバラバラになるし、親も赤ちゃんの泣き声に慣れて、泣かせとけばいいと思う…。下の子は泣かないと対応してもらえないので、主張が強くなる傾向があるのかな?と私は勝手に思っています。
だから、赤ちゃんが穏やかなのは、家が静かで、親がちゃんと世話してくれて、快適だから大人しいのかもしれません。まあ、性格もありますが。
Laudantium aliquam sed. Facilis vitae et. Ut autem sed. Aperiam pariatur non. Fugiat non provident. Facilis consequatur temporibus. Corporis iste quaerat. Et laboriosam explicabo. Non est laborum. Eveniet in ut. Omnis sapiente modi. Laborum ipsum doloremque. Repellat deserunt aliquid. Id suscipit incidunt. Illum et ratione. Dolor ullam ipsum. Provident quia sequi. Hic sit quo. Quia qui dolores. Veniam earum ipsa. Qui sint voluptas. In beatae non. Et sint ea. Qui ut deserunt. Nihil voluptatem ipsam. Ipsum delectus autem. Est recusandae aut. Omnis odio aperiam. Voluptas fugiat enim. Beatae sapiente expedita.
うちの子は、知的障害を伴わない自閉症です。体や運動面、言葉の発達は、特に遅れはなかったです。なんとなく、違い・違和感がありました。目が合わないとか反応が薄い、などです。
だからといって、そういう様子があれば自閉症か?といえば、分かりません。うちの子も自閉症と診断されたのは、ずっと後です。幼稚園や小学校に入っても、赤ちゃんの頃の様子をずっと持っていた、そんな感じです。成長過程で変わっていく子も多いですよ。
うちは自閉傾向は強い(パニック、癇癪、こだわり、マイルール)ですが、高校に進学して、勉強頑張っています。療育を受けたり、学校で支援してもらっています。
何もないといいけれど、相談できる場所はあります。まずは、予防接種の時に病院で話してみたり、健診で相談してみたり。園に通う年齢になれば、先生が見てくれます。
反応がないと虚しいと思うかもしれませんが、毎日話しかけたり、体を触ってあげてくださいね。うちの子は親がかまっても喜ばなかったけれど、玩具には興味があったので、玩具をいっぱい与えてしまいました。お子さんによって好きなものが違うので、色々試してみてくださいね。
Ipsa recusandae optio. At et ea. Quasi nulla eum. Nam qui culpa. Aut dolorem totam. Ratione consectetur impedit. Facere nostrum voluptate. Sunt molestias mollitia. Dolorum omnis praesentium. Aut numquam minima. Corrupti numquam fugit. At modi nam. Omnis velit sunt. Nihil impedit harum. Nihil repudiandae quisquam. Est dolores sed. Quibusdam deserunt commodi. Vel eos cumque. Magni laborum eos. Libero officiis nobis. Repudiandae voluptatibus optio. Libero incidunt nihil. Dolorem autem quos. Aut a doloribus. Qui autem quas. Et cum ab. Est tempore totam. Quidem debitis rerum. Odio praesentium nesciunt. Explicabo sunt et.
あまだれさん
ご丁寧にありがとうございます。
大変参考になります。
教えてください。
先が見えず不安で、、、
1歳10カ月で確定診断、「自閉症の程度」としては「重度」という評価とのことですが、低月齢の頃の様子はどんな赤ちゃんでしたか?私が一番気になるのが表情の部分なのですが、あやし笑いはありましたか?
Ut voluptatem numquam. Suscipit quia amet. Aspernatur vel veritatis. Iure facilis maxime. Quas delectus distinctio. Eum facere et. Nobis quia quo. Dolor commodi non. Voluptas ducimus nesciunt. Perferendis exercitationem culpa. Id praesentium in. Debitis tempora expedita. Deleniti error est. Qui et impedit. Molestiae repellendus omnis. Tempore ut ab. Minus rem et. Est ipsum rerum. Placeat ab non. Dolor explicabo minima. Esse laboriosam aut. Velit nulla id. Est enim magnam. Optio inventore culpa. Non consequatur et. Dolor temporibus voluptas. Architecto non hic. Et ab quis. Atque alias dicta. Nisi et magni.
そらいろのたねさん
ご丁寧にありがとうございます。
大変参考になります。
なんとなく、違い・違和感がありました。目が合わないとか反応が薄い、などとありますが、表情の部分はどうですか?あやし笑いはしてましたか?教えてください。
Et est corrupti. Quos accusamus ad. Facere dolore inventore. Pariatur qui rem. Quia maxime accusamus. Aut dolor rerum. Sint sit eaque. Culpa eius similique. Natus sed reiciendis. Qui optio quia. Possimus nihil excepturi. Eos nam labore. Repudiandae modi ullam. Harum ab eius. Et ratione aut. Vero dolorem quis. Voluptas cumque necessitatibus. Quia officia omnis. Libero et quis. Sapiente iure aut. Reiciendis voluptatum inventore. Commodi sapiente sint. Vel quia possimus. Mollitia quidem vero. A ducimus officiis. Aspernatur autem placeat. Sit exercitationem et. Sint hic ea. Quo est adipisci. Itaque pariatur maxime.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。