締め切りまで
6日

現在日本人が私だけの海外の人口1600人程の...
現在日本人が私だけの海外の人口1600人程の離島に現地人の旦那と2歳5ヶ月になる娘と暮らしています。娘は英語、日本語、現地語の三ヶ国語の環境にあり、一生懸命日本語でも話しかけていたのですが中々上手くいかず、英語に統一してみたところ、単語が発音不明瞭合わせ90個位言えるようになりました。数字は1ー10、アルファベットもある程度、色の名前や顔のパーツの名前も少し言えます。単語はほぼ名詞で、動詞は「食べる」位です。
今日知り合いの80歳のお婆ちゃんの家に行ったのですが、娘の落ち着きのない言動や行動をじっと見て、
『お医者さんに連れていったことある?この子は自閉症だと思うわよ。』と言われました。
何度も会っているお婆ちゃんですので初見での発言ではありません。私にも娘の行動で気になる部分があったので言われた後は府に落ちる部分もありショックもありで、今はただただ混乱しています。
気になる点は、
1.とにかく落ち着きがない、お店でも誰かの家でも臆せず走り回る、物に触る。ただ、食事はじっと座って食べます。
2.後追いしない、親がいなくなっても平気
(家の中ではパパの後はよく追いかけています)
3.指差しは最近するようにはなったが、要求の指差しや質問に対する指差しはあまり出来ない。
4.他人と目が合いづらい、親とは合う
5.夜泣きが2歳頃から再開した。
6.偏食、野菜肉魚食べない。
7.親の言うことの理解力が乏しい(以前は母は日本語で指示、父は現地語指示、父母揃っている時は英語指示でした。今は英語になり少し理解力は上がりました。)
があります。
自閉症の症状にある行動で娘にあてはまらないのは
1. クレーン現象
2. 手をヒラヒラさせる
3. 物を並べる
4.特定の物への執着やこだわり
5.癇癪や大声で叫ぶ等
6.自傷行為
7.横目
などの行動は見受けられません。
同年代の子供たちとも最近はよく遊ぶし、親とのスキンシップもニコニコしながらしていますし、模倣などもします。テレビを見て手遊び歌など一緒にやっています。トイレも少しずつ出来るようになっています。親からも他人からも呼ばれたら振り向きます。
私自身は子育てをしていて特に育てにくいなと感じた事はありませんが、落ち着きがないのは悩みの種です。
残念ながらこちらには自閉症専門の先生やカウンセラー、療育機関などが一切なく調べるにしてもどうしたら良いか、先が見えなくてただただ落ち込んでいます。
どなたか娘の症状を見て自閉症だと感じた方はおられるでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
こんばんは
私は2歳児のプレ幼稚園の指導員です。
実は近年、国際結婚のお宅やコロナでの帰国子女のお子さんに多く接します。将来、英語を忘れて欲しくないという一心で日本語も英語も下手くそでどれも母国語にならないお子さんは、何故か多動性が強いです。幼稚園から療育を勧められることが多いのも、この母国語のないタイプは多いです。言語がわからないとそれを補う行動を沢山しますし、言語理解が乏しいとコミュニケーション能力が低く、マイワールドが強くならざるを得ないのだと思います。つまり、自閉症に似た状況になりがちなんです。お子さんは母国語が確立したらまだ伸びしろが沢山あると感じました。
それから、発展途上国のお子さんはお国柄なのか座っていることが苦手な事が多く、例えば食事一つとっても食事時間を楽しむより、栄養補給のみに特化している場合が多いと感じています。
将来、どこを生活拠点にするのか?を踏まえて考えたら、自閉症でも難なく過ごせる場所もあると思いますし、ある意味日本の教育を受けさせるためにはお子さんは若干多動性が強いので訓練が必要かもしれません。
自閉症だから、ではなくてお子さんが何に困っているのか?将来、どの環境だと苦労しそうなのか?をもう一度検証しなおしてみてはどうですか?
子供はみんな得手不得手があります。不得手を伸ばすのは至難の業です。しかし、得意を伸ばす事は将来なりたい自分を見つける手がかりだと思います。
私は2歳児のプレ幼稚園の指導員です。
実は近年、国際結婚のお宅やコロナでの帰国子女のお子さんに多く接します。将来、英語を忘れて欲しくないという一心で日本語も英語も下手くそでどれも母国語にならないお子さんは、何故か多動性が強いです。幼稚園から療育を勧められることが多いのも、この母国語のないタイプは多いです。言語がわからないとそれを補う行動を沢山しますし、言語理解が乏しいとコミュニケーション能力が低く、マイワールドが強くならざるを得ないのだと思います。つまり、自閉症に似た状況になりがちなんです。お子さんは母国語が確立したらまだ伸びしろが沢山あると感じました。
それから、発展途上国のお子さんはお国柄なのか座っていることが苦手な事が多く、例えば食事一つとっても食事時間を楽しむより、栄養補給のみに特化している場合が多いと感じています。
将来、どこを生活拠点にするのか?を踏まえて考えたら、自閉症でも難なく過ごせる場所もあると思いますし、ある意味日本の教育を受けさせるためにはお子さんは若干多動性が強いので訓練が必要かもしれません。
自閉症だから、ではなくてお子さんが何に困っているのか?将来、どの環境だと苦労しそうなのか?をもう一度検証しなおしてみてはどうですか?
子供はみんな得手不得手があります。不得手を伸ばすのは至難の業です。しかし、得意を伸ばす事は将来なりたい自分を見つける手がかりだと思います。
気になる点であげられていた、2が少し気にはなりました。
買い物に行ってお店で走り回っても、時々近くに親がいるか確認したりしますか?
確認することなく、親の姿が見えなくなっても、平気ですか?
はぐれて親が探して見つかった時、怖かったとか親が見つかって安心したという表情は出しますか?
親とはぐれても全く気にしないようなら、少し気になります、私が親なら。
我が子もそういうことがありました。
人に関心をみせない、逆に誰でも人見知りしない、というのも社会性に問題があります。
我が子も親とは目が合っていたけど、他人だと合いにくいこともあったようです。
ただ偏食に関しては健常児でもあっても不思議ではないし、多言語の環境にいるので言語の理解力が年齢より低くても今はまだ判断が難しいのではないでしょうか?
将来日本に戻る予定がないなら、英語か現地語に統一した方がよいかもしれません。
自閉度は濃淡があるので、典型的な自閉症というくらい濃くないと、3歳未満で診断は難しいです。
Soluta aspernatur sed. Perferendis nihil et. Maiores tempore adipisci. Velit molestiae rerum. Aut molestiae ratione. Temporibus doloribus vero. Reiciendis porro nihil. Eum doloribus exercitationem. Voluptatem sunt illum. Velit facere eos. Dolor mollitia eum. Consequatur quae quibusdam. Occaecati sit veritatis. Dolor et voluptas. Ratione incidunt illum. Numquam fugit incidunt. Quis sequi occaecati. At et est. Voluptatibus quia deserunt. Reprehenderit magnam fuga. Labore pariatur sunt. Aut quibusdam laudantium. Et sed architecto. Facilis architecto perferendis. Quo dolorum corrupti. Quia atque perspiciatis. Quia ea commodi. Sint modi et. Quasi ipsa excepturi. Quia dolorem mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは
私もナビコさんと同じで、多言語ではコミュニケーションが難しいと思います。
ちなみに書かれている自閉症の症状は、息子にはほぼ当てはまらないです。
ミニカーを並べる行動は多少ありましたが、典型的ではなかったです。
他にもままごとなどのごっこ遊びが出来ないとか感覚過敏や鈍麻があるなどの特徴があります。
自閉症と言っても様々です。
ADHD優位の場合は、自閉症はわかりにくいかもしれません。
思い返すと眠りが浅いと言うか夜泣きや夜驚症が低学年頃までありました。
落ち着きのなさは、ずっとあります。
考え事をするときも部屋の中をウロウロ歩き回るとか、バランスボールに座って弾みながらお絵描きをしていました。
今はまだ成長待ちかなぁと思います。
言葉は統一してあげた方が混乱が少ないと思います。
Soluta sed ipsa. Sit omnis eum. Omnis vero quia. Quis facere quo. Asperiores voluptate sed. Dolorum voluptatem consequuntur. Et dolore labore. Illo eligendi et. Ut nihil excepturi. Ab sed veniam. Nulla doloribus eligendi. Sunt animi omnis. Ut perferendis culpa. Quia dolores temporibus. In ut debitis. Expedita nobis natus. Voluptatem illum error. Qui numquam ut. Dolore id vitae. Inventore quia doloribus. Deserunt nobis perferendis. Deleniti blanditiis voluptatem. Molestias et rerum. Hic eum tempora. Consequuntur aut repudiandae. Odio ipsum inventore. Sint quas dolores. Eaque voluptates officia. Aperiam ipsam et. Sed doloremque esse.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
1.2のご指摘において、自閉症ではと指摘される傾向はあるかなと思われます。
6については、食べ物アレルギーや口内の運動機能により偏食的傾向が見受けられる場合もありますね。
なお、自閉症と突然指摘され混乱する気持ちは分かります。
我が家も同じく、突然指摘を受けた経験があり、その後良い先生方に出会い恵まれ、子供は自閉所スペクトラムと診断を受け発達に凸凹があるものの、友達と遊びに出かけたりもできる程の成長となりました。
>先が見えなくてただただ落ち込んでいます。
先が見えると、今すべきことが分かります。
そのため、まずは本当かどうかの確認をすべきであり、お近くの医療機関などにも相談しまして、適切に検査が受けられるような病院を紹介頂いてもらっては如何でしょうか?
まずはそこからだと思いますよ。
どうぞ諦めずにと思います。
Et laudantium suscipit. Non vero dolorem. Modi qui dolorem. Et autem deleniti. Aut aliquam et. Qui nemo distinctio. Sit est voluptatem. Rerum explicabo rerum. Quia similique ut. Hic molestias doloremque. Officia reiciendis aut. Quisquam rerum maiores. In enim quia. Suscipit voluptatem itaque. Cupiditate dolorem eaque. Velit eos consequatur. Vitae aut qui. Facere aperiam ratione. Dolores ullam et. Ullam vel quos. Rem qui quos. Voluptates et ex. Doloribus enim nesciunt. Dolores odio laboriosam. Tenetur commodi itaque. Iste non repudiandae. Aperiam et nulla. Quia fuga excepturi. Incidunt et repellendus. Doloremque deserunt perferendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
PECSをおススメします。
絵カードを使うコミュニケーションですが、二つの言語を両方併記することも可能です。
字を見ながら、言葉を使っていくことができます。
親が受ける講座があります。ピラミッドジャパンのHPの案内を見て、考えてみてください。
Incidunt velit cum. Iusto cum libero. Sit et voluptas. Deserunt sint quibusdam. Repellendus aspernatur quia. Nisi vel consequatur. Laboriosam sit eveniet. Reiciendis est recusandae. Ea est dicta. Est mollitia porro. Sit unde et. Praesentium in nihil. Nisi nulla vitae. At eos tempora. Ullam ea tenetur. Rerum qui nesciunt. Mollitia consequatur eligendi. Vel sit necessitatibus. Non assumenda illum. Ab autem qui. Illo id inventore. Aspernatur omnis odio. Qui ut ut. Eius et nisi. Magni recusandae odit. Id rerum dolores. Dolor sit necessitatibus. Excepturi ut voluptatem. Et molestiae assumenda. Occaecati mollitia vitae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まだ2歳半であれば診断は難しいのではないでしょうか?うちの息子は4歳半でASDと診断されましたが、気づいたのは幼稚園に行き始めた3歳半頃です。息子も英語、日本語、現地語の3言語でやはり言葉の理解力は遅いです。可能であればどれか1言語にすれば伸びると思います。 Incidunt velit cum. Iusto cum libero. Sit et voluptas. Deserunt sint quibusdam. Repellendus aspernatur quia. Nisi vel consequatur. Laboriosam sit eveniet. Reiciendis est recusandae. Ea est dicta. Est mollitia porro. Sit unde et. Praesentium in nihil. Nisi nulla vitae. At eos tempora. Ullam ea tenetur. Rerum qui nesciunt. Mollitia consequatur eligendi. Vel sit necessitatibus. Non assumenda illum. Ab autem qui. Illo id inventore. Aspernatur omnis odio. Qui ut ut. Eius et nisi. Magni recusandae odit. Id rerum dolores. Dolor sit necessitatibus. Excepturi ut voluptatem. Et molestiae assumenda. Occaecati mollitia vitae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

英語のDVDを四六時中見せていたからだと思っていたのですが、
もう来月で3歳になります。私は日本語しか話さないのに、この子は英語調です。ママとよんでくれません。日本語でも英語でもママはママなのに・・。保健センターに今すぐ行きたい気分です↑クレーン現象というものが自閉症の特徴だと知りませんでした。今日知って、色々気になってきました。どうやらDVDだけではないのではないか・・。我が強いだけと思っていたのですが、本当にこちらの言うことも右から左というかんじですし、こんなもんなのでしょうか・・どこからどうしていいのやらもうわかりません。
回答
言葉に関しては私の経験だけでお話するのでご参考程度にお願いします。
私の子供はもう診断が下っていますが。言葉に関しては2歳8ヶ月で初めて...


少人数の幼稚園に通う年少の男の子です
入園してすぐに集団行動ができないと言われ区の発達支援センターを紹介されました。現在は発達支援センターの週1回の療育が空きがなく待機中で、2ヶ月に一度心理の先生との個別指導を受けています。発達支援センターでは診断を行っていないので専門医を受診しました。そこでは、親の話を聞き、息子の様子を少し見ただけで、自閉症スペクトラムです。と診断されました。そして、またなにか問題があれば来てくださいで終わってしまいました。自閉症スペクトラムならば早期療育が大事だと言うしどうしよう...と焦り、自分で探した民間の教室に週1回とことばの教室に月2回通いだしましたが、これで十分なのか、合っているのか、誰にも相談できずにいます。みなさんはどういう療育を受けていますか?また診断は即出るものなのでしょうか?現在の息子は、お遊戯会の劇に出てこなかったり、集団行動についていけないことも多々ある状況です。息子がこの先どう進んでいくのか、私にできることは何か、一緒に考えてくれるようなところがあればいいなぁと思っています。
回答
うちの子供は、診断前から療育に通い、今も続けています。
療育の先生から言われたかと思いますが、療育は続けてこそ生きる力になります。療育でや...


1歳8ヶ月です
今までメダルを入れたら音声が鳴るおもちゃで楽しく大好きで毎日遊んでいました。(犬のメダルをいれたらワンワン泣くとか)しかし、新しく果物のメダルを導入したら(子どもチャレンジで新しく送られてきた)かなり怯えて怖がって泣いて目を隠してました。片耳を塞いだり…これはなんでしょうか…こういう謎なことが多いです自閉症の可能性があると言われている段階です一歳8ヶ月でこれだとしたら重度でしょうか他にも色々あるのですがこんな怖がるものでしょうか
回答
予想と違う出来事に驚いて怖くなってしまったのでしょうか?
お子さんによっては、見通しをつけると不安感が薄くなることもあります。
すでに...


自閉症なのかもと日々ネット検索してしまい、他のことが手につき
ません。頭がいっぱいです。1才2ヶ月の子がバイバイするときに横向きになります。逆さとまではいかないのですが、「ちがう、ちがう」と言うときの手の向きのように横向きです。これも毎回ではなく、5回中1、2回の頻度です。あとはおでこを床や窓に軽くぶつける行為もたまーにします。俗に言う、目が合わない、指差ししない、言葉が出ない、と言うことはなく、しま***持ってきてと言うと持ってきますし、自分のストローマグでお水を飲ませてあげたり、名前を呼ぶと「はーい」と笑いながら手を上げます。おでこをぶつける行為はママ友の中にも、「うちの子もそうだよー」って言う子が何人かいたり、バイバイも、成長途中だし。。。と言い聞かせたりしています。でもやはりこの2点が引っ掛かってしまうので近くのセンターに来週予約を入れました。とここでまた、検査を受けるのが怖くなり来週は行くべきかやめるべきか悩んでしまいます。早期発見•早期治療がいいと聞き予約したものの、行って診断名がつけられた場合受け入れられるのか、など色んなことが頭を巡ってしまい。。。(もちろん時間をかけてでも受け入れるつもりです!)どんなことでもいいのでアドバイスお願いします。
回答
yuさん、こんにちは。
不安だからみてもらうことは構わないと思いますよ。他の方も書いているように、おそらく、年齢的に診断はつかないと思い...


病院へ行くと自閉症と言われますがアスペルガーでしょうか?でも
何かに詳しかったり得意不得意はないです。どうも人の気持ちが読み取れません。今は友達はいるけれど、自分の意に沿わない怒ったり上から目線な言い方だったり髪の毛を引っ張ったり仲間はずれにしたり。学校で指摘されると言い訳、やってないと嘘ついたり…こんな子に育てた覚えありません。自閉症だから治らないのかな?周りにカミングアウトしていなくて見た目、知能は普通なので他の親からみたら、なんて意地悪な子なの?家庭環境?親の育て方が悪い?等思うでしょう。私なら思いますね。自閉症だから治らないのでしょうか。親御さんには会ったら、嫌なことさせてしまったことなど謝ろうと思いますが参観へ行くのも辛いです。学校から電話があって、気分落ちていたら、何でションボリしているの?って私の顔色伺ってきます。私じゃなくて普段、友達の心配してよって感じです…もう普通級は無理でしょうか。友達とのトラブルが多すぎて困ります。でも友達は大好きなのですがうまくいきません。
回答
アスペルガーはしゃべる自閉症と言われています。
自閉症では知的障害や言語発達に遅れを伴うことがありますが、アスペルガー症候群ではそれらはあ...



2歳半の娘の相談です
言葉がとても遅く、発達障害を疑っています。現在意味を持って話す言葉は「嫌」だけです。以前は「ばいばい」も言えてましたが言わなくなりました。意味不明な宇宙語?を独り言で話している様な状況です。私の話していることはそれなりに理解できているようで簡単な指示には従えます。ですが私以外の人(パパを含む)の話は基本的に無視しますし、目も合いにくい様です。コミュニケーション能力の低さから自閉症を疑っていますが、独学で学んだところそれ以外の特徴というのが全く当てはまらず何かしっくりこないとも感じています。こだわりというものも特になく、偏食や睡眠障害、感覚過敏もありません。実は現在海外在住でバイリンガル環境下にあります。出来るだけ日本語を聞かせる様にはしています。来年帰国予定なので帰国し次第、受診や療育の開始を希望していますが、現時点で何かできないか、また自閉症であるのか等アドバイスいただければ幸いです。
回答
こんにちは、マチュさん。
すでに当たり前にされている事ばかりかもしれませんが、、
うちは、感覚統合遊びと言われるものを主人と二人で、子...
