現在日本人が私だけの海外の人口1600人程の離島に現地人の旦那と2歳5ヶ月になる娘と暮らしています。娘は英語、日本語、現地語の三ヶ国語の環境にあり、一生懸命日本語でも話しかけていたのですが中々上手くいかず、英語に統一してみたところ、単語が発音不明瞭合わせ90個位言えるようになりました。数字は1ー10、アルファベットもある程度、色の名前や顔のパーツの名前も少し言えます。単語はほぼ名詞で、動詞は「食べる」位です。
今日知り合いの80歳のお婆ちゃんの家に行ったのですが、娘の落ち着きのない言動や行動をじっと見て、
『お医者さんに連れていったことある?この子は自閉症だと思うわよ。』と言われました。
何度も会っているお婆ちゃんですので初見での発言ではありません。私にも娘の行動で気になる部分があったので言われた後は府に落ちる部分もありショックもありで、今はただただ混乱しています。
気になる点は、
1.とにかく落ち着きがない、お店でも誰かの家でも臆せず走り回る、物に触る。ただ、食事はじっと座って食べます。
2.後追いしない、親がいなくなっても平気
(家の中ではパパの後はよく追いかけています)
3.指差しは最近するようにはなったが、要求の指差しや質問に対する指差しはあまり出来ない。
4.他人と目が合いづらい、親とは合う
5.夜泣きが2歳頃から再開した。
6.偏食、野菜肉魚食べない。
7.親の言うことの理解力が乏しい(以前は母は日本語で指示、父は現地語指示、父母揃っている時は英語指示でした。今は英語になり少し理解力は上がりました。)
があります。
自閉症の症状にある行動で娘にあてはまらないのは
1. クレーン現象
2. 手をヒラヒラさせる
3. 物を並べる
4.特定の物への執着やこだわり
5.癇癪や大声で叫ぶ等
6.自傷行為
7.横目
などの行動は見受けられません。
同年代の子供たちとも最近はよく遊ぶし、親とのスキンシップもニコニコしながらしていますし、模倣などもします。テレビを見て手遊び歌など一緒にやっています。トイレも少しずつ出来るようになっています。親からも他人からも呼ばれたら振り向きます。
私自身は子育てをしていて特に育てにくいなと感じた事はありませんが、落ち着きがないのは悩みの種です。
残念ながらこちらには自閉症専門の先生やカウンセラー、療育機関などが一切なく調べるにしてもどうしたら良いか、先が見えなくてただただ落ち込んでいます。
どなたか娘の症状を見て自閉症だと感じた方はおられるでしょうか?
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
こんばんは
私は2歳児のプレ幼稚園の指導員です。
実は近年、国際結婚のお宅やコロナでの帰国子女のお子さんに多く接します。将来、英語を忘れて欲しくないという一心で日本語も英語も下手くそでどれも母国語にならないお子さんは、何故か多動性が強いです。幼稚園から療育を勧められることが多いのも、この母国語のないタイプは多いです。言語がわからないとそれを補う行動を沢山しますし、言語理解が乏しいとコミュニケーション能力が低く、マイワールドが強くならざるを得ないのだと思います。つまり、自閉症に似た状況になりがちなんです。お子さんは母国語が確立したらまだ伸びしろが沢山あると感じました。
それから、発展途上国のお子さんはお国柄なのか座っていることが苦手な事が多く、例えば食事一つとっても食事時間を楽しむより、栄養補給のみに特化している場合が多いと感じています。
将来、どこを生活拠点にするのか?を踏まえて考えたら、自閉症でも難なく過ごせる場所もあると思いますし、ある意味日本の教育を受けさせるためにはお子さんは若干多動性が強いので訓練が必要かもしれません。
自閉症だから、ではなくてお子さんが何に困っているのか?将来、どの環境だと苦労しそうなのか?をもう一度検証しなおしてみてはどうですか?
子供はみんな得手不得手があります。不得手を伸ばすのは至難の業です。しかし、得意を伸ばす事は将来なりたい自分を見つける手がかりだと思います。
気になる点であげられていた、2が少し気にはなりました。
買い物に行ってお店で走り回っても、時々近くに親がいるか確認したりしますか?
確認することなく、親の姿が見えなくなっても、平気ですか?
はぐれて親が探して見つかった時、怖かったとか親が見つかって安心したという表情は出しますか?
親とはぐれても全く気にしないようなら、少し気になります、私が親なら。
我が子もそういうことがありました。
人に関心をみせない、逆に誰でも人見知りしない、というのも社会性に問題があります。
我が子も親とは目が合っていたけど、他人だと合いにくいこともあったようです。
ただ偏食に関しては健常児でもあっても不思議ではないし、多言語の環境にいるので言語の理解力が年齢より低くても今はまだ判断が難しいのではないでしょうか?
将来日本に戻る予定がないなら、英語か現地語に統一した方がよいかもしれません。
自閉度は濃淡があるので、典型的な自閉症というくらい濃くないと、3歳未満で診断は難しいです。
Doloribus accusamus quas. Error architecto debitis. Rerum a magni. Optio expedita facere. Consequatur culpa et. Modi et molestiae. Voluptas dolorem reprehenderit. Magnam architecto rem. Quis quas perferendis. Ut iusto necessitatibus. Omnis adipisci assumenda. Quia perferendis molestiae. Sit officia libero. Quia earum non. Aut aut optio. Ipsum quibusdam dolores. Numquam saepe non. Molestias ipsum culpa. Voluptate distinctio alias. Consequuntur fugiat consequatur. Id omnis beatae. Voluptatem voluptatum est. Culpa autem sint. Quaerat aliquid voluptatem. Veritatis minus blanditiis. Sit labore pariatur. Perferendis voluptatem aut. Et cupiditate aut. Eaque quidem ut. Et amet quasi.
こんばんは
私もナビコさんと同じで、多言語ではコミュニケーションが難しいと思います。
ちなみに書かれている自閉症の症状は、息子にはほぼ当てはまらないです。
ミニカーを並べる行動は多少ありましたが、典型的ではなかったです。
他にもままごとなどのごっこ遊びが出来ないとか感覚過敏や鈍麻があるなどの特徴があります。
自閉症と言っても様々です。
ADHD優位の場合は、自閉症はわかりにくいかもしれません。
思い返すと眠りが浅いと言うか夜泣きや夜驚症が低学年頃までありました。
落ち着きのなさは、ずっとあります。
考え事をするときも部屋の中をウロウロ歩き回るとか、バランスボールに座って弾みながらお絵描きをしていました。
今はまだ成長待ちかなぁと思います。
言葉は統一してあげた方が混乱が少ないと思います。
Doloribus accusamus quas. Error architecto debitis. Rerum a magni. Optio expedita facere. Consequatur culpa et. Modi et molestiae. Voluptas dolorem reprehenderit. Magnam architecto rem. Quis quas perferendis. Ut iusto necessitatibus. Omnis adipisci assumenda. Quia perferendis molestiae. Sit officia libero. Quia earum non. Aut aut optio. Ipsum quibusdam dolores. Numquam saepe non. Molestias ipsum culpa. Voluptate distinctio alias. Consequuntur fugiat consequatur. Id omnis beatae. Voluptatem voluptatum est. Culpa autem sint. Quaerat aliquid voluptatem. Veritatis minus blanditiis. Sit labore pariatur. Perferendis voluptatem aut. Et cupiditate aut. Eaque quidem ut. Et amet quasi.
1.2のご指摘において、自閉症ではと指摘される傾向はあるかなと思われます。
6については、食べ物アレルギーや口内の運動機能により偏食的傾向が見受けられる場合もありますね。
なお、自閉症と突然指摘され混乱する気持ちは分かります。
我が家も同じく、突然指摘を受けた経験があり、その後良い先生方に出会い恵まれ、子供は自閉所スペクトラムと診断を受け発達に凸凹があるものの、友達と遊びに出かけたりもできる程の成長となりました。
>先が見えなくてただただ落ち込んでいます。
先が見えると、今すべきことが分かります。
そのため、まずは本当かどうかの確認をすべきであり、お近くの医療機関などにも相談しまして、適切に検査が受けられるような病院を紹介頂いてもらっては如何でしょうか?
まずはそこからだと思いますよ。
どうぞ諦めずにと思います。
Id ut omnis. Tempore dolorem aperiam. Vitae alias labore. Quae aut veritatis. Sed ut repellat. Nihil quis qui. Voluptate ut sunt. Excepturi eaque quia. Quasi voluptatem qui. Fugit distinctio quisquam. Eos et aspernatur. Eaque laborum esse. Quos aut optio. Sit pariatur dolorem. Veritatis officiis nihil. Sed est dicta. Nobis sapiente eaque. Aspernatur aliquam sint. Accusamus saepe commodi. Ut dolor et. Est voluptas quibusdam. In maiores sit. Officiis ut voluptatem. Maxime voluptatem porro. Repudiandae est rem. Sunt veritatis omnis. Molestiae expedita doloribus. Aut voluptas nostrum. Fugit amet ut. Quis dolorem quibusdam.
PECSをおススメします。
絵カードを使うコミュニケーションですが、二つの言語を両方併記することも可能です。
字を見ながら、言葉を使っていくことができます。
親が受ける講座があります。ピラミッドジャパンのHPの案内を見て、考えてみてください。
Aut animi doloribus. Ratione veritatis officia. Odio qui commodi. Illo qui dolorum. Aspernatur praesentium autem. Eos asperiores aspernatur. Ab quibusdam nihil. Rerum est odit. Perspiciatis modi sit. Nihil illum saepe. Quas officiis dicta. Omnis quasi cumque. Placeat ullam expedita. Dolorum sunt officiis. Culpa aliquid eos. Fugit aperiam est. Velit nesciunt perspiciatis. Quisquam vel beatae. Adipisci ut autem. Eos et ipsa. Unde optio dicta. Est vel consequuntur. Non beatae earum. Sed cum repellat. Temporibus fugiat consequatur. Doloribus commodi ad. Non a non. Qui harum sit. Ab doloribus voluptates. Nesciunt et rerum.
まだ2歳半であれば診断は難しいのではないでしょうか?うちの息子は4歳半でASDと診断されましたが、気づいたのは幼稚園に行き始めた3歳半頃です。息子も英語、日本語、現地語の3言語でやはり言葉の理解力は遅いです。可能であればどれか1言語にすれば伸びると思います。
Et reprehenderit qui. Id quia magnam. Illo aspernatur praesentium. Corporis rerum qui. Aliquid dolores corporis. Atque minus accusantium. Quia omnis velit. Et aliquam at. Aliquam recusandae sed. Et ut veniam. Aliquam architecto est. Harum eos quisquam. Laudantium rerum ipsam. Unde sunt qui. Neque quam saepe. Ut vel aut. Provident nesciunt vitae. Voluptatem et quia. Vel ut beatae. Facilis laboriosam officia. Perferendis a consequatur. Qui illum praesentium. Provident deleniti odit. Nulla corrupti voluptatem. Eligendi aperiam distinctio. Molestiae aut optio. Nesciunt sed quia. Illo sed culpa. Corrupti enim voluptatum. Fuga sint voluptates.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。