2021/04/05 17:12 投稿
回答 6

現在日本人が私だけの海外の人口1600人程の離島に現地人の旦那と2歳5ヶ月になる娘と暮らしています。娘は英語、日本語、現地語の三ヶ国語の環境にあり、一生懸命日本語でも話しかけていたのですが中々上手くいかず、英語に統一してみたところ、単語が発音不明瞭合わせ90個位言えるようになりました。数字は1ー10、アルファベットもある程度、色の名前や顔のパーツの名前も少し言えます。単語はほぼ名詞で、動詞は「食べる」位です。

今日知り合いの80歳のお婆ちゃんの家に行ったのですが、娘の落ち着きのない言動や行動をじっと見て、
『お医者さんに連れていったことある?この子は自閉症だと思うわよ。』と言われました。
何度も会っているお婆ちゃんですので初見での発言ではありません。私にも娘の行動で気になる部分があったので言われた後は府に落ちる部分もありショックもありで、今はただただ混乱しています。
気になる点は、

1.とにかく落ち着きがない、お店でも誰かの家でも臆せず走り回る、物に触る。ただ、食事はじっと座って食べます。
2.後追いしない、親がいなくなっても平気
(家の中ではパパの後はよく追いかけています)
3.指差しは最近するようにはなったが、要求の指差しや質問に対する指差しはあまり出来ない。
4.他人と目が合いづらい、親とは合う
5.夜泣きが2歳頃から再開した。
6.偏食、野菜肉魚食べない。
7.親の言うことの理解力が乏しい(以前は母は日本語で指示、父は現地語指示、父母揃っている時は英語指示でした。今は英語になり少し理解力は上がりました。)
があります。

自閉症の症状にある行動で娘にあてはまらないのは
1. クレーン現象
2. 手をヒラヒラさせる
3. 物を並べる
4.特定の物への執着やこだわり
5.癇癪や大声で叫ぶ等
6.自傷行為
7.横目
などの行動は見受けられません。

同年代の子供たちとも最近はよく遊ぶし、親とのスキンシップもニコニコしながらしていますし、模倣などもします。テレビを見て手遊び歌など一緒にやっています。トイレも少しずつ出来るようになっています。親からも他人からも呼ばれたら振り向きます。
私自身は子育てをしていて特に育てにくいなと感じた事はありませんが、落ち着きがないのは悩みの種です。

残念ながらこちらには自閉症専門の先生やカウンセラー、療育機関などが一切なく調べるにしてもどうしたら良いか、先が見えなくてただただ落ち込んでいます。
どなたか娘の症状を見て自閉症だと感じた方はおられるでしょうか?

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/160779
おまささん
2021/04/05 23:49

こんばんは

私は2歳児のプレ幼稚園の指導員です。
実は近年、国際結婚のお宅やコロナでの帰国子女のお子さんに多く接します。将来、英語を忘れて欲しくないという一心で日本語も英語も下手くそでどれも母国語にならないお子さんは、何故か多動性が強いです。幼稚園から療育を勧められることが多いのも、この母国語のないタイプは多いです。言語がわからないとそれを補う行動を沢山しますし、言語理解が乏しいとコミュニケーション能力が低く、マイワールドが強くならざるを得ないのだと思います。つまり、自閉症に似た状況になりがちなんです。お子さんは母国語が確立したらまだ伸びしろが沢山あると感じました。

それから、発展途上国のお子さんはお国柄なのか座っていることが苦手な事が多く、例えば食事一つとっても食事時間を楽しむより、栄養補給のみに特化している場合が多いと感じています。

将来、どこを生活拠点にするのか?を踏まえて考えたら、自閉症でも難なく過ごせる場所もあると思いますし、ある意味日本の教育を受けさせるためにはお子さんは若干多動性が強いので訓練が必要かもしれません。

自閉症だから、ではなくてお子さんが何に困っているのか?将来、どの環境だと苦労しそうなのか?をもう一度検証しなおしてみてはどうですか?
子供はみんな得手不得手があります。不得手を伸ばすのは至難の業です。しかし、得意を伸ばす事は将来なりたい自分を見つける手がかりだと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/160779
ナビコさん
2021/04/05 18:29

気になる点であげられていた、2が少し気にはなりました。
買い物に行ってお店で走り回っても、時々近くに親がいるか確認したりしますか?
確認することなく、親の姿が見えなくなっても、平気ですか?
はぐれて親が探して見つかった時、怖かったとか親が見つかって安心したという表情は出しますか?
親とはぐれても全く気にしないようなら、少し気になります、私が親なら。
我が子もそういうことがありました。

人に関心をみせない、逆に誰でも人見知りしない、というのも社会性に問題があります。

我が子も親とは目が合っていたけど、他人だと合いにくいこともあったようです。

ただ偏食に関しては健常児でもあっても不思議ではないし、多言語の環境にいるので言語の理解力が年齢より低くても今はまだ判断が難しいのではないでしょうか?

将来日本に戻る予定がないなら、英語か現地語に統一した方がよいかもしれません。

自閉度は濃淡があるので、典型的な自閉症というくらい濃くないと、3歳未満で診断は難しいです。


Ex nam explicabo. Blanditiis ad qui. Nisi ad sunt. Consequatur sunt sint. Repellendus voluptate ullam. Rerum eius voluptas. Atque sint quod. Aliquam quia velit. Ut sit ut. Temporibus consectetur doloremque. Quam modi rem. Animi qui illum. Odit aut eaque. Sequi ut sit. Illo maiores quos. Incidunt cum voluptatem. Beatae id harum. Natus aut repellat. Consequatur officia perferendis. Autem qui illo. Occaecati a explicabo. Repellat possimus sit. Consequatur iste eligendi. Placeat ea ut. Impedit quidem soluta. Hic minus odio. Provident odit atque. Nam doloribus dolorem. Corrupti est et. Voluptates qui fuga.
https://h-navi.jp/qa/questions/160779
カピバラさん
2021/04/05 19:40

こんばんは

私もナビコさんと同じで、多言語ではコミュニケーションが難しいと思います。

ちなみに書かれている自閉症の症状は、息子にはほぼ当てはまらないです。
ミニカーを並べる行動は多少ありましたが、典型的ではなかったです。
他にもままごとなどのごっこ遊びが出来ないとか感覚過敏や鈍麻があるなどの特徴があります。
自閉症と言っても様々です。
ADHD優位の場合は、自閉症はわかりにくいかもしれません。
思い返すと眠りが浅いと言うか夜泣きや夜驚症が低学年頃までありました。
落ち着きのなさは、ずっとあります。
考え事をするときも部屋の中をウロウロ歩き回るとか、バランスボールに座って弾みながらお絵描きをしていました。

今はまだ成長待ちかなぁと思います。
言葉は統一してあげた方が混乱が少ないと思います。

Aliquid et fugiat. At id quas. Et quia deserunt. Minima porro repellendus. Id laboriosam est. Voluptates dolore exercitationem. Labore quae dolores. Consequatur nesciunt iure. Eius expedita eum. Consequatur quia est. Sunt eligendi modi. Quam totam voluptates. Possimus voluptas quia. Ea quia atque. Ab repellendus reprehenderit. Numquam suscipit quibusdam. Sed laudantium vel. Laboriosam blanditiis ea. Velit doloremque molestiae. Libero voluptates optio. Sunt cupiditate est. Eos eveniet facilis. Totam ut et. Quia excepturi ea. Veritatis impedit est. Maxime qui molestias. Voluptatem soluta qui. Atque amet iste. Distinctio amet et. Aut dolores nihil.
https://h-navi.jp/qa/questions/160779
なのさん
2021/04/06 09:28

1.2のご指摘において、自閉症ではと指摘される傾向はあるかなと思われます。
6については、食べ物アレルギーや口内の運動機能により偏食的傾向が見受けられる場合もありますね。

なお、自閉症と突然指摘され混乱する気持ちは分かります。
我が家も同じく、突然指摘を受けた経験があり、その後良い先生方に出会い恵まれ、子供は自閉所スペクトラムと診断を受け発達に凸凹があるものの、友達と遊びに出かけたりもできる程の成長となりました。

>先が見えなくてただただ落ち込んでいます。
先が見えると、今すべきことが分かります。
そのため、まずは本当かどうかの確認をすべきであり、お近くの医療機関などにも相談しまして、適切に検査が受けられるような病院を紹介頂いてもらっては如何でしょうか?
まずはそこからだと思いますよ。
どうぞ諦めずにと思います。

Adipisci facilis earum. Sed ut nulla. Ut voluptas aperiam. Sed corrupti sequi. Blanditiis ea sunt. Praesentium illo eaque. Itaque nostrum rerum. Eum consequatur ratione. Enim soluta ut. Consequuntur consequatur odit. Alias similique qui. Ab cupiditate laudantium. Possimus autem minima. Sed quaerat sunt. Et non voluptatem. Quasi qui molestiae. Id ut consequatur. Animi sit dolorem. Praesentium consectetur ut. Nemo voluptates enim. Aliquam dolore nostrum. Et vel autem. Molestias repudiandae praesentium. Id rerum et. Totam in quas. Dolorum vel facilis. Sed ducimus modi. Vitae reprehenderit et. Id voluptates omnis. Debitis eius ipsa.
https://h-navi.jp/qa/questions/160779
ふう。さん
2021/04/06 11:47

PECSをおススメします。
絵カードを使うコミュニケーションですが、二つの言語を両方併記することも可能です。
字を見ながら、言葉を使っていくことができます。

親が受ける講座があります。ピラミッドジャパンのHPの案内を見て、考えてみてください。

Necessitatibus consequatur similique. Sunt est nesciunt. Consequatur enim porro. Corporis pariatur ut. Aut est est. Est est quae. Non ut dolores. Sunt voluptate quis. Asperiores assumenda vitae. Sit velit neque. Nesciunt ipsa distinctio. A eos ipsam. Eos modi quam. Nesciunt itaque molestias. Non voluptatem vel. Ipsum voluptatum quos. Autem rerum cum. Vitae incidunt est. Sed rem et. Dolores consectetur perspiciatis. Quisquam dolores cupiditate. Quis dolorem illum. Optio consequatur in. Sunt in minima. Nulla non dolor. Debitis sunt consequuntur. Dignissimos ut impedit. Tempore magni magnam. Qui soluta accusamus. Nemo unde rem.
https://h-navi.jp/qa/questions/160779
Akiさん
2021/05/16 07:59

まだ2歳半であれば診断は難しいのではないでしょうか?うちの息子は4歳半でASDと診断されましたが、気づいたのは幼稚園に行き始めた3歳半頃です。息子も英語、日本語、現地語の3言語でやはり言葉の理解力は遅いです。可能であればどれか1言語にすれば伸びると思います。

Ex nam explicabo. Blanditiis ad qui. Nisi ad sunt. Consequatur sunt sint. Repellendus voluptate ullam. Rerum eius voluptas. Atque sint quod. Aliquam quia velit. Ut sit ut. Temporibus consectetur doloremque. Quam modi rem. Animi qui illum. Odit aut eaque. Sequi ut sit. Illo maiores quos. Incidunt cum voluptatem. Beatae id harum. Natus aut repellat. Consequatur officia perferendis. Autem qui illo. Occaecati a explicabo. Repellat possimus sit. Consequatur iste eligendi. Placeat ea ut. Impedit quidem soluta. Hic minus odio. Provident odit atque. Nam doloribus dolorem. Corrupti est et. Voluptates qui fuga.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

以前に目が合いにくい、呼んでもなかなか振り向かない、ご飯も食べないなどで相談させてもらいましたが、やっと先日、発達相談を受けてきました。子供は1歳11ヶ月です。新版K式発達検査2001というもので検査をしました。その結果は平均の中の平均でした。30分程の検査でしたが、時々私の膝に座る事もあるものの、先生が椅子に坐ろうねと促すと坐り直し、出された課題に正解不正解しながらも取り組めた姿に驚きました。 心理士の先生からは、療育を受けてもよく出来てしまう。保育園でみんなに刺激され保育園のお友達を見本に過ごす方が良いと言われました。また、お母さんが、目が合いにくい事など気にされているのはわかったが、生活の中で特に困っている事はなさそうなので、困ったことがあればその時にまた相談して下さい。との事でした。もし、何か考えられるとするなら自閉傾向があるのかもしれないな?との事ですが、今後の成長に伴い今の症状が弱まるか強まるか様子をみて困ることがあればまた考えましょうとの事でした。 保育園の先生も入園当初は、目が合いにくい事、呼んでも振り向かない事を感じておられたようですが、最近は目も合うし、呼んだら振り向くし、声かけにも従えるよ、と。子供の出来ることをたくさん話してくださいました。子供の事を信じてあげてと言われている様にも感じました。確かに入園してこの1ヶ月で大きく成長は感じています。座ってご飯を食べられる様になった。しかも完食。呼んだら振り向く様になった。言葉での説明を理解して行動できる様になった。お話もよくする様になった。落ち着きがでました。 目を合わせる関わり方のアドバイスをいただいたので家庭で意識して行う予定です。少し肩の力を抜いてもいいのかな?悩みすぎだったのかな?私が気にしすぎなのかな?これでいいんですよね? まとまりのない文ですみません。

回答
3件
2017/05/14 投稿
先生 保育園 0~3歳

もうすぐ10ヶ月の息子がいます。自閉症、ADHD、知的障害を疑っています。 現在の状態は以下のとおりです。 ・目が合わない 子どもから合わせてくるときは合いますが、こちらが合わせたいときは合いません。だっこ、たかいたかいなどのときは絶対に合いません。笑いながら目をそらされることも多いです。覗き込んで合わせようとするとまるでコントのように逸らされます…。 ・親からの働きかけへの反応が乏しい 名前を呼んでも振り向かず、正面から声をかけてもほぼこちらを見ません。親御の話しかけに応えるような発声もありません。youtubeの音には素早く反応します。 「上手だね〜!」などと(大げさに)褒めても喜ばない、というかそもそもこちらを見ていません。「ちょうだい」と声をかけても顔も見ないし手も見ません。 あやしても声を出して笑うことはほぼありません。7ヶ月頃までは、笑うこと自体ほぼありませんでした。(その頃に比べると笑うことは増えました。) ・模倣をしない 模倣を全くしません。パチパチ、バイバイ、はーいの動きは一人で勝手にやっていることがありますが、場面にあった動きではありません。(泣きながらパチパチするなど) ・人に話しかけるような発声がない 「うー」「んー」という声を出しますが、全て独り言で、人に向かって発声することがありません。「まんまんまん」の繰り返しの喃語はたまにありますが、それも独り言です。 ・だっこは嫌がりませんが、だっこしてほしいときはよくある目を見つめて手を広げる動作ではなく、相手の胸元を見ながら服を手繰り寄せます。 ・部屋に1人になると泣きますが、誰か他の人がいれば平気です。また、母親が戻ってきても嬉しそうではなく、「誰だろう?」というような顔で見られることもあります。(母親の顔を認識してない?) 他にも、人見知りしない、言葉の理解が全くない、指さしたほうを見ない、かんしゃくが激しい、親のリアクションを全く気にかけない、多動など、気になることは多いのですが、特に目が合わないこと、人との関わりを喜ばないところが気になります。 一方、パパが帰ってくると満面の笑みで喜んだり、だっこしてほしいときは足にすがりついてぴょんぴょん上下したり、人に全く関心がない訳ではないようです。 運動発達は今のところ問題ありません。 定型発達ではないだろうなと思っています。 自治体の保健師さんの発達相談で相談していますが、「今の月齢では様子見」「1歳半検診でおや?という状態であれば、数カ月後に再検診がある。再検診で療育が必要と判断されれば療育を受けることになる」「こんなにお子さんがかわいい時期は今しかない。たくさんかわいがってあげて」と言われました。 保健師さんの言っていることはもっともだと頭ではわかっているのですが、なかなか気持ちの整理がつかず、子どもを寝かしつけたあと、インターネットやYouTubeで障害について検索しては、子どもの寝顔を見て泣いてしまうことが多いです。 質問は以下です。 ①0歳から障害の特性が出ている場合、一般的には症状は重いのでしょうか。(軽度ではなく中度〜重度になることが多いのでしょうか) ②おそらく2歳前後まで様子見になると思われるのですが、それまで息子とどのように過ごせばいいか、こんな風に過ごしたのがよかった、あるいはもっとこうすればよかったなどありましたら教えてください。(遊び方、関わり方など) ③2歳前後までどんな心持ちで過ごせばいいか、特に早くから疑いを持っておられた親御さんがおられたらアドバイスがほしいです。 今の過ごし方は以下です。 ・支援センターで遊ぶ(ほぼ毎日) ・絵本を読み聞かせ(1日3冊くらい) ・手遊び(模倣しないので見せるだけですが…) ・できるだけ体を使って遊ぶ(たかいたかい、ひこうき、いないいないばあ、だっこしてグルグルなど) ・1日に3回以上声を出して笑わせる(ほぼくすぐり、くすぐりで笑わないことも多く達成できない日も多い) とりとめもなく書いてしまいましたが、ご意見いただけると嬉しいです。

回答
18件
2023/07/17 投稿
手遊び 喃語 遊び

1歳3ヶ月になったばかりの男児 1歳1ヶ月くらいからもしかしたら発達障害かも?と疑い始めました。 現時点までで、意味のある発語なし、指差し一切なし、動作模倣ほぼありません。 発語はこちらが、「ママ、マンマ、ネンネ」といえば同じように真似はしますが意味があって発語はしていません(エコラリア?) 指差しどころか指を刺した方も見ない。最近たまーに指を刺した方をみることが出てきたが、まぐれかも。後方や離れた場所はみない。 動作模倣(はーい、バイバイ、いただきます)おしえてるけど、まったくしない。いただきますは子どもの手をパチンと私が合わせてたら子どもが私の手をパチンと合わせるようになった。 (そうじゃないんたわけどなあ笑) はーい、は私がずっと手を上げているとハイタッチはしてきます。でも、ずっと手だけを見ていて私の顔は見ない。 パチパチは勝手に覚えてて、私がパチパチーというとやることがあります。 あっかんべーや、ぶーと口の動きも勝手に覚えてて 私がやると子どもも同じ真似をする、という模倣はあります。 操作模倣は結構得意なのか、積み木やタッチペンで音が鳴る図鑑、ボットん落としなど見せたらすぐに真似しました。 1歳1ヶ月くらいのとき、友達が持っているおもちゃしか見えておらずお友達を踏んづけて奪いにいくなどシングルフォーカスな点が気になりました。 同じくらいの子たちの集まりで10人くらいが集まるイベントがあり、他の子はみんなお母さんの膝の上で大人しくしていたりお母さんから離れないのにうちの子だけ部屋中ウロウロして色んなものを物色、ちっとも大人しくできないのに違和感を覚え、調べたらでるでる自閉症の文字...。 目もなかなか合いにくく、家では呼んだら振り返るけど、広い公園に連れて行くと勝手にふらふらでていき、呼んでも振り返らず、スタスタと遠くまで行ってました。 しかし、ここ1ヶ月くらいでかなり目は合うようになり、今まで手を離したらどっかに行くことが多かったのですが、5mくらいは離れるけど私がいなくなったら戻ってくる。私がちゃんと着いてくるか確認し、私が離れるとついてくると言った変化が見られるようになりました。 人見知りや場所見知りもあまりなかったのですが、出てくるようになり軽い後追いも。 今までは1人遊びが主体でしたが、自ら絵本やおもちゃを持ってくるなども出てきました。ただ、私の手だけに注目して、私の顔は見ない、手を無理やり開かせて渡そうとする感じがあります。(これはもしやクレーン?) まだまだ人には興味が薄く物への関心が強いのはありますが、時折お友達をじーっとみることはあります。 言葉の理解はあんまりあるようには思えませんが、10冊くらいの絵本を並べて 〇〇の絵本持ってきてーというと高確率で持ってくるので全く理解してないわけではない (8/10くらいの確率でほぼ合っています) ゴミポイしてーも動作をつけるとできたりもします。 あまりにも不安で1歳2ヶ月の時に療育センターを受診。遠城寺式の簡易検査では運動機能月齢相当、社会性は1歳程度、言語は10ヶ月相当と言われ、すごい遅れているわけではない、まだまだ診断出来る年齢ではないと様子見になりました。来月から月一で療育センターである広場的な療育に通います。 私的には受給者証発行してもらって早く療育に繋げて欲しかったのですが、それはまだできないと言われました。 長々となりましたが、私的には自閉症を疑っています。療育に詳しい方や、発達障害に対して勉強している方にお聞きしたいのですが どうやったら人に興味をもったり指差しをうながすことができますでしょうか? 手しかみないのは、私と手を別物として認識しているからでしょうか? こういった子の場合は結構知的な面でも遅れて行くことが予想されるでしょうか。答えれる範囲で意見がほしいです。よろしくお願いします。

回答
21件
2023/12/17 投稿
遊び 運動 公園

うちの子はやはり発達障害でしょうか? もうすぐ1歳になる息子です。 自閉症の特徴にことごとく当てはまり、落ち込む日々です。 以下たくさんありますが息子の症状です。 名前を呼んでも振り返らない 遠くから呼ぶとたまにこちらを見ることもある 近くからは無視 目線が合いにくく、顔を覗き込むと反らす 遠くからはこっちを気にしてチラチラ見る 遠くから目が合い笑い返してくることもある 知らない場所に行くと目が合わない、呼びかけに反応しないのがひどくなり、回すおもちゃかボールを転がすのに熱中し、1人の世界に引きこもる バスや電車に乗ると窓の外を静かに見ている 窓の外や明るい方、キラキラするものをジッと見る(新生児の頃から窓の方をジッと見ていることが多かった) 車をひっくり返してタイヤを回す(走らせることは出来ない) ボールを転がすのが好き 転がらない物も転がす 新しい場所や嫌な時、お腹が空いた時、口に合わないおかずを食べさせると反り返って「あーー!」と大きな奇声を出す 同時に髪の毛を引っ張る事もある(生後1ヶ月くらいから授乳中に「んーーー!!」と癇癪あり 抱っこをすると両手で私の体を押し、仰け反る、横抱っこも反り返り不可能(眠い時に縦抱っこすると寝ることもある) イライラすると手をグーでパチパチさせる模倣はほぼ出来ないが、ハイタッチのみ出来る 手引き歩行のとき体(膝)を上下に揺らす 四つん這いで体を前後に揺らす おもちゃを叩く 構ってもらえないと頭を壁にゴンゴン打ち付ける 入眠時の寝返りが激しい 絵本は読んでいる最中に次々ページをめくる 指差した方を見ない 指差し出来ない こちらが言っていることの理解が全くなく意思疎通できない 手を持たれるのを嫌がる 顔を拭かれるのを嫌がる 指を曲げ伸ばししたりクネクネさせる 人を選んで人見知り 初めての人でも、気に入った人には膝に顔をうずめる 後追いはある いないいないばあの時は目を見て笑う くすぐると笑う このような感じなのですが、皆様の意見が聞きたいです。市の発達相談は予約中ですが、それまで症状の検索ばかりして不安な日々を過ごしております。 もし発達障害と分かれば、早くに療育を受けさせてやりたいです。 皆様ご教授ください。

回答
15件
2017/01/12 投稿
療育 0~3歳 癇癪

7ヶ月で何らかの発達障害を疑っています。 長文、乱文で申し訳ございません。 7ヶ月の息子がいます。この子の様子にとにかく違和感をおぼえ、自閉症の乳児期の特徴に当てはまることが多く、何らかの発達障害や知的障害があるのではと感じております。 違和感の内容も沢山ありますし、この低月齢で気付いたということは、何か障害があっても重度なのではないかと思っております。 失礼な質問になり本当に申し訳無いのですが、自閉症や発達障害のお子様をお持ちの方、お子様の乳児期の様子はいかがでしたでしょうか?私が以下に示す息子の様子と比較してどうだったか、また現在のお子様の様子も合わせて教えて頂けるとありがたいです。 低月齢からできる、脳への刺激に良いことなどもありましたら、お願い致します。 この月齢で発達障害は分からないことや、障害の度合いは人によって様々なことは承知しております。ですが、今後の見通しを様々な可能性から考えて理解して行きたい性分です。 決して安心したい訳ではなく、心配はしていますが、どんな息子であっても出来ることを精一杯してあげ愛情を持って育てて行きたいと考えております。 息子は、7ヶ月現在で ・喃語が全くない 喃語どころか、あーうーなどのクーイングもありません。 ほんとに全く喋りません。静かです。 奇声や眠い時のうーぐん という様な声はあります。聴力検査は異常なしだったので耳は聞こえています。 ・目がかなり合いにくい 授乳やオムツ換えの時は合わない 向かい合って抱っこで合わない ほっぺたを持って顔をこちらに向けても合わない あやすと少しは合うがじーっとは合わない 離れたところから話しかけたりすると合う ・お腹空いたりオムツが汚れたなどで全く泣かない 要求泣きが全く無い 泣くのは寝ぐずりだけ オモチャを取っても全く泣かない ・母親を認識していない どれだけ1人にしようが全く泣かない 私が部屋から居なくなろうが全く見ないし戻っても見もしない いつまでも1人で平気 ショッピングセンターの遊び場や児童館などで試しに離れてみても、全く探さずずっと1人で遊んでいる 暗い部屋で一人でも全然平気 後追いも全くありません ・人見知りが全然ない 誰が抱っこしても平気 ニヤッと笑う ・あやしても反応が薄い あやしてもほとんど笑わず たまにニヤッとする程度 声を出して笑ったのは今まで数える程度 ・食べることへの興味が全く無さそう 大人が食べていても見ないしヨダレなんて一滴も出ない 離乳食も無表情で、口に入ってきたから飲み込む、という感じ。自分から口を開けて食べたそうにしない ・オモチャは、どれを与えてもかじるか舐めるかの遊び方。振ったり叩いたりしない。 1つのおもちゃでずっと遊ばず、数十秒で違うおもちゃをかじりにいく ・体幹が弱い 首も5ヶ月過ぎてから座ってると言われたものの、今だにガクガク小さく揺れる お座りも出来る気配がなく、かなりグニャっとしている ズリバイはする ハイハイも形はきたなくぎこちないが一応する ・マグマグを上手く持てない 手の使い方がぎこちない 哺乳瓶をもたせても、ぎこちないしすぐ落とす ・夜しっかり眠れず何度も起きる 朝までに6回は起きる。寝ている時も、顔をしかめて動き回って、かなり浅い眠り。 寝る前のミルクもたっぷり飲ませているし、日中もしっかり活動して遊ばせ、夜は数時間前から暗くして、、など、睡眠に良さそうなことは何でも試してますがうまくいかない。 ・昼寝もすぐ起きる 音に敏感なので、家事を少しでもするとすぐにビクついて起きる ショッピングセンターなどでは音が気になるのか、全然眠れない ・夜しっかり眠れていないので、日中ずっと眠そうで不機嫌 ずっと寝ぐずっている ・とにかくずっと1人の世界で遊んでいて、呼ぼうが何しようがあまり見ない。 ・自分の舌をくちゃくちゃと噛む癖がある。口をあけてガムを噛んでいるかのように、くちゃくちゃと、、。 他にもあげればきりがないほど、違和感はあります。 長文を読んでくださりありがとうございます。 ご回答お願い致します。

回答
31件
2016/12/10 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 0~3歳 発達障害かも(未診断)

生後11ヶ月の男の子です。 身体的発達に関しては、お座り・ハイハイ・つかまり立ち・伝い歩きができ、 ひとりたっち・ひとり歩きはまだできませんが平均的かなと思います。 精神的発達に気になる点があり、現時点では発達障害(自閉症)とは分からないとわかっていても気になってしまいます。客観的にみてどうかご意見お願いします。また同じような感じでその後できるようになったなども教えていただきたいです。 ・目が合いにくい →息子から合わせてくることがあるが(要求があるときなど)こちらから合わせようとすると合わない感じがする。 ・模倣しない →パチパチ、バイバイなどの模倣をしません。たまたまかもしれませんが縦振りのバイバイをするときがあります。 ちょうだい、どーぞなどもしません。 ・癇癪が強い →自分がやりたいように上手くいかなかった時にギャン泣きして暴れます(おもちゃを投げたりなど) ・人見知りしない →見ず知らずの人にも笑顔を振りまいて愛想がいいです。 ・母に執着しない →保育園に送った時も泣かないし、迎えにいっても笑顔を見せるけど近寄ってきません。 ・離乳食の進みが悪い →お菓子はつかみ食べしますがおやきや野菜スティックなどつかみ食べしません。BFのようなどろどろのおかゆ(おかず)  がすきです。 ・おもちゃなどの遊び方が変? →回るものや車が好き!という特徴はあまりないのですが一つのおもちゃに執着がなくすぐ飽きて別のおもちゃに行きます。またおもちゃの正しい遊び方をせずなめたり口にいれたりするし、なぜかおもちゃをひっくり返して構造を確かめるような感じで遊んでます。 ・寝ない →完ミですが、今まで夜通し寝たことがなく連続4~5時間寝れたらいい方で2.3時間で起きてしまいます。 ・発語がない →喃語はしゃべりますが、ひとりごとのようにマンマ、パパパ、バババなどどこかに向かってしゃべってます。 ・指さししない →私が指さした方向を見てるような感じはあるけどはっきりと反応してる感じはありません。自分で指差しすることはありません。 ・名前をよんだら振り返る(集中してるときは無視される) ・絵本やYouTubeは好き。 ・動物が好きで犬や鳥を見て笑う。

回答
9件
2024/06/14 投稿
絵本 遊び 離乳食

1歳11ヶ月、男の子、発語なし、やはり自閉症や知的障害でしょうか…。 1歳半検診で指差しや発語が全くない事を指摘され、先日、発達外来に行ってきました。 自閉症の傾向は見られるけど、伸びるかもしれないし、様子をみていきましょうという事で、月1〜2で療育とリハビリに通うことになりました。 ・発語ゼロ、喃語は言いますがあまり沢山は言いません。 ・テレビを見たりしていると、名前を呼ばれても反応しない。何もしていない時に呼んでも振り向かない時がある。 ・ぴょんぴょん跳ねる。楽しい時など。 ・指差ししない。 ・こちらの言う事がほぼ理解できてない。 ・手を繋いで歩くのは嫌で好きに歩きたい様子。触られるのが嫌とかではない。 ・最近パチパチが出来るようになり、もう一回や欲しい物がある時などにパチパチしている。 ・運動面は問題なし。 ・食事はまだ食べさせている。補助してスプーンを使う時もある。 ・極端な偏食なし。 ・睡眠は安定している。 ・癇癪もなし。 ・あやすとよく笑い、遊んでいると声をあげて笑う。 ・目はよく合う。 ・絵本を"読んでー"という感じで持ってきて、一緒にペラペラめくる。 ・発語はないけど保育園では普通に過ごしている。遅れ気味ではあるが。 診断は3歳頃でないと出ない、と言われましたが、傾向が出過ぎていて気持ちが落ち込んでいます。 これから療育やリハビリで、お話しできるようになるのか…どんな生活になるのか…悩んで涙が出てきます。 3才の上の子もいます。将来、弟に障害があると分かったらどんな気持ちになるのか…。 要領を得ずにすみません。どこかに気持ちを吐き出したくなってしまいました。 同じような方々いたら、アドバイスか何かいただけると嬉しいです。

回答
6件
2023/12/26 投稿
喃語 ASD(自閉スペクトラム症) 0~3歳

こんにちは 1歳3ヶ月の息子がいます。父です。 自閉症の可能性、知的障害の可能性を疑っています。 全体的に運動発達が遅く、首すわり5ヶ月、ずり這い10ヶ月でした。 10ヶ月検診の際に、腰が据わらない、パラシュート反射が出ない事から大きい病院へ紹介状を書いてもらい、MRI、血液検査をしましたが特に異常無し。 1歳の時の再検査では知能は7.8ヶ月くらいの成長ですと言われました。 小児専門、神経専門の先生に診てもらっていますが、筋肉が少し柔らかいと言うことを言われており、現在でも追加の検査は要らないでしょうと言われています。 現在は病院で2週間に1回リハビリに行っています。 パラシュート反射はすぐに出るようなりました。 療育は現在、市の保健センターに相談中で、7月に心理士面談が確定しています。 1 未だにおすわりが完成しない。 手を付いていれば座れますが、そもそも地面から手を離そうとしません… おもちゃを渡しても片手で受け取り、片手は地面に着いたまま遊んでいます。 しばらくすると苦しいのか唸り、グズってしまいます。 お腹の力が弱いのか、便に関しても1歳前まで綿棒刺激をしないと出ませんでした。 2 ハイハイが出来ません。 2ヶ月前くらいから四つん這いの姿勢を取り、腕を伸ばしていますが腰が付いてきていないという感じで、腰から落ちずり這いの姿勢に戻ります 。 少しの段差を超えたい時は四つん這いになって腕で超えていくようになりました。 最近では親の膝を繰り返し超えることがブームみたいです。 現在もずり這いで移動しており両手と右足で進んでいて左足はほとんど浮いています。 ずり這いの度に、ふんと力を入れているような声を出すので筋肉が弱いからなのかなと考えています。 ココ最近は上に視線を上げたいのか、自分から正座のような形(膝立ち?)になり、上のものを取ろうとしています、ただつかまり立ちというより自分の手を机の上に置き支えながら物を取ったりしています。つかまる気配がありません… 3 発語、指さし、意味のある言葉がありません。 未だに喃語で、パパパ、マママ、マンマンマンなどを話しています。 図鑑や本には興味を示しますが、こちらがこれはワンワンって言うんだよって言っても、次から次へとページをめくって行きます… パパの方を見ながらパパと言うことはありますが、その後はパパパになるので分かって言ってるいるのか不明です。 ママは余り言わず、病院なとで実家に預ける時に、ママー!!って大泣きするくらいの時にしか言いません。 これも分かっているのか不明です… 4 意思の疎通が通らない ダメと言っても少し止まって、笑って面白がり再度しようとします。 ママがダメと言うと泣いてやめますが、パパがダメと言うと笑って面白がっています。 ちょうだいと手を広げると渡してくれます、どうぞと物を渡すと受け取ってくれます。 バイバイすると、3日前から真似して手をヒラヒラしてするようになりました。 パチパチと親がすると模倣で笑いながらパチパチします。 あーんして?と口を開けると物を口の中に入れようとしてきます。 表情は豊かで、よく声をあげて笑い目も合います。謎にツボに入るとケラケラ笑っています。 後追いはとんでもなく、少しでも1人になると泣き、ずり這いで追いかけてきます。 ご飯を食べる時もすぐ横まで追いかけて来ます。 ボールを掴んで棚の上に置いたり、オモチャを箱に入れたりして遊んでいる事が多いです。 人見知りは最近マシになってきましたが1歳頃までは親以外は基本泣いていました。 呼びかけに関しては、名前を呼べば振り向きますが、違う事を言っても振り向いたので理解は出来ていないのだと思います… 食事に関して 自分で口に物を持っていきません。 基本的に口を開けて待っています。 つかみ食べは1歳前にはしていましたが、手を気にするようになってからはしなくなってしまいました。 座らせた時点でかなり毎回機嫌が悪くなりますが何やかんやで食べています。 かなり手で要らないとされますが最近は食べてくれる量も増えてきました。 野菜が嫌いで、魚や肉とご飯を一緒に食べています。 嫁は自閉症みたいな所はあるけど、運動発達は上記病院の先生2人からも言われており、遅滞してるのは既に言われてるから少しづつ何とかなると思うよと楽観視しているようです。 (療育の話を相談した方がとしつこいくらいに言ってようやく理解してもらえました) 全体的に運動発達が遅れたから知能発達も遅れているのか、運動発達が遅れてる原因は知的障害があるからなのか、自閉症が関係しているのか、頭がパンクしそうで毎日泣きそうになります。 自閉症や発達障害の有無はまだ分からないと思ってますが、どうしても考えてしまい 将来的に息子はどうなるのだろうかと考えるだけで毎日寝れないような日々が続いています。 今後、運動発達が進めば少しは遅滞も取り戻せるものなのでしょうか? 運動発達が遅く既に早くに遅滞があると診断された場合でも追いついたもしくは追いつく傾向が見えるという方いらっしゃいますか? 又、今後どうして行ったら息子にとっていいのか分からず、息子が嫁と寝た後に色々と調べている情けない父親ですが、悶々としていますので遊びや運動を促す遊びなどアドバイス頂ければ幸いです。

回答
16件
2024/06/05 投稿
運動 食事 療育

現在11ヶ月の娘を育てています。 子育てする上で違和感があり、何かしらの発達障害があるのではないかと感じ、疑っては泣いての日々で、最近育児がしんどいです。 娘の気になる点ですが 1.模倣しない 2.指差しなし 3.名前を呼んでも振り向かないことが多々ある 4.アイコンタクトが少ないような気がする 5.簡単な言葉の理解が出来ない です。 1については、ジェスチャーの真似をしません。興味がなさそうです。おもちゃの遊び方やおもちゃ同士をカチカチさせるなどは親がやると同じことを繰り返します。手遊びなどは気になるのかチラチラ見てはいます。 2については、親の指差したものは見ていることは多いです。が毎回ではないです。 3は半々です。テレビやおもちゃなど、何かに夢中になってる時は振り向きません。支援センターなどでは顕著で、おもちゃに一目散に近づいていき、呼んでもほぼ振り向きません。 4については、同じくらいのお子様に比べたらママとのアイコンタクトが少ないのかなぁと感じています。というのも、支援センターの職員や他の母親と娘の関わりを見る限りでは、アイコンタクトを取っているように見えるのですが(物を渡されたりするときに顔を見たり、笑顔を見せたり、自分から話しかける様子があったりなど)、私と二人ではそれがあまり感じられないというか…3で書いたような何かに集中してしまう雰囲気があります。 5については、抱っこ、などはわかってますが、おいでーとかどうぞとかは理解してません。 人見知りはガタイの良い男性などは多少ありますが、基本的にニコニコ愛想はよいです。後追いは家の中ではすごいですが、外に出るとほぼないです(3のような感じです) 運動面は首すわり5ヶ月、寝返り6ヶ月半、お座り8ヶ月、ハイハイ9ヶ月、つかまり立ち11ヶ月で、少しのんびりですが標準ではあると思います。 言葉はまだです。(泣く時にまーまーという様子はありますが) 笑顔はありますし、愛想はよいので可愛い娘なのですが、情緒面の発達が遅い気がして、検索をしては落ち込んでしまい、娘にたいしてイライラしたり目の前で泣いたり、情けない母親です。 これが個人差の範囲なのか、障害からくるものなのか…まだ診断はできないのは重々承知していますが、私はこの子がもし診断がくだったとして、ちゃんと育てられるのか、もし障害があるならば早く治療を始めた方がこの子のためなのでは…など色々考えてしまい、不安です。 差し支えなければ、発達障害のお子様の1歳前後のご様子をお伺いしたいです。 また同じようなお子様に対して、関わり方で工夫した面などかあれば合わせて教えていただきたいです。 (質問内容に失礼があれば申し訳ございません。)

回答
19件
2019/09/20 投稿
運動 おもちゃ 診断

1歳4ヶ月になったばかりの男の子です。 発達障害かもと疑い、不安で眠れない毎日です。 発語なし、指差し一切ありません。(接触の指差し?指さしの形で直接何かを触るのはあります。) 意味のある発語はなく、マンマンマ、ネンネンネなどの喃語はあります。 指をさした方もみてるのか見てないのか微妙です。指と対象物が視界内であれば見ているようですが、上や真後ろは見ません。遠方はたまに見ている気がしますがたまたまかもしれません。 はーい、バイバイ、いただきますなどしません。 名前を呼んではーいは挙げた私の手を見てます。 パチパチはこちらの真似もするし、おもちゃで遊ぶのが上手くできると自分でパチパチします。 ぶーや、べーは一時期ブームで、こちらがすると真似をしてくれましたが今はブームが去りあまり真似してくれません。 動作模倣も少ないのが気になります。 積み木は真四角であれば7つくらい積めます。最近は途中で飽きて3つくらい。(積めすぎで逆に気になります。) おもちゃに沿った遊び方はします。(ボール落としやお絵描きや型はめ) 型はめは簡単な形だけですが自分で該当の穴を探してはめることができます。 おもちゃだけでなく、色々な物を落とすのが好きです。水や回転する物(特に洗濯機)は好きなようですがずっと見続けるということはなく、しばらくすると飽きてどこかへ行きます。 支援センターで10人くらいお母さんがいる中、他のお母さんの顔を見ながら私を探す様子はあります。先生があやすと顔をみて笑ったりはしていました。 呼んだら振り向きますが、何かに集中している時は一切無視です。 目は割と合いますが、おもちゃや絵本を見ている時は一切こちらの顔を見てきません。 最近自ら絵本やおもちゃを持ってくるなども出てきましたが、私の手だけに注目して、私の顔はほぼ見て渡してきません。 人見知り、場所見知りは軽くあります。 他人には興味があるのか、支援センターなどでは赤ちゃんを見て笑ったりします。3歳のお姉ちゃんともコミュニケーションが少し取れ始め、姉があやすとよく顔をみて、ケラケラ笑ってます。姉が遊んでいるところに行く様子が最近になり見られ始めました。 おいで、ちょうだいどうぞ、ダメ、などはわかっているようですが、ゴミを捨ててなどの一段階上の指示は通りません。 母親の私のことは好きなようで後をついてきたり、手を広げて抱っこをよく要求してきます。 特にこだわりや強い偏食、睡眠障害、癇癪などはありません。 一歳半検診にむけて1番指差した方向を見る、指差しが重要な気がしますが、未だそれができておらず1番の心配です。 普段目線は合いますが、同月齢の子よりは少ないと思います。おもちゃで遊んでたり、おもちゃを渡してくる時に手ばかりで、顔をほとんど見てこないのも気になる点です。 身震い発作もあり、食事中や嬉しいと手を広げて震えます。医師に動画を見せ、問題ないと言われてますがそれも不安です。 このような場合は結構知的な面でも遅れて行くことが予想されるでしょうか。 調べれば調べるほど自閉症の文字… 答えの出ない毎日で不安で押し潰されそうです。 療育などに早めに繋げたほうがいい、似たような状態で現在こうです、などなんでもいいのでご意見伺いたいです。 宜しくお願いします。

回答
13件
2024/09/27 投稿
絵本 コミュニケーション 療育

生後8ヶ月になったばかりの男の子 自閉症なのかな、、と思うことがあります。 運動面では首座りも5ヶ月中とおそく、現在寝返り、ずり這いはできるがお座りができません。 座られせて手を前に出してあげれば何十秒かは耐えてますがグラグラです。 また精神面では ①人見知り、場所見知りなし。 1人にしていても平気で泣かずに遊んでる 誰にでもニコニコ。病院でも誰に抱っこされても泣かない。 たまーーに男の人や大きい音にびっくりして泣くことはある。 ②人に興味関心がない。 人よりおもちゃ。ずり這いでおもちゃへは向かっていくが、ママやパパが近くにいても寄ってこない。おいで〜と言ってもニコッと見るだけでこない。 近くにいてもおもちゃに向かっていき、私達へ背を向けて遊んだりする。 ③ママの認識がない 甘えてきたりしない 要求をあまりしてこない ④目は合えばニコッとしてくれるが 1.2秒だけですぐ視線や顔をそらす 赤ちゃんによくある、じっと見つめるということを誰にもしない ⑤喃語はあるが 話しかけて来る感じではなく、1人で遊びながら話している ⑤不快感で泣かない オムツの横もれで服が濡れても気にせず遊んだり寝ている。 やはり自閉症の傾向があるんでしょうか。。 この月齢でわからない様子見となるのはわかっているんですが気になって仕方なくて。 また、ママの認識がないことがすごく悲しいです。仮に自閉症だった場合、いつになったらママと認識して甘えたりしてきてくれるのでしょうか。

回答
6件
2024/09/18 投稿
おもちゃ 要求 喃語

10ヶ月の娘が喃語を話さない 閲覧ありがとうございます。 10ヶ月の娘がいますが発達が気になっています。具体的には ①喃語を話さない あー、うーのみしか話さず、まんまんまやブーブーなどの喃語、子音を一度も聞いたことがありません。「ママだよ〜」等話しかけるようにしていますが、真顔で聞いているだけです。 元々大人しい性格であー、うーもあまり話しません。外に出ると知らない方に「大人しいね」と何度も声をかけられたことがあるくらい静かです。声を出して笑うこともほとんどないです。喃語がないのが、一番気になっています。 ②模倣しない バイバイ、ちょうだい、どうぞ、指差しなど教えても模倣しません。パチパチ?は少しできていますが、手のひらを広げきれておらず右手のひらと左手のグーを斜めに叩いています。またこれは、私がして真似するのではなく、一人で場面関係なく叩いています。 ③親からの関わりに対して反応が薄い こちらから話しかけても無関心な事が多いです。「できたね〜!凄いね〜!」等声をかけても喜ばないです。目は合いますが、名前を呼びかけても反応が薄い気がします。(耳は検査済みで聞こえています) 眠たい時など娘から膝の上に頭を乗せて甘えてくることはありますが、それ以外は一方的な気がして気になります。 名前を呼ぶと反応する時と反応しない時があります。指さしも同じです。 その他 ・抱っこは好きです ・後追いはあり、特に男性に対して人見知りがあります。場所見知りもあります ・私が少し離れようとすると目をこちらに向けてどこに行くか確認しています ・私が近くにいると一人で長時間遊んでいます ・離乳食の好き嫌いは全くありません ・音に合わせて体を揺らす等はないです ・身体的な発達は早くはありませんでしたが、現在ハイハイとつかまり立ち、伝い歩き(つま先たちではない)ができます 現在海外で生活しており(周りも日本語の環境です)10ヶ月検診に行くことができない&相談する場所がないため、少しでもこちらで色んな意見を伺えればと思い質問させていただきました。 10ヶ月になって 全く喃語を話さない➕模倣しないのは自閉症の可能性があるでしょうか? 義兄夫婦の子どもが自閉症と診断されています。 まだなんとも言えないのは百も承知です。不安は置いておいて、今の可愛い時期を楽しもうと、一緒に遊んでも話しかけても反応がない娘を見ていると、やっぱり何かあるのではと脳裏によぎります。 今を楽しむ方が私と娘双方に良いとわかっていても、気持ちの切り替えがうまく出来ず色々検索してしまいます。 よろしくお願いいたします。

回答
15件
2024/02/28 投稿
発達障害かも(未診断) 0~3歳 ASD(自閉スペクトラム症)

もうすぐ1歳1ヵ月の息子です 小さい頃から離乳食を食べてる時などに手首をブラブラさせて、手をブンブン振る仕草をしていました。 そして10ヵ月くらいでパチパチ、バイバイ、いただきますなどが出来るようになったのですが、(バイバイは片手をブンブン振っているやり方でした)最近になり、バイバイが逆さバイバイになりました。 特に気になるのはその2点です。 運動面も遅く、今もつかまり立ちで、1人で立とうとしません。 指差しは興味のあるものを指していたり、飛行機が飛んでいるのを指差して教えてくれたり、行きたい方向を指差したりします。 応答の指差しは、適当なものを指差してる感じです。 発語は、パパはわかって言ってそうです。 わんわんやいないいないも言いますが、適当に言っている感じです ママも何度教えても私に向かっては言ってくれません ちょうだいと言うと持ってるものを渡してくれますし、パパにどうぞしてと言うと渡してくれます。 夜泣きは一時期ひどかったのですが、今は少し落ち着きました。 最近は、積み木が積めなかったりすると、泣いて不機嫌になったり、急に泣き出して、抱っこしても泣き止まない時もたまにあります。 発達障害の可能性はありますでしょうか?

回答
7件
2023/05/09 投稿
0~3歳 運動 指差し

はじめまして。 11ヶ月半になる男の子を育てています。 親族に発達障害の方が何人かいるため、息子が産まれた頃から自閉症や発達障害ではないか注意深く見てきたのですが最近気になるようになってきたため、相談したく書き込みます。 ⭐︎できること •運動面は掴まり立ち、伝い歩きはできて、最近では数歩だけ歩けます。しかし、つかまり立ちの状態でおいでというと手を離してこっちに歩いてくる、という状態なので一人立ちはまだできていません。 •目は多分合ってる?、名前を呼ぶと振り返ります •コップのみ、ストローのみ◯ マグを床に置いていると蓋を開けて欲しくて親の元に持ってきます。 •本棚を漁って、読んで欲しい本を親の元に持ってくる •どうぞとちょうだいはできます •ばいばい、パチパチの模倣はできる •言葉の理解はママとパパ、おいで、だっこ(だっこ?ときくと手を前に出して抱っこして欲しそうにする)、お茶、アンパンマン、ぎゅー、絵本くらい? •コップ重ねを重ねられる…というより、はめているのでこれはできることとは言わないかもしれません。 •人見知り、場所見知り、後追いあり、あやせば爆笑しますし、目が合うと笑います。夜泣きなどはなく、離乳食も今のところスムーズです。癇癪などもありません。 ⭐︎気になっていること •ぱちぱちとバイバイ以外の模倣がまだでてきません。離乳食初期からいただきますとポーズをさせていますが、やりません。 •指差しもこの1ヶ月ほど意識してかなりやっているのですがでてくる気配がありません。 •喃語はとても喋りますが、発語もありません。 •歯磨きを嫌がります。また、帽子を被せると脱ぎます。 特に気になっているのは模倣の少なさと、指差し、発語がないことです。 おそらくまだこの年齢だと発達障害とは言えないと思うのですが、皆さんから見てどうでしょうか? また、まだ発達障害かどうかわからなくても、どう接したらもっと模倣や発語が出るようになるのかご教示いただきたいです。 特に指差しは、絵本を使って指差しをしているとページがめくれないことに怒りだしてしまいます。。指差した方向は見てくれるのですが。 アンパンマンが好きなのでyoutubeでアンパンマンの動画を流してアンパンマンを指差ししまくった方がいいのかなあなど考え込んでしまいます。 週に一度ベビースイミングに行ったり遊び場に連れていったり、自分としては精一杯やってあげているつもりですが、この1ヶ月あまり精神面の発達を感じられず…。1人目なのもあり考え込んでしまい、最近息子と動画などで見る他の子と比べてとても落ち込んでしまいます。アドバイスをいただきたいです。

回答
4件
2025/09/09 投稿
発語 癇癪 発達障害かも(未診断)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す