2025/05/31 18:50 投稿
回答 2
受付終了

5歳になったばかりの自閉症の子です(知的あり)
2歳から宇宙語がすごく発語も遅く、発語が出たのが4歳半でした
今は単語がたくさん出ていて、少しだけ簡単な二語文が出てます(会話はほぼ不可、〇〇ちょうだいが言える程度)

気になるのが宇宙語がまだすごい出ているというところ
言葉も出てきたのに減る感じがありません
聞いていてノイローゼになりますし、声も大きいので外出も億劫になります

もう少し言葉が出て会話ができるようになれば宇宙語って減るのでしょうか?
最近奇声も増えていて、声のことですごく悩んでいます

...続きを読む
質問者からのお礼
2025/06/12 22:51
ありがとうございました
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
2件

https://h-navi.jp/qa/questions/196602
hahahaさん
2025/05/31 23:20

言葉が増えれば、その分宇宙語はへってくると思います。発語が4歳半ということなら、まだまだすぐには宇宙語はなくならないと思います。園では、声の大きさを5段階くらいで表示してあって、今は1の声ですとか、5の声ですと表現していました。
0だと黙ります。
1だと隣の人にささやくくらいとか。
5だと全力でとか。

常に小さい声もしんどいと思います。
朝早くの広い、人のいない公園で思いっきり叫ばせて、体を動かすというのはどうですか。
うちは家から行ける場所に、それにうってつけの場所をみつけて、よく連れて行きました。
奇声を発しても、大声だしても大丈夫な場所も必要です。

https://h-navi.jp/qa/questions/196602
Re.mさん
2025/05/31 20:36

知的ありの自閉症、小学三年生の女の子がいます。
娘も発語が遅く、五歳になるまで一切言葉を話しませんでした。

小三の今は拙い会話が成立するくらいにはなりました(年齢相応の複雑な会話や質問には答えられません)
そんな今でも宇宙語は口にしています。
あとは奇声も。
奇声というか、音を発している感じ。

こればかりは一生を通じて付き合っていくもんなんやろなと割りきって、BGMだと思って聞いています。
時と場合によってはうるさい!ええ加減にしろ!!と思うこともありますが。

発語がなかった頃。
何か口から発したら、とにかくそれを繰り返してやり取りの基礎を固めろと言われていたこともあり。
今も奇声を発したときは無意識にそれに答えてしまっています。
ヒョエーと言われたらこちらもヒョエーと返す、みたいな。

本当にずっと続いていくもんなんやなぁと痛感しつつ、これもまた一つのコミュニケーションだと思ってエコラリアみたいに返しています。

いかにも障害児の挙動ということで、なかなか受け入れがたいと思います。
でも言い方はあれですが、慣れます。
これもこの子なりの表現方法の一環なんやろうなと。

慣れるまでは正直きついですが。
たぶん時間がたてば慣れてくると思います。

Perspiciatis aspernatur autem. Quam nihil voluptates. Qui voluptas et. Nemo veritatis delectus. Et quia sunt. Sit animi est. Velit dignissimos qui. Rerum unde error. Fuga vero magni. Rem natus cum. Quasi voluptatem inventore. Culpa magni accusantium. Sed voluptatibus dolor. Sint expedita mollitia. Fugit labore minima. Velit corrupti est. Beatae esse omnis. Dignissimos voluptatem et. Corrupti excepturi qui. Suscipit facilis mollitia. Vitae veniam corporis. Possimus corporis similique. Placeat eum repudiandae. Soluta dignissimos repellendus. Reiciendis quisquam odio. Placeat atque expedita. Tempora est aut. Dolores sint veniam. Harum reprehenderit expedita. Blanditiis expedita eaque.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

大人の発達障害の悩みもここで書いて良いでしょうか。 私は夫(共に30代)と子供(5歳)と3人で暮らしています。 結婚してから、夫と何度も私の失言で怒らせてしまうので、発達障害の検査を受けてみるとADHDでASDも併発しているようです。そのため軽い鬱状態にもなっていまして、ADHDの薬を処方してもらっていますが、それよりもASD特有の人の気持ちの理解出来ない、想像力が足りないという気質が出てくることが多く、プラスでADHDのついうっかり気質が出て、うっかり失言をしてしまいます。 夫も普段は怒らないし優しくて誠意もあって尊敬に値する人ですが、失言で夫のことを傷つけると、尋常ではない怒りで怒られてしまいます。私も怒られた時に言い訳や自己保身をしだすので、夫はどんどん怒りによって手が出てくることもあります。その尋常じゃない怒りは夫の小さい頃の家庭環境での出来事がそうさせてるっぽくて、夫自身もPTSDか何かしらの精神疾患はあると思うのですが、そこも発達障害の特性で理解しきれない私のせいで夫を傷つけて怒らせてしまいます。 ちなみに私はそんなつもりで言ったことではないと思っていたことでよく怒らせます。 夫を理解したい気持ちはありますが、気持ちだけで改善できません。 私も悪いとは思いますが、夫も発達障害に理解はあまりないです。 夫は発達障害の大半の人は躾のなさによって生じたものと思っていて、社会的常識が備わってない状態のまま、大人になった人の事をそう言っておりました。 夫の意見も間違ってないように思うんですけど、やっぱり発達障害が脳の機能障害ってところに理解が及んでいないので、夫ももしかしたら発達障害の傾向があるのかもしれません。 それでも、怒らせてしまうのは何とかしたいと思っているのですが、自己保身、失言、言い訳を治さないと同じことを繰り返してしまうのも確かで、離婚は子供のことを考えると良くないですけど、夫婦関係が良くないのも子供にとっては悪影響でしかないし、親としてもどう決断していいのか分かりません。 カウンセリングも受けたいですが、正直うちにそんな余裕がありません。 どうしたらいいでしょうか。 精神科の先生も優しいですけど、相談してもいいのか分かりませんし...。 ご回答よろしくお願いいたします。

回答
5件
2025/05/31 投稿
PT 離婚 結婚

2歳8ヶ月(もうすぐ9ヶ月)の男の子です。 こちらで何度か相談をさせていただいており、現在発達相談の待機中です。 先日、保育参観があり約5ヶ月ぶりに様子を見ました。以前は、集団指示が通らない。他の子や周りが気になって物事が全く進まない様子で先生がつきっきりでした。 今回は ①集団指示は聞けているが内容によってはフラフラしている。 →お片付けしましょう。は出来ていたがある程度自分の周りを片付けたらフラフラ。 →手を洗いましょう。いる場所から別のお部屋に手を洗いに行く形で指示されて向かうがお友達が洗っているのもあり、周辺をフラフラ。(最終的に指示忘れている?) ②身支度周りができない。 本人があまり好きでは無い。得意では無いのもあると思うのですが、自分のカゴから帽子と靴下をとってという指示は通らず。絵カードで指示。それでもなかなか進まない。着替えも苦手だから、周りに気が散るのか気が散ってできないのか微妙なところ…ただ靴の脱着などは玄関で自分でやって特に指示がなくても下駄箱に入れていた。 ※帽子と靴下は新年度から自分で用意する形になった。 私としては前回よりはかなり指示が通ってる部分も見受けられたのですが、着替える→手を洗うなど身辺周りに関する動きが苦手?指示が通らず… 先生に伺うと、出来ることや指示の通りやすさもかなり日によって波があるようで… どのようにサポートすれば良いのかそもそも発達障害によるものなのか分からず困っています。

回答
4件
2025/05/31 投稿
先生 発達相談 発達障害かも(未診断)

発達障害がある子は幼稚園に毎日通えている子がほとんどなんでしょうか? うちの息子は年少の時に発達障害がわかりました。(ADHDと自閉スペクトラム症) 年少の時にお昼ご飯を時間に食べるのができないこと、午後になると行動が荒くなることが多く本人も辛そうだと幼稚園から指摘されて、年少の途中から午前で帰る(迎えに行く)状況になりました。そして、現在の年中では幼稚園から登園日数を減らしてほしいといわれ(言われたのは年少の2月ぐらい)週2回午前中だけ通っています。その他の平日は児発を利用しています。 来年度は年長なので就学のことも考えてスケジュールを組みたいと思っています。 先日心理士さんに相談したら、幼稚園にもっと長く、日数も増やして通えるようになると良いとアドバイスをもらいました。 うちの息子のような発達障害の子はたくさんいて、みんな幼稚園に通えている。大変だけど、幼稚園も工夫して頑張ってくれてると言っていました。 私は今の幼稚園は先生たちも大変な中で良く対応してくれてると思っていたのですが、心理士さんのお話を聞いたら、今更ながら違うところの方が良かったのか、とりあえず入園だけさせて面倒な子は登園日数を減らしてしまえば良いと思ってるんじゃないかとか少しスッキリしない自分がいます。 現在の幼稚園は園児が多く、のびのびした幼稚園です。どんな子でも入園できるような園だと思いここを選びました。 発達障害のあるお子さんの幼稚園での生活、対応はみなさんどうしてるのか知りたいので教えてください。 今月末に幼稚園側とこれからのことについて話し合いを持つ予定です。(私の要望としては通う日数と時間を増やしてもらいたいと伝える予定です。) 文章がわかりずらくて長々とすみません。 アドバイスお願いします。

回答
11件
2021/11/05 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 先生 4~6歳

小6.娘、ASD、ADHDで本人の希望で普通学級にいます。 最近落ち着いていたのですが、気持ちが不安定になってきてます。 修学旅行前で仲がいい子と同じ班になって毎日話をしていたのに急に楽しみにじゃない、話すると○○ちゃん達が怒った口調になるし、優しかったのに怖い、心が痛い、辛いなど言ってくるようになりました。 あと、野菜の水やりも聞いてなかったのかたまたま、休んだ時に決めていたのかでやり忘れ詳しく聞いても周りに無視され、担任にもどうしてしなかったの?と言われたようでうまく言えず、モヤモヤしているようです。 私に言ってきてはスッキリするのか普通に戻りますが、心のモヤモヤやストレスは溜まっているのかなぁと思います。 低学年から周りに比べると幼いし、忘れやすく、急に当てられたりするとパニックになります。少しずつ成長はしていますが… それもあってかクラスメートも娘をバカにしたり、強い口調で言ったりするようですが、こればかりはクラスメートは娘の特性を知らないから仕方ないと思ってます。 せっかくの修学旅行を楽しんで行ってもらいたいと思ってますが、不安定なので行きたくないと始まりそうでどうしたらいいか悩んでます。 通院日も修学旅行後なので、早めにしてもらった方がいいのか…。

回答
8件
2025/05/31 投稿
小学5・6年生 ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症)

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 小学1・2年生 発達障害かも(未診断)

知的障害を伴う自閉症の子は、何歳くらいから言葉で意思疎通出来るようになるのでしょうか? 2歳7ヶ月で自閉症傾向、知的障害疑いありです。 言葉で意思疎通が取れず、困っています。 同年代の定型児は、親と簡単な会話も出来てて、それを見ると焦ってしまってしんどいです。 言葉以外で意思疎通は取れてると思います。 クレーン現象したり、欲しいものを持ってきたり、眠い時は1人でベッドに行ったり、お腹空いた時はキッチンに行ったり。(←これらを意思疎通出来てる。と言っていいのか分かりませんが…💦) なので、癇癪起こすことはあまりありません。あるとしても週1くらい。 言葉だけで理解出来るのは、「座って、やめて、だめ、いただきます、ごちそうさま、バイバイ、ちょうだい、ポイして」くらいで、日常生活の動作言葉だけで、名詞の理解はほぼありません。 子供から発する言葉は要求語しかありません。 「ちょうだい、かして、やって、とって、だっこ、いや、あーん、たべる、」等、自分のして欲しい行為はやっと言い始めましたが、それ以外は皆無。2語文なんて夢のまた夢。 私自身フルタイムで仕事してますが、子供が2歳になったタイミングで、週3療育にも通わせたり、おうち療育の本を読んで実践してみたり、息子のために出来ることは全てしているつもりです。 療育のおかげで、1人でご飯食べれるようになったり、体幹鍛えられてジャンプ出来るようになったり、他人を意識出来るようになったり、模倣するようになったり、成長してきました。 でも言語面での成長があまりなく、「この子と一生、会話は出来ないかもしれない。今後の進路も支援学校の選択しか無いのかもしれない。」と病んでしまいます。 悩みが次から次へと湧き上がり、疲れてしまいました。

回答
4件
2024/08/02 投稿
クレーン現象 ASD(自閉スペクトラム症) 仕事

5歳の知的障がいなしASD、ADHD併発の息子を育てていますが、とてもしんどいです。 ずっと自分の世界なので声をかけても声掛けだけではまず聞いてない(声をかけられていることに気づかない)ため、毎回近づいて肩をトントンしないとダメです。それは特性だから仕方ないのは頭ではわかっているのですが、台所で料理をしているときなど、必ず毎回そうできるわけでもなく本当にイライラします。 さっきも大きめの声で名前を呼んで声をかけましたが案の定気づかず無視だったので、つい話聞けよ!と叫んでしまいました。 注意されることには敏感で、怒られたと感じると自分の頭をたたいて自傷するので、極力注意の仕方にも気をつけないといけないのに、最近は私自身がそのコントロールができないほどイライラしています。 私が平日は朝から晩まで仕事をしていて、ホルモンバランスも悪くてプチ更年期みたいになっててイライラしてるのだと思うので、息子には悪いと思っています。 療育で話を聞いてもらっても、婦人科で処方された漢方を飲んでもとにかく毎日イライラと情緒不安定がおさまらず、息子の一挙一動に腹が立って怒ったり、現状と将来を考えていきなり泣いたりともうムチャクチャです。 周りの発達っ子ママはもっと穏やかにお子さんに接しているように見えるので、自分がダメなのはわかっています。でもしんどくて。 甘えなのはわかっていますが、共感やアドバイスをいただきたいです。

回答
8件
2025/06/15 投稿
コントロール 4~6歳 自傷

「やはり療育手帳が取得できた人が得なのでは?」とついつい思ってしまう。 支援級に転籍予定の小2の息子がおります。境界知能のような感じの子です。 支援に関する色々な本を読んだりyoutubeで医師や保護者の話を聞いたりしていく中で、やはり上記のようなことを感じてしまいます。 IQ71で療育手帳が取れなかった場合より、IQ70で療育手帳が取れた場合のほうが就労の可能性が広がるのではないかと。 療育手帳があれば高等支援学校(倍率高いの知っています)、支援学校へ進めますよね。 そこでは強いパイプがあり、特定子会社、A型就労の就職先を紹介してくれると聞きました。 もちろん、本人の能力、やる気、意思があればのことで単純に支援学校に通っているだけではだめですが。 特例子会社への道も狭き門で、トップの子しか入れないことも。 ただ特例子会社へは支援学校からの推薦でほぼ決まってしまいますよね? IQ71で療育手帳が取得できなかったら、支援級に在籍していたら普通高校は無理だし、専修学校へ通った後の就職、推薦などありませんよね?近くの専修学校へ問い合わせたところ、特別な推薦などはないです。と言われました。 一般就労は無理、障碍者雇用の枠も限られている。 支援から漏れてしまった場合はどのように就労したらいいのでしょうか? 過去の質問で、「境界知能」と「軽度知的障害」の場合の就労先はさほど変わらない。と結論付けたのですが。 7年後の話だから今から考えても仕方がない。 制度も法律も今後変わる。 障碍者雇用の仕事内容も変わる。 世の中の仕組みは数値で区切って分けていかないと回っていかないからこればかりは仕方がない。 今できることをする。 学習面より生活面に力を入れる。 もう十分わかっていますが、療育手帳のある・なしで、人生ってけっこう変わってくるのではないかと思ってしまいます。 境界知能も希望すれば支援学校に入学できるようになったらいいなと。 境界知能の子の選択肢をもっと増やしてほしいなと。 はざまのこども(漫画)や、アイム代表の佐藤典雅さんのyoutube等を見て思ってしまいました。 ちなみに、現在は神奈川県の川崎市のみ、IQ91までで自閉傾向があれば療育手帳が取れるらしいので、どうしても取得したいのなら川崎市へ移住すべきなのでしょうか。。。

回答
10件
2023/06/03 投稿
療育手帳 LD・SLD(限局性学習症) 就職
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す