Q&A
中1で軽度知的障害があるとわかった、中3の娘がいます
進路は将来やりたいことがあるので、高等専修学校に行きたいと言っています願書、自己推薦書を本人が書かないといけないのですが、文章を書くのが苦手なので、なかなかやりませんやらないのではなく、できないのか?できないのならば、どのように手助けしてあげればいいのか?軽度知的障害の子が、文章を書くためのコツやヒント等、教えてください!!
回答
春なすさん
まさに今、その問題に直面しています。できないことを認めて、助けてもらえるようになってほしいです。私が、一緒にやろうと言っても...
ASD+軽度知的がある4才10ヶ月の子どもとの会話について相
談です。(週1ST、週2集団療育に通っています。)5才目前ですが、会話がままならないのが心配です。例えば「幼稚園でなにしたの?」と質問しても「楽しかった。(毎度同じ)」で回答してくるのみです。これが食べたい、あれが嫌、手伝って欲しい等簡単な自分の要求は伝えてくれるようになり、こちらの言っていることへの理解も深まってきましたが、会話を楽しむより一人の世界に没頭したいようでどうにも会話が成り立ちません。この年齢で会話ができないと、就学してからも難しいものでしょうか。先が見えず不安です。皆さんの経験談をお聞かせいただきたいです。
回答
何したかを聞かれると、ASDの子は例えば給食食べたし、ブランコもしたし…どれを言えばよいかわからない…となります。
なので、オープンな質問...
未診断ですがADHDの疑いのある小6の娘がおります
整理整頓ができず、忘れ物や紛失物が多く何度も警察署まで落とし物を取りに行っています。また、書くことが苦手で漢字・英単語はもちろんひらがなも読めない字を書くことがあります。また覚えることも苦手です。ただ、理科と算数、漢字以外の国語はよくできます。読書好きで話題の小説を読んだりします。手芸や料理も好きでミシンで何かを作ったり、お菓子を作ったりします。その娘に最近、初潮が来ました。初日に一緒にトイレに行き、ナプキンの付け方、ゴミの捨て方、交換のタイミング、学校で失敗した時のフォローの仕方などを話しました。先日、何度目かの生理が来た後に私がトイレに入ったところ、トイレのタンクの後ろの隙間に使用済みナプキンが詰め込まれていました。これより以前にも、本人が寝ているベッドの壁に鼻くそが擦りつけてあったり、鼻水をかんだ後のティッシュがカバンの中から大量に出てきたことがありました。鼻くその件は何度も話しましたがやったのは自分じゃないと言います。なので、生理がきたら何かやるとは思っていましたがこれ程とは…こういう衛生観念の欠如はADHDの子にはあることなのでしょうか?それとも、成長と共に改善されていくのでしょうか。単純に面倒くさい故の行動なのか、それとも本当にできないのか、対処の方法が分からず困っています。
回答
早めに診断された方がいいかと私は思います。普段の成績が普通ならば、書字障害(LD)が考えられますが、実際の診断は医師が行います。
国語の読...
初めまして
2歳6ヶ月の男の子を育てています。現在の二語文がやっと1.2個出てきたぐらいです。発語数は50個ほど。指さしなどはできます。目は合います。バイバイや模倣なども出ています。偏食はかなりあり毎日同じ物を食べています。米、ポテトなど。トイトレはまだです。私から見て自閉傾向はあまり感じられませんが気になるところは、偏食、裸足で土の上にあまり立ちたがらない、じゃぶじゃぶ池などがあまり好きじゃない、落ち着きがない、指示が通りにくい。小児科の紹介で言語聴覚士の方に見て頂いたのですが言葉の理解は若干の遅れはあるが月齢相当、表出が遅れている。おそらく単純な遅れ、3歳まで様子見で良いと言われました。専門の方のおっしゃる事ならと思っていましたが、だんだん不安になりモヤモヤしています。早めに発達外来に受診した方がいいのか悩んでいます。またわかる方がいたら教えて欲しいのですが、発達障害などではなく単純に言葉が遅いだけの子は実際いるのでしょうか??
回答
再レスです。
「2歳えほんずかんことば」などで検索してみてください。
「●歳のえほん百科」シリーズや、
「2歳でおぼえることばずかん」...
中度知的障害の4歳の子がいます
保育園(加配付き)、週5の療育へ通っています。午前中は保育園、お昼済ませたら療育へ行くという流れです。保育園での様子と療育での様子が違く、保育園では登園時から立ちすくんだり、先生からの指示を待ってる様子が見られたり...人数も多いのもあり不安なのかあまり活気がないように見えます。療育ではそのような様子は無くいつも楽しそうに過ごしています。私からしたら「保育園で何かあったのかなぁ」って不安がいっぱいです。本人に保育園での様子を聞いても答えることが難しく...保育園で泣いてしまった時は「今日えんえん(泣く事)してった。」と教えてくれます。原因は不明ですが。お子さんで保育園と療育での様子が違う方いらっしゃいますか?
回答
場所によって様子が違うというのはよくあることだと思います。
内弁慶という言葉もありますし。
チョエアさんもおっしゃるように、人数が多かっ...
子どものこだわりが強く疲れ切っています
こだわりの内容はきりがないほどあり、例えば、服から食べ物や置き場所、タイミング(着替えなどは親も同時にしないとならない)などです。こだわりに親も巻き込まれ、それに付き合わないと癇癪が起こりもっと大変なことになります。ごはんを食べない、お風呂に入らない、歯磨きをしない、寝ない……などの生活の悩みもですが、勉強も集中力が続かないのか始めて1分も持たずに飽きてしまい、動画などを見てばかりです。最初は優しく諭していたのですが改善せず、今はもう怒り疲れてしまいました。生活にかかわる最低限のこともできていない状況に疲れてしまっています。どのように対応したらよいのでしょうか。
回答
次から次へとあらわれる強いこだわりに付き合っていくのは本当に疲れますし、不安ですね。
年齢的にも最も激しい時期かもしれません。不登校リスク...
家庭学習について
家庭学習1日どのように進めていますか?ノートにどんな勉強していますか?うちの子はワークはさっさと終わらせますが、家庭学習ノートはなにをしたらよいかわからないようです。私を頼るので困っています。家庭学習自立させるためにどの様にしたらよいかアドバイスください。高機能ASD普通IQ情緒級です。よろしくお願いします。補足で、言われたことはする子で、通信教材(紙)は溜めたことがなく、計画書がついていて、終わったらシールをはります。1日に1ページじゃなく、余力があるから5ページ等をして、早めに仕上げていますが、やることは守ってやりたい(スケジュール通り)たまに私から今こっちをやってくださいと言うと、昔は変更が難しかったのが、出来るようになりました。(計画変更)今回は自分で計画を立てて自主学習できる力(ノート)をどの様に身につけたら良いかについて悩んでいます。やはり自分で決めるのは難しいのかな、、と感じています。(学習予定を立てる)私が効率重視で伴走をし過ぎてしまいました。自分から考えたことを勉強に向かう様になる為にどうすればよいか悩んでいます。
回答
こんにちは。息子(小5)の学校も「自主学習ノート」の宿題があります(週1回)。お子さんと同じように、やることが決まっているワーク類は自力で...
発達障害グレー、おそらくDCDの全日制公立高校に通う子どもが
体育の授業がついていけず、単位が取れるかどうかのギリギリになっています。単位を落としたら中退したいと言っており、二次障害を引き起こしそうです。どのように合理的配慮を学校にお願いしたら良いでしょうか。診断書はかかりつけの発達外来の先生にお願いすれば書いて頂けると思います。
回答
おそらくDCD、ということはまだ診断がないのでしょうか?
学校も留年させたいわけではないと思うので、実技ができないだけで単位を出さないと...
オススメのQ&A
小4の娘がいます
幼稚園の頃に発達について指摘を受け、小2まで療育に通っていましたが、一応一区切りということでそれ以降は療育を受けていません。ADHDなのか、自閉症なのか、診断を受けたことはないのですがいわゆるグレーゾーンと言われるものだと理解しています。小さい頃から気に入らないことがあると地面にひっくり返って叫び続けたり、我を失って叫び続けることがよくありました。回数は減ったものの最近も時々それに近い状況はあったのですが、ここにきて毎晩風呂から出ると、体がチクチクする水滴が髪の毛から垂れる足が濡れるなど、叫んで我を失ってしまうようになりました。昨日は1時間以上叫び続け、落ち着くまで非常に時間がかかりました。もうこの状態になったら何を言っても無駄になってしまうのですが、いろいろ試しているのですが防ぐことができていません。何かいい対処法はありませんでしょうか。冬になり寒くなったことで体が温度変化に対応できていないことが原因かなと想像しているのですが、狂い方がそのレベルではなく、困惑しています。
回答
私もごまっきゅさんが仰るように、行事前など不安定になる理由があるのでは?と思いました。
あと、寒くなるとお風呂から上がるのは大人でも嫌で...
小2の自閉症スペクトラムの娘がいます
朝の歌や授業中落書きをしているようです。発達の先生は落書きは悪い事ではないと言われたのですが、朝の歌はみんな立って歌っているのに1人座って絵を描いているそうです。発達の病院は来月で聞いてみるつもりですが、同じような方いましたら話を聞いてみたいと思います。よろしくお願いします。
回答
カピバラさん
ありがとうございます。
使い方がよくわからず前の質問がどこにあるのかわかりません。
以前の質問に締め切るのを忘れてしまいま...
年中の男児多動、衝動ADHDの傾向ありと専門医より言われてい
ます。療育行ってます。今日は保育参観でした。内容はリトミックでした。公開処刑な状態で悪目立ちしてました。ふざけた動きしたり、友達の近くに言って危ないことをしたり(先生に注意されていた)ひとりだけ床に寝そべってすぐに席に戻らなかったり。もうとにかく早く終わってほしいの一言でした。年少の時はちゃんとできてました。年中になってから先月の運動会もそうでしたし今日の保育参観でもふざけて悪目立ちしてました。年少の時多動で目立ってた子は年中になって落ち着いてきてしっかりできていたのに、息子は逆で年中になって行事になると多動が目立ちます。練習の時はもっと落ち着いてできていたようです。普段は加配の先生ついてます。あと来年に生活発表会がありますが今から欠席したいと思ってしまいます。子供が頑張っているのにだめな親だなと自己嫌悪です。これから年長になって周りがもっと成長してしっかりしてくる中、息子はどうなるのか心配でたまりません。同じ経験された方お話聞かせてほしいです。
回答
普段の練習は落ち着いているなら、行事ではりきりすぎて目立ってしまっただけだと思うので、加齢とともに落ち着く可能性は十分あります。
うちの...
先日大学院生の息子がADHDと診断を受けました
カウンセリングや心理検査はまだです。来春から就職でこの時期の受診はいいタイミングだと本人も先生に言い、先生もその通りだと言いました。しかし、1週間後机の上の息子のメモ書きに2026年までに入籍とありました。彼女がいるのは知っていますが、診断後に入籍を考える、春からの社会人生活に気をつけなければならない点があるのに…こういう所も発達障害の特性でしょうか?親はどのように対応すれば良いのでしょうか?
回答
卒業も就職も決まっているということでしょうか。就職が決まっていたら、結婚を考えるのは自然な流れでしょうね。(全く結婚する気がなく彼女を長年...
