発達障害を隠して仕事してるのですが、やらかしすぎて辛いです

非破壊検査の仕事をしていて、普段はやらない出張の仕事をしているのですが、あまりにもやらかします。息を吸うようにやらかします。辛いです。(物をなくしたり、持っていかないといけないのを忘れたり、フルハーネスを付けるのが遅かったり等)あまりやらない出張の仕事ではありますが、新入社員の方よりはこの仕事をしており、本当はもっときちんとしないといけないのに、新入社員の方の5倍はやらかしすぎて辛いです。惨めです。最初優しくして下さってた方も普段から会うわけじゃないので、怒ったりはされませんが、あまりにも出来が悪いので、なんかあんまり話しかけて貰えなくなったりします。人によっては大丈夫だと言って下さったりする方もいますが……。継続は力なりと思って頑張ろうと思いますが、まだ大した仕事をさせられてないのにこのレベルでやらかすので、もっと難しい仕事をさせられたらどうなるんだろうと思います。出張の責任者なんて絶対出来ません(人によっては3年でやってる人もいる)ずっと謝ってばっかりで謝る真似をされたりもします。めちゃくちゃ仕事できなかったけど、なんとか長くやって出来るようになられた方はいますか?いたらエピソードやアドバイスとか答えて頂けたら嬉しいです。

生後5ヶ月です

1人目です。気になることがたくさんあり調べているうちにここに辿り着きました。誰にも言えない悩みをここで打ち明けさせてもらおうと思います。気になっていること↓・泣かなさすぎる。おなかすいても、起きて誰もいなくても、1人にされても、オムツ汚れててもなど。ずっと混合なのですが、2ヶ月の時に予防接種の副反応で39.6度の高熱が出て、その次の日から哺乳瓶拒否が始まったのですが、哺乳瓶拒否だけは思いっきり泣きます。泣かないと調べると自閉症と出てくるし、特性の1つとしてこだわりが強いとも見て長すぎる哺乳瓶拒否もこだわりが強いに入るのかなと思っています。予防接種と障害の関係性とかも出てきて、それも関係あるのかなとか思ってます。・お腹空いても自分で起きてこれません。ほっといたらずっと寝てます。アラームで起きれなかったことがあった時、10時間ほど空いても寝たままでした。たしか2ヶ月ごろだったと思います。ちょっとでも物音がなればびく!となって起きる時もありますが、私も寝てる時は一生寝てます。飲む量が少なく低血糖を起こして自分で起きてこれないのかな?と思いました。脳に糖が回らないと発達障害の原因になると見ました。・授乳時必ずえずく、むせる。調べると発達障害の1つとして飲み込みがうまくないからえずく、むせるがあると出てきました。授乳とは関係なく寝起きや授乳前、遊んでる時などもえずきます。えずいたりむせたあと息が苦しそうです。止まっているように思う時もあり、低酸素なのではないかと思いました。低酸素だと発達障害の原因になると見ました。もう少し小さい時寝てる時に5-10秒ほど呼吸が止まっているのがよくありました。それも低酸素だったのかな?と思いました。・飲む量が少なすぎる。体重が8.5キロなのに対し、600-700しか飲みません。計算式に基づくと1日1200は飲まないといけないみたいですがその半分ぐらいです。発達がゆっくりだとそんなにエネルギーや栄養がいらないから飲まないのはないかと思っています。・目が合いにくい。顔を真ん前に持っていっても目が合いません。むしろそらされます。遠くから見た時はよく見てますが、私の目を見ているというよりかは視界に動くものがうつり、みているのかなと感じました。・親の声をする方を向かない。これは3.4ヶ月の項目と母子手帳に書かれていましたが5ヶ月現在も向きません。なにもない壁を向いてる時に反対から呼んでもこちらを向きませんが、おもちゃの音を同じ位置から鳴らすと向きます。なので耳は聞こえてると思いますが泣かないのもそうですが人に興味がない、親を認識していないになるのかなと思いました。・頭が大きい。・新生児の時にベビーベットの角で頭を強打させてしまった。生後2ヶ月の時に体重計からフローリングにおちて後頭部を打たせてしまった。調べると新生児の頭部外傷は発達障害の原因になると見ました。・妊娠中ずっとストレスを感じている環境にありました。8.9ヶ月では急に胎動が弱く少なくなり、体重の増えも停滞しました。栄養がいっていない、ということは酸素も薄かったのではないか、低酸素になってたんじゃないか、ストレスホルモンが伝わってしまっているかもしれない、など思います。・分娩時間30時間ほど。吸引分娩。3回吸引、1回滑脱。なぜか子宮口7.8cmからいきんでいいといわれいきみつづけていたがいきむたびあかちゃんの呼吸が止まっていた。それも何時間も続けた。子宮口全開から2時間半もかかってしまった。かなりのストレスをかけてしまった。小児科の先生に発達障害の原因の多くは出産時で分娩時間が長いとか吸引になったりとかだよと言われ、どちらも当てはまってしまっています。・足ぴょんぴょんしない。わきだきしたときに他の子と比べだらーんとしたかんじがある。低緊張なのかと思っています。・頭がカクカクなる時がある。首すわりがまだ?検診では4ヶ月時にすわっていると言われましたが、カクカクなる時があると伝えるとじゃあまだなのかなーと言われました。・抱っこ紐でそりかえる。発達障害のあかちゃんは抱っこ紐を嫌がると見ました。横抱きもめちゃくちゃ嫌がります。そりかえって大変です。・他にも仰向け時にそりかえったりもします。背中に手がスッと入ります。これらが気になっていることです。逆にできていることを書きます↓・よく笑う。誰にでもニコニコ。それはそれで人見知りしないになるのかななんて思っていますが人見知りは早い子で5ヶ月というのもわかっています。・寝返りできる。3ヶ月ごろからできますが、そり返り寝返りです。最近もそり返り寝返りしますが、きれいな寝返りもできます。そり返りが強いのも気になっています。・飛行機ポーズはまだできませんが、手支持のうつぶせができてます。以上です。長文失礼しました。色々調べると発達障害と出てくることが多く、小児科の先生に言われた言葉もあり気になってしまっています。もしそうだとしても大事な子どもには何の変わりもないのに何をそんなに気にしているのかとそんな自分が母として最低だと思いまた苦しくなりますが、気になることを止めることが産後ずっとできません。分娩時のこと問い合わせたらそういうのは答えれませんと言われました。あかちゃん期を楽しめてない自分がいます。同じような方がいたらどうアプローチしたかなども教えてもらえたら嬉しいです。発達障害かどうかは1歳以降にならないとわからないことも重々承知しておりますが、実際に発達障害のお子さんのあかちゃん期のお話を聞いてみたくて、投稿させていただきます。もし目に止まればコメントいただけたら嬉しいです。よろしくお願いいたします。

回答
あの、生後5ヶ月の赤ちゃんに、お腹空いたら自分で起きろと自立を求めなくても、親が起こしてあげたらいいんじゃないでしょうか? 中学生のうち...
2
もうすぐ2歳の息子の言葉の発達が遅く、発達障害なのか気になり

ます。こちらの話していることはだいたい理解しており、嫌なこと以外は従ってくれます。ですが自分から発する言葉がほとんどなく宇宙語ばかりです。(ママ、パパ、あーん、はーい、目、手、ばぁ!などは話せます。その他いくつか真似させる形では言葉を言いますがそれは発語ではないですよね?)指さしや模倣はできます。言葉は宇宙語ですが、目で訴えてくるといいますか他人とコミュニケーション取りたいという意思は感じられます。イヤイヤ期のせいなのか上手く言葉で言えないせいなのか、たまにひどく癇癪を起こすことがあり気持ちの切り替えが苦手なようです。また、離乳食のころからつまずいて偏食も酷いです。ポテトやヨーグルトが好きで肉や野菜などの歯応えのあるものはあまり食べてくれませんが、それも口の筋肉の発達に影響してるのかな?と素人ながらに考えたりしています。やはり言葉が遅いのが1番気になっていてずっと息子を観察していたのですが、どうも子音の出し方がわからないように思えます。母音は言えます。ラッパやシャボン玉もなかなか吹いてくれないので練習できずにいます、、、。保育園などにも行っておらず、私の持病もあり児童館などにもあまり行けていません。子ども同士のふれあいが少ないことも影響しているのでしょうか?人見知りもあって、ある程度慣れたら平気なのですが、新しい場所や人には苦手意識があるようです。もちろん専門家に診てもらわない限りわかりませんが、発達障害の傾向ありでしょうか?もしそうであるなら早め早めに息子のためにできることをしてあげたいです。アドバイス等ありましたら、よろしくお願いしますm(._.)m

回答
まだ1歳代なので、子ども同士のふれあいはそんなに重要ではないと思います。 慣れた場所で新しい人と出会う、慣れた人と新しい場所に行く、嫌がっ...
2
3歳の息子が突然?徐々に歩けなくなりました

この1ヶ月の出来事です。立って力を入れること、全てを怖がってる感じです。段差や階段や歩くこと全てです。総合病院で血液検査、髄液検査、MRI、エコー、レントゲンしてもらいましたが何も異常なし。検査していない?遺伝子系?の進行性のものだったとしても七月の終わりは普通に走っていたので違う。こんなに早く進行しないと言われました。ここまでいってたら手や筋肉?に萎縮がみられるがMRIでもそれもないと、、だからほぼ除外して良いと言われました。もともと怖がり、臆病、慎重な性格の子ですが、4月に入園、5月に肺炎で入院、7月に胃腸炎から意識障害を起こしpicu、1ヶ月安静、8月の初めから保育園へ半日から慣らして行かせました。そのあたりに足の裏を怪我、脛をぶつけて怪我、椅子から膝から落ちて怪我(ここはまだ腫れてます)、で怪我続きだったのもあるかもしれませんが、、徐々に怖い、痛くないと暗示?みたいにいうようになりました。あと、ママ一緒にいる?と不安になると泣きそうな顔で言います。私も心配で2週間毎日違う病院に連れて行き、最終的に総合病院で検査入院でした。ほんとに何もなく、整形の先生や小児のたくさんの方にみてもらいましたが、ほんとに血液検査なども何もないので心因性?の可能性や本人が力を入れること、歩くことを痛いと思い込んでる可能性があると言われました。(本当に痛かった時もあったと思いますが)私が不安を煽りすぎたのもあるかもしれません。発達検査でも慎重、神経質、臆病、石橋叩くタイプ、怖がり、人の顔をよく見る、そして記憶力がとても良いと言われてます。セカンドオピニオンも考えましたが、この病院通いが負担になってるとしたら行けません、しんどいです。助けてください。

回答
私の妹も3歳の時、突然歩けなくなりました。 私が幼稚園児だったので、詳細は分かりませんが、原因不明で総合病院に入院してリハビリ受け、再び歩...
1
5歳になったばかりの息子(asd、軽度神経発達症、多動も絶対

診断されると思う)幼稚園(その後療育の時)にはトレーニングパンツで行き、おしっこの失敗もほぼなくなっています。自宅、外出先ではオムツをはきたがり、おしっこはトイレでする時もあれば失敗することも多々あります。夜間はもちろんおむつです。、うんちはやっと最近、パンツではしない、したくなったらオムツに履き替えられるようになりました。基本はウンチは家族でいる時(特に家で)するのですが、家のトイレでは絶対したがりません。幼稚園でウンチがしたくなった時は、普通にトイレでして、先生に拭いてもらっているようです。(1学期に2〜3回ほど)母である私が鬱が酷く、また息子の腎炎の通院なども多くて疲弊して(検査入院も控えています)、日中パンツを実践できずにトイトレを完全にできないでいます。息子は幼稚園では補助の先生のサポートもあり、楽しく過ごしています。知的も前回1年半ほど前に測った時はDQ70でギリギリ最近はよくおしゃべりしたり絵や文字も書けるようになっており遅れがそう酷くなっている様子もないので、小学校支援級(知的が外れれば情緒級も検討)だと予想しています。(診察してくださった先生や心理士さんにも、イヤイヤ期が終わればこの子は伸びそうと複数人に言われています)でもトイトレ完了していないと厳しいですよね…発達面では支援学校ではないと思うのですが…トイトレだけがネックです。この場合どこからトイトレは手をつけたら良いでしょうか?とりあえず幼稚園でした際に一人でふけるようになれば大丈夫でしょうか?オムツでウンチをするとお尻にウンチがつきやすく、ふかせる練習も難しくて…何を優先にトイトレすればいいか悩みます。

回答
もえさん。まず、トイトレの事で頭がいっぱいになり寝られているのかが心配です。ママがダウンしたら大変なので頑張りすぎない方がいいかなぁ…と感...
6

オススメのQ&A

初めて質問させていただきます

現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。

回答
おまささん ご返信ありがとうございます。提出物のクオリティは本人のやる気次第で変わっているようで、毎回きちんと作成してはいないと思います。...
7
小1中度発達障害の息子がいます

言葉はまだ単語しかはなしません。4歳ぐらいから自傷他傷が酷い時期があっては落ち着いてない時期と波があって最近第二子が産まれてまた酷い時期が来ています。初めての子育てで分からない事も多く3歳で診断がつきましたが、なかなか受け入れるのに時間がかかりました。融通効かない息子に怒鳴ったり、つい手をあげてしまったりもしていました。先日ゲームが思い通りにならず投げて機械を壊してパニックになって自傷中に私の髪も引っ張って離さない事があり思わず手が出てしまい、怪我させてしまいました。止まらない自傷他傷でまたやり返してしまいそうで泣きながら児童相談所に電話して、育てていく自信がありません。と伝えました。自宅に児相の人がきたりと大事になり、、、それがきっかけになり夫とも話し合って施設より自分らで育てていきたいので息子への接し方も改めるようになりました。怒鳴ったり、手をあげるのはやめることと、第二子が産まれて構ってあげれてなかったので抱きしめたりスキンシップを増やす事にしました。そしたら最近癇癪の回数が減りましたし、眠い、寝る時間なと色々発語が増えました。だけど思い通り行かない時例えば今日は家のプールに入りたいといいだしましたが、2日前に目を離した隙に塩素タブレットを20個近く全部プールに入れてしまい今日水質チェックしたら塩素の濃度が高すぎて水抜いては水足してとしたけど数値は下がらなくて結局入れない事伝えたら自傷他傷が始まり、カッてなってすぐ髪を引きちぎりに引っ張って来ました。落ち着いた時に気分転換に温泉行こうと伝えていざ夫と息子、私と下の子別れて温泉に入ると10分で出るといいだしたらしく待ち合いで私と下の子出るまで待てれずグズグズ。外出中基本携帯見せないけど、時間潰しに持って行ってたお菓子などは持ち込みの食べ物は禁止の所だって夫が仕方なくママが出るまでという約束で携帯貸したらおしまいって言ったら自傷が始まり、ひっくり返ってたから抱っこしたら髪をひっぱられ、やめてって言っても離しなさない状態でした。自分の髪も引っ張って顔も叩いてました。プール入れなかったことを引きずってるのか自傷他傷が落ち着かないと外出もできないなと思いました。自傷中叩きませんと冷静に注意して抱きしめて落ち着かせたらいいのか(そうしてたら人の髪を引っ張ってきます)それとも自傷が始まったら近寄らず落ち着くまでそっとしてる方がいいのがわかりません。今後発語が増えて自分の気持ちが言えるようになったら癇癪も減っていくのでしょうか。長々すいませんが、アドバイスいただきたいです。

回答
何故か連投してしまったので削除
6
5歳になったばかりの息子(asd、軽度神経発達症、多動も絶対

診断されると思う)幼稚園(その後療育の時)にはトレーニングパンツで行き、おしっこの失敗もほぼなくなっています。自宅、外出先ではオムツをはきたがり、おしっこはトイレでする時もあれば失敗することも多々あります。夜間はもちろんおむつです。、うんちはやっと最近、パンツではしない、したくなったらオムツに履き替えられるようになりました。基本はウンチは家族でいる時(特に家で)するのですが、家のトイレでは絶対したがりません。幼稚園でウンチがしたくなった時は、普通にトイレでして、先生に拭いてもらっているようです。(1学期に2〜3回ほど)母である私が鬱が酷く、また息子の腎炎の通院なども多くて疲弊して(検査入院も控えています)、日中パンツを実践できずにトイトレを完全にできないでいます。息子は幼稚園では補助の先生のサポートもあり、楽しく過ごしています。知的も前回1年半ほど前に測った時はDQ70でギリギリ最近はよくおしゃべりしたり絵や文字も書けるようになっており遅れがそう酷くなっている様子もないので、小学校支援級(知的が外れれば情緒級も検討)だと予想しています。(診察してくださった先生や心理士さんにも、イヤイヤ期が終わればこの子は伸びそうと複数人に言われています)でもトイトレ完了していないと厳しいですよね…発達面では支援学校ではないと思うのですが…トイトレだけがネックです。この場合どこからトイトレは手をつけたら良いでしょうか?とりあえず幼稚園でした際に一人でふけるようになれば大丈夫でしょうか?オムツでウンチをするとお尻にウンチがつきやすく、ふかせる練習も難しくて…何を優先にトイトレすればいいか悩みます。

回答
もえさん。まず、トイトレの事で頭がいっぱいになり寝られているのかが心配です。ママがダウンしたら大変なので頑張りすぎない方がいいかなぁ…と感...
6