小学校の支援級から私立中学へ進学された方はいますか?また受験

に際しどのような塾を選ばれましたか?現在支援級在籍のASDの小3男子の進路で悩んでいます。知的に遅れは無くWISC(5歳時です。その後は本人の調子により受けられていません。)115でしたが、コミュニケーション面での問題が多く集団活動への参加もなかなか厳しい状況で一般級への交流は二科目ほどです。漠然と小学校のうちに何とか一般級に適応して公立中学では一般級に入り高校受験するルートを想定していましたが、予想以上にコミュニケーション面での成長が見込めず先日かかりつけの心理士さんからは現状のままでは公立中学の一般級は厳しいのではと言われました。うちの地元の公立中学は支援級に入ると内申はもらえず全日制の一般的な高校への進学は厳しいと言われています。本人は学習意欲も知能もあり将来は科学者かロボット、AI開発などに携わりたいとロボットプログラミングの習い事も頑張っていますので出来れば大学、大学院まで進めるよう道は通してあげたい気持ちが強いです。そのため内申などが響かない今のうちに中高一貫の私立に入り、6年かけて安定した環境で大学受験に向かった方が良いのではないかと思うようになりました。経済的には厳しいですが、それで息子の将来が少しでも変わるなら、仕事を増やして頑張ろうと思っています。今のところ本人は受験に前向きですが目下の悩みは塾選びです。現在は大手塾だと厳しいかとも思い少人数制の個人塾も検討中ですが、皆さんはどのような基準でどういった塾を選ばれましたか?また特性に対してどのように対応されましたか?もちろん合う合わないの個人差あるとは思いますが皆さんの経験談を教えていただけたら幸いです。塾選び以外にも中学受験をした結果良かった、悪かった、など色々と教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

回答
うちは1~5年まで情緒級(5年は全交流)で6年で転籍して、私立中に進みました。 娘の場合は、コミュニケーション面で苦戦し、友達が居ないこ...
2
未診断ですがADHDの疑いのある小6の娘がおります

整理整頓ができず、忘れ物や紛失物が多く何度も警察署まで落とし物を取りに行っています。また、書くことが苦手で漢字・英単語はもちろんひらがなも読めない字を書くことがあります。また覚えることも苦手です。ただ、理科と算数、漢字以外の国語はよくできます。読書好きで話題の小説を読んだりします。手芸や料理も好きでミシンで何かを作ったり、お菓子を作ったりします。その娘に最近、初潮が来ました。初日に一緒にトイレに行き、ナプキンの付け方、ゴミの捨て方、交換のタイミング、学校で失敗した時のフォローの仕方などを話しました。先日、何度目かの生理が来た後に私がトイレに入ったところ、トイレのタンクの後ろの隙間に使用済みナプキンが詰め込まれていました。これより以前にも、本人が寝ているベッドの壁に鼻くそが擦りつけてあったり、鼻水をかんだ後のティッシュがカバンの中から大量に出てきたことがありました。鼻くその件は何度も話しましたがやったのは自分じゃないと言います。なので、生理がきたら何かやるとは思っていましたがこれ程とは…こういう衛生観念の欠如はADHDの子にはあることなのでしょうか?それとも、成長と共に改善されていくのでしょうか。単純に面倒くさい故の行動なのか、それとも本当にできないのか、対処の方法が分からず困っています。

回答
早めに診断された方がいいかと私は思います。普段の成績が普通ならば、書字障害(LD)が考えられますが、実際の診断は医師が行います。 国語の読...
8
初めまして

2歳6ヶ月の男の子を育てています。現在の二語文がやっと1.2個出てきたぐらいです。発語数は50個ほど。指さしなどはできます。目は合います。バイバイや模倣なども出ています。偏食はかなりあり毎日同じ物を食べています。米、ポテトなど。トイトレはまだです。私から見て自閉傾向はあまり感じられませんが気になるところは、偏食、裸足で土の上にあまり立ちたがらない、じゃぶじゃぶ池などがあまり好きじゃない、落ち着きがない、指示が通りにくい。小児科の紹介で言語聴覚士の方に見て頂いたのですが言葉の理解は若干の遅れはあるが月齢相当、表出が遅れている。おそらく単純な遅れ、3歳まで様子見で良いと言われました。専門の方のおっしゃる事ならと思っていましたが、だんだん不安になりモヤモヤしています。早めに発達外来に受診した方がいいのか悩んでいます。またわかる方がいたら教えて欲しいのですが、発達障害などではなく単純に言葉が遅いだけの子は実際いるのでしょうか??

回答
再レスです。 「2歳えほんずかんことば」などで検索してみてください。 「●歳のえほん百科」シリーズや、 「2歳でおぼえることばずかん」...
4
衝動性の強い女児の学習指導について

小学4年生の娘がいます。診断が付いているのはASDですが、特性としては、ADHDの診断までは行かないものの衝動性がとても強いと言われています。カッとなって衝動的に手が出る、ということは全くないのですが、パッと目に入った情報や頭に思い浮かんだひらめき等に即座に飛び付きやすく、この衝動性の強さが学習面にかなり大きく影響しています。算数であれば、まず問題文を読みません。ただの計算問題でも、「商を1/10の位までもとめてあまりも出しましょう」のような指示を読み飛ばしていきなり筆算にかかるので、けっきょく正解は出せず・・・。文章問題も、問題文を読んでいない上に、立式する前からノートやプリントのあっちこっちに筆算を書き殴って答えだけボン!と出すスタイルなので、「どういうプロセスで考えてその答えにたどり着いたのか」を後から説明することが出来ません。なんとなくひらめいた考えに、正誤を確かめることもなく反射的に飛び付いて、そのまま答えまで持って行ってしまうイメージです。理科社会は資料の読み取り問題が多いため、目に付いた情報だけで早合点で答えと思い込んでしまうので、ケアレスミスが多いです。また、算数と同じく問題文をしっかり読まないため、「合っているもの2つに〇を付けましょう」なのに1つしか〇を付けなかったり、「合っているものには〇を、間違っているものには正しい答えを書きましょう」なのに間違っているものに×を書くだけだったりと、細かい指示を読み飛ばしてさっさと解答しようとしてしまうために起こるケアレスミスも頻発します。国語ですと、習った漢字でも漢字を使って書きません。50問テストでは万点近い点数を取りますので、決して漢字を覚えられないわけではないのですが、ノートや何かしらの文章を書くときなど、「漢字を思い出す」というステップを踏まずに衝動だけで書いているようなイメージです。(指摘した時にせめて書き直してくれればいいのですが、使っていないうちに漢字は忘れていってしまいますので、いちいち思い出すのが面倒くさいようでけっきょく平仮名のままです。)音楽⇒楽譜は読めるのですが、しっかり読む前にさっさと弾こうとしてしまうため、音符も拍も間違えていることが・・・。図工⇒さっさとアイディアを実現する(仕上げる)ことに意識が向いているためか、とにかくやることなすこと雑で、下書きレベルの仕上がりに。と、挙げればキリがないのですが、あらゆる分野で衝動性に振り回されているな、という印象を持っています。問題文に関しては、音読してから解き始めることをルーチン化することで改善が見られ始めています。私が目の前にいて、常に衝動にブレーキをかけてやるしかないのか・・・同じようなお子さんを育てた方がいらっしゃれば、どのような取り組みをされたか、参考までに教えていただければ幸いです。

回答
瓜坊さん、ありがとうございます。 お子さんはお薬を飲んでいらっしゃるのですね。 うちの娘はASDで聴覚過敏がありますので、易刺激性を緩和...
6
家庭学習について

家庭学習1日どのように進めていますか?ノートにどんな勉強していますか?うちの子はワークはさっさと終わらせますが、家庭学習ノートはなにをしたらよいかわからないようです。私を頼るので困っています。家庭学習自立させるためにどの様にしたらよいかアドバイスください。高機能ASD普通IQ情緒級です。よろしくお願いします。補足で、言われたことはする子で、通信教材(紙)は溜めたことがなく、計画書がついていて、終わったらシールをはります。1日に1ページじゃなく、余力があるから5ページ等をして、早めに仕上げていますが、やることは守ってやりたい(スケジュール通り)たまに私から今こっちをやってくださいと言うと、昔は変更が難しかったのが、出来るようになりました。(計画変更)今回は自分で計画を立てて自主学習できる力(ノート)をどの様に身につけたら良いかについて悩んでいます。やはり自分で決めるのは難しいのかな、、と感じています。(学習予定を立てる)私が効率重視で伴走をし過ぎてしまいました。自分から考えたことを勉強に向かう様になる為にどうすればよいか悩んでいます。

回答
こんにちは。息子(小5)の学校も「自主学習ノート」の宿題があります(週1回)。お子さんと同じように、やることが決まっているワーク類は自力で...
6

オススメのQ&A

小4の娘がいます

幼稚園の頃に発達について指摘を受け、小2まで療育に通っていましたが、一応一区切りということでそれ以降は療育を受けていません。ADHDなのか、自閉症なのか、診断を受けたことはないのですがいわゆるグレーゾーンと言われるものだと理解しています。小さい頃から気に入らないことがあると地面にひっくり返って叫び続けたり、我を失って叫び続けることがよくありました。回数は減ったものの最近も時々それに近い状況はあったのですが、ここにきて毎晩風呂から出ると、体がチクチクする水滴が髪の毛から垂れる足が濡れるなど、叫んで我を失ってしまうようになりました。昨日は1時間以上叫び続け、落ち着くまで非常に時間がかかりました。もうこの状態になったら何を言っても無駄になってしまうのですが、いろいろ試しているのですが防ぐことができていません。何かいい対処法はありませんでしょうか。冬になり寒くなったことで体が温度変化に対応できていないことが原因かなと想像しているのですが、狂い方がそのレベルではなく、困惑しています。

回答
私もごまっきゅさんが仰るように、行事前など不安定になる理由があるのでは?と思いました。 あと、寒くなるとお風呂から上がるのは大人でも嫌で...
6
アスペルガーの娘が学校でトラブルを起こしまくってて悩んでます

アスペルガーの診断を受けている小5娘。元々人間関係が苦手でしたが小5になってトラブルを頻繁に起こしています。友達A子ちゃんが「B子ちゃん苦手だな。」という話を娘にして娘はその話をB子ちゃんに横流し。何でもB子ちゃんは薄々その苦手雰囲気を感じていたらしく娘に「なんか言ってた?」と聞いて娘は正直にこの話をしたみたいです。その結果A子ちゃんとB子ちゃんは絶交状態になり、A子ちゃんは不登校になってしまいました。「ストレートに言ったらそうなるでしょ。聞かれてもはぐらかすとかしなさいよ」と怒ったんですが、「道徳で嘘ついちゃだめって言ってたよ」と返してきました。嘘も方便って考えがないみたいです。謝罪しても取り返しがつかないことをしてしまった上に、A子ちゃんの母親はうちの娘を目の敵にしてて私自身も学校行事に参加し辛い現状です。そしてもう一つ大事件を起こしてて、転校してきた女の子と席が近くなった娘。変に社交性があるので話しかけてたみたいですが、会話の仕方が歪過ぎて2日目でその子をブチギレさせました。娘はなんで?なんで?病でスイッチが入るとしつこく質問します。「なんで転校してきたの?」「転勤?親はなんで転勤になったの?」「人が少ない場所に補充のため?なんで人少ないの?」と永遠に聞いてきます。2日間この感じで話しかけて「もうヤダ!」と転入生は発狂。異例のクラス変更が敢行されました。今までもトラブルは起こしていましたが5年生になって大事件を2つも起こしています。人の気持ちを理解するってアスペルガーの子には不可能なんでしょうか。この2つの対応で結構疲れてます。

回答
こんにちは。 発達障がいを抱える子供って、「人の気持ちを鑑みる」ことを苦手にしている子が多いです。 かく言う我が息子も、同じような状況でし...
7
年中の男児多動、衝動ADHDの傾向ありと専門医より言われてい

ます。療育行ってます。今日は保育参観でした。内容はリトミックでした。公開処刑な状態で悪目立ちしてました。ふざけた動きしたり、友達の近くに言って危ないことをしたり(先生に注意されていた)ひとりだけ床に寝そべってすぐに席に戻らなかったり。もうとにかく早く終わってほしいの一言でした。年少の時はちゃんとできてました。年中になってから先月の運動会もそうでしたし今日の保育参観でもふざけて悪目立ちしてました。年少の時多動で目立ってた子は年中になって落ち着いてきてしっかりできていたのに、息子は逆で年中になって行事になると多動が目立ちます。練習の時はもっと落ち着いてできていたようです。普段は加配の先生ついてます。あと来年に生活発表会がありますが今から欠席したいと思ってしまいます。子供が頑張っているのにだめな親だなと自己嫌悪です。これから年長になって周りがもっと成長してしっかりしてくる中、息子はどうなるのか心配でたまりません。同じ経験された方お話聞かせてほしいです。

回答
普段の練習は落ち着いているなら、行事ではりきりすぎて目立ってしまっただけだと思うので、加齢とともに落ち着く可能性は十分あります。 うちの...
6
中3息子ASD知的な面の遅れはないものの、普段とは違うイレギ

ュラーな行事が苦手。同年代とのコミュニケーションがうまく取れない。想像力が乏しく相手が伝えた事を上手く拾えなかったり、悪い方に捉えることが多い。自分が理想とする事と現実のギャップに落ち込み、人間関係でも思った通りに進まなければ相手との関係をバサっと切りたがる傾向。こんな我が子ですが中2途中で仕事の関係で引越し新しい学校へ転校になりました。引越し後から夏休みまでも何かとありましたが登校し授業、行事も参加出来ていましたが、2学期の文化祭や体育祭で情緒不安定になり先生に対して威嚇など学校からの連絡も増え、体調不良で事前参加や練習も満足に出来ず結局に参加出来ず。終了したので落ち着いていたのかなと思っていたらウロウロと徘徊するクセがあり関係性のできていないクラスメートからアイツはガチの障害者と言われ傷つき登校できても授業に参加できず、壁を蹴り掲示板の物を剥がしたり先生への暴言があったそうです。学校側も1人にできない、お迎えに来てほしいと言われ何度も会社の早退、休み等が続き私自身も仕事と子供のことを両立すら難しさを感じており疲れています。仕事的にも大事な用件がある日もあり、その度に代理の方に代わっていただいて子供のメンタルが落ちている現状がいつ終わるか見えず私は辞める意思を固めています。辞めた所でうまく行くか、むしろ息子と向き合う日々が続く怖さもあるのですが両方宙ぶらりんで息子にも職場にも今の私の状態では迷惑になるだろうと思います。あとは問題がなかった間や引越しで途切れてしまった精神科の受診、病院選びは玉石混交で難しいですが、何とか息子に合う病院と出会えたらなと思います。

回答
くるしいですね 悪い行動があると、周りもよく思わないから、嫌なことを言われたり、トラブルも増えます。 うちも中学の時、何度もお迎えにいきま...
6