Q&A
3ヶ月の娘がいます
視線があいにくく、あやしても笑いません。目があったかな?と思っても笑ってくれません。抱っこしても反り返って、周囲ばかり見ています。寝る直前にならないと体を完全に預けてくれないですし、視線もあいません。こんな月齢で発達の診断できないのは承知してるのですが、背中スイッチ発動するので、日中はほぼ抱っこです。寝かしつけるまで抱っこ、寝ても抱っこ。視線も会わない、ほぼ抱っこで、私を求めてないんだと思ってしまい辛い日々です。似た経験された方、体験談をお聞かせください。また、アドバイス等ありましたらお願いいたします。
回答
赤ちゃんは生まれてきた時は遠視気味なので、3ヶ月だとまだ抱っこのママとでは近すぎて目が合いにくいのかもしれません。
うちの子どもの3ヶ月ご...
年長6歳の女の子、現在療育に通っています
就学先で普通級か通級で迷っています。最初の支援につながるきっかけは、保育園では指摘されることはありませんでしたが、家で服の着心地や見た目でこだわりがあり癇癪を起こすため着られる服が数着しかない、水分摂取のこだわりがあり尿路感染をおこす、順番のこだわりがある、数字や平仮名を覚えられないなどがあり気になって発達相談をして、新版K式で発達指数74で療育を受けることになりました。療育先で田中ビネーを受けIQ88でした。引っ越しにより転園した幼稚園では覚えるのは遅いが何とかついていけているくらいです。教育委員会の進学相談をし、判定待ちですが、親の希望として支援を望むことを伝えたのでおそらく通級判定となりそうです。進学相談に乗ってくださった方や周りの反応から心配しすぎなのかな?と思っています。受診も考えていましたが、教育委員会の方に「困り感が少ないので個人的には病院行くレベルではないと思う」と言われました。引っかかっていることは、今周りから見て問題となる部分がないことです。引っ越しと療育で環境を変えたことで、急速に発達が進んだように感じ、発達が遅れていたのは環境のせいが大きかったのではないかと思えてきました。家でサポートすれば普通級で行けそうな気もしますが、本人は辛いことが多いのではないか、通級にして逃げ場を作ってあげた方がいいのではないか、と思っています。ちなみに引っ越しは離婚前提で逃げてきました。夫が子どもがいる前で私に怒鳴る、殴ろうとする、などありました。環境のせいで発達障害に似たような感じになるのか、発達特性が元々あるのか、わかりません。
回答
通級を利用できると安心ですが、1年生から利用した場合、6年生まで続けられるのか、利用年数が限られているのか、
確認してから考えたほうがいい...
現在1歳4ヶ月の男の子がいます
発語なしASD疑っています。気になる点⇩頭打ちつける。めちゃくちゃたまにバイバイが普通のバイバイ成功率8割くらいたまに片方だけ逆さバイバイしたり、すれ違いの人にバイバイは?ですぐ出来ない。発語なく、パー、パ、バとかしか言いません。出来る事はママは?パパは?⭕️⭕️くんは?で指差しして答えたり、興味、生活で使う物や絵カードなどほぼ全部応答の指差しで答えれます。共感の指差しも多くはないですがします。アンパンマンのYouTubeの真似グーチョキパーやトントントンヒゲ爺さんとかやってるクレオンしんちゃんのひまわりみたいにだーだーだータイタイタイみたいに喃語話してる時もある。ねんね、お風呂、おでかけ、ちゅーして、もしもーしで電話真似など言った後に行動、生活の指示は通る。自分で靴下や靴履こうとしてるお手て繋ごうて言うと手出してくれるなど理解はあります。積み木は出来て5段型はめはちょっと苦手な感じですが手先が不器用という印象はありません。どうおもいますか、、、
回答
頭をうちつける…遊び、親の気を引くから面白くてやることもあるかな?頭を打ちつけたら、親が、わー、きゃー、何やってるのー?って注目してかけよ...
はじめまして
小1の息子がADHD(混合型)のため、7月末からインチュニブ2mgを夜に服薬しています。抑肝散は飲む際にオブラートを使っていましたが破れて怒るなどあり、やめています。正直特に効果は感じておらず、最近はちょっとした事で怒り出すので困っています。きちんと私が話をすれば10分以内に切り替えられそこまで長く怒り続けるわけではありませんが、箸が落ちた、鉛筆が折れた、服がうまく着れなかったなどなど正直防ぎきれません。お恥ずかしい話ですが、私は息子が怒り出すと手が震え涙が出るようになってしまい適応障害と診断されました。少しでも穏やかになってほしいです。薬が合わないのでしょうか。次の診察の予約が12月とまだ先なため、相談しようとは思っているのですが経験談などあれば教えていただきたいです。ちなみに先日WISC-Vの検査結果が出まして、かなり凸凹でした。FSIQ(全検査IQ):115VCI(言語理解):106VSI(視覚空間):112FRI(流動性推理):91WMI(ワーキングメモリー):121PSI(処理速度):130どうぞよろしくお願いいたします。
回答
親があまり気にしない、というのが一番かなと思うのですが、すでに適応障害…
癇癪やパニックを起こさせてはいけない、原因を排除しなくちゃ、と...
家にカームダウンスペースを作るよう再三言われていますが、家が
狭く、本人専用のソファーを置くだけでも違うと言われ一人用のソファーの購入を考えていますが、何分家が狭く、唯一いつもガヤガヤしているリビングの冷蔵庫の横にソファーが置けるスペースがあるのですが、そんなんで意味ありますか?
回答
暴れるなら危険がない空間が必要でしょうが、気持ちを変えるなら廊下・玄関・階段をウロウロしたり、トイレや洗面スペースにこもるのでもいいかも。...
アリピプラゾール(エビリファイ)とADHDの薬ASD(自閉ス
ペクトラム症)とADHD(注意欠如多動症)がある小3の息子がいます。学校で教室から飛び出して行くことも多く、易刺激性治療としてアリピプラゾール(エビリファイ)を服用しはじめました。今後、もしADHDによる多動や不注意を抑えるために薬を追加する場合、どんなことに気を付けたらいいでしょうか。薬の飲み合わせなども心配です。また、減薬する場合はどんなふうに判断するかについても気になっています。※投薬については自己判断をせずに必ず主治医に相談をしてください。※このQAは専門家監修のため、薬の名称を記載しています
回答
アリピプラゾール(エビリファイ)は易刺激性の改善に有効ですが、副作用として眠気やだるさが出ることがあります。今後、ADHDの症状に対して薬...
小1の自閉症と中度よりの軽度知的障害の娘がいます
今非常に学校でも家でも困っている事があります。それはしょっちゅう鼻水をティッシュを使わずにフンッと出す事です。酷い時は鼻血が出ていてもフンッと出して服が血まみれになります。顔に鼻水がついたりしてとても汚いです。本人にも「汚いよ」「お友達に汚いって言われちゃうよ」「ティッシュを使って鼻をかんでね」など様々な言い方で注意しているのですが何百回も言ってもやめません。わざと出したり気を引きたくてやる時もあります。もう疲れ果てました。学校の先生もイライラしているようでした。最近学校家で他にも困り事が多いので、発達外来でリスパダールを処方してもらいましたが、特に効果はないようです。どうすればティッシュで鼻をかんでくれるでしょうか?薬を増やしたらやめるでしょうか?
回答
薬で改善するかわかりませんが、
我が子が幼児期は、ティッシュで鼻をかむという動作が自然に習得できず、練習していた記憶があります。
上手にか...
小1の娘がいます
本日WISCⅣの結果を受け取りました。日常的な困りごととしては・同級生と遊んでいても輪に入らず自分の好きなことをしている、大人の話に入りたがる・自分のやりたいことへのこだわりが強い割には繊細・教室で先生が説明をしている時に質問をしたがる・こうと思ったら曲げない、譲らないポイントが多い・完璧主義で、1問でも間違えるとそのテストは見たくない、破り捨てたい、号泣するなどです。通っていた保育園や学校からの指摘はありませんが、これから女の子はグループで行動することも多いと思うので、1人だけはみ出すのではと心配です。それでも本人が楽しめるのならいいですがかなり繊細で、おそらく仲間はずれなんてことになったら学校には行かない。となると思います。また、間違えたところを放置したままというのもどうなのか、、と悩んでいます。ソーシャルスキルを学べる放デイを探しましたがどこも空きがありませんでした。オンラインオフライン問わず、良い習い事や塾などがあれば教えていただきたいです。検査結果は以下のとおりです。全検査139言語理解115知覚推理149ワーキングメモリ128処理速度127
回答
追記
小学校の通級教室で、かもがわ出版「SSTワークシート」を使いました。小学生が使えそうなものと思春期編があると思います。シートを読み...
オススメのQ&A
境界知能の2年生、普通級に通う子どもがいます
支援級に行けるかの判定を受けて、支援級判定が出たとしても行かない選択もできるものなのでしょうか。学校の先生からは、支援級の判定が出るかだけでも受けてみたらどうかと言われました。転籍した方が個別で手厚くみてもらえることはわかっているものの、勉強面以外には問題がないため転籍への決断ができずにいます。判定が出ても移動されなかったかたはいますか?
回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保...
小6の息子がADHD疑いのため、近いうちに心療内科を受診しま
す。その際、息子に心療内科をADHD疑いで受診することを正直に伝えるべきでしょうか。5年生頃からだんだん注意欠如の傾向を強く感じるようになり、担任の先生にも何度も助けていただき、相談もしてきて、一度受診してWISCを受けてみたら?と勧められました。でも、なかなか重い腰が上がらず、もうすぐ卒業というタイミングでようやく受診する決心がつき、心療内科を予約しました。正直気づくのも動き出しもかなり遅いと思っていて、今からでも間に合うのか(高校受験等に)不安で仕方ありません。皆さまのお知恵をかしていただきたいです。よろしくお願いします。
回答
追記です。
息子さんご自身が「問題、困り感」を感じていないのなら。改善は、かなり難しいです。
我が娘も、自室の片付けが出来ず、ゴミ部屋...
年長6歳の女の子、現在療育に通っています
就学先で普通級か通級で迷っています。最初の支援につながるきっかけは、保育園では指摘されることはありませんでしたが、家で服の着心地や見た目でこだわりがあり癇癪を起こすため着られる服が数着しかない、水分摂取のこだわりがあり尿路感染をおこす、順番のこだわりがある、数字や平仮名を覚えられないなどがあり気になって発達相談をして、新版K式で発達指数74で療育を受けることになりました。療育先で田中ビネーを受けIQ88でした。引っ越しにより転園した幼稚園では覚えるのは遅いが何とかついていけているくらいです。教育委員会の進学相談をし、判定待ちですが、親の希望として支援を望むことを伝えたのでおそらく通級判定となりそうです。進学相談に乗ってくださった方や周りの反応から心配しすぎなのかな?と思っています。受診も考えていましたが、教育委員会の方に「困り感が少ないので個人的には病院行くレベルではないと思う」と言われました。引っかかっていることは、今周りから見て問題となる部分がないことです。引っ越しと療育で環境を変えたことで、急速に発達が進んだように感じ、発達が遅れていたのは環境のせいが大きかったのではないかと思えてきました。家でサポートすれば普通級で行けそうな気もしますが、本人は辛いことが多いのではないか、通級にして逃げ場を作ってあげた方がいいのではないか、と思っています。ちなみに引っ越しは離婚前提で逃げてきました。夫が子どもがいる前で私に怒鳴る、殴ろうとする、などありました。環境のせいで発達障害に似たような感じになるのか、発達特性が元々あるのか、わかりません。
回答
通級を利用できると安心ですが、1年生から利用した場合、6年生まで続けられるのか、利用年数が限られているのか、
確認してから考えたほうがいい...
小1の娘がいます
本日WISCⅣの結果を受け取りました。日常的な困りごととしては・同級生と遊んでいても輪に入らず自分の好きなことをしている、大人の話に入りたがる・自分のやりたいことへのこだわりが強い割には繊細・教室で先生が説明をしている時に質問をしたがる・こうと思ったら曲げない、譲らないポイントが多い・完璧主義で、1問でも間違えるとそのテストは見たくない、破り捨てたい、号泣するなどです。通っていた保育園や学校からの指摘はありませんが、これから女の子はグループで行動することも多いと思うので、1人だけはみ出すのではと心配です。それでも本人が楽しめるのならいいですがかなり繊細で、おそらく仲間はずれなんてことになったら学校には行かない。となると思います。また、間違えたところを放置したままというのもどうなのか、、と悩んでいます。ソーシャルスキルを学べる放デイを探しましたがどこも空きがありませんでした。オンラインオフライン問わず、良い習い事や塾などがあれば教えていただきたいです。検査結果は以下のとおりです。全検査139言語理解115知覚推理149ワーキングメモリ128処理速度127
回答
追記
小学校の通級教室で、かもがわ出版「SSTワークシート」を使いました。小学生が使えそうなものと思春期編があると思います。シートを読み...
小4の娘がいます
幼稚園の頃に発達について指摘を受け、小2まで療育に通っていましたが、一応一区切りということでそれ以降は療育を受けていません。ADHDなのか、自閉症なのか、診断を受けたことはないのですがいわゆるグレーゾーンと言われるものだと理解しています。小さい頃から気に入らないことがあると地面にひっくり返って叫び続けたり、我を失って叫び続けることがよくありました。回数は減ったものの最近も時々それに近い状況はあったのですが、ここにきて毎晩風呂から出ると、体がチクチクする水滴が髪の毛から垂れる足が濡れるなど、叫んで我を失ってしまうようになりました。昨日は1時間以上叫び続け、落ち着くまで非常に時間がかかりました。もうこの状態になったら何を言っても無駄になってしまうのですが、いろいろ試しているのですが防ぐことができていません。何かいい対処法はありませんでしょうか。冬になり寒くなったことで体が温度変化に対応できていないことが原因かなと想像しているのですが、狂い方がそのレベルではなく、困惑しています。
回答
児童精神科受診した方が良いと思います。お子さんは幼児期特性が見られたけれど療育されたことで改善が見られ一旦終了されたのだと思いますが、幼...
知的はないもののASDは強いです
小学校低学年で支援級に在籍し発語はあります。興奮する(楽しい)と、飛んだり、手を叩いたりなどいろいろと激しくなり、感覚刺激求めているのかなと思ったりするのですが、落ち着いてくるものなんでしょうか?
回答
春なすさん
ありがとうございます。
東田さんの本は読んだことあります。
以前は、気にはならなかったのですが、最近激しくなってきたのと...
