はじめまして

私は当事者ではないのですが、姉について意見を聞きたいので質問させてください。なお、話が長いので箇条書きで失礼します。・知りたいこと:同居している姉は発達障害かどうか・なぜ知りたいか:私自身が双極性障害疑いで精神科に通院したいが、精神科受診を姉にも母にも反対されている。もし発達障害なら、理解を得るのは難しいと諦めるが、性格の範囲内なら頑張って説得したいから。・反対の理由:精神科医なんかろくでもないやつしかいない、お金儲けのために薬漬けにされる(ネットで色んな情報を見てるらしい)という主張・身内の発達障害:父親がアスペルガーで、父親の妹もなんらかの障害があるらしい。父は私が子供の頃出て行ったきりなので詳しくはわからない。・姉の発達障害っぽい特徴:①こだわりが強いが飽きっぽい。(例えば食べ物だと、同じ商品を何個も買ってきては、賞味期限内に食べきれず処分するを何度も繰り返している。夏だと毎週トマトを4〜8袋買ってくる。理由は安かったかららしい。姉のなかでブームがあると一度に大量購入し、ブームが過ぎ去ると買った商品の記憶からなくなる)②自己中心的なところがある。(自分の興味のあることしかしない人で、もちろん他人のためにやってくれることもあるが、自分の気の向いた時だけという感じ。例えばみんなで使うキッチンやトイレの掃除をしてるのをみたことがないが、以前、食卓を拭いてくれてるな〜と思ったら自分のところだけ拭いてて驚いたことがある)③自分のこだわりを他人に押し付ける。(姉はサプリにハマってるが、自分が良いと思ったサプリを私に何度断っても押し付けてくる。他にも旅行や映画に行こうと誘われた時、断ったら何時間も揉めた。)私が姉の反対を押し切ってまで行動したら、今までの経験上とんでもなく揉めると予想されます。母も姉ほどではないのですが、陰謀論にどっぷりハマっており、こだわりは強めで偏った考え方をしています。もちろん、保険証を使わずに自費で行けば家族にバレずに通院できますが、私自身が仕事をほとんどできていないので、絶対にできないわけではないのですが、かなり厳しいです。病院で検査をしなければ発達障害かどうかはわからないのは承知していますが、第三者からみて説得は難しそうかどうかをを聞きたいです。よろしくお願いします。

回答
Toroさん 返信ありがとうございます! たしかに、身内が精神疾患かも、というのは簡単には認めたくないものですよね。 とりあえず、こ...
4
感覚過敏マークどこで貰えばいいですか?

回答
春なすさんのおっしゃっている、感覚過敏研究所さんのステッカーのデータをダウンロードする以外にも、缶バッジも販売されてますよ 最後に おせ...
2
2歳の自閉傾向ありの子の母です

現在療育を探し中なのですが、児童発達支援だけの事業所か、放デイも一緒にやっている事業所の空きを待つかで悩んでいます。今空きがあり入れそうな所は児童発達支援だけの事業所です。色々な所の見学を申し込む中で、ある施設の職員さんとお話ししている時に、「未就学時期だけでなく放デイもやっている事業所の方が、小学校進学後に慣れた所に通い続けられるので良いかもしれません」というようなアドバイスをいただきました。確かに小学校進学というビックイベントで環境が変わり、放デイも新しい所となると、環境の変化による負荷が大きそうだなと思いました。ただ放デイもある所は人気で、なかなか空きが無さそうです。今は通える児童発達支援だけの所に通って、空きが出るのを待つという方法もあるかもですが、職員さんとの信頼関係や、慣れた頃に転所もな、、など色々迷っています。実際お子様が進学された際に放デイも同じ所に通えて良かった、や、そんなに気にしなくて良いかも、など体験談ありましたら教えていただけるとありがたいです。

回答
ごまっきゅさま ご回答ありがとうございます! 保育園には通っているのですが、指示など定型の子と違う工夫が必要そうなので、確かに専門の方に色...
4
今日ずっと泣いています

2歳で診断がついた知的障害あり(新版K式で50)の自閉症の3歳児を育てています。2歳から現在まで自宅アパートから3件となりにあるこども園へ通っています。園庭がとても広く先生方やお友達も優しく、子どもは行き渋りをしたことも一度もなく休日にも行きたいと泣くほど園が大好きです。ですが来月から療育園へ変わることになりました。療育園の同じクラスの子たちは、話せる子もおらず息子同様お友達同士の関わりはほぼありません。こども園の同じクラスの子たちは、毎朝息子のところへ走ってきて『おはよう!』と言ってくれたり、手を繋ぎに来て一緒に歩いたり追いかけっこをして遊んでくれたりしています。息子もいつも嬉しそうです。療育園で身辺自立をしたらまた年長の頃には今のこども園へまた戻れるでしょうか?辛くて。子どもが笑顔になることが多いのはこども園です。でも困りごとが少なくなるのは療育園です。やっとお友達のお名前を言えるようになってきたのにもう通えないなんて涙が止まらないです。近所や知り合いにも療育園へ行っている方もおらず、毎日家からこども園が見えるので辛くて辛くてどうやって前向きになったらいいのか助けてください。一年だけでも通えてよかったと思いたいのですが、普通の子に産んであげられていたらこのまま毎朝一緒に歩いて登園できていたのにと涙が止まらないです。

回答
別件ですが、泣いても良いんだよと言われました。 泣いてもいいけど、その涙を見せていい人と見せないほうがいい人がいるから、そこは頑張ろうねと...
4
4歳の子供で、週1回民間の個別療育に通っています

子供が2歳の頃、保育園の担任の先生から言葉の発達の遅れが。。。と言われました。3歳から集団行動が出来ない、癇癪がおさまらない、言葉が宇宙人語が顕著に表れたので、4歳手前で通い始めました。特に発達のテストは受けていません。都が運営している児童発達支援センターより個別療育の空きが出たとの連絡を受けましたが、今通っている民間の療育へ通い始めたばかりなのと、子供が楽しく通えている、先生方の対応も素晴らしい、遊びながら日常の生活に取り入られるカリキュラムなので、子供にも合っているかなと思っています。ただ言語聴覚士や作業療法士の専門知識を持った方がいらっしゃいません。その点、児童発達支援センターは専門知識を持った方々がいらっしゃるのと、小学校に向けて就学相談をする事は分かっているので、発達診断テストや相談などをすぐ?出来るというメリットがある為、どうしようか悩んでいます。出来れば子供には普通級に通わせたいと思っています。やはり言語聴覚士や作業療法士の専門知識を持った方がいらっしゃる療育を受けさせた方が良いのでしょうか?児童発達支援センターでの療育に通っている方がいらっしゃいましたら、アドバイスを頂けると助かります。宜しくお願い致します。

回答
おつかれさまです。 >その点、児童発達支援センターは専門知識を持った方々がいらっしゃるのと、 小学校に向けて就学相談をする事は分かってい...
6

オススメのQ&A

5歳1ヶ月(年中)の息子がいます

下に2歳の妹がいます。息子はつい先日ASDと診断されました。受診のきっかけは園での切り替えができにくいと年少の時から言われ、年中近くなってやりたくないことはやらない、うまくいかないと教室から逃げてしまう、集団行動の場でその場にいることができない、一番になりたい気持ちが強く列のお友達が並んでいる列の一番前に割り込んでしまうなど問題行動が増えてきたことから受診し診断に至りました。診断は行動観察のみで検査はしていません。家庭では育てにくさを感じたことがない子で、おとなしい真面目な性格な子だと思っていました。年少以前の小規模保育園での面談では園生活に問題はなく、発達障害の傾向はなさそうと言われていたためびっくりしました。きづけなかったことに後悔と反省の毎日です。今後相談支援事業所と面談があり療育に繋げてもらう予定です。そこでご相談なのですが、息子と同じような年頃でこのような問題行動があったお子様のお母様いらっしゃいますか?親も保育園の先生もどのように対応したらよいのか分からず悩んでおり、何かご助言いただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。

回答
①切り替えができにくい、やりたくないことはやらない、 お子さんのなかには大人が思う以上に、自身がすべきことを明確に考え動いている子がおりま...
6
5歳年長のアスペルガーと診断されている男の子です

知的な遅れはありませんが、不安や緊張が強く、発達検査でも“認知”の部分に遅れが強く出ています。何事もマイペースで、何するにも取り掛かるまでに時間がかかるタイプのため、2歳からトイトレを始めましたが、5歳の現在までオムツが外れていません。園にパンツで行けていた時期もあり、一回だけ立ち便器で成功したと聞いていましたが、一度失敗したらそれがかなりショックだったようで、パンツが一切履けなくなりました。成長するに連れ自分の気持ちが話せるようになってきたので聞くと、『パンツはちくちくしちゃうんだよ。』『電気が暗い。』『幼稚園のトイレは臭い。』など色々と問題が明らかになってきました。それからは無理にトイレを促したり、パンツを履かせようともせず、子供の意思とペースを守ってあげているのですが、このままでは本人が自分から行きたいとは言い出さないまま時間が過ぎて行くだけに思えます。しかし、就学も控えていますし、いつまでもオムツでいいと私は思えません。とはいえ、本人は不安なのに、不安な事を無理強いしても逆効果なのも分かっています。もう打つ手がありません‥ちなみに手はかなり尽くしてきました。世に出尽くしてる情報は全て試しました。・シールも、お菓子も、オモチャ買ってあげる、などのご褒美には全く釣られない・家に小さい立ち便器を買ってみてもしない・好きなキャラクターのポイントを利用しても数回で飽きる・お風呂場で手桶にしていいよと言っても『それはトイレじゃない』と拒否・お兄さんパンツなどと言ってもパンツに憧れも無ければパンツの気持ちよさも分からないため響かない・一緒にパンツ買いに行っても、興味を示さないし欲しがりもしない・周りの子ができて自分にはできない事に、恥ずかしいとか悔しいなどの感情もない・トイレを明るくしたり好きなキャラクターでいっぱいにして環境を良くしてあげても、トイレをする事には全く繋がらないなどです。自閉症を得意としている施設に相談しても『服やオムツが履けてるんだから、パンツだけ痛いって事は無いと思う。やはり気持ちの面が大きいんでしょうね。安心できる場所で成功体験積むしかないね。』と言われました。お世話になっている児発の先生も『これだけ物分かりの良い子がトイレができないはずない。』とおっしゃるし、発達外来の医師は『かしこいから通常級で考えて』と言うくらい概念の理解は早く、IQは高いです。社会性は基本無いですが、言葉のやり取りや、ひらがなの読み書きなど、他の面は少しずつ伸びてきているだけに、トイレだけが全く進まない事に嫌気がさします‥やはりただ待つしか無いのでしょうか‥何か皆さまのお知恵をお貸し頂けないでしょうか。ちなみに感覚過敏があるお子様がいらしたら、どんなパンツを履いているか、や、不安が強い子のトイトレ支援の方法など具体的に商品など教えて頂けたらとても助かります。※綿100%のパンツも履けません。UNIQLOのエアリズムのシームレスボクサーを買ってきて触らせましたが一瞬履いてすぐ脱ぎました。

回答
小学校にもオムツで行くのか、本人に聞いてみたらどうですか? うちは、綿100に縫い目のない白いパンツを履かせました。 見た目オムツにも似...
7
幼稚園を休んで通っている療育を辞めようか迷っています

理由は子どもが幼稚園が大好きなようだからです。【お聞きしたいこと】・現在幼稚園と療育を併用している方で"幼稚園をフルで通わせる"または"幼稚園の曜日を増やす"に至った方のお話が聞きたいです・療育の回数を増やす、減らすにあたるみなさんの基準をお聞きしたいです【背景】現在、年少3歳2ヶ月の男児です。幼稚園を(火)のみお休みし、療育は1ヶ所のみ週2で(火)(土)で通っています。小集団で運動制作を行っています。特に言語発達に悩みがあり、エコラリアややり取りに悩んでいます。最近やっと「どっちがいい?」に答えられるようになりました。癇癪他害自害睡眠障害はありません。【現状など】昨年11月の幼稚園面接時は聞かれたことも答えないエコラリア満載な状態だったのですが成長し、まだ身辺自立(自分で靴を履く)やトイトレなどは出来ていないもののとても幼稚園を楽しんでいるようです。幼稚園でのフレーズをとにかくエコラリアして楽しんでいます。親である私が言い方はひどいですが"この子は他の子より出来ない"とバイアスをかけてみてしまっているが以上療育を週2に設定していましたが、集団生活や給食を食べる、みんなと一緒に活動するが出来ているようなので(火)も幼稚園に通っても良いのでは?とおもっています。*(土)は継続します。つまり週1のみ療育にします。担任の先生もクラスに加配は無いものの優しく「様子を見て一緒に育てていきましょう」「療育のことも親御さんが決めたことに従います」のようなスタンスで子どもをみてくれています。6月に個人面談があるので、そこでも担任の先生と話し合いながら方針は決めていきたいとおもっているのですが同じような経験談や判断基準などみなさまからお伺い出来ればと考えております。よろしくお願いいたします。

回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人の善意によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。ま...
7
1歳10ヶ月の男の子です

以前こちらで相談させていただき、公的機関への相談をとアドバイスもらったので市の保健士さんに相談しました。(その後お礼をできずに申し訳ありません。回答していただいた方ありがとうございました。)1歳で保健士に相談した際には現時点では問題ない(わからない)とのことで、その後の1歳半健診でも特に問題はありませんでした。1歳10ヶ月の現在の様子ですが、・発語・・・単語60~70程度、たまに2語文・クレーン・・・たまにあり・くるくる回る(楽しいとき)・並べる(ミニカー)・癇癪(やりたいことを中断すると激しく泣く)・服や帽子を嫌がる・睡眠障害?・・・寝かしつけに1時間近くかかる。いまだに夜中に1.2回は起きる。早起き(4時5時ごろ)・こだわり・・・行きたい方角が決まっていたり、ドアを必ず閉めるなど・場所見知り、人見知り・・・初めての場所や人が苦手・目が合わない・会話やコミュニケーションが一方的・友達に興味ない(保育園でも1人のことが多い)・切り替えが苦手(癇癪をおこす)上記のような状況です。母としては違和感ありなんですが、1歳半で問題なしでその後診断に至るまでの経過など教えていただきたいです。また、日常生活で主に困っていることは切り替えが苦手なことで、ご飯→風呂→遊ぶ→寝るの夜のルーティンが毎回ギャン泣きです。。。寝るのも下手なので夜中に起きて泣く、遊ぶなど、夜の対応が結構しんどいです。同じようなパターンの方がいたら対処法などアドバイスお願い致します。

回答
10年前の話ですが、私の周りでは ・1歳半検診で月1親子教室に招待→週1親子通園→毎日単独通園 ・1歳半検診で様子見→2歳前に保健師と面談...
7
4歳の子供で、週1回民間の個別療育に通っています

子供が2歳の頃、保育園の担任の先生から言葉の発達の遅れが。。。と言われました。3歳から集団行動が出来ない、癇癪がおさまらない、言葉が宇宙人語が顕著に表れたので、4歳手前で通い始めました。特に発達のテストは受けていません。都が運営している児童発達支援センターより個別療育の空きが出たとの連絡を受けましたが、今通っている民間の療育へ通い始めたばかりなのと、子供が楽しく通えている、先生方の対応も素晴らしい、遊びながら日常の生活に取り入られるカリキュラムなので、子供にも合っているかなと思っています。ただ言語聴覚士や作業療法士の専門知識を持った方がいらっしゃいません。その点、児童発達支援センターは専門知識を持った方々がいらっしゃるのと、小学校に向けて就学相談をする事は分かっているので、発達診断テストや相談などをすぐ?出来るというメリットがある為、どうしようか悩んでいます。出来れば子供には普通級に通わせたいと思っています。やはり言語聴覚士や作業療法士の専門知識を持った方がいらっしゃる療育を受けさせた方が良いのでしょうか?児童発達支援センターでの療育に通っている方がいらっしゃいましたら、アドバイスを頂けると助かります。宜しくお願い致します。

回答
tontonさん おはようございます^^ メッセージをありがとうございました。 公立の個別療育は週1回(月4回)のようなので、私が仕事...
6