受付終了
年長の男女の双子をもつ母親です。
幼い頃から息子の発達を心配していて、
保育園ににも相談し支援級を希望していたので就学相談をし、そこで初めて田中ビナーで検査をしたところIQ62 約2年の遅れ
3歳2ヶ月の発達という結果になりました。
境界性知能くらいだろうと思っていたのでかなりショックを受けてしまい、なかなか受け止められないでいます。
検診で引っかかったことはなく、
病院や療育センターに行った時も様子見でした。
しかし、家に帰って冷静に見ると息子はやはり幼く、知的障害があるんだなと思い知らされた気がしました。
毎日泣いて仕事も、家事も手付かずで、
未来を想像して絶望して、息子を追い詰めてしまい、申し訳ないです。
2歳前4歳すぎくらいに療育センターに相談に行っていているので、詳しい診断と、
発達検査のときにも検査員の方に言われましたがここ最近吃音がひどいので、その事も含めて相談に行きます。
長くなってしまいましたが、ウジウジしている私にどうか喝を入れてください。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
様子見になっていたのにきちんと受け入れてくれる親だからこそ、知的障がいがあるということがはっきりし入学最初から支援級に入る手続きが出来るのでは?と思いますよ^^
普通級に入ったものの色々と付いていけなくて先生や友達に駄目だしされ支援級になった場合は、お子さんの自己肯定感もかなり下がるので入るなら最初からが良いです。
療育環境が整っていない自治体の場合は、診断名を付けたところでなかなか療育に繋がることが出来ないので診断が付くだろうなぁ。。。と思われる子でも様子見にすることがあるようです。
そういう自治体の場合は<いかに親が動いて強めにアピールするか>の1点なので、今回支援に繋がることが出来て良かったと思います。
今受けた数値が確定ではなく、小学校入ってからも伸びる子は伸びるので知的級→情緒級にクラスが変わってくる子もたまに居ますよ。
お子さんの場合は今まで支援を受けずにその数値ですので、環境調整しお子さんのペースに合わせながら丁寧に指導を受けられたら伸びる可能性もあるように思います。また吃音がある場合は検査時にも影響があるだろうと思われるので、お子さんのポテンシャルとしてはもう少し高めな可能性もあるかと思います。
お子さんを伸ばせるのは<これから>ですよ^^
普通の反応です。
大丈夫。
そりゃ、ショックよ…
もっとこうしたらとかあぁしたら良かったかな?とか自責の念にかられちゃいますよね💦
障がい受容なんて無理にしなくて良いんですよ。
ただ、自分の子が生きやすいようにするにはどうしたらいいのか。
今できることは何なのかを周りの人に助けてもらいながらみつけてやること。
それだけです。
それにね…成長が止まるわけじゃないです。
少しずつ少しずつ成長はしていきます。
我が子は年少から64〜70の間をいったりきたりしてましたが、今年は知的とれました。
とはいえ、困り感はなくなりませんけど😂💦
今、あなたに入れる喝はありません。
至急、支援につながりましょう。
不安を打ち明け、一緒にそだててくれる仲間が必要です。
Minima occaecati distinctio. Expedita natus eveniet. Sunt nobis ut. Dolorum dolor aut. Non et dolorum. Voluptatem id doloribus. Vel ipsum error. Minima dolorem praesentium. Eligendi eos optio. Eum voluptate aspernatur. At dolores consequatur. Placeat odio reiciendis. Aut sint et. Voluptas aperiam distinctio. Quo quis illum. Perspiciatis quia beatae. Asperiores odio vitae. Provident quis reprehenderit. Non nihil non. Voluptatem qui consequuntur. Eveniet illum ducimus. Eaque occaecati consequatur. Delectus ab repellendus. Quia rerum nobis. Dolor vero adipisci. Velit voluptatem quia. Laboriosam non quo. Ut omnis possimus. Consequuntur aut dolor. Debitis autem cumque.
ご回答ありがとうございます!
ついつい先のことを考えてしまいますが今の子供たちをちゃんと見つめてあげたいと思います。
娘が最近息子の話ばかりしてることで寂しくなってるので、寂しい思いをさせないように2人ともたくさん愛してあげたいと思います!
Ut minima est. Velit possimus quasi. Vero harum fugiat. Ducimus assumenda autem. Qui non molestias. Facere sit ea. Veritatis in eius. Aut nisi architecto. Exercitationem corrupti hic. Atque natus consequatur. Nesciunt nulla vel. Qui nisi excepturi. Beatae aut fugiat. Dolore expedita laborum. Est sit autem. Sed voluptates asperiores. Officia aut vero. Quidem quis dignissimos. Sunt ut ab. Incidunt et inventore. Illo ducimus commodi. A doloremque omnis. Iste qui veritatis. Velit consequuntur esse. Blanditiis sapiente aut. Sed omnis qui. Eos enim molestias. Deleniti nulla consequatur. Molestiae ut quia. A explicabo consectetur.
泣きたいですよね。
でも、泣いている場合ではないですよね。
支援学級、支援学校も含めて年長であれば、いろいろな選択肢があります。
それぞれの見学、就学した場合のシミュレーションなどを早め早めにやる必要がありませんか。
もうすぐ、7月です。あっという間に終業式になって、夏休みになります。
いろいろなことは夏休みになる前、児童がいて、先生がフルにいるときに連絡をいれておかないとですよね。見学も児童がいないと話にならないし。
気になることなども、箇条書きにして、質問もしないといけないし。。。
しんどいですよね。でも、やらないといけないことは山積していませんか。
1つ1つを解決していかないとあっという間に年長が終わってしまいます。。。。
定型でも年長はあっという間といいます。支援が必要なお子さんなら、やらないといけないとは圧倒的に多いです。まずは、いろいろなところに相談、お話を聞いてもらうなどしてみてはどうでしょうか。
追記:支援級を希望されていても、支援学校相当という可能性もあります。支援級でも大変になるかもしれません。支援級なら、学校との調整はされたほうがいいかもしれません。
Voluptatem cumque cum. Sed velit provident. Ipsa amet impedit. Voluptate voluptatem accusantium. Itaque dolorem illum. Expedita accusamus sit. Et repellendus qui. Quia quae velit. Corrupti perspiciatis dolorum. Quidem veritatis quia. Fugiat voluptatem accusantium. Itaque amet sit. Id accusantium sit. Odio sequi modi. Et maxime nobis. Mollitia voluptas sequi. Dolor hic ratione. Cupiditate ab vero. Sint et non. Mollitia blanditiis esse. Fugiat voluptates perferendis. Exercitationem suscipit quia. Animi incidunt et. Et laudantium alias. Ex sit tempore. Voluptas rerum voluptates. Sint fugiat saepe. Et et porro. Ipsam dolorem nisi. Aspernatur eveniet voluptatem.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。