2025/06/24 12:10 投稿
回答 4
受付終了

年長の男女の双子をもつ母親です。
幼い頃から息子の発達を心配していて、
保育園ににも相談し支援級を希望していたので就学相談をし、そこで初めて田中ビナーで検査をしたところIQ62 約2年の遅れ
3歳2ヶ月の発達という結果になりました。
境界性知能くらいだろうと思っていたのでかなりショックを受けてしまい、なかなか受け止められないでいます。
検診で引っかかったことはなく、
病院や療育センターに行った時も様子見でした。
しかし、家に帰って冷静に見ると息子はやはり幼く、知的障害があるんだなと思い知らされた気がしました。
毎日泣いて仕事も、家事も手付かずで、
未来を想像して絶望して、息子を追い詰めてしまい、申し訳ないです。
2歳前4歳すぎくらいに療育センターに相談に行っていているので、詳しい診断と、
発達検査のときにも検査員の方に言われましたがここ最近吃音がひどいので、その事も含めて相談に行きます。
長くなってしまいましたが、ウジウジしている私にどうか喝を入れてください。

...続きを読む
質問者からのお礼
2025/06/25 18:09
みなさんありがとうございます。
想像以上に低くて、支援学校の方がいいのではないかと泣きながら検査してくれたところに聞いたのですが、
支援学級で大丈夫、逆に支援学校には入れないと言われたので、そこのところは大丈夫です。
来月は支援学校の見学にもいき、次の週は療育センターで発達検査も取り寄せてもらい息子の特性をしっかりみてもらおうと思っています。
周りに知的障害のある子を育ててる人はいないのですが、家族や、仕事仲間、友達など、みんなに見守られているので息子も娘も安心して過ごせると思います!
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
4件

https://h-navi.jp/qa/questions/197468
2025/06/24 12:44

様子見になっていたのにきちんと受け入れてくれる親だからこそ、知的障がいがあるということがはっきりし入学最初から支援級に入る手続きが出来るのでは?と思いますよ^^
普通級に入ったものの色々と付いていけなくて先生や友達に駄目だしされ支援級になった場合は、お子さんの自己肯定感もかなり下がるので入るなら最初からが良いです。

療育環境が整っていない自治体の場合は、診断名を付けたところでなかなか療育に繋がることが出来ないので診断が付くだろうなぁ。。。と思われる子でも様子見にすることがあるようです。
そういう自治体の場合は<いかに親が動いて強めにアピールするか>の1点なので、今回支援に繋がることが出来て良かったと思います。


今受けた数値が確定ではなく、小学校入ってからも伸びる子は伸びるので知的級→情緒級にクラスが変わってくる子もたまに居ますよ。

お子さんの場合は今まで支援を受けずにその数値ですので、環境調整しお子さんのペースに合わせながら丁寧に指導を受けられたら伸びる可能性もあるように思います。また吃音がある場合は検査時にも影響があるだろうと思われるので、お子さんのポテンシャルとしてはもう少し高めな可能性もあるかと思います。

お子さんを伸ばせるのは<これから>ですよ^^

https://h-navi.jp/qa/questions/197468
かぶさん
2025/06/24 18:53

普通の反応です。
大丈夫。
そりゃ、ショックよ…
もっとこうしたらとかあぁしたら良かったかな?とか自責の念にかられちゃいますよね💦

障がい受容なんて無理にしなくて良いんですよ。
ただ、自分の子が生きやすいようにするにはどうしたらいいのか。
今できることは何なのかを周りの人に助けてもらいながらみつけてやること。
それだけです。

それにね…成長が止まるわけじゃないです。
少しずつ少しずつ成長はしていきます。
我が子は年少から64〜70の間をいったりきたりしてましたが、今年は知的とれました。
とはいえ、困り感はなくなりませんけど😂💦

今、あなたに入れる喝はありません。
至急、支援につながりましょう。
不安を打ち明け、一緒にそだててくれる仲間が必要です。

Minima occaecati distinctio. Expedita natus eveniet. Sunt nobis ut. Dolorum dolor aut. Non et dolorum. Voluptatem id doloribus. Vel ipsum error. Minima dolorem praesentium. Eligendi eos optio. Eum voluptate aspernatur. At dolores consequatur. Placeat odio reiciendis. Aut sint et. Voluptas aperiam distinctio. Quo quis illum. Perspiciatis quia beatae. Asperiores odio vitae. Provident quis reprehenderit. Non nihil non. Voluptatem qui consequuntur. Eveniet illum ducimus. Eaque occaecati consequatur. Delectus ab repellendus. Quia rerum nobis. Dolor vero adipisci. Velit voluptatem quia. Laboriosam non quo. Ut omnis possimus. Consequuntur aut dolor. Debitis autem cumque.
https://h-navi.jp/qa/questions/197468
はるかさん
2025/06/24 16:12

ご回答ありがとうございます!
ついつい先のことを考えてしまいますが今の子供たちをちゃんと見つめてあげたいと思います。
娘が最近息子の話ばかりしてることで寂しくなってるので、寂しい思いをさせないように2人ともたくさん愛してあげたいと思います!

Ut minima est. Velit possimus quasi. Vero harum fugiat. Ducimus assumenda autem. Qui non molestias. Facere sit ea. Veritatis in eius. Aut nisi architecto. Exercitationem corrupti hic. Atque natus consequatur. Nesciunt nulla vel. Qui nisi excepturi. Beatae aut fugiat. Dolore expedita laborum. Est sit autem. Sed voluptates asperiores. Officia aut vero. Quidem quis dignissimos. Sunt ut ab. Incidunt et inventore. Illo ducimus commodi. A doloremque omnis. Iste qui veritatis. Velit consequuntur esse. Blanditiis sapiente aut. Sed omnis qui. Eos enim molestias. Deleniti nulla consequatur. Molestiae ut quia. A explicabo consectetur.
https://h-navi.jp/qa/questions/197468
hahahaさん
2025/06/24 19:25

泣きたいですよね。
でも、泣いている場合ではないですよね。
支援学級、支援学校も含めて年長であれば、いろいろな選択肢があります。
それぞれの見学、就学した場合のシミュレーションなどを早め早めにやる必要がありませんか。
もうすぐ、7月です。あっという間に終業式になって、夏休みになります。
いろいろなことは夏休みになる前、児童がいて、先生がフルにいるときに連絡をいれておかないとですよね。見学も児童がいないと話にならないし。
気になることなども、箇条書きにして、質問もしないといけないし。。。
しんどいですよね。でも、やらないといけないことは山積していませんか。
1つ1つを解決していかないとあっという間に年長が終わってしまいます。。。。
定型でも年長はあっという間といいます。支援が必要なお子さんなら、やらないといけないとは圧倒的に多いです。まずは、いろいろなところに相談、お話を聞いてもらうなどしてみてはどうでしょうか。

追記:支援級を希望されていても、支援学校相当という可能性もあります。支援級でも大変になるかもしれません。支援級なら、学校との調整はされたほうがいいかもしれません。

Voluptatem cumque cum. Sed velit provident. Ipsa amet impedit. Voluptate voluptatem accusantium. Itaque dolorem illum. Expedita accusamus sit. Et repellendus qui. Quia quae velit. Corrupti perspiciatis dolorum. Quidem veritatis quia. Fugiat voluptatem accusantium. Itaque amet sit. Id accusantium sit. Odio sequi modi. Et maxime nobis. Mollitia voluptas sequi. Dolor hic ratione. Cupiditate ab vero. Sint et non. Mollitia blanditiis esse. Fugiat voluptates perferendis. Exercitationem suscipit quia. Animi incidunt et. Et laudantium alias. Ex sit tempore. Voluptas rerum voluptates. Sint fugiat saepe. Et et porro. Ipsam dolorem nisi. Aspernatur eveniet voluptatem.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

発達障害3歳息子の進路について 現在3歳(年少)ASD、軽度の知的の遅れがあります。 現在母子通園の小規模療育に通っています。 来年度、もう少し規模の大きい単独通園の療育園に1本で通うか、一般幼稚園(保育園)と療育の並行通園をしようか悩んでいます。 主治医からは、本人が大きい集団が苦手、みんなと一緒は嫌 などがなければ小学校入学を見据えて大きい集団での経験もしておいたほうがいいのでは?と言われました。 本人の状態は、はっきり言える単語は数個、ほとんどは頭文字だけを言う感じです。(バナナだったらバの一文字) 落ち着きがない。(イスには座りますが気になることがあったら立ち上がる→促せば戻ってくる) オムツも外れておらず着替えは下は自分でできますが上の着脱はお手伝いが必要です。 食事はだいたい1人でできます。 人には興味があり、自分から近寄っていくこともあります。 興味の有無がはっきりしていて興味がない活動などはあまり参加しない といった感じです。 他害などはありません。 こんな感じで一般園でやっていけるのだろうかと心配です。 とりあえず見学に行った幼稚園で、一通り説明し「(発達障害でも)大丈夫、いろんな子がいますよ」と言われました。他にも、障害児に理解のある園をいくつか見学に行く予定です。 私は療育園のほうがいいのかな と思っていますが、夫は一般園と療育の並行通園がいいんじゃないかと言っています。 どちらもメリットデメリットあるかと思います。 年中は療育園1本で、年長で一般園に移り、療育との並行通園というのはあまりよくないでしょうか? 考えるポイントやみなさんの体験談、ご意見を伺いたいです。

回答
15件
2025/06/22 投稿
食事 保育園 0~3歳

私の最近困りごとについてなのですが、アドバイスをいただけると嬉しいです。 私は病院でASD/ADHDの診断がついています。wais等は受けたことがないのでわかりませんが、医師からは処理速度かワーキングメモリが弱いタイプかもと言われました。 仕事自体も遅かったり、ミスがあったりしますが、そちらより人間関係の方が問題があり困っています。 空気が読めず相手の気持ちを考えていない行動を取ったり、言ってしまったりしてしまいます。 例えば、同僚からエクセルの使い方がわからなくて聞かれたので、パソコンを借りていろいろ試してみていたのですが必死になってしまい、相手が話を切り上げて帰りたがっているのに気がつきませんでした。相手はちょっと怒っているみたいでしたし、私の前にいる上司からは帰りたがってたやんと笑われてしまいました。 後から、確かにまずかったかもと気づくのですが、意識しても中々行動を変えるに至らず困っています。 どうしたら、相手の気持ちを意識しながらコミュニケーションが取れるのでしょうか?何に気をつけたら良いかも残念ながらわかりません。何か良い方法があれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。

回答
3件
2025/06/23 投稿
仕事 ADHD(注意欠如多動症) コミュニケーション

第一希望の事業所が空くまでの、他の事業所の通い方についてアドバイスをいただきたいです。 3歳の息子の、体幹の弱さとコミュニケーションが一方的なことが気になり、幼稚園と並行して通える療育を探しています。 良いと思った事業所は11月まで空きがないので、それまでは体幹とコミュニケーション、それぞれ得意な事業所を掛け持ちする予定で探していました。 (体幹・コミュニケーションどちらも見てくれそうな所は、他にも3件ほど問い合わせしましたが、どこも空きがなかったです。) 体幹の方は、運動メインの良さそうな事業所が見つかりましたが、コミュニケーションの方の事業所は決め手に欠けて悩んでいます。 事業所A 良い所 ・去年出来たばかりで部屋がきれい ・毎日空きがあり週何回でも通える ・子どもが楽しんでいた ・作業療法士がいる 悩む所 ・どの職員も子どもの隣でスマホを触っており、ちゃんと見ているのか疑問だった ・どういう療育をしていくのか聞いたが、曖昧な返答で効果があるように感じられなかった(託児所のように感じた) 事業所B 良い所 ・療育の内容、目標が具体的に設定されており効果に期待感が持てた ・事務室で説明を受けたが、書類など整理されておりきちんと仕事がされてるように感じた ・通ってる子がほぼ全員息子と同学年 ・代表の方の息子への声掛けは、療育的効果がありそうだった(体験がなかったので、他の職員の様子は分からない) 悩む所 ・療育を受ける部屋に入ると、子どもが泣いて帰りたがった(普段は人見知りや場所見知りせず、どこでも楽しめるタイプ) ・ご飯を食べなかった子におやつをあげなかったり、泣いている子への声掛けなど、家や幼稚園より子どもへの対応が厳しく感じた 細かく記載しましたが、子どもは楽しんでいたけど効果を感じられないA、子どもは嫌がっていたけど効果が感じられそうなB、と長所短所が真逆なのです。 第一希望の事業所に空きが出るまでの間、掛け持ちするならAとBどちらが良さそうか、それとも納得して決めた運動メインの事業所のみにした方が良いのか悩んでいます。 自分たちはこうやって決めたよ!などアドバイスをいただけますとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

回答
3件
2025/06/24 投稿
0~3歳 療育 作業療法

グレーゾーン?ワガママ? 年中の息子について。 最近、思い通りにならないと癇癪を起こすことに悩んでいます。 これは年少の頃から徐々にはじまりました。 集中して何かしている時に、他の行動に移さなければいけない場面になると、中断される事を嫌がり、癇癪につながります。 例えば、公園で遊んでいて時間になって帰らなければいけない時、雨で予定してた遊びができなくなった等。 他にも、本を読んでる途中でやめるのを嫌がったり、「途中でやめる」というのが難しいです。 自分の思い描いていたものができないようなシチュエーションになると、癇癪を起こします。 おそらく急な変化に対応できないんだろうと思います。 事前の声掛けでマシになった時もありましたが、最近は効果なしです。 公園で遊ぶときも、事前に「あと10分だよ」と声掛けしたりするなど、事前に伝える事でマシになった時期もありましたが、 今は「あと10分だよ。時計の針がここまでだよ」と声掛けしても、今度は「イヤ!時間を決めないで!」と結果泣かれてしまいます。。 すんなり聞いてくれる事もあるし、泣いたらケロッとやめれるのですが、この泣く工程が、気持ちの切り替えに必ず必要になります。 本人に聞くと「分かってるけど泣いちゃうの!」との事。 感情豊かすぎて、喜怒哀楽がハッキリしているため、なんでも全力で笑い、全力で怒り、全力で泣きます。 時間に余裕があり、大声で泣いても迷惑にならない所であればとことん向き合ってあげられますが、時間に追われている時、公の場でされると、毎回どうしたら癇癪起こさずにすむか悩んでいます。 保育園では、「気持ちの切り替えがなかなか難しい」という課題で、加配の対象にされています。 最近の悩みは、保育園のすぐ横に公園があり、遊んで帰るのが日課になってしまい、 遊んで帰ることを促すと拒否されなかなか帰らないので、暗くなる。 時間を決めて「じゃあもう時間になったからママは帰るね」と、無理に帰ろうとすると泣く。 今日は公園で遊べないと伝える日は、必ず癇癪を起こしてしまう。 事前に遊べないと伝えているのにもかかわらず、、 もうお迎えが、最近嫌で嫌で仕方ありません。 客観的にみるとすごく「甘やかしたワガママな子」に見えるかもしれず、毎日メンタルやられます。。 泣いたら思い通りになる、と思われてもいけないので、一貫して「ダメなことはダメ」で通していますし、できたときは褒めることを繰り返しています。 でも学ばないというか・・・あまり効果がないです。 ちなみに知能検査や発達検査なども問題なく、診断はなにもありません。 参観日や運動会なども、先生の指示通り、周りと合わせてできているようです。 指摘されている事は、上記にも書いた通り「「気持ちの切り替えがなかなか難しく癇癪を起こす事がある」です。 グレーゾーンなのか、ただのワガママなのか、分かりません。 共働きなので、平日は時間を取ってあげられてない分、夜は寝る前までギリギリまで一緒に遊ぶし、 土日は必ず子供を遊びに連れていきますし、一緒の時間はたっぷり使っているつもりです。 厳しさが足りないのか、甘えなのか、、発達の問題なのか、成長の過程なのか、、 日によって気分で癇癪をおこしたり、ケロッと素直に聞いてくれる日もあり、 どう対応するのが正解なのか・・・この半年ほど試行錯誤しましたが、精神的に参ってしまいました。 一緒に出掛ける事、保育園のお迎えが、苦痛に感じるようになってしまいました。 外へ出る事が苦痛になってきてしまい、出不精になりつつあります。 ちなみに普段はずっと全力で笑って、朝起きた瞬間からご機嫌です。 自分が思い通りにならない時に、感情が高ぶるようです。 癇癪持ち、どう対応してあげたら効果あったとか、ご意見いただければ幸いです。

回答
6件
2025/06/23 投稿
保育園 共働き 先生

混乱しており、失礼な表現があるかもしれません。御容赦頂ければ幸いです。 第二子について、生後一ヶ月半からなんらかの発達障害を疑っております。 ・アイコンタクト全くできません。(視線が合わない、というやつです)もちろん笑顔はありません。 ・未だ日中もずって寝ており、睡眠障害というやつでしょうか。 ・不満がある時、鼻を鳴らしている?咳払いしている?よく解りませんが、謎の音を出してグズリます。 時期尚早なのは十分理解しており、二ヶ月ほど見守ってきましたが、変わらずです。今日は、今日こそは、と勝手に期待しては変化のない我が子に絶望しています。 一ヶ月健診や予防接種で小児科医に会う機会がある度相談しておりましたが、(当たり前ですが)相手にされません。 でも、誰よりこの子を見ているのは私です。この子に何かしらあるは確実です。(母の勘というやつでしょうか) これが杞憂であったならどんなに嬉しい事か。2~3年後にひっそり私がここを退会できたらどんなにいいか。誰よりそれを望んでいるのは私自身です。 この先どうなるのかを考えると、解らな過ぎて、怖くて、辛くて、逃げたい=死にたいです。 その時はこの子も連れていかないと。残された主人と上の子が困るよね。今なら産後うつのおかしくなった母親に殺された可哀想な赤ちゃんって思ってもらえるよね。 そんな考えしか浮かびません。 でも、そんなことしたら主人は会社に居られなくなるだろし、上の子も犯罪者の子になってしまう。人生を壊してしまう。 なにより私を慕ってくれる可愛い盛りの上の子の成長をせめてもう少しでいいので近くで見守りたい。 両親・義両親、親族の人生も狂わせてしまう。 その一心でなんとか踏みとどまっています。 日中は第二子と二人きりなので、その時はずっと『ごめんね』と言いながら泣いてばかりです。 まだスタートライン(診断が下る)にすら立っていないのに、今こんな状態でこの先の困難を乗り越えられるの?子供達を守ってやっていける? 障害児を産んでしまってごめんなさい。 きょうだい児にしてしまってごめんなさい。 自慢できる孫でなくてごめんなさい。 私が周りの人達の人生を狂わせてしまったかと思うともうどうしていいのか解りません。 世間から疎まれ、嫌われる前にこの子と一緒に消えてしまいたい。 産後うつなのでは?と、言われるかもしれませんね。そうかもしれません。でも、病院に行く気力すらありません。 ずっと吐き気と戦いながら、味のしないご飯を食べています。 ミルクをあげてもあまり飲んでくれないので、食べて(母乳を)出すしかないです。が、お察しの通り、心がおかしくなっているので母乳の出もよくありません。 そしてストレスからか、ずっと下痢です。でも食べないと。 辛いです。辛い。辛い。 変わらない結果が待っているなら、それまでを楽しんだらいい、と気持ちを切り替えたいですがそれも今はムリそうです。何もする気力がありません。 少しでもこの子に刺激を与える為に外に出なくては。 図書館に行って発達障害について学ばなくては。 役所に行って情報収集しなくては。 会社関係の産後の書類を書かなくては。 色々しなくてはいけないことがありますが、全くできません。 乗り越える方法はありますか? 強くなれる秘訣はありますか?

回答
5件
2025/06/17 投稿
図書館 睡眠 0~3歳

ADHDの薬服用により攻撃的になっています。 集中しすぎて時間を忘れる、忘れ物が多いなどで病院にかかりADHDとのことで薬服用するようになりました。 薬服用するようになってから、多少忘れ物などは良くなってきているような気もしますが、逆に攻撃的になってそれまでなかったお友達との喧嘩や揉め事がふえるようになりました。 初めての薬 インチュニブ1mg 2週間飲んだところで攻撃的になり先生からも指摘されたこともあり中止 コンサータ 18mg 2ヶ月後 コンサータ 27mg に変更 学校で、休み時間戻ってこない事や遅刻が多いと言われ、相談したところ薬追加になり、後でわかりましたが追加された薬がインチュニブでした。 まだ数日ですが、やはり攻撃的になり癇癪も凄く悪化しているとしか思えません。 以前攻撃的になったことがあるということはわかった上での処方だと思うのでしばらく飲ませて様子見た方がいいでしょうか…。 これが続くと周りにも迷惑かけますし本末転倒な気がしています。 何も薬服用していないときが1番状態良かったです。相談する度に薬が増えることになりどうしようもないのですが… 薬服用で悪化した方いますでしょうか? どうしたらいいのかわかりません。

回答
3件
2025/06/23 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 小学3・4年生

ついこの間質問したものです。 就学前検診の田中ビネーで5歳2ヶ月の息子がiq62で軽度知的障害に該当し、再来週支援級の見学にいく予定です。 息子はここ最近吃音が酷く、検査の時に一文字目から詰まって言えなくなってしまい可哀想だったと言われました。 吃音が邪魔をしているとも言われました。 さ行がた行になってしまうというのも指摘を受けたのですが言葉を話し始めた頃からた行がさ行になってしまっています。 レゴブロックと言えなくていつもレゴグロップとなってしまいます。 発音や吃音で点数が下がることってあるんでしょうか? 言えたところで対して変わらないと思いますが知ってる方がいたら教えてほしいです。 また、小さい頃から自閉症を疑っていたのですが、いつも笑顔で、外では手も繋いでくれるし、癇癪もなく、よく寝るのでただや知的障害かなかなとも思ったのですが、たまに回っている、横目で歩く、小さい頃は扇風機、回るもの、キラキラしているもの、つい最近は仕掛け時計が大好きで動画を見ています。嬉しい時は飛び上がってきゃーといって、目を見開いて震えます。 言葉は話しますが、基本聞いてなくてトンチンカンな答えです。 検査で喉が渇いたらどうする?という質問に喉が渇いたとオウム返ししていたみたいです。三角がかけない、丸が楕円になってしまってるとも言われました。 障害のあるお子様をお持ちのお父さんお母さんから見て、これは自閉傾向といえるのでしょうか、支離滅裂で長くなってしまって申し訳ないですが、よろしければ意見をお願いいたします。

回答
2件
2025/06/26 投稿
癇癪 オウム返し 4~6歳

就活前に診断に行こうか迷っています。  現在大学2年生女です。弟がADHDとLD診断済み、母と母方の祖父も診断は受けてませんが傍から見てADHDだろうなって感じです。(本人たちは否定していますが)  弟が診断された時(主は高一)に初めて発達障害のことを知り、姉としてちゃんと理解しておかなければと思ってネットで調べているうちに、自分にも当てはまることがいくつも見つかったことで自分のことも疑い始めました。今自分が疑っているのはADHDとASDの両方です。 ・集中力が続かない ・貧乏ゆすりしないと落ち着かない ・マルチタスク苦手 ・記憶力はあるが指示はすぐ忘れる ・作業スピードが遅い ・言葉を映像に変換しないと理解できない ・優先順位がわからない ・人の話をリアタイで理解できない時がある(後からならできる) ・すぐものを落とす ・すぐつまづく、ぶつける ・強制連想ゲーム、妄想(意識が別の世界にいる) ・気づいたら透明人間と話している(人前でも) ・こだわりが強い ・空気が読めないと言われる ・白黒思考 ・極度に理屈っぽい       etc.  高二の時に精神的に病んでた時期がありました。それまでも上記の特徴に対して、努力が足りないとか舐め腐ってるとか小さい頃から言われてきたので、自分は怠けてるから生きづらいんだと思ってたくさん努力してきましたが、そうでないかもしれないと知って親に言ってみたところ、「そんなの私にだってあったし、それくらいで発達障害なんやったらみんな何かしら持っとるわ(笑)。社会はあんた一人には合わせてくれんよ。人より苦手が多いなら、くだらんこと言ってないで人一倍努力せんか!」みたいなことを言われました。いや、努力してんだよ!!これでも頑張ってんだよ!!!...って叫んだところで結果が全てですから。もう16だし、本格的に将来を考えなければと思った矢先、これまで一度も"普通"に追いつくための努力が報われたことがなかった経験から、将来に対する強烈な不安を感じ、同時に一気に自分が大嫌いになりました。「自分は一生欠陥品のままで、いずれ社会から見捨てられるのかな」って。同時期に高校の教師からのいじめが始まったのもあり、精神的にほんとに辛くて、自分に対する嫌悪感と不安を和らげたくて、リスカしたり、自殺計画を立てたりしてました。  リスカが親にバレた時、「キツいこと言ってごめんね。病院行く?」って聞かれました。願ってもないことだったけど「必要ない」と言って断りました。理由は、発達障害ではないと言われた場合を考えてしまったからです。辛い時は、努力で解決できるとは限らないことなんだと自分に言い聞かせていましたが、医者から白を宣告されれば話は別。それは自分がただの怠け者で無能な人間であること、そして怠けてるだけのくせに愚かにも発達障害を自称することでそれを正当化する最低最悪な人間であることの何よりの証拠になってしまう、それがこの上なく嫌だったんです。診断に行くならせめて、そのリスクも覚悟できるようになってからにしよう、そしてそのためにまずは自分に自信をつけよう、そう思って、大学はゆるゆるのFランで、大好きな音楽を学べる芸能系の学科に進みました。今は、好きな授業と楽単と必修だけを受けて、他の時間はバイトと好きなことだけやっています。この3年間でだいぶ立ち直れたと思っています。  でも就職すれば、今のような甘い生活はできません。高二の時のように、また病んでしまう可能性も否定できません。ネットでは、診断を受けないまま就職して二次障害を発症したケースもたくさん見かけます。もう二度とあんな経験はしたくないです。でもどうしてもリスクがよぎります。病院に行くのか行かないのか、後悔しないために慎重に覚悟を決めたいと思っています。ご助言をお願いします。  まとまりのない話ですが、読んでいただきありがとうございました。作文はとても苦手なので内容が分かりにくいかもしれませんが、頑張って一週間かけて書きましたので、どうかご助言いただけますと幸いです。

回答
2件
2025/06/23 投稿
こだわり 二次障害 大学

軽度知的障害で、支援級へ通う小学3年の男の子です。発達障害はありません。 文章がぐちゃぐちゃですみません。 今月になってから、学校で何度か友達のものを盗みました。 1つ目は学校の落とし物ボックスに入っていたハンカチ(好きなキャラのもの) その時にお道具箱を見ると、見知らぬクーピー、鉛筆キャップが2つ、入ってました。 クーピーには、バレないように自分の名前まで書いてました。 こちらは、隣の席の不登校の子のもので、以前その子が来た時に机の上にあるのをみてとったそうです。理由は自分のクーピーがボロボロだったから。 確かにボロボロでした。 翌日、2つ新しいものを一緒に買いにいき、謝罪に行きました。 鉛筆キャップは、好きなキャラのものだったから、、だと思います。 こちらも返却して謝罪。 散々叱って、一緒にお友達に謝って、先生も授業を潰してまでお付き合いしてくれました。 パパには言わないでほしい!と言われたので報告はしたものの、知らない顔をしてもらってました。 必要なものがあるときはママに言えばいい。 泥棒するのは悪いこと。と何度も自分でも言い、 もう二度としないことを誓ったのに、、 その翌週、またお友達が書いた絵を盗みました。 好きなキャラのイラストです。 すぐにバレて、その場で謝罪。 また保身のための嘘もつきました。 先生もすごく叱ってくれて、我が家でも旦那に私が頼み込んで叩いてもらいました。 (と言っても優しい旦那なので、それなりに、ですが) 病院も予約して相談に行けるようにしました。 その日の夜、寝る前にママと寝ると話す妹に、 僕がママと寝るんやで、泥棒したからしゃーないやん。 と話してるのを聞きました。 え!!と思い、泥棒したらママと一緒にいれるからしたの?!?って聞いたら、 うん。。とのこと。 そんなことして欲しくない、そんなことしたら大好きな貴方のこと嫌いになってしまう。 どんなに、貴方が悪い子でも我儘言っても お母さんは嫌いにはならないんだから、我慢しないで我儘をたくさん言ってほしい。 我慢しないでいいよ!! と話すと、大泣きしてしがみついてきました。 私の中では、一生懸命、彼に時間を費やしてきたつもりでしたが、 妹は感情モロだしタイプで、学校ではいい子ですが家では大暴れする子で、 それでよく妹を叱ることが多く、 それを見て、お母さんは大変そうだから我儘言ったらダメだと思い、我慢をしてたそうです。 すっっっごく優しくて良い子なんです。 本当に手のかからない子で、無意識に後回しにしてたんだと思います。 お互い泣きながら抱きしめ合いました。 時間はかかるかもしれませんが、 これから、もっと彼に我儘を言ってもらい、我儘を受け止めて、 家ではありのままの自分でいてもらいたいのですが、 どのように接してあげれば良いでしょうか。 不満があるときに、盗みをしてしまう、、そんなループから抜け出させてあげたいです。

回答
6件
2025/06/18 投稿
知的障害(知的発達症) 病院 小学3・4年生
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
10日
【学校・園での合理的配慮】「伝えてよかった!」経験や、工夫していることを教えてください
新学期が始まり、お子さんが学校や園で過ごしやすいように、先生方とコミュニケーションを取る機会も増える頃かと思います。
その中で、学習面や生活面で困難を減らすための「合理的配慮」。 言葉は知っていても、「何をお願いできるの?」「どうやって伝えたらいいの?」「わがままと思われないかな…」と、悩んだり、ためらったりした経験がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが実際に学校や園で受けている「合理的配慮」や、お願いする際の「伝え方の工夫」、また合理的配慮をお願いする際などに起こったトラブルについての体験談を募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?

●感覚過敏で教室がつらい→イヤーマフやサングラスの使用を許可してもらった
●板書が苦手 → タブレットで黒板を撮影させてもらっている
●集団指示が通りにくい → 先生から個別に声をかけてもらうようお願いした
●テストの時だけパニックになる → 別室での受験を認めてもらった
●お願いしたこと:支援級の先生に間に入ってもらい、担任の先生に伝えてもらった
●伝え方の工夫:医師の診断書やWISCの結果を添えて、具体的に説明した
●ちょっとした工夫:「廊下側の席にしてもらう」など、小さな工夫で落ち着いて過ごせるようになった
●失敗談や学び:最初はうまくいかなかったけど、伝え方を変えたら状況が改善した

うまくいったこと、工夫していることはもちろん、「今まさに悩んでいる……」ということでも構いません。
皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月11日(木)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると22人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す